読み放題TOP > 中学校受験

中学校受験

」のタイトル一覧 11件
並び替え
ジャンルで絞り込む
  • 受験で子どもを伸ばす親、つぶす親 知らないうちに「教育虐待」をしていませんか?

    1巻まで公開中!

    受験で子どもを伸ばす親、つぶす親 知らないうちに「教育虐待」をしていませんか? 

    作家:和田秀樹

    ジャンル:参考書・問題集 / 小説・実用書 / 中学校受験 / 専門書

    投稿数0件
    2019年は、親が小学生ぐらいの子どもに手をかけるという痛ましい事件が立て続けに起こった年でした。
    メディアが「虐待」という言葉を使って、これらのセンセーショナルな事件を大きく報道したのは記憶に新しいところです。
    これらの「虐待」とは似て非なるものとして、「教育虐待」というものがクローズアップされたのも、ここ最近の特徴といえます。

    子どもの成績が悪いときにガミガミ叱ってしまったり、思わず手が出そうになったが「教育虐待」という言葉が頭をよぎって冷静さを取り戻した、という経験は誰にでもあると思います。
    しかし、少し過激な言い方になるかもしれませんが、私はこうも思っています。

    「子どもに無用な劣等感を抱かせることも、一種の虐待である」
    勉強において、子どもが劣等感を抱くのは、学校や塾の勉強についていけなかったり、テストで思うような成績が取れなかったりするときです。また、受験での失敗がきっかけにそうなることもあります。

    驚くほど多くの親御さんが今、自覚なく、このような状況に陥っているのです。結果を出すには、いろいろなやり方があります。しかし、それ以上に人間のタイプはさまざまです。
    また、そこに至るまでのプロセスにこだわりすぎるのも日本人の欠点です。
    大学受験という目的に対しては、中学受験は単なる通過点に過ぎません。だから、そのタイミングでの結果がすべてを決めるわけではありません。
    さらに言えば、その大学受験よりもっと大事なのは、その先にどのような人生を送っていくか、ということのはずです。

    どんな子でも、その子に合ったやり方さえ見つかれば、必ず成績は伸ばせます。そうすれば、やり方次第で結果が出せるという自信がもてます。
    だからこそ、たとえば東大のような一流といわれる大学にチャレンジする自信ももてますし、もちろん、合格することだってできるのです。さらに言えば、そうやって培った「自分なりのやり方で、戦略的に工夫しながら目的を果たせる能力」こそが、これからの社会に不可欠だと声高に叫ばれている「生きる力」そのものなのです。
    どれだけ面倒見の良い塾でも、あなたのお子さんが最大限に能力を発揮できるような、完全オーダーメイドの教育をすることなど不可能です。
    それができるのは、親であるあなただけです。
    私が本書で語ることも、言ってみれば莫大な情報のうちの一つにすぎません。
    しかし、必ずやその一助となってくれることと心から信じています。
  • 東大式ふせん勉強法 【小学校高学年以上向け】

    1巻まで公開中!

    東大式ふせん勉強法 【小学校高学年以上向け】 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    やってみた子どもたちの96.5%が効果を実感!
     ありそうでなかった、「ふせん」を使った楽しい勉強法の本!


    「ケアレスミスがなくなる!」
    「ゲーム感覚で覚えられる!」
    「親子でやると楽しい!」

    子どもが自分から勉強するようになる、「ふせん」を使った勉強法を紹介。

    なんと、「やってみた子どもたちの96.5%が効果を実感!」というエビデンスもあり。

    ※259人の小中高生のうち250人が「今後も勉強に取り入れたい」と回答(プラスティー教育研究所調べ)。

    「暗記ドア」「書き込み読書メモ」「ミスらんノート」「時間管理マトリクス」「おうち英語図鑑」「記述分解」などなど9種類の勉強のやり方を、カラー写真入りでわかりやすく解説しています。

    【アイデアたくさん! 「ふせん」があれば、今すぐはじめられる!】
    ・ゲーム感覚で覚える「暗記ドア」
    ・教科ごとにミスや苦手をなくす「ミスらんノート」
    ・英語に親しむ習慣が生まれる「おうち英語図鑑」
    ・読みながら考えを身につける「書き込み読書メモ」
    ・やることがスッキリ!「ふせんでTO DO リスト」
    ……and more!
  • 中学受験に合格する集中力の育て方―――勉強は量より「密度」が大事!

    1巻まで公開中!

    中学受験に合格する集中力の育て方―――勉強は量より「密度」が大事! 

    ダラダラした1時間の勉強より、
    集中状態の15分で結果は大きく変わってくる!
    勉強は量より「密度」が大事!
    『学校じゃ教えてくれない』集中力の取り扱い方を大公開!
    最難関中学に合格させてきたプロ算数講師による超集中メソッド!

    20年間で3200人超の生徒を灘中などの
    最難関中学に合格させてきた人気講師による教育書。
    子どもの4つの習慣
    ・時間
    ・環境
    ・行動
    ・姿勢
    にフォーカスし、これらの習慣をそれぞれ変容させていくことで、
    集中力がアップする方法を説く。

    ・ちゃんと集中しなさい!
    ・どうして集中できないの!
    ・ほら、あとちょっとだから頑張って!
    ひょっとして、皆さんもこんな言い方をしていませんか?
    子どもの宿題が進まずに手が止まってしまうのを見ると、
    『なんでうちの子はこんなに集中力がないのかしら?』
    と思ってしまいますよね。
    その気持ち、よくわかります。

    何か目の前に取り組むものがあったとき、
    自然とスイッチが入り、周りの雑音が気にならなくなるくらい集中する。
    特にアウトプットをする際は、意識しなくても楽に集中できる。
    これこそ集中の理想的な姿とも言えます。

    ただし、残念なことに学校では、集中の仕方を教えてはくれません。
    それゆえ、親は子どもに何かをさせたいとき、
    「集中! 集中!」とくりかえしてしまうのです。

    ただし、それははっきり言って無意味。何の効果もありません。
    なぜなら、子どもにとって「集中して勉強しなさい!」とは、
    『ガマンして取り組みなさい!』と言われているようなもの。

    ただ、ひとたび集中力をコントロールできるようになれば、
    驚くほどの結果を残すことができるともいえるのです。
    その力を手に入れて自在にコントロールできれば、
    能力を加速度的にアップさせて、
    最高のパフォーマンスが発揮できるようになります。

    ■集中力は誰もが持っているもの

    本書では、集中力が引き出せるコツ、コントロールの方法をたくさん解説しています。
    私が長年、受験講師として子どもたちを指導し、実践してきた方法です。



    ■目次

    第1章 集中できる子の共通点はココだった

    第2章 集中力のコントロールには、4つのポイントが必要

    第3章 基本編 目標1~2時間 習慣化で短時間集中する

    第4章 応用編 目標最大5時間 3つの方法で長時間集中する

    第5章 子どもに集中してもらいたい、そのとき親はどうする?

    第6章 イラストでわかる、集中力の差はここで出る!

    ■著者 州崎真弘
  • 小6からでも偏差値が15上がる 怒らずにわが子のやる気を引き出す中学受験合格法

    1巻まで公開中!

    小6からでも偏差値が15上がる 怒らずにわが子のやる気を引き出す中学受験合格法 

    700組以上の親子を指導した中学受験コンサルタントが教える
    <怒らない中学受験合格法>!!

    \\喜びの声が、続々届いています!//

    「怒るのをやめ、意識的にほめることで勉強に積極的に取り組むように!」
    (「聖光学院中学校」合格、横浜市、Aさん)

    「自信をつけさせることでミスが激減。結果、志望校に合格!」
    (「洗足学園中学校」合格、川崎市、Mさん)

    「親子ゲンカが減り、勉強にすぐにとりかかるように!」
    (「共立女子中学校」合格、船橋市、Kさん)

    「ちょっとした工夫で、勉強に前向きに取り組むように!」
    (「明治大学付属明治中学校」合格、三鷹市、Yさん)


    「早く勉強しなさい!」
    「集中して真面目にやりなさい!」
    「この前も同じ間違いをしたでしょ!」
    「昨日やったばかりじゃない!」
    「どうして言われた通りにやらないの!」

    毎日毎日、大きな声を張り上げることに疲れていませんか?
    ご安心ください。
    本書を最後までお読みいただき、
    本書の通りにお子さんに接すれば、
    気がつけばお子さんは、
    あなたが怒らなくても自分から勉強するようになっています。

    本書では、
    「わが子を本気にさせる5つのステップ」をもとに、
    お子さんが自分から勉強するようになる方法を紹介しています。

    あなたが変われば、お子さんも変わります。

    本書の内容を実践し、あなたもお子さんもハッピーになる中学受験を目指しましょう!

    著者 齋藤達也
    1976年、横浜市生まれ。
    新5年生の2月から日能研町田校に通い始めるも偏差値は50をいったりきたりの状態が半年以上続く。
    このままではマズいと思った母親の試行錯誤のおかげで偏差値は一気に70まで跳ね上がり、
    見事に聖光学院中学校に合格。聖光学院高等学校卒業後、東京都立大学(現・首都大学東京)法学部に入学。
    大学卒業後は一般企業に勤めるも趣味で中学受験関係のホームページをつくったところ受験相談が殺到するようになる。
    相談に応えるうちに一生懸命に勉強をしている受験生および中学受験に悩む保護者の力になりたいと決意し
    中学受験コンサルタントとして独立。これまでアドバイスをした中学受験生及び保護者は700組以上。
    直接指導した生徒は100名近く(2018年3月時点)。
    著書に『小6からでも偏差値が15上がる中学受験合格法』
    『1日10分の「音読」で国語の成績は必ず上がる!』(ともに、あさ出版)がある。
  • 中学受験に合格した先輩たちはみんなノートと友だちだった 合格するノート力をつける3つの条件

    1巻まで公開中!

    中学受験に合格した先輩たちはみんなノートと友だちだった 合格するノート力をつける3つの条件 

    作家:太田あや

    ジャンル:参考書・問題集 / 小説・実用書 / 中学校受験 / 専門書

    投稿数0件
    開成、灘、女子学院、都立小石川など難関私立・公立中高一貫校に合格した元中学受験生たちが使っていたノート170冊を分析。合格するノート力の秘訣を実物のノートとともに公開しています。まんがやイラストをふんだんに使い、ルビもついているので、お子様にもお読みいただけます。保護者がどうサポートするかに焦点を当てた4組の親子インタビューも収録しています。
  • 国語が得意科目になる「お絵かき」トレーニング

    1巻まで公開中!

    国語が得意科目になる「お絵かき」トレーニング 

    作家:坂本聰

    ジャンル:参考書・問題集 / 小説・実用書 / 中学校受験 / 専門書

    投稿数0件
    「絵から文」「文から絵」の言い換えワークで、
    一生ものの国語の基礎が身につきます。
     

    「ごく普通に日本語が話せるのに、なぜ国語のテストで点が取れないの?」
    「本を読めば国語ができるようになるの?」
    「国語の勉強って、漢字覚えるくらいでしょ」
    「私が子どものころ、国語を勉強した記憶はないけれど、それなりの点数は取れていたので、子どもに何をさせればよいか……」

    国語の勉強について、このように感じる方も多いのではないかと思います。
    考えれば考えるほど漠然としていて難しいものです。

    算数は計算の練習をさせて問題を解かせて……、
    社会や理科はテスト範囲をしっかり覚えさせて……
    とやるべきことが出てきますが、
    国語では「教科書を読んで、漢字を覚えておきなさい」と言うしかありません。

    子どもも「この漢字なんて読むの?」という質問はしてきても、
    「このお話の意味がわからない」と言ってくることはまずないでしょう。
    そして、だんだん点が取れなくなる……
    これが国語というものではないでしょうか。

    国語という教科には、漢字や四字熟語といった覚えるべき知識もありますが、
    「読解」においては、つねに文章を理解しているかいないかを確認しながら進むことになります。
    親としては 「本当にわかっているのか?」と気になるところですが、
    実は、子どもが文章の内容を理解しているかどうかは、文章から読み取った内容を「絵」に描かせてみればわかります。
    逆に、「絵」を見せて、それを「文章」で説明させることによっても、読解力・理解力を測ることができます。

    本書は、このような「絵から文」「文から絵」のワークに取り組むことによって、一生ものの国語力の基礎=「理解力」を鍛えるものです(小学校3年生以上推奨)。

    *2016年12月、学力到達度調査(PISA)の結果が発表され、日本の「読解力」は8位に後退したことが大きく報道されました。
    「視覚的な情報と言葉との結びつきが希薄になり、知覚した情報の意味を吟味して読み解くこと」が改善すべき課題として指摘されています(http://www.nier.go.jp/kokusai/pisa/pdf/2015/05_counter.pdf)。
    本書は、まさにその「視覚的な情報と言葉との結びつき」を強化しようとするものです。ぜひ、教育に携わる方にも本書の「絵から文」「文から絵」ワークをお試しいただけますと幸いです。
  • 学習の作法(増補改訂版)(中学校1年生~高校3年生向け)

    1巻まで公開中!

    学習の作法(増補改訂版)(中学校1年生~高校3年生向け) 

    未知の問題にであっても、自分の頭で考えられるようになるために。
      「2020年 新学習指導要領」対応版が登場!

    「学習の作法」とは、進学校やすぐれた進学塾では当然とされている学習法の基本、
    昔のできる生徒がごく自然に身につけていた勉強への取り組み方のことです。

    具体的には、

    1 基本作法…できるようにする
    2 習得作法…できることをさらに繰り返す
    3 未知の問題を解く作法(1)…分析する
    4 未知の問題を解く作法(2)…俯瞰する
    5 応用実践学習作法…自分で説明できるようにする

    の5つのものがあります。

    1つひとつの作法を見ると、もしかしたら、「何を当たり前のことを……」と思われるかもしれません。
    しかし、その「当たり前のこと」が身についていないばかりに、難しい問題を目の前にすると手も足も出ない、というケースがあまりに多いのです。

    2020年の「新学習指導要領」をはじめとする教育改革後は、
    センター試験が廃止され、「思考力・判断力・表現力」が重視されるようになります。

    本書では、その傾向に合わせて「これからの時代を生きる中高生が身につけるべき作法」を増補し、
    基本的な頭の使い方、思考プロセスを身につけるための実践的な方法をご紹介していきます。
  • 小6からでも偏差値が15上がる 中学受験合格法(あさ出版電子書籍)

    1巻まで公開中!

    小6からでも偏差値が15上がる 中学受験合格法(あさ出版電子書籍) 

    作家:齋藤達也

    雑誌・レーベル:あさ出版電子書籍

    ジャンル:語学 / 参考書・問題集 / 小説・実用書 / 日本語 / 小学生 / 中学校受験 / 専門書

    投稿数0件
    合格者の「喜びの声」
    ■第1章 「受かる子」だけが知っている秘密の合格メソッド
    ●「受かる子」「成績のいい子」には共通点があった!
    ・家庭学習を見直す4つのポイント

    ●合格メソッド1 「子どもの自信とやる気が湧く親の習慣」
    ・勉強しやすい環境をつくるのが「親の最大の役割」
    ・1 自信を持たせる
    ・2 テストの結果が悪くても落胆しない
    ・3 サポートに徹する
    ・4 すぐに結果を求めない
    ・5 無理をさせ過ぎない

    ●合格メソッド2 「ほかの子と何歩も差がつく時間管理術」
    ・時間の使い方で成果は大きく変わる
    ・眠気と闘いながらの勉強では意味がない
    ・睡眠時間を減らすと成績が下がる?
    ・休憩時間の使い方で、勉強の成果に差が出る

    ●合格メソッド3 「受かる子のマル秘勉強法」
    ・当たり前のことを当たり前にやる
    ・1 塾のテキストを徹底的にやり込む
    ・2 何度も何度も繰り返し学習する
    ・3 応用ではなく基礎をしっかりとやる

    ●合格メソッド4 「ぐんぐん成績アップの学習計画」
    ・計画通りに勉強できないのは子どものせい?
    ・実行できる計画3カ条
    ・1 やることはできるかぎり詳細に
    ・2 時間設定を細かくする
    ・3 予備時間を必ずとる

    ■第2章 合格メソッド1 子どもの自信とやる気がどんどん湧いてくる! 親の習慣
    ●親の習慣1 子どもに絶対の自信を持たせる
    ●6 子どもが素直に行動するような声かけをする
    ●10 子どもの幼さをフォローしてあげる

    ■第3章 合格メソッド2 ほかの子と何歩も差がつく! 時間管理術
    ●時間管理術1 時間への無頓着さをなくす
    ●2 忘れる前に復習する
    ●12 勉強を「習慣化」するための工夫

    ■第4章 合格メソッド3 受かる子はここが違った! マル秘勉強法
    ●勉強法1 何はなくとも「反復学習」
    ●12 上手に「気持ちをつくって」から勉強を始める

    ■第5章 合格メソッド4 ぐんぐん成績アップ! の学習計画
    ●学習計画1 思いつきの勉強はしない
    ●9 勉強と休憩のリズムは「50対10」
    ●10 計画は立てた「その日から」スタート

    ■第6章 大丈夫! 誰にでもスランプはある 受験までにしておきたい8つのこと
    ●受験準備1 親の不安な顔は「絶対に」見せない
    ●8 最後の武器は親の「最高の笑顔」

    ■著者 齋藤達也(中学受験コンサルタント)
  • 「受験国語」害悪論

    1巻まで公開中!

    「受験国語」害悪論 

    中学受験指導を行っている多くの進学塾では、「長い元文章の一部分を切り抜いて設問をつけた問題」をやらせる国語指導が「定番」のようになっています。この「長文切り抜き問題」をただひたすら解かせる以外には、正しい方法はないかのようです。
    しかし、この「受験国語」特有の指導方法では、小手先の得点力は上がるかもしれませんが、本当の国語力が上がることは、はっきり言ってありません。

    お子さんが、これからの先行き不透明の時代を生きていくために求められるのは、「解き方」も「公式」も「ただひとつの答え」もない問題について、自分の頭で考える力です。それこそ、真の「国語力」というものでしょう。
    では、この本物の国語力はどのようにすれば身につくのでしょうか。

    京都・四条烏丸で25年間、難関中学・高校受験指導を行っている著者は、大手進学塾のやり方を一刀両断。下記の学習方法を、適切なタイミングで、適切な方法で行うことを提唱します。

    1読み聞かせ 2音読 3読書(の環境を整える) 4暗唱 5書き写し
    6映画、演劇、落語、講談を見せる 7論理的思考力を鍛える 8要約
    9問題演習(ただし、受験をする場合のみ) 10小論文 
    11作文、随筆文、小説・物語文、詩

    「適切なタイミング」「適当な方法」とは? まずは、本書の「国語力チェックテスト」で、お子さんの学習レベルを判定してみてください。
    お子さんの国語の勉強に悩んでいらっしゃる方にぜひお読みいただきたい1冊です。
  • 超強育論

    1巻まで公開中!

    超強育論 

    「強育論」の実践編。宮本哲也氏の授業技術を惜しみなく公開した一冊。
    小学生の保護者とともに、小学校の先生、塾講師必見です。
  • 算数ができる子を育てる

    1巻まで公開中!

    算数ができる子を育てる 

    きれいなノートを書く子どもというのは、たいてい先生や親の目を気にしています。「きれいにノートが書けたね」とほめられるのを期待しているのです。
    たいていの科目では知識の整理が大切ですから、先生の板書のとおりきれいにノートをとっていれば、ある程度は勉強ができます。
    ところが、算数は違います。自分の言葉でノートに練習問題を解いていくことが重要だということに気づかせる必要があるのです。
    つまり、こういうことです。
    「算数とは、問題を解く能力を養う教科。きれいにノートをとることではなく、ひたすら自分の言葉でノートに練習問題を解いていくことが重要」
    では、「放っておいても、自分から問題を解こうという気持ちにさせるにはどうすればいいのか、そこができなくて困っている」という方は、どうすればいいのでしょうか。
    高校生を中心に、小学生から大学生まで、さまざまな学生を指導している本書の著者は、「自ら問題を解く力」=「算数力」というものは、次のように因数分解できると考えています。
    算数力=なんでもメモ方式(基礎体力)×計算力(暗記力・計算視力)
    要は、これら2つの要素を伸ばしていけばいいのです。
    本書では、家庭でもできる、その具体的な方法についてまとめたものです。
    「うちの子は算数ができない!」とお悩みの方は、ぜひご一読をお勧めします。
    「うちの子はなぜ、算数が苦手なの?」
    「授業をまじめに聞いているのに、成績がイマイチ……」
    とお悩みの方へ。
    私は、学生たちを観察しているうちに、あることに気づくようになりました。
    算数の得意な生徒は、とにかくいつも、うるさいぐらいに手を動かしている、
    ということに。
    彼らは、そんなに手を動かして、いったい何を書いているのでしょうか?