読み放題TOP 社会・政治

社会・政治

」のタイトル一覧 271件
並び替え
ジャンルで絞り込む
  • まんがで叶える 引き寄せの法則―――思い通りに幸せを手に入れる。(Business ComicSeries)

    1巻まで公開中!

    まんがで叶える 引き寄せの法則―――思い通りに幸せを手に入れる。(Business ComicSeries) 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    デザイン事務所に働く28歳のあすか。結婚目前で彼氏に振られ、仕事もダメダメ。
    「何もかもうまくいかない…」と嘆いていたある日、自分とは対照的に、
    仕事も恋も順調な同僚・由美が「引き寄せの法則」を実践していることを知る――。

    わかる、実践できる、叶えられる!

    ・引き寄せの法則って何?
    ・何で願いが叶うの? その仕組みは?
    ・強く願えばいいってホント?
    ・どうやって執着を手放せばいい?
    ・シンクロニシティってなに?
    ・引き寄せるポイントは?

    …… 人気ブロガーによる「まんが」&「ポイント解説」で、これまでにないわかりやすさ!
    初めて取り組む人も、理解できなかった人も、今度こそ絶対叶えられる!

    ■目次
    ●Chapter1 私と彼女、何が違うの……?
    まとめ 引き寄せの法則とは?
    ●Chapter2 ピンクのエネルギーとグレーのエネルギー
    まとめ 引き寄せの法則のしくみ
    ●Chapter3 「絶対に」叶えたいは、「絶対に」叶わない!?
    まとめ 「執着」は、捨てずに手放す
    ●Chapter4 願いのハードル
    まとめ 「経験」や「知識」がなくても、願いは引き寄せられる
    ●Chapter5 幸せの前兆「シンクロ」
    まとめ 願いが叶う吉兆とは?

    ■著者 Miko
    ■まんが 城咲綾
  • まんがで身につく 続ける技術

    1巻まで公開中!

    まんがで身につく 続ける技術 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    仕事、勉強、早起き、貯金、禁煙、ダイエット、トレーニング…
    やる気がなくても、努力しなくても、続けられる!

    行動科学マネジメントのノウハウから生み出された
    究極のセルフマネジメント術「続ける技術」をマンガでわかりやすく解説。
    いつも三日坊主の人も、今日から変われる!!

    他の自己啓発書によくあるような、属人的な内容ではなく、
    膨大な実験と調査から導き出された、
    「いつ」「だれが」「どこで」やっても、同等の結果が得られる科学的なノウハウです。

    ・仕事、勉強、早起き、トレーニング、貯金など、不足しがちな行動を「増やし続ける」
    ・喫煙、飲酒、間食、ギャンブルなど、やめたい行動を「減らし続ける(やめる)」

    どちらにも通用する内容です。

    本書の「続ける技術」を身につけていただければ、
    きっとあなたも、思い通り自分をコントロールできるようになり、
    “なりたい自分”に近づけるはずです。


    ■目次

    ●Prologue 「続ける」ために必要なこととは?
    ●Chapter1 「過剰行動」と「不足行動」
    ●Chapter2 足りない行動の増やし方
    ●Chapter3 やめたい行動の減らし方
    ●Chapter4 「続ける技術」で目標を達成する
    ●Epilogue 「続ける技術」があなたを変える

    ■著者 石田淳
  • 気にしない技術 ~まんがで読み解く般若心経入門~ (Business ComicSeries)

    1巻まで公開中!

    気にしない技術 ~まんがで読み解く般若心経入門~ (Business ComicSeries) 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「まぁ、そういう考え方もあるよね」で、全部うまくいく!
    怒らない、不安にならない、悩まない
    ――『般若心経』の「生きる智慧」をマンガで読み解く一冊。

    般若心経には人間とは何かってことが書いてあります。
    普段、考えないことを悲しい時、幸せな時、周りの人が困っている時こそ
    読んでおけば自分の考えにゆとりを与えてくれる。

    ●四国八十八カ所巡りの前に読みたかった、、。
    ●散歩して拾った石に価値はあるのか
    ●心の天気は、自分で晴らそう
    ●「こだわり」に良い意味はない
    ●偶然は準備していた人だけにやって来ます
    ●落ち葉は、森じゃ絨毯。街じゃゴミ。
    ●笑顔に勝る化粧なし

    「まぁそういう考え方もあるよね」でぜんぶうまくいく!
    怒らない、不安にならない、悩まない般若心経の「生きる智慧」とは―?


    ■目次

    ・第1章 物体は「ある」ようで「ない」! ?
    ~心おだやかに過ごすための秘訣~

    ・第2章 かたよった思考をしていない?
    ~窮屈な人生をサヨナラしよう~

    ・第3章 物事はどんどん変化していく
    ~“変わること”を楽しもう~

    ・第4章 世の中「こうすべき」ことはあまりない

    ・第5章 今日、生きているということ

    ■著者 名取 芳彦
    ■まんが はち
  • まんがで身につくアドラー 明日を変える心理学―――誰でも3日で変われる。(Business ComicSeries)

    1巻まで公開中!

    まんがで身につくアドラー 明日を変える心理学―――誰でも3日で変われる。(Business ComicSeries) 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    人間関係に行き詰ったら…アドラーを読もう!

    「誰でも3日で変われる。…変わろうと思えば、ね」

    ・仕事で先輩とうまくいかない
    ・パートナーとの関係が最悪で、離婚したい
    ・人の評価が気になってしかたがない
    ・子どもが巣立ったあと、どうすればいい?

    仕事、夫婦関係、老後への不安――
    人間関係に疲れてしまった男女7名の物語。

    郊外の駅近くにたたずむカフェ「ウィーン」。
    ここには、悩める人たちに、ヒントを与え、解決に導く名物マスターがいるという。
    今日もカフェ「ウィーン」には、悩みを抱えた人がやってくる。

    あなたの悩みにもきっと答えてくれる
    自己啓発の父・アドラーが贈る8つの処方せん。

    ■目次
    ・Chpter1 負けられない理由 ~優越感と劣等感~
    ・Chpter2 生きがいの創り方 ~ライフ・タスク~

    ・ ・ ・

    ・Chpter7 ゲームオーバーなんてない ~不完全である勇気~
    ・Chpter8 違うからこそ、すばらしい ~共同体感覚~
    ・もっと詳しく知りたい! アドラーの言葉

    ■著者 鈴木義也(すずき・よしや)
    ■まんが 緒方京子(おがた・きょうこ)
  • JAが変われば日本の農業は強くなる

    1巻まで公開中!

    JAが変われば日本の農業は強くなる 

    作家:杉浦宣彦

    雑誌・レーベル:ディスカヴァー携書

    ジャンル:小説・実用書 / 社会 / 政治 / ビジネス・政治 / 社会・政治

    投稿数0件
    農村票を武器に、戦後最大の圧力団体といわれてきた農協の改革が始まった。なぜ、この時期なのか、何が問題なのか? 日本の農業競争力を弱体化させた悪者なのか、それとも、TPPをも含めた食の安心・安全の守護者なのか――。
    60年ぶりの「農協法改正」を政治的パフォーマンスで終わらせてはならない。たんなる組織改編に終わることなく、後継者育成の仕組みをつくり、新産業としての農業を創造するのはいまだ。
    私たちの食卓と、農業・農協は不可分であり、改革の影響は少なくない。農協は、一部の産業に従事する人たちだけの組合ではなく、食と生活を支える国民的な組織に生まれ変わる必要があるのだ。
  • うちの職場は隠れブラックかも

    1巻まで公開中!

    うちの職場は隠れブラックかも 

    大丈夫だ、安心してほしい!職場で悩むあなたに役立つ日本国憲法を味方につけた『鬼の就業マニュアル』登場!!
    (※本書は2013/8/23に発売された書籍を電子化したものです)
  • 悲しき国産食品―中国産の食品添加物に抱きしめられて

    1巻まで公開中!

    悲しき国産食品―中国産の食品添加物に抱きしめられて 

    ■食品業界を疑え!
    2008年の「中国産毒ギョーザ事件」以降、私たち消費者の中では「国産だったら安心」というのが、いわば常識となっています。
    ところが、実際フタを開けてみると、疑いたくなるような国産食品の真実が次々と明らかになったのです。
    食品添加物のずさんな安全確認、小売と添加物メーカーの言いなりの食品メーカー、業界にべったりの厚労省、
    そして、まだ伝わってきていない添加物の本当の危険性……。
    消費者の知らないところで荒れつづける国産食品の現場を明らかにし、
    消費者としての必要な知識と知恵を盛り込んだのが本書です。
    著者は添加物メーカーで添加物の研究開発に長く従事した、添加物研究のスペシャリスト。
    現在は、食品メーカーの研究室長を務めています。製造現場をよく知る研究者として、業界の悪しき実態と、暴走しつづける添加物利用の危険性を明らかにすべく、クビを覚悟でペンを執りました。

    ■国産食品との上手な付き合い方も提示
    本書で切り込んでいるテーマを一部挙げると、次のようなものがあります。
     ◎添加物を使わざるを得ない、歪んだ業界構造
     ◎添加物は化学物質なのに、人間の体で試されていない
     ◎表示もされない、得体の知れない化学物質が入っている
     ◎中国産食品が敬遠されているのに、中国産添加物を大量輸入
     ◎「健康にいい」の巧妙なるゴマカシ …….etc

    こうした私たち消費者には見えてこない事実と危険が次々と明らかになっていきます。
    日本の食品メーカーや食品に対して、疑いの目をもたないと、私たち消費者には絶対に安全なものは手に入らない――。
    これが著者のメッセージです。
    食の安全が脅かされているなか、私たち消費者はどうやって身を守っていけばよいのか。
    著者がふだん実践している、国産食品との上手な付き合い方も提示しています。
    消費者はもちろん、業界関係者も驚愕の事実と対処法を説いた一冊です。
    (※本書は2010/6/22に発売された書籍を電子化したものです)
  • プーチン 〔人間的考察〕

    1巻まで公開中!

    プーチン 〔人間的考察〕 

    作家:木村汎

    雑誌・レーベル:ディスカヴァーebook選書

    ジャンル:小説・実用書 / 外交 / ビジネス・政治 / 社会・政治

    投稿数0件
    現代政治の“スフィンクス”プーチンの実像を解明!“Mr. Putin, Who?”(プーチンって、8月~195一体、誰?)“What Putin Wants?”(プーチンは何を欲しているのか?)今、世界がその動向(思惑や出方)を固唾をのんで見守っているロシアのプーチン大統領。ロシア学の権威が、世界に先駆け、その実像を解明した野心的労作である。
    (本書は、2015年4年22月に刊行され、2022/06/23に電子化したものです。)
  • よさこいは、なぜ全国に広がったのか~日本最大の交流する祭り~

    1巻まで公開中!

    よさこいは、なぜ全国に広がったのか~日本最大の交流する祭り~ 

    変幻自在! こんなお祭り他にない。札幌、名古屋、沼津 etc...今や全国230地域で開催される高知発祥の「よさこい祭り」。何が人々を魅了しているのか、その秘密を紐解く。これを読まなきゃ踊れない!
    (※本書は2020/3/1に発売し、2022/6/9に電子化をいたしました)
  • 直前マスター! 公務員試験面接必勝法 (スーパー勉強法)――自己PRを成功させる3ステップとは?

    1巻まで公開中!

    直前マスター! 公務員試験面接必勝法 (スーパー勉強法)――自己PRを成功させる3ステップとは? 

    専門予備校の指導ノウハウで勝ち残れ!
    公務員試験の面接、 突破するにはどうすればいいの

    ・志望動機はどう組み立てる?
    ・自己PRを成功させる3つのステップとは?
    ・失敗しない面接カードの書き方は?
    ・集団討論で存在感を示すフレーズは?
    ・民間と公務員、両方志望している場合はどう説明する?

    などなど、
    本番前にあなたが感じる すべての疑問を一発解決!


    近年、公務員試験における「面接」の重要度は、非常に高くなっています。
    単に聞かれたことを答えるのではなく、自分の良さを面接官に強く印象づけるように、
    発言しなければ、「合格」を手にすることはできません。
    本書では、面接を突破するための準備や心構えをわかりやすくまとめました。

    著者は、面接指導で定評のある「喜治塾」塾長の喜治賢次先生。
    本書は、受験生が抱えるさまざまな疑問をフォローしていることも大きな特徴です。


    そもそも、本書を手に取られたあなたは、
    面接に対して苦手意識を持っている方だと思います。
    しかし、そう感じているのはあなただけではありません。
    「何をどう話せばいいのかわかならい」という受験生は、世の中にたくさんいます。

    面接でうまくしゃべれるかどうかは、それほど重要ではありません。
    もっと心配しなければいけないのは、面接で見透かされる「あなた自身」が、
    一人の人間として、公務員にふさわしいかどうか、という点です。
    面接では問われるのは、まさにそこなのですから・・・。

    あなたが持っている良さをいかに相手(面接官)に伝えるかという
    「手法」を変えることは、可能です。

    本書では、このような「伝え方」のヒントをはじめ、
    面接に臨む上での正しい心構えをできる限りわかりやすくまとめました。
    ぜひ、本番で、その内容を実践していただきたいと思います。


    ■目次

    ●第1章 公務員面接 これだけは知っておきたい

    ●第2章 受験生が陥る7つの誤解&勘違い

    ●第3章 自己PRをどう組み立てるか

    ●第4章 志望動機をどう伝えるか

    ●第5章 定番の質問にどう答える?
         【アルバイト・サークル編】

    ●第6章 定番の質問にどう答える?
         【大学生活・やってみたい仕事・最近関心のある事編】

    ●第7章 集団討論・集団面接を切り抜けるテクニック

    ・付録1 今さら聞けない面接 キホンのキホン
    ・付録2 失敗しない面接カードの書き方・つくり方

    ■著者 喜治賢次(きじけんじ)
    公務員試験専門喜治塾塾長。慶應義塾大学法学部卒。
    1985年、新宿区役所に入区。教育委員会事務局、都市整備部、住宅対策室にて勤務。
    その後、住宅・都市整備公団(現UR都市機構)に移り、再開発事業、都市開発事業に携わる。
    1995年、公団を退職し、行政研究と同時に後進の指導を始める。
    1999年、「地方から日本を変える」をスローガンに掲げ、「喜治賢次の公務員塾」にて
    公務員試験受験指導を本格的に開始し、多くの合格者を輩出する。
    その後、2001年10月、公務員試験受験生だけでなく、現役公務員、さらには主権者国民、
    住民を含めた学習の場を目指し、「喜治塾」を設立。
    (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • ヴラジーミル・プーチン―現実主義者の対中・対日戦略

    1巻まで公開中!

    ヴラジーミル・プーチン―現実主義者の対中・対日戦略 

    なぜ、プーチンは大統領の座、もしくは権力の座に執着するのか?



    元毎日新聞社モスクワ支局長・石郷岡建著 待望の電子化


    「私はここ数年、ロシアが強くなるために働いてきた。ここ数年間に行なわれてきた(達成さ れてきた)ことを、私自身の手で無に帰するようなことはしない」
    ロシアを救ったのは、自分だ。エリツィン大統領時代の混乱期を立て直し、そのために、懸命に働いてきた。それを無駄にするようなことは許さない、ということであろう。強烈な自負と使命感だ。そして、この使命感の裏側には、KGBの諜報員として培われた国家優先思考と、国家 のために働くという国家主義的道徳観が、プーチンの内部に堅固に築かれているように思われる。

    (はじめにより抜粋)





    【目次】

    はじめに

    第一章 プーチンの素顔

    第二章 ソ連崩壊とロシア社会の変遷

    第三章 石油と天然ガスをめぐる戦略ゲーム

    第四章 衰退の危機にあるシベリア・極東ロシア

    第五章 ユーラシアのグレート・ゲーム

    第六章 膨張する中国、備えるロシア

    第七章 アメリカの一極世界は来なかった

    第八章 プーチンの朝鮮半島戦略

    第九章 東へ動くロシア

    第一〇章 北方領土問題解決の方程式

    おわりに

    付記
  • 人間の自然認知特性とコモンズの悲劇―動物行動学から見た環境教育

    1巻まで公開中!

    人間の自然認知特性とコモンズの悲劇―動物行動学から見た環境教育 

    第1部 進化から見た人間の自然認知(人間の精神と自然とのつながりについての研究
    原人以降の人類史
    自然環境への適応として予想されること
    植物に対して感じる安心感、快さ ほか)
    第2部 人間の自然認知特性と「コモンズの悲劇」への対抗(コモンズの悲劇-環境問題の解決を困難にするもう1つの壁
    コモンズの悲劇に対抗するには?
    もう1つの方向性-「コモンズの悲劇」対抗心理を自然との間で分かち合う)
    (※本書は2007/3/1に発売し、2022/4/13に電子化をいたしました)
  • 法律はあなたの味方 お仕事六法 正社員ver.――自分を守る方法を身につけよう!

    1巻まで公開中!

    法律はあなたの味方 お仕事六法 正社員ver.――自分を守る方法を身につけよう! 

    正社員として働いていると、
    次のような思ってもみない事態に遭遇することがあります。

    ・通勤中に怪我をした
    ・給与が支払われない
    ・育休が取得できない
    ・セクハラを受けて鬱になった
    ・長期入院後、会社に復帰できない
    ・内定を取り消された
    ・副業で怪我をした
    ・テレワーク中の残業代が支払われていない
    ・部下に「パワハラだ!」と言われた
    ……など

    このような労働全般における
    あらゆるトラブルに対して、
    正しく、賢く対応するために、正社員として「知っておくと役立つ六法」を集めました。
    会社員と言えども、1人の人間です。
    働くことであなたの健康や生活、生涯が脅かされないためにも
    本書を読んで自分の身を守りましょう。

    この本は、正社員の方、またはこれから正社員になろうとする方を対象に
    働くうえで知っておいたほうがよい法律や裁判例を
    できるだけ分かりやすく伝えることを目的としたものです。
    特に、「働き方改革関連法」や最近の労働法関連法規の改正を踏まえ
    正社員にとって、具体的に何が変わったのか、
    将来どのような影響があるのかなどについて、重点的に記載しています。
    ーー「はじめに」より


    ■目次

    ●第1章 労働契約の内容に関する法律~働く人と雇う人との約束
    ・求人に明示されるべき労働条件とは?
    ・契約時に明示されるべき労働条件とは?
    ・就業規則は会社が勝手に変更できるの?
    ・副業には会社の許可が必要?
    ・希望しない配置転換は拒否できる?
    ほか

    ●第2章 賃金に関する法律
    ・手当と賃金は違うものなの?
    ・休業手当はどんな時にもらえるの?
    ・残業代はどう計算されるの?
    ・残業時間に上限はあるの?
    ・未払いの賃金は請求できるの?
    ほか

    ●第3章 ワーク・ライフ・バランスに関する法律
    ・有休はいつでもとれるの?
    ・休職はどのくらいできるの?
    ・産休や育休はいつ、どのくらいとれるの?
    ・男性社員は育休をとれるの?
    ・介護休業や介護休暇はいつ、どのくらいとれるの?
    ・生理休暇はどうすればとれるの?

    ●第4章 ハラスメント・労災に関する法律
    ・どこからがパワハラになるの?
    ・会社はセクハラにどう対応してくれるの?
    ・何がマタハラに該当するの?
    ・性的マイノリティを守る法律はあるの?
    ・労災とは?
    ほか

    ●第5章 解雇・退職・再雇用に関する法律
    ・会社は内定を取り消すことができるの?
    ・会社は試用期間満了後に本採用を拒否できるの?
    ・退職を拒否されたらどうすればいいの?
    ・競業他社へ転職してもいいの?
    ・会社はどんな時に社員を解雇することができるの?
    ほか

    ■著者 横山佳枝(よこやま・よしえ)
    弁護士(原後綜合法律事務所)
    2001年に名古屋大学法学部を卒業し、2004年に弁護士登録(第二東京弁護士会)。
    2010年に南カリフォルニア大学ロースクール(LL.M)へ留学し、2014年にニューヨーク州弁護士登録。
    2018年から東京都労働局紛争調整委員会委員。
    第二東京弁護士会両性の平等に関する委員会に所属しており、
    著書に『ハラスメント事件の基本と実務』(共著/日本加除出版)等がある。
  • 間取りと素材で決まる 生きづらさを抱える子の生きる力を育む住まいとリフォーム

    1巻まで公開中!

    間取りと素材で決まる 生きづらさを抱える子の生きる力を育む住まいとリフォーム 

    教育学者・東京大学名誉教授 汐見稔幸氏推薦!

    「お手伝いができるようキッチンの幅は広く」「朝から太陽の光を浴びてもらいたい」
    さりげない言葉だ。
    でも、こんな言葉の中に、現代の家族が、温かい、
    子どもにとって心の深くからの安心の場となる、大事な大事な秘訣が表現されている。見事だ。
    現代社会の中で生きづらさを抱えた子どもに対して、
    実に細やかに、実に愛情豊かに、共感を示し、それを住まいの工夫・配慮という形で示したのが、この本だ。
    ぜひ一読を。

    キッチン、ダイニング、窓、子ども部屋、収納、自然素材、家庭内引っ越し……
    住環境をつくり変えて、発達障害・グレーゾーンや不登校など、
    生きづらさを抱える子どもの「生きる力」を育む具体的なヒントが満載。

    人間は、他の生物同様、環境に支配され、影響を受けています。
    一方人間が、他の生物と根本的に違うのは、環境をつくり変える力を持っていることです。
    それはつまり、住まいという環境をつくり変えることで、
    生きづらさを抱えている子の生きる力を育むのです。
    意志と工夫と実践があれば、必ず、達成できます。
    (本書より)


    ■目次

    第1章 住まいを生きる力を育む場に

    第2章 生きる力を育む間取り
    ・キッチン
    ・ダイニング
    ・家庭内引っ越し
    ・窓(風・光)
    ・収納
    ・子ども部屋
    ・トイレ
    ・バスルーム
    ・洗面所
    ・ベランダ など

    第3章 住まいのあるべき姿

    第4章 生きる力を育む素材選び

    第5章 住まいづくりをどのように進めるか

    ■著者 窪寺伸浩(くぼでら・のぶひろ)
    クボデラ株式会社代表取締役
    昭和36年東京都生まれ。東洋大学文学部卒。昭和21年創業の老舗木材問屋の三男として生まれ、
    台湾、中国等からの社寺用の特殊材の輸入卸を行う。
    また、全国の志ある工務店、木材業者、設計士等によってつくられた「幸福(しあわせ)を生む住まいづくり」を提唱し、
    実践する環境研究グループ「ホーミースタディグループ」の中核メンバーでもある。
    一方で、神棚マイスターとして、神棚の販売を通じてどこの家にも見られなくなってきた神棚の大切さと
    その存在意義を普及する活動を行い、社寺用材の納入、神棚セットの販売などを行うほか、
    さまざまな企業の朝礼で神棚の祀り方などをアドバイスしている。
    東京都神社庁御用達。東京都神棚神具事業協同組合理事長。
    著書に『いい住まいは「間取り」と「素材」で決まる』『いいリフォームは「素材」と「業者」で決まる』
    『なぜ、成功する人は神棚と神社を大切にするのか?』(あさ出版)など。
    クボデラは、2017年に東京証券取引所TOKYO PRO Market 上場。
    マルトミホーム事業部では、自然素材・無垢材にこだわった家づくりを40年にわたって行っている。
  • 共産主義批判の常識

    1巻まで公開中!

    共産主義批判の常識 

    本書は昭和24年、いまだ占領下の激動する社会情勢のただなかに誕生。刊行と同時に、「共産主義とはなにか」の恰好の紹介書として、圧倒的反響をよんだ。それは、真に相手を批判するには、立場の如何問わず、まずその理論の真意を正しく把握せねばならないという著者の態度が、国民の共感をえたからといえよう。再び激動と混迷の状況下にある今日、日本および日本人としていかに生くべきかを考えるとき、本書のもつ意味は大きい。
    (※本書は1976/6/1に発売し、2022/3/25に電子化をいたしました)
  • ペンは剣よりも強し

    1巻まで公開中!

    ペンは剣よりも強し 

    ペンを執るものの責任を追求し共産主義の矛盾を鋭く指摘し数々の知人について著述しながら人間の生き方を説く珠玉の短編集。
    (※本書は1996/12/1に発売し、2022/3/10に電子化をいたしました)
  • 協同組合の理論と実際

    1巻まで公開中!

    協同組合の理論と実際 

    戦後間もない1946年に発行された「協同組合論」の古典的名著を、新字新かなに改め、わかりやすい解説と注釈、著者評伝などを併載したコンパクトな入門書。
    ノーベル平和賞・文学賞にノミネートされた偉人・賀川を知り、協同組合の基本を現代に甦らせる、画期的復刻版です。
    (※本書は2012/11/30に発売し、2022/3/10に電子化をいたしました)
  • 出現する参加型社会 (未来叢書)

    1巻まで公開中!

    出現する参加型社会 (未来叢書) 

    作家:田原真人

    雑誌・レーベル:ディスカヴァーebook選書

    ジャンル:小説・実用書 / 社会 / ビジネス・政治 / 社会・政治

    投稿数0件
    2017年に『Zoomオンライン革命!!』を著して、コロナ情況の中で爆発したZoomのファシリテータを多数育成し、Zoom文化の扉を開いた一人である田原真人による、時代を切り拓く渾身の一冊。9年前からマレーシアに居を移し、オンライン生活、リモートワークを実践してきた体験のなかでみつけた、新しい時代の可能性。

    (著者「まえがき」より)
    コロナ・パンデミックによって、今、世界は混沌としている。しかし、混沌は可能性の塊だ。世界中には、その可能性を感じとって、インスピレーションを得て暴走している仲間がいるに違いない。私は、まだ会ったことのない、同時多発的に動き出している仲間の存在を感じて、その仲間の一人であるあなたに向かってこの本を書いた。
    あなたはあなたのテーマと方法で暴走してほしい。
    そういう人たちが合流して、新しい参加型社会が生まれるのだと思う。
    参加型社会の実現に向けて、合流しよう!

    目次
    1) 新しい世界観の出現
    ・・・人類史における参加型社会の出現
    2) Zoomとの出会いとネットワーク実践記
    ・・・個人史における参加型社会の胎動
    3) コロナ状況で起こったこと
    ・・・個人史における参加型社会の出現
    4) 次世代コミュニティ生成運動
    ・・・ 参加型社会の概念モデル
    5) 参加型社会の探究テーマ案
    ・・・ あらゆるものを換骨奪胎する
    6) 参加型社会学会が目指すもの
    ・・・ 参加型社会が出現するための研究

    (※本書は2021/4/5に発売し、2022/3/10に電子化をいたしました)
  • 国際結婚の社会学―アメリカ人妻の「鏡」に映った日本

    1巻まで公開中!

    国際結婚の社会学―アメリカ人妻の「鏡」に映った日本 

    国際結婚は、個人同士の結婚であると同時に、ふたりを育てた異なった文化間の「擦り合わせ」でもある。アメリカ人妻の言動が映し出す日本文化の特性を論じ、あわせて著者が垣間みたアメリカ文化の分析。
    (※本書は2015/1/1に発売し、2022/2/28に電子化をいたしました)
  • ヨーロッパ経済の基礎知識 2022

    1巻まで公開中!

    ヨーロッパ経済の基礎知識 2022 

    2020年代の最新のヨーロッパ経済を分かりやすく解説したテキスト。全ページカラーでグラフや写真が見やすくなりました。41の国・地域をカバーし,各国の経済・社会・文化・観光など幅広く解説。EUの仕組みと経済政策から,最新のフィンテック事情まで,ヨーロッパのことが何でも分かる1冊です。
    (※本書は2021/4/15に発売し、2022/2/10に電子化をいたしました)