読み放題TOP ディスカヴァーebook選書

ディスカヴァーebook選書

」のタイトル一覧 486件
並び替え
  • なぜこの会社はモチベーションが高いのか

    1巻まで公開中!

    なぜこの会社はモチベーションが高いのか 

    作家:坂本光司

    雑誌・レーベル:ディスカヴァーebook選書

    ジャンル:小説・実用書 / 経営 / ビジネス・政治 / ビジネス・経済

    投稿数0件
    日本全国6000社を訪問した筆者による渾身の結論は、「人を大切にする会社は モチベーションが高まり業績も高まる」という事実でした。本書にてその要因を解き明かします。
    第1章では、「モチベーションが高い会社は業績も高い」と題し、全国各地の企業へのアンケート調査の結果から、社員のモチベーションの実態を分析。
    第2章では、「この会社の社員はなぜモチベーションが高いのか?」を主題に、行列ができる地域一番のパン店や患者が自ら手術を希望する病院、活気を失った職場からよみがえった工場など15社の実際の事例から、社員が自らモチベーションを高めるような、人財を活かす仕組み、風土づくりの秘密に徹底的に迫ります。 
    第3章の「社員のモチベーションを高めるために」では、第1章の分析と第2章のケーススタディから、モチベーションの高い会社に変わるために企業が取り組みべき具体的な施策を提案。
    「会社を良くしたい」と願い、行動する全ての人に手にとっていただきたい一冊です。

    (※本書は2009/9/17に発売し、2021/5/15に電子化をいたしました)
  • 中国のプロをめざせ!★中国&中国語★

    1巻まで公開中!

    中国のプロをめざせ!★中国&中国語★ 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    本書は、中国にある日系中小企業工場の経営を託された日本人経営責任者として、これから中国で活躍しようと中国及び中国語を学ぼうとしている方をターゲットにしたものです。
    また同時に中国及び中国語を既に勉強中の方々にもぜひ活用していただきたいと思っています。
    (中略)
    大企業では、大企業であるがゆえのストレスが重荷になりますが、 本社及び各部門の責任者が基本的に守ってくれるはずです。
    一方 町工場で進出した経営者は、ある程度わがままを通す事ができます。
    ところが、中堅中小企業で経営を任された現地社長(総経理)や 責任者は、責任と苦労がその肩にずっしりとかかっているわけです。
    そんな中で中国語を勉強している、またしようとしている方々にぜひ 読んで頂きたい一冊です。
    (はじめに、より)

    生きた中国語、現場で通用する経営などについて、ポイントを押さえたわかりやすい専門書。
    17年間の海外駐在のうち、10年間、中国において工場経営に携わってきた著者ならではの、かゆいところに手が届く中国&中国語本です。
    (※本書は2012/11/8に発売された書籍を電子化したものです)
  • 少しの勇気でムリせず身につく成功習慣

    1巻まで公開中!

    少しの勇気でムリせず身につく成功習慣 

    失敗しても逆転できる! 成功の秘訣を大公開! 数ある成功法則本とは明らかに異なる失敗ばかりの著者が、初めて本書で公開した成功への秘訣……それは「目標達成への継続力」だ! この「継続力」がだれでもカンタンに身につき、成功習慣となるためには、たった8つのロジックを実行するだけ。 豊富な実例を挙げてわかりやすく解説!
    (※本書は2021/12/20に発売された書籍を電子化したものです)
  • ちょこっとずぼら老後の楽ちん片付け術

    1巻まで公開中!

    ちょこっとずぼら老後の楽ちん片付け術 

    人生の後半は、素敵な「自分ファーストな人生」を送りたいもの。
    著者は、一線を退いた後の老後生活での“整理術”が暮らしのヒントと説きます。
    本書では、身の回りのちょっとしたことからできる老後の整理術をテーマに、
    日々をこれまで以上に幸せに生きていくための考え方や行動の仕方、知恵、スキルをまとめました。肩の力を抜いて、ちょこっとずぼら生活してみませんか?
    (※本書は2019/5/17に発売された書籍を電子化したものです)
  • 「いいこと」を引き寄せる法則

    1巻まで公開中!

    「いいこと」を引き寄せる法則 

    「幸運」には、宝くじに当たることのような、自分の意志ではどうにもならないこともあります。
    けれども人生には、自分で引き寄せられる「幸運」、すなわち「いいこと」がたくさん潜んでいます。
    考え方や視野、行動を変えると、自分が出合っている「幸運」に気づくことがあります。
    自分は運がいい人間だと思えると、自分の人生に好循環をつくれるようになれます。
    なぜなら、自分は運がいい人間だと思えると、希望がわき、自信がもて、より積極的になれる。
    自分を肯定できる人生観を持てるからです。いろいろなことにチャレンジするようにもなる。
    自分の運に気づくこと、運を引き寄せること、そしてそれをさらに循環、発展させること。
    日々の生活の中で、どのように考え、どのように行動すれば、自分は運がいいと思えるのか、自分の運に気づくのか。
    それによって、自分の人生をよりよくできるのか。
    精神科医・和田秀樹先生が自身の体験をふまえ、人間心理に即して、本書でその考え方を実用的に解説しています。
    人生に「いいこと」は引き寄せられます。
    ●生きているかぎり「いいこと」はあなたを待っている
    ●運は自分を信じる人でなければキャッチできない
    ●不運と直面しても「いいこと」に変えることはできる
    ●「いいこと」を遠ざける2つの考え方
    ●目標を持たなければ「いいこと」はつかめない
    ●「運」の強い人は新しい出会いをためらわない
    ●一歩前に出る勇気が「いいこと」を呼ぶ
    ●とにかく動こう、失敗の中にチャンスがある
    ●運の強い人は人の話によく耳を傾ける
    ●「不安」の正体をはっきりさせよう
    ●とりあえず60点でいい不安は消えなくても、動けばそれなりの結果は出る
    ●人の手を借りる・人に手を貸す!
    ●悪口・陰口を言う人は運に見放される
    ●運の悪い人は後悔ばかりしている
    ●他人の長所を認める、他人の長所とつきあう (他)
    ◎本書は小社より出版された『「運が強くなる」たったこれだけの考え方』を改題し、再編集した新版です。(※本書は2018/1/18に発売し、2021/2/1に電子化をいたしました)
  • 注文の多いカウンセラー

    1巻まで公開中!

    注文の多いカウンセラー 

    就職に失敗し、ひきこもり生活を送る、身長165センチ、体重60キロ、容姿はお世辞にもカッコいいとはいえない佐藤司、27歳。

    「人生オワタ」。自虐の毎日をすごすそんなかれのもとに、ある日突然、可憐な美女が現れる。

    「ひきこもりカウンセラー」を名乗り、司にあれこれと注文をつける彼女は一体何者なのか?

    遠い記憶と彼女の面影が重なり合ったとき、司は夢にむかって歩き出す。
    (※本書は2016/12/16に発売された書籍を電子化したものです)
  • 習い事探訪記

    1巻まで公開中!

    習い事探訪記 

    今まで習ってきたことを振り返ってまとめると同時に、指導してくれた先生たちに感謝の気持ちを表したい、伝えられたらいいなあ…と思った。また、これから「何かを始めたい!」と思っている人のために、私の経験が少しでも参考になればいいと思い、執筆をすることにした。 私は、山梨県で生まれ育ち、大学時代と結婚後は東京に住んでいる。なので、子供の頃と大学卒業後の習い事は、山梨県にある教室に通い、大学時代と結婚後の習い事は東京にある教室に通っている。最初から読むのもいいが、目次を見て、興味のあるところだけ読まれることをお勧めしたい。 長い年月続けたものもあれば、短期間のものもあり、短い期間の習い事を口にするのは少々出しゃばりではあるけれど、エピソードを含めた経験談のひとつとして、お読みください。(はじめにより)
    (※本書は2012/10/10に発売された書籍を電子化したものです)
  • 子ども地球歳時記

    1巻まで公開中!

    子ども地球歳時記 

    作家:柴生田俊一

    雑誌・レーベル:ディスカヴァーebook選書

    ジャンル:小説・実用書 / 詩歌・俳句 / 言語学 / 教育学 / 小説 / 専門書 / 文芸 / 人文

    投稿数0件
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    1964年と2020年の東京五輪をまたぐJALハイク・プロジェクト50年超の軌跡。
    (※本書は2019/11/16に発売された書籍を電子化したものです)
  • なれる最高の自分になる9つの行動

    1巻まで公開中!

    なれる最高の自分になる9つの行動 

    ■一度しかない自分の人生を、最大限生ききる!

    一人ひとりに与えられる人生は、その人だけのものです。
    能力の優劣や性別の違い、生まれ育った場所の違い、とにかく人にはいろいろな違いがあります。
    大切なことは、その違いを認識して、自分だけに与えられた道を生ききることです。
    本書には、そのための方法が詰まっています。

    ■〈プロローグ〉より

    この本に掲げている9つの行動を参考に、「なれる最高の自分」を目指せば、誰もがなれる最高の自分になれると思います。

    なれる最高の自分になるためには、実力を上げる努力をし続ける必要があります。実力は上げれば上げるほど、自分に対する評価が高まるだけでなく、働いている会社に貢献でき、その会社が税金を納めることで社会にも貢献できます。
    だから、誰も損をしません。自分や会社、そして社会全体を良い方へと方向付けてくれます。

    なれる最高の自分になれるのにならない人がたくさんいるのは、私からみたら非常にもったいないのです。今のままでもある程度食べていけるから、ということもあるかもしれませんが、
    それで良しとしてしまうのはとてももったいないと思います。

    今、日本経済には非常に閉塞感があります。
    ですが、一つひとつの会社で働く一人ひとりが「なれる最高」を目指せば、社会全体もイキイキやっていくことができ、活性化するでしょう。
    社会が悪いと嘆く前に、自分を向上させることを考えるべきです。
    そうすれば、その人自身にも、さらには日本経済にも道はひらけるのです。そう私は確信しています。

    厳しい時代ですが、本書を通して自己実現のための仕事のコツや生き方のヒントや仕事のコツ・やり方をつかんでいただければ幸いです。
    (※本書は2013/3/26に発売された書籍を電子化したものです)
  • 「超」一流コンサルタントが実践する情報を「知恵」に変えるトレーニング

    1巻まで公開中!

    「超」一流コンサルタントが実践する情報を「知恵」に変えるトレーニング 

    ●正しい知識があると、情報の見え方が変わる!
    「情報を駆使する」ということは、「たくさんの情報を持つ」ことではなく、
    「少しの情報からでも、情報の背景にある世の中の動きや本質を読み解く」
    ことを意味します。(「プロローグ」より)

    「その記事、新聞で見ましたよ」
    から
    「この記事が出たなら、世の中はこう変わる! 」
    (※本書は2016/3/2に発売された書籍を電子化したものです)
  • 尾木ママの7つの人生力――ありのままに、今を輝かせる力

    1巻まで公開中!

    尾木ママの7つの人生力――ありのままに、今を輝かせる力 

    「人生力」とは、「人生に何があっても、それを逆に生かしながら乗り越えてしまう力」のこと。
    尾木ママはどうして「人生の運動神経」が発達しているの? 柔らかいのに、しっかりとした芯があるのはなぜ?
    そんな疑問に答える、尾木ママの人生書です。
    「何があっても、これさえあれば大丈夫よ!」と、尾木ママが考える人生力は「楽しむ力」、「言葉の力」、「聴く力」、「失敗する力」、「許す力」、「寄り添う力」、「感謝する力」の7つ。
    尾木ママ自身の経験をもとに、楽しくわかりやすく、7つの人生力を紹介します!
    (※本書は2015/6/15に発売された書籍を電子化したものです)
  • ほめ日記―子育てハッピートレーニング

    1巻まで公開中!

    ほめ日記―子育てハッピートレーニング 

    「ほめ日記」に必要なのは、ノートとペンだけ。「ほめ言葉」を使って、自分の良さを思いつくままに書き出していくワークです。6000人のママたちが「救われた!」と絶賛する魔法のプログラムを大公開。
    (※本書は2010/8/23に発売された書籍を電子化したものです)
  • 「ほめ日記」効果・自分を味方にする法則

    1巻まで公開中!

    「ほめ日記」効果・自分を味方にする法則 

    毎日楽しく、自分をほめて信じる――。
    それが「幸せなあなた」を叶える習慣。

    自分が本来持つ能力を無限に引き出し、自己尊重感を高める「ほめ日記」。
    より効果的に書き、心も体も人生も、いっそう輝かせるための法則とは?

    気づかなかった可能性と魅力を発見できる「10のほめポイント」、ネガティブな出来事や思考をポジティブに切り替える「書き方のコツ」、
    仕事・家庭・健康など、あらゆる局面で成功をつかめる「ほめ日記」の効用。そのすべてを、ていねいに具体的に紹介。
    「自分のほめポイント(ほめる点)をどう見つけるの?」
    「落ち込んで書けない時には?」
    といった「ほめ日記」継続のコツも、
    「効率よく仕事や家事をこなしたい」
    「キレイでイキイキとした自分になりたい! 」
    「周りの人と、良い関係を築きたい」
    などの願いを実現させる「ほめ方」も、この一冊で明らかに!

    使うのはノートとペン1本、1日3分で人生を変える魔法のワーク。
    前著『「ほめ日記」効果って、何?』と併せて読めば、理論と実践の両方が身につきます。
    どんな時も自分を信じ、自分を幸せに導き、自分を守りたいすべての人へ。
    過去を癒し、現在を支え、未来を希望に導く強力なパートナーとして、「ほめ日記」はあなたを支えます!!
    (※本書は2017/2/23に発売された書籍を電子化したものです)


    【目次】
    はじめに
    第1章 自分と仲良くなれる「ほめ日記」のしくみ
    第2章 可能性、続々発見! 「10のほめポイント」
    1性格や心の動き等をほめる/2行動や働きをほめる/3感覚や感性をほめる/4発想、考え方をほめる/ 5努力のプロセスをほめる/6過去に努力したことをほめる/7やらなかったことでプラスのことをほめる/ 8体の働きをほめる/9容姿(見た目)をほめる/10プラスの変化、内的気づき、自己発見をほめる
    第3章 停滞期をチャンスに変える「書き方のコツ」
    第4章 「ほめ効果」で、いつでも幸せスイッチON!
    第5章 ほめパワーの相乗効果! 「ほめ日記」の輪
    おわりに
  • 今日の事件簿―ミステリー雑学366日

    1巻まで公開中!

    今日の事件簿―ミステリー雑学366日 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    今日はどんな事件の日?ミステリアスな現実の事件と、内外傑作ミステリーのいわくつきの名場面を中心に、三六六日の過去、現在、未来の“TODAY”を展望するミニ事典。
    (※本書は2000/11/1に発売された書籍を電子化したものです)
  • 老後資金の「ちょこっとスマート」やりくり術

    1巻まで公開中!

    老後資金の「ちょこっとスマート」やりくり術 

    日本人の多くが抱えている「老後のお金」の問題。
    著者は、収入減の老後生活には“やりくり””が大事な暮らしの知恵になるといいます。
    本書では、お金のやりくりを中心に、体力、気力、感覚や感情などの微妙な衰えも上手にやりくりして、日々をこれまで以上に幸せに生きていくための考え方やちょっとした知恵、スキルなどがまとめられています。
    老後は「スローダウンの妙味を味わう人生の黄金期」。
    上手にやりくりする姿勢を身につけて、これからの人生をいっそう味わい深く、感動のあるものに!
    (※本書は2018/12/27に発売された書籍を電子化したものです)
  • ちょこっとずぼら老後は楽しい!

    1巻まで公開中!

    ちょこっとずぼら老後は楽しい! 

    男女とも平均寿命が延び、定年後の時間が長くなっている現代日本。老後をどう過ごすのかという問題は、多くの人の関心を集める問題になっています。
    そこで著者が提案しているのは、会社員時代とは異なる「頑張り過ぎない」「無理をしすぎない」という「ちょこっとずぼら」な生き方。本書では、さまざまな場面での考え方や行動を具体例を挙げて述べており、とてもわかりやすいものになっています。
    読んでみて自分もよいと思ったら、生活に取り入れてみてもよいのではないでしょうか。その際も、本に書いてあったからこれを「絶対にやらなければ」ではなく、「ちょこっとずぼらに」で構いません。
    (※本書は2018/9/10に発売された書籍を電子化したものです)
  • 3・11後の労働のデザイン―労働と表現の関係性を探る

    1巻まで公開中!

    3・11後の労働のデザイン―労働と表現の関係性を探る 

    作家:佐藤瑠美

    雑誌・レーベル:ディスカヴァーebook選書

    ジャンル:小説・実用書 / 心理学 / 人生論 / 専門書 / 人文

    投稿数0件
    労働は表現である-。「労働」と「表現」という2つの視点を重ねて用い、文献研究とインタビューから資本主義のもとでの「労働とは何か」を明らかにし、3・11後の労働世界に必要な視点を提起する。
    (※本書は2014/3/1に発売された書籍を電子化したものです)
  • いま 自分・未来を輝かせる言葉100選

    1巻まで公開中!

    いま 自分・未来を輝かせる言葉100選 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「自分自身の体験することには一切の無駄はなく、その体験には自分自身の人生を成長させる意味がある」 自己成長への意識を先鋭化する言葉集。「バランスセラピー学」の骨子となる、100の文章記述を収録。
    (※本書は2012/6/7に発売し、2022/6/23に電子化をいたしました)
  • うちの職場は隠れブラックかも

    1巻まで公開中!

    うちの職場は隠れブラックかも 

    大丈夫だ、安心してほしい!職場で悩むあなたに役立つ日本国憲法を味方につけた『鬼の就業マニュアル』登場!!
    (※本書は2013/8/23に発売された書籍を電子化したものです)
  • ポジティブチルドレンに育てる41の法則―子育てのメンタルトレーニング

    1巻まで公開中!

    ポジティブチルドレンに育てる41の法則―子育てのメンタルトレーニング 

    「ここぞ」というときに自分の力を発揮できる子ども。自分のポジティブな可能性を十分に実現できる子ども。それこそがポジティブチルドレン。ポジチルを望み、育てたい人、自らをポジチルとして育てなおしたい人へ、メンタルトレーナーからの具体的なヒントが、満載された一冊。
    (※本書は2007/9/1に発売された書籍を電子化したものです)