読み放題TOP > 作家一覧 > 柴田宵曲

柴田宵曲

」のタイトル一覧 7件
並び替え
  • 幕末の武家

    公開中!

    幕末の武家 

    大名から御家人まで、江戸時代の元武士たちが語った貴重な回想録
    大名から御家人まで、江戸時代の元武士たちが明治維新後に語った回顧談。生活・習俗・規則などの話題から、薩英戦争や大政奉還のような大事件まで、当事者として居合わせた人々だからこそできる貴重な話を、江戸学の祖・三田村鳶魚の著作に携わった柴田宵曲が編む。親本は青蛙房から刊行された『幕末の武家』。文庫化にあたり新たな注釈を加えた。江戸時代を知るための必読の書。
    (※本書は1996-04-01に発売された書籍を電子化したものです)
  • 明治の話題

    公開中!

    明治の話題 

    作家:柴田宵曲

    雑誌・レーベル:ディスカヴァーebook選書

    ジャンル:一般小説 / 文芸 / 小説・実用書 / 文芸一般 / エッセイ・随筆 / 小説

    (3.0/5.0)投稿数1件
    彗星、憲法発布、園遊会、観覧車、辻占売り、アイスクリーム、烟草の広告、鐘の音、コックリさん、ゴム風船等々、百五十余に及ぶさまざまな事物、風俗、主題によって明治を語った随筆集。博覧強記にして滋味横溢。事物起原の考証から懐かしい日常風景まで、多種多様な話題をめぐって、漱石、鏡花、子規、緑雨らの文章を縦横に引き、また文化人、政治家、ジャーナリスト等の興味深い逸話を数多く収めた。
    (※本書は1986/1/16に発売し、2022/7/12に電子化をいたしました)
  • 俳諧随筆蕉門の人々

    公開中!

    俳諧随筆蕉門の人々 

    作家:柴田宵曲

    雑誌・レーベル:ディスカヴァーebook選書

    ジャンル:一般小説 / 文芸 / 小説・実用書 / 文芸一般 / エッセイ・随筆 / 小説

    投稿数0件
    芭蕉に師事した生き方も資質も異なる芭蕉の弟子たちが、作品を通してくっきりと描き出されている。
    (※本書は1986/1/16に発売し、2022/6/13に電子化をいたしました)
  • 侠客と角力

    公開中!

    侠客と角力 

    江戸の世で、アウトローはどこから生まれてどのようにして「侠客」となったのか。相撲が興行として発展し相撲とりが専業となっていった流れの影に何があったのか。江戸風俗の大家・鳶魚の語りによって、そのルーツ、歴史風俗が鮮やかに浮かび上がる。興味尽きない歴史読み物。
    (※本書は2010/10/8に発売し、2022/5/17に電子化をいたしました)
  • 明治風物誌

    公開中!

    明治風物誌 

    西南戦争後の夜空に出現した西郷星、ペスト大流行と鼠供養の塚、團十郎人気と贋者たち、焼芋と明治文学、白秋「東京景物詩」にみる瓦斯燈の詩情、落書きのため借家を追われた青木繁、コックリさんと小波お伽噺。サーカス、野球、人力車、競馬、水族館、赤帽、バナナ、半熟玉子、軽気球、凌雲閣、新聞広告など、九十七の主題によって明治を語り、懐古した本書は、その静かな滋味あふれる語り口で、偉人文人たちの逸話を披露しつつ、事物の考証を通して市井生活のささやかな詩情にも光を当てる。
    (※本書は2007/8/1に発売し、2022/05/17に電子化をいたしました)
  • 続 妖異博物館

    公開中!

    続 妖異博物館 

    作家:柴田宵曲

    雑誌・レーベル:ディスカヴァーebook選書

    ジャンル:文芸 / 小説・実用書 / エッセイ・随筆 / 小説

    投稿数0件
    空を飛ぶ話、羅生門類話、離魂病、白猿伝、化鳥退治など、奇譚の数々を集めた『妖異博物館』続篇では、日本の古典のみならず中国の志怪にまで範囲を広げ、様々な怪異を取り上げる、動物変身譚や竜宮譚について比較考証を試み、怪異の系譜をたどってシェイクスピアやアポリネエル、『アラビアン・ナイト』にまで話は及ぶ。まさに融通無碍、博覧強記の不思議物語集。
    (※本書は2005/8/10に発売し、2022/4/13に電子化をいたしました)
  • 妖異博物館

    公開中!

    妖異博物館 

    『甲子夜話』『耳嚢』など、江戸時代の随筆から不思議な話を蒐集・分類した怪異大百科。舟幽霊、轆轤首、人魂、化け猫、河童、怪石など、様々な怪異を取り上げながら、その筆はあくまで軽く、ある時は『今昔物語』の昔へ遡り、あるいは明治へと下って綺堂や八雲、鏡花作品の典拠を指摘する。簡潔にして含蓄ある語り口が味わい深い、奇譚アンソロジーの決定版。
    (※本書は2005/8/10に発売し、2022/2/28に電子化をいたしました)