読み放題TOP 心理学

心理学

」のタイトル一覧 197件
並び替え
ジャンルで絞り込む
  • ライザップはなぜ、結果にコミットできるのか

    1巻まで公開中!

    ライザップはなぜ、結果にコミットできるのか 

    成功率99%
    ――RIZAPに通うと“必ず”痩せる!

    その理由、
    そして、ダイエットのみならず、ゴルフ、英会話等、
    さまざまな事業に横展開されていく、「結果にコミットする」ビジネスモデルを初公開!
    RIZAPが「いちばん大切にしていること」が明らかに。


    はじめに~~

    とくに太っているわけではない中年の私が、わずか2ヵ月で体重が7.2kgも減ったのだ。
    体重が60kgを切ったのは、20代以来ではないかと思う。
    ウエストは11.8cmかも絞れてしまった。体脂肪率は25%から17.7%になった。
    何よりびっくりしたのは、これだけ体重が減っているのに、
    体組成計で測ると筋肉量はほとんど変わらなかったことである。
    脂肪量が大きく落ちたのだ。
    健康的に痩せられた。

    私に起こった変化は、これだけではなかった。

    体調がよくなり、肌の艶が出て、身体の姿勢が明らかに変わった。
    身体が動くようになり、歩くのが苦にならなくなった。


    痩せるメカニズムと本当に何を食べればいいのかが理解できた。
    これは、この先のリバウンド対策に大いに力を発揮すると感じた。


    ライザップとは何か。
    イメージからはうかがいしれないライザップの本当の姿を、本書でお届けしたい。

    なぜあんなに痩せられるのか。
    ライザップは何を目指そうとしているのか。
    ライザップの本当の姿とは、、、。
    これから本書で、詳しくご紹介していこうと思う。



    ■著者 上阪徹(うえさか・とおる)
    94年よりフリーランスのライターとして独立。雑誌や書籍などで執筆。
    著書に『なぜ気づいたらドトールを選んでしまうのか?』『なぜ今ローソンが「とにかく面白い」のか?』『成城石井はなぜ安くないのに選ばれるのか?』(あさ出版)、『「胸キュン」で100億円』(KADOKAWA)、『弁護士ドットコム 困っている人を救う僕たちの挑戦』(共著/日経BP社)、『職業、ブックライター。毎月1冊10万字書く私の方法』(講談社)、など。インタビューで書き上げるブックライター作品も60冊以上を数える。
  • アンガーマネジメント入門 怒りをゼロにする心のコントロール術

    1巻完結!

    アンガーマネジメント入門 怒りをゼロにする心のコントロール術 

    作家:ビジネスマップ編集部

    雑誌・レーベル:SMART BOOK

    ジャンル:小説・実用書 / 哲学・思想・精神世界 / 心理学 / 専門書 / 人文

    投稿数0件
    イライラは自分でコントロールできる!

    怒りのメカニズムを理解して、キレない人になる方法を伝授

    [目次]

    はじめに

    第一章 「怒り」に振り回される人・「怒り」をプラスに変える人

    第二章 今日から始められる、「怒り耐性」トレーニング

    第三章 自分も相手も傷つけない、「怒りの正しい伝え方」

    第四章 「こんな怒りに出会ったら?」シーン別「怒り」対策

    おわりに

    自分の怒りを持て余し、感情を爆発させてしまう。感情をコントロールできたらいいのに。そんなふうに後悔した経験はありませんか?近年、「怒り」に注目が集まっています。インターネット・SNSが普及し、パワハラやDV(ドメスティック・バイオレンス)、体罰などの社会問題が明るみに出るようになったからです。「怒り」という感情を持つことが、ダメなわけではありません。コントロール次第で「悪」にも「チャンス」にもなる感情だからです。では、具体的にどうしたらいいのでしょうか?

    大切なことは、怒りの正体を知り、あなたの怒りを正しく伝えることにあります。本書は、怒りと上手に付き合う「アンガーマネジメント」の基本から、タイプ別診断、正しい怒りの伝え方、シーン別の対処法まで網羅しています。これを機に、怒りを“味方”にして、スマートなコミュニケーション術を身につけましょう。
  • 3・11後の労働のデザイン―労働と表現の関係性を探る

    1巻まで公開中!

    3・11後の労働のデザイン―労働と表現の関係性を探る 

    作家:佐藤瑠美

    雑誌・レーベル:ディスカヴァーebook選書

    ジャンル:小説・実用書 / 心理学 / 人生論 / 専門書 / 人文

    投稿数0件
    労働は表現である-。「労働」と「表現」という2つの視点を重ねて用い、文献研究とインタビューから資本主義のもとでの「労働とは何か」を明らかにし、3・11後の労働世界に必要な視点を提起する。
    (※本書は2014/3/1に発売された書籍を電子化したものです)
  • 営業ならもっと数字で考えなきゃ!――60分1回より15分4回や!

    1巻まで公開中!

    営業ならもっと数字で考えなきゃ!――60分1回より15分4回や! 

    「数字で考えなきゃ」シリーズ第3弾!
    常に“数字”を意識せ
    ざるを得ないのが営業という仕事。
    そのことはどこかで理解していても、いつの間にか、
    意識している“つもり”になってはいないでしょうか?

    本書は、「売る」ことの真髄を関西商人のマインドに求め、
    そのエッセンスを絶妙なフレーズにしてまとめました。
    ・ヨコ1列がピシーッとつながってるとこ攻めて、ドミノ倒しや!
    ・今日パン焼いて、明日バター塗るつもりか?
    ・サンタの後に行ってたら、アウトやで
    ・お客さんにはな、6つの顔があんねんで
    ・10曲中、8曲はお客さんにマイク持たせたれよ
    ・お客さんのアゴ、90度上げたれよ

    さて、そのココロは。
    51のフレーズで学ぶ、関西商人の魂


    本書では、常に数字目標を課せられる営業マンが、
    1 見込客にアプローチをする
    2 アプローチした見込客に興味を持っていただく
    3 興味を持っていただいた見込客に買っていただく
    4 買っていただいたお客様にリピートしてもらう(他のお客様を紹介してもらう)

    という4つのプロセスにおける数字を高め、最終的な数値目標を達成するための言葉を紹介している。
    本書で紹介している言葉は、業界を問わずその道のトップセールスとして活躍されている
    「ナニワの商人」から、実際に聞いたものばかりだ。
    関西弁になじみの薄い方には表現がキツいと感じることもあるかも知れないが、
    関西人独特のユーモアだと思い、ページをめくっていただければ幸いである。


    ■目次

    ●第1章 今日パン焼いて、明日バター塗るつもりか?
         営業の心構えを身につける8つの言葉

    ●第2章 B型だけ狙って刺す蚊が、どこにおんねん?
         ターゲット客アプローチする10の言葉

    ●第3章 鈴木のあだ名が田中みたいな話するな!
         お客様に興味を持たせる13の言葉

    ●第4章 浮いたお金で「叙々苑」に行けますやん!
         お客様に買ってもらう12の言葉

    ●第5章 ソースではアカン、ポン酢になれよ。
         お客様にリピート・紹介してもらう8つの言葉

    ■著者 香川晋平
    公認会計士・税理士。香川会計事務所所長。
    関西大学卒業後、大手監査法人にて7年間上場企業の会計監査などに従事し、
    30歳でリフォームの株式会社オンテックスに入社。
    「従業員1人当たりの会計データ」を導入し、従業員の生産性を向上。
    入社後、わずか90日で経営管理本部取締役に就任、在任2年間の累計利益は業種別ダントツNo.1となった。
    その後、5期連続50%超増収のベンチャー企業や、従業員平均年収1000万円超の少数精鋭企業などの会計顧問をし、
    数社の非常勤役員も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 気まずくならない雑談力――15秒の会話が一生を変える

    1巻まで公開中!

    気まずくならない雑談力――15秒の会話が一生を変える 

    役に立たない雑談が最も役に立つ。

    ●この本は、3人のために書きました。

    ・1 「雑談の仕方がわからない」と言われる人。

    ・2 「雑談のネタが見つからない」と言われる人

    ・3 「雑談で、相手との距離を縮めたい」と言われる人。


    ●雑談の定義
    ・1 どうでもいい話
    ・2 どうでもいい場所で話される話

    どうでもいい話こそ、実は大切な話なのです。
    雑な場所で話される大切な話は、会社の中にたくさんあります。
    ここでの会話を増やしてくことです。

    会社で部下から慕われて「あの人についていきたい」と言われる上司は、
    仕事ができる人ではありません。単に、コミュニケーションが上手な人です。
    とくに女性の部下の満足度が上がるのは、どうでもいい話をたくさんきいてあげた人です。
    これで上司へのリスペクトが決まります。
    これは、女性だけに限りません。

    男性社員も上司とどれだけコミュニケーションがとれたかで判断します。
    「自分は話ってもらっていない気がする」
    「あいつのほうがたくさん話してもらっている気がする」
    と思うのは、仕事の量で決まるわけではありません。
    どうでもいい話(雑談)ができたかどうかで決まるのです。


    ■担当編集者のコメント
    人と会ったときにふと沈黙が続いてしまうことはありませんか?
    それが職場の苦手な同僚だったり、取引先の担当者だったり、
    はたまたエレベーターに乗り合わせた同じマンションの住人なんていうケースもあるでしょう。
    そんなときに、
    「話のネタが見つからない、なんだか気まずいなぁ……」
    と考えてしまうのは損です。
    こんなときにこそ「雑談力」は真価を発揮するのです。

    どんな相手でもたった数十秒の雑談がきっかけで、距離が縮まるかもしれません。
    同僚や取引先との雑談が盛り上がったことで、今後の仕事がよりスムーズになるかもしれません。

    あまり役に立ちそうにない雑談が、
    実は人生でいちばん役に立ったりするものです。
    本書で「雑談力」を正しく理解し、その技術を身につけることができれば、
    仕事もプライベートも今まで以上に充実するでしょう。

    「気まずい沈黙の時間を、雑談でチャンスに変えてみたい! 」
    そんな方はぜひこの本をご購入してみてください。


    ■目次

    ・第1章 たった5分の雑談で人生が変わる。

    ・第2章 エレベーターの雑談で、チャンスがつかめる。

    ・第3章 雑談することで、ネタが集まる。

    ・第4章 廊下の雑談で、勝負がついている。

    ・第5章 雑談で、距離が一気に縮まる。

    ・第6章 雑談した人を、好きになる。

    ■著者 中谷彰宏
    1959年、大阪府生まれ。早稲田大学第一文学部演劇学科卒業。
    博報堂に入社し、CMプランナーとして、CMの企画・演出をする。
    91年に独立し、株式会社中谷彰宏事務所を設立。
    「中谷塾」を主宰し、全国で講演・ワークショップ活動を行っている。
    (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 不安に負けない気持ちの整理術 ハンディ版(特装版)

    1巻まで公開中!

    不安に負けない気持ちの整理術 ハンディ版(特装版) 

    ◎今こそ知っておきたい、不安な気持ちを整理して、自分にやさしく生きる方法



    「毎日、イヤなニュースばかり……」

    「病気になるのが不安……」

    「失敗したらどうしよう……」



    「こうなったらどうしよう」に、もう振り回されない!



    30万部ベストセラー「感情的にならない気持ちの整理術」第2弾

    人生がラクになる和田式・不安対処法“図解・ベスト版”





    ◎不安でいっぱいの毎日にサヨナラ!不安にもコツがある!



    不安になってしまうのは誰にでもあることです。

    大切なのは、不安にならないことではなく、不安に振り回されないこと。

    そして、できないことに注目するのではなく、できることを見つけて、行動的に生きること。

    そのヒントが得られる1冊です。



    ◎今こそ知っておきたい、日本人にあった「心の健康法」



    世の中には「不安をなくす」という本があふれています。

    しかし、残念ながら不安感情を完全になくすことはできません。

    でも、不安に振り回されない生き方を選ぶことはできます。

    それが「不安を受け入れ、不安とともに生きる」という考え方です。



    こうした考え方を提唱したのが、精神科医の森田正馬です。

    森田が創設した森田療法では「不安をなくしたいと考えていると、不安は余計に増幅する」とし、

    不安をなくすのではなく、不安感情に対する態度や行動に注目するというアプローチをとります。

    「あるがまま」の自分を大切にして「今できること」をする――。

    その結果、苦しみから脱出することができるのです。



    ◎不安に振り回されず、毎日を行動的に生きるには



    本書は精神科医・和田秀樹さんが、長年多数の著書で紹介してきた森田療法の考え方をベースにした

    「日本人にあった心の健康法」をわかりやすく実践しやすい図解版として1冊にまとめたものです。





    「不安と向き合う基本」から「不安に引きずられないコツ」「平常心で生きるコツ」「不安を力に変える習慣」まで、

    「不安とともに生きる考え方」がわかります。



    手軽に実践できる方法がたくさん紹介されているので、自分に合ったものから、今日すぐ実践できます。

    まずは少しだけ読んでみてください。

    不安を建設的なパワーに変える。きっかけが見つかるはずです。



    *本書は、小社より2020年に刊行された『不安に負けない気持ちの整理術ハンディ版』の特装版です。
    カバー以外のコンテンツは同じですので、あらかじめご了承ください。


    和田秀樹(わだ・ひでき)



    1960年大阪市生まれ。1985年東京大学医学部卒業。

    東京大学医学部付属病院精神神経科、老人科、神経内科にて研修、国立水戸病院神経内科および救命救急センターレジデント、東京大学医学部付属病院精神神経科助手、アメリカ、カール・メニンガー精神医学校国際フェロー、高齢者専門の総合病院である浴風会病院の精神科を経て、現在、国際医療福祉大学大学院教授(臨床心理学専攻)、川崎幸病院精神科顧問、一橋大学経済学部非常勤講師、和田秀樹こころと体のクリニック(アンチエイジングとエグゼクティブカウンセリングに特化したクリニック)院長。1987年『受験は要領』がベストセラーになって以来、大学受験の世界のオーソリティとしても知られる。

    著書に『50歳からの勉強法』『医学部の大罪』『脳科学より心理学』『悩み方の作法』『40歳からの記憶術』『一生ボケない脳をつくる77の習慣』『感情的にならない気持ちの整理術』(以上ディスカヴァー)、『70歳が老化の分かれ道』(詩想社)、『「あれこれ考えて動けない」をやめる9つの習慣』(大和書房)、『テレビの大罪』(新潮新書)、『感情的にならない本』(新講社ワイド新書)、『受験は要領』(PHP文庫)など多数。
  • 共産主義批判の常識

    1巻まで公開中!

    共産主義批判の常識 

    本書は昭和24年、いまだ占領下の激動する社会情勢のただなかに誕生。刊行と同時に、「共産主義とはなにか」の恰好の紹介書として、圧倒的反響をよんだ。それは、真に相手を批判するには、立場の如何問わず、まずその理論の真意を正しく把握せねばならないという著者の態度が、国民の共感をえたからといえよう。再び激動と混迷の状況下にある今日、日本および日本人としていかに生くべきかを考えるとき、本書のもつ意味は大きい。
    (※本書は1976/6/1に発売し、2022/3/25に電子化をいたしました)
  • 心の危機の処方箋

    1巻まで公開中!

    心の危機の処方箋 

    作家:三浦清一郎

    雑誌・レーベル:ディスカヴァーebook選書

    ジャンル:小説・実用書 / 心理学 / 専門書 / 人文

    投稿数0件
    うつ・ひきこもりの原因は子育て・教育にある!
    近年の若者が「キレる」のも「ひきこもる」のも「身体の故障が出る」のも「うつ」になるのも、子育てや教育の問題である。若者よ、世間に負けない・自分に負けない実力と耐性を鍛え直そう!
    教育学の立場から精神医学の「新型うつ病」に異を唱え、クスリもカウンセリングも効かない「心の危機」を回避する方法をわかりやすく説き明かす。患者とその家族、学校教育の関係者など必読の書!
    (※本書は2014/4/11に発売し、2022/3/10に電子化をいたしました)
  • 彼に浮気をやめてほしい貴女へ――彼が浮気をするには「理由」がある

    1巻まで公開中!

    彼に浮気をやめてほしい貴女へ――彼が浮気をするには「理由」がある 

    彼や夫の本当の気持ち、浮気相手に勝つ方法、
    浮気グセを治すコツなど、貴女の知りたいことがここにあります。
    彼、夫の浮気をやめさせるために貴女がとるべき31の方法。

    彼と一緒にいたい、彼と一緒にいる幸せをさらに大きくしたい貴女へ届けたい1冊。
    実際に彼氏や夫の浮気に悩んでいる方だけでなく、
    これから2人が浮気問題に悩むことなく幸せに過ごしてくためのヒント満載。
    「幸せになってほしい」という著者の思いがふんだんに詰まった本書は、
    同じシリーズの『彼と復縁したい貴女へ』『彼からのメールが減った貴女へ』同様、
    たくさんの女性、そしてその相手である「彼」を幸せに導くことでしょう。

    ■著者のコメント
    男性の浮気は一時的な病気のようなもの。
    この病気は治せます。大丈夫です。
    そのことを信じて、対策さえとれば、彼は貴女の元に戻ります。
    今はつらいかもしれません。
    でも、貴女のすぐその目の前に、幸せの芽は出ています。
    浮気問題は、人に相談しにくいものです。
    一人でずっと悩み続けているという女性に、何人も会いました。
    なかには、相談できる相手がいないという女性もいました。
    だから、「本」という形で皆さんを応援することにしました。
    本書を手にすることで、貴女は、大きな一歩を踏み出すことができます。
    彼と一緒にいる幸せをさらに大きくするために、そして安定させるために。
    彼の浮気、一緒に何とかしましょう。
    大丈夫、絶対幸せになれますから。

    大きな幸せを取り戻したとき、どんな努力をされたか、ぜひ教えてください。
    貴女に“幸せになった過程”を教えてもらえるのを、楽しみにしています。


    ■目次

    1 彼が浮気をするには「理由」がある
      男性が浮気をする理由
      浮気をしない男性には理由がない
      ほか

    2 浮気に悩む女性が間違えやすいこと
      浮気対策がうまくいく人、いかない人の違い
      彼の浮気を知ってしまったとき
      ほか

    3 浮気を防ぐために貴女がすべき8つのこと
      浮気をやめてもらうための彼へのアプローチ
      浮気しているかどうかをチェック!
      ほか

    4 浮気で傷ついた貴女の心の処方箋
      貴女自身の心の傷を癒す
      仕返しをしてもいい?
      ほか

    5 貴女と彼が幸せになるために
      幸せのカギは「新たに関係を築くこと」
      いつか笑える日がくる
      ほか

    ■著者 織田隼人(オダハヤト)
    心理コーディネーター。「性差の心理の違い」についての解説を専門し、執筆、講演を中心に活動。
    『やっぱり彼と復縁したい貴女へ』『愛でセックスを買う男・セックスで愛を買う女』
    『モテる出会い』『モテるデート』(以上、あさ出版)、など、ベスト・ロングセラー多数。
    (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 人間学のすすめ

    1巻まで公開中!

    人間学のすすめ 

    先達のすぐれた言葉や行動を例に引きながら、わかりやすく、ていねいに語る「人間学」。そこには現代社会を生きていくための礎がある。これから社会人となる学生にも格好の人生案内書となっている。

    目次
    第1章 「修養」のすすめ
    第2章 「志」とは
    第3章 「仕事」とは
    第4章 「ことば」の大切さ
    第5章 「挨拶」と「お辞儀」
    第6章 「勿体」の大切さ
    第7章 下座の精神
    (※本書は2008/12/23に発売し、2022/1/27に電子化をいたしました)
  • なぜあの人は愉快なのか? ハッピージェロントロジーで知った、ご機嫌に生きるレシピ

    1巻まで公開中!

    なぜあの人は愉快なのか? ハッピージェロントロジーで知った、ご機嫌に生きるレシピ 

    ★★推薦★★
    楽しく歳を重ねるために。
    私は、南カリフォルニア大学のジェロントロジー学を学び
    「ダレデモダンス」が高齢者にとても良いということを再認識できました。
    さまざまな学びが詰まった、愉快なこの本を推薦します。
    一般社団法人 ダレデモダンス代表理事 SAM


    本書は、読むほどに人生が楽しく愉快になる本です。
    だから、
    「難しそうなことはやさしく、やさしいことはより深く、
     深いことは面白く何度でも、真面目なことは愉快に」書いてます。

    この本には、みなさんの毎日や将来を明るく希望のあるものに変えて、
    長い人生をハッピーにしてくれるノウハウやヒントがたくさん盛り込んであるんです。

    ●愉快に生きるためには、なにが大事なのか

    実は自分一人だけでワクワクしていても愉快にはなれません。
    自分にとって大切な人をワクワクさせれば、相手を笑顔にすることができます。
    そうすれば、自分も笑顔になって、毎日をウキウキワクワク愉快に暮らすことができるのです。

    ●そのためには
    ・健康であること
    ・ストレスが少ないこと
    ・外見にも気を遣うこと(相手が嫌な気分にならないためにも)

    本書には、「生きる知恵」がいっぱいつまっています。

    今日一日を明るく、楽しく、朗らかに、安らかに、
    自分らしく、喜んで、進んで、笑顔で、
    スッキリ&ハッピーに生きるために… 。
    楽しみながら一読いただければ、僕もとてもハッピーです。


    ■目次

    ・はじめに ニューヨークから帰国して
    ・愉快に、ご機嫌に生きるためのレシピ

    ●第1章 ご機嫌に生きるには
    1 思えば叶う! 幸せは引き寄せましょう
    2 幸せになろう! 成功と幸せは違うのよ
    3 ライフシフト! 波平もびっくり人生百年時代
    4 これ解答! ご機嫌で元気に生きる方法
    5 ここがポイント! ステレオタイプにさようなら
    6 せっかくだから! みんな美しく生きないと ハッピーポイントまとめ1

    ●第2章 楽しく生きるノウハウ

    ●第3章 ハッピーにチャレンジ

    ●第4章 健康で若々しくね!

    ●第5章 きれいになって愉快に

    ●第6章 夢にあふれた人生設計を

    ●第7章 風の時代を笑顔で生きる

    ■著者 飯田ヤスヒサ
    学校法人 山野学苑
    一般財団法人 美齢学ジェロントロジーセンター理事
    ジェロントロジー公式アンバサダー
    ジェロントロジスト
    美齢学指導員
    南カリフォルニア大学ジェロントロジー学科通信教育課程修了
    神奈川県横浜市出身。獨協大学経済学部卒業。
    1984年、日系アパレル企業の駐在員としてニューヨークに赴任3年後に現地にて独立。
    25年間のニューヨーク生活から帰国して「美意識と健康に関心のある方々の集まり」である
    Dreamwayという交流組織を結成、理事長に就任。現在の会員数は2800人を超える。
    facebook「バブリー飯田と素敵な仲間たち」のグループ会員は1200名以上登録。
    学校法人 山野学苑 ・ 一般財団法人 美齢学ジェロントロジーセンター理事を務め、
    南カリフォルニア大学ジェロントロジー学科通信教育課程の
    講義や講演などを積極的に行ない、「健康で、ときめく毎日を生きていく秘訣」を発信している。
    ジェロントロジー公式サイト www.gerontology.tokyo
  • ナマケモノのように生きたい―――自分のための時間と心の余裕だった。

    1巻まで公開中!

    ナマケモノのように生きたい―――自分のための時間と心の余裕だった。 

    【韓国で大人気ブログのエッセイスト 初の翻訳書!】
    街に出たら何か買うのが当たり前だった著者がミニマルライフを送ることに――。

    モノと向き合い、モノとの関係を見直したり、
    いらないモノとの別れ方を試行錯誤していると、
    気づけば自分の“あり方”や“生き方”を考えるようになっていた。

    「私はナマケモノのように生きたい……」

    日用品から収納用品、家具、家電、大量の服――。
    捨てても捨てても出てくる、いらないモノたちと向き合い、
    所有物を吟味しながら、ありのままで生きる方法を模索した。

    その結果、手に入れたのは、自分のための時間と心の余裕だった。


    ■目次

    まえがき

    ●1部 少しずつゆっくりと
    ・ナマケモノのように生きたい
    ・最高の富である“時間”
    ・今日やることは今日決める
    ・風の匂い、空気の温度、木の葉の彩りを感じる
    ・あとどれくらい必死に生きなければならないのか
    ・エアコンに依存しない夏
    ・誰も見ていない所で誰かが対価を支払っている
     ほか

    ●2部 小さく軽やかに
    ・お腹が空く時間は本当の幸せだ
    ・デジタルデトックスを実践する
    ・収納の達人=ミニマリストではない
    ・モノを買わない
    ・安いからダイソーが好き
    ・情報への執着にも警戒する
    ・バッグは軽く服と靴はラクに
    ・捨てるのも技術であり訓練である
     ほか

    ●3部 私らしく自由に
    ・旅先では普段と変わらない日常を過ごす
    ・稼ぎが少なくても充分幸せでいられる
    ・いつ働いていつ休むかは自分が決めること
    ・自分の容量を守る
    ・自分が幸せになれることをする
     ほか

    ●4部 ミニマリストになったら
    ・掃除がラクになった
    ・1冊の本を繰り返し読む
    ・1人を楽しむようになった
    ・人間関係を優先するようになった
    ・イライラが減った
    ・幸せが手に取るように具体的になった
     ほか

    あとがき

    ■著者 著者 ???/ジンミニョン
    ミニマリスト エッセイスト
    簡素な生活に魅力を感じて、所有物を80%以上削減し、
    ミニマリズムがもたらした良いことをブログに記録しはじめたことで、韓国で人気のブロガーとなる。
    生活を簡素化するとともに、不足、孤独、静寂、暗闇、空虚、沈黙、絶食を美化し、
    独特の視点で読み取った世界の移り変わりを文に綴っている。


    ■翻訳者 裵蔚華(ぺ・ウラ)
    韓中日翻訳者
    1988年生まれ。朝鮮語圏での延べ5年に渡る生活を活かし、
    ホームページの翻訳やインタビュー動画の字幕など幅広い翻訳を手掛ける。
  • 「呪術廻戦」の強さを手に入れる言葉

    1巻まで公開中!

    「呪術廻戦」の強さを手に入れる言葉 

    ヒット漫画『呪術廻戦』の個性豊かなキャラクターの名言集。
    「理不尽」な現実に負けない44のヒント

    〝負の感情〟に支配されてしまいがちな現代において、
    『呪術廻戦』の名言は、強く生き抜く方法を教えてくれる。

    ファンはもちろん、コンプレックス、憎悪、嫉妬といった負の感情を抱えている人は必読の1冊。


    本書では、次の5つのテーマに分けて、
    「呪術廻戦」に登場する言葉から意味を導き出し、
    自分の力に変えられるように説明していきます。

    ①呪力(負の感情を「力」に変える)

    ②縛り(目標・生き甲斐を見つける)

    ③仲間(ともに成長する)

    ④反転(現実に負けない)

    ⑤展開(自分を大切に全人全霊で生きる)

    本書が呪いに満ちた世界で、生き延びていくための「術式」の1つになれば、
    これ以上の幸せはありません。


    ■目次

    ●第1章 呪力 負の感情を「力」に変える
    ・この世界が生きづらいと感じる君への言葉(五条悟)
    ・コンプレックスやトラウマがある君への言葉(禪院真希)
     ほか

    ●第2章 縛り 目標・生きがいを見つける
    ・進むべき道が見つけられない君への言葉(虎杖悠仁)
    ・選択を迷っている君への言葉(伏黒恵)
     ほか

    ●第3章 仲間 ともに成長する
    ・やる気が出ない君への言葉(伏黒恵・釘崎野薔薇)
    ・1人で抱え込んでしまう君への言葉(虎杖悠仁)
     ほか

    ●第4章 反転 現実に負けない
    ・人生が思いどおりにならないと思う君への言葉(七海健人)
    ・まわりを気にしすぎる君への言葉(釘崎野薔薇)
     ほか

    ●第5章 展開 自分を大切に全身全霊で生きる・
    ・自信を持ちたい君への言葉(夏油傑)
    ・自分を好きになりたい君への言葉(禪院真希)
     ほか

    ■著者 大山くまお(オオヤマクマオ)
    ライター・編集。1972年名古屋市生まれ。中日ドラゴンズファン。
    映画、アニメ、音楽、プロ野球などカルチャー全般についての取材、執筆、企画立案、編集などを行う。
    「東京新聞」にてカルチャー・ビジネスに関する取材記事を連載中。
    雑誌、ウェブメディアでは「サイゾー」「キャストサイズ」「cakes」「エキサイトレビュー」「日経エンタテインメント!」
    「an-an」「プレジデント」「ダ・ヴィンチ」「フラウ」「リスアニ!」「週刊SPA!」などで執筆。
    著書に『名言力 人生を変えるためのすごい言葉』(SB新書)が11刷のロングセラーを記録。
    『平成の名言200 勇気がもらえるあの人の言葉』(宝島SUGOI文庫)、『野原ひろしの名言 「クレヨンしんちゃん」に学ぶ幸せの作り方』(双葉社/現在6刷)、
    『野原ひろしの超名言 「クレヨンしんちゃん」に学ぶ家族愛』(双葉社/2刷)などがある。
    また「名言ハンター」として『スター☆ドラフト会議』(日本テレビ)、『はなまるマーケット』(TBS)、
    『千原ジュニアの言の葉研究所』(MBS)、『クロノス』(T-FM)、『爆笑問題 日曜サンデー』(TBSラジオ)などに出演、『週刊朝日』(朝日新聞出版)への寄稿など活躍中。
  • 他人に興味が持てない人の処方箋 人間関係がうまくいく方法

    1巻完結!

    他人に興味が持てない人の処方箋 人間関係がうまくいく方法 

    「他人に興味が持てない」「人と会話が続かない」
    ビジネスでもプライベートでも、人間関係の悩みはつきもの。
    コロナ渦の時代、限られた時間で密な人間関係を構築するには、より高度な会話スキルが必要です。

    人間の本質とは、「理解されたい、認めてもらいたい」というもの。
    そのために必要なのが興味・関心です。
    本書では他人に興味がないままでいる弊害から、
    相手への興味をもち、円滑な人間関係の築けるようになる方法を解説します。

    第一章 「他人に興味がない」の弊害
    第二章 自分の内面に興味をもつ
    第三章 「詮索」と「興味」の違い
    第四章 実践!会話力を磨こう
  • 3時間で人生が変わる アルバムセラピー 昨日まで嫌いだった自分を明日から好きになる方法

    1巻まで公開中!

    3時間で人生が変わる アルバムセラピー 昨日まで嫌いだった自分を明日から好きになる方法 

    昨日まで嫌いだった自分を明日から好きになる方法

    アルバムを使って過去を振り返り、忘れていた過去の記憶や思い出から
    「自分にとっての本当の幸せ」を発見してもらうセラピー。
    その人にとってオンリーワンの方法を、自らの力で見つけていく、自分発見プログラム。

    ●一枚の写真が呼び覚ます、愛されるべきあなた
     こんな人におススメ
    ・子育てに悩むお母さん
    ・やりたいことが見つからない人
    ・就活に奮発中の学生さん
    ・人生と心の棚卸しをしたい高齢者
    ・心に元気を取り戻したい人

    教育・福祉の現場でも、アルバムセラピーが広く活用されています

    アルバムセラピーの心理療法として優れた点は、
    他の手法に比べて、セッションが単純で、短時間で完結することにある。
    セラピストにもクライエントにとっても負担ははるかに小さい。

    アルバムセラピーは心理療法としてだけではなく、
    人間本来の強さを引き出すポジティブ心理学の大きな実践的手法とも考えられることを付言しておく。


    ■目次

    ●第一部 アルバムセラピー【入門編】
    ・1 あなただけの「大好き探し」
    ・2 さあ、はじめましょう―――実践ガイド
    ・3 写真の選び方
    ・4 アルバムセラピーの効果
     他のセミナーとの違い
     自分サイズの幸せ探し
     トラウマ外し(応用講座)
     トラウマのメカニズム
     一対一カウンセリング
     自分探しの答え

    ●第二部 アルバムセラピーがもたらしたもの【事例】
    ・1 心で感じましょう
    ・2 小中高生に向けて
    ・3 自己肯定感を高める
    ・4 就活性へのエール
    ・5 ビジネスマンの活力に
    ・6 人生100年時代を豊かに
    ・7 コミュニケーションの再生

    ●おわりに
    ・幸福度の低い日本人
    ・幸せの正体
    ・これからの時代は「個」の時代
    ・心を輝かせるために
    ・愛を満たすセラピー
     ほか

    ■著者 林さゆり(はやしさゆり)
    1965年、滋賀県湖南市生まれ。1998年、32歳のとき「世界一大好きだった祖母の思い出」をきっかけに、
    人にとってかけがえのない大切な思い出をカタチにして人の幸せに貢献する会社「夢ふぉと」を起業。
    企業理念「思い出で人の心の温度を1℃上げます。」
    海外バックパッカー20ヵ国経験、後進国の学校支援や食料支援等、継続的に行っている。
    座右の銘「たかが一人、されど一人」。
    マザー・テレサもガンジーも、最初は1人の想いから。
  • 新しい地域ネットワークの教科書―――ご近所の共助があなたの未来をひらく

    1巻まで公開中!

    新しい地域ネットワークの教科書―――ご近所の共助があなたの未来をひらく 

    超高齢社会を生き抜く、ご近所ネットワークの可能性の選択肢とは!?

    「ご近所」とは、イコール「町内会」ではなく、
    すべての日本人に共通する最も身近なコミュニティ。

    家庭や仕事、学校以外のコミュニティに属することで、
    人生の楽しみを増やし、生き方を考え直すことにつながる。

    超高齢社会の問題(老老介護、孤独死など)に向き合い、
    共に生き抜く、ご近所相互扶助のパワーと今後の展望。
    地域共生社会への第一歩として、「ご近所」の可能性を考える。
    地域ネットワーク事業に携わる人に具体的な活動方法を教示し、手引きとなる本にする。

    これから一冊をかけて、地域共生社会に向かう具体的なアプローチとなる、
    ご近所起点の新しい地域ネットワーク、
    つまり、ご近所の未来づくりについてお話ししていきたいと思います。

    ご近所が、セーフティネット(安全網)として機能し、
    私たちの日々の生活を豊かにできる。
    ご近所の犯幅広い可能性(希望)の選択肢を描くことのできる本になればと思っています。


    ■目次

    ●第1章 「現状」と「ありたい姿」を共有する
    ・ご近所に光を当てる理由
    ・「ご近所づきあい格差」が広がっている
    ・根強く残る右肩上がりの価値観モンスター
     ほか

    ●第2章 地域共生社会をイメージする
    ・後期高齢者が見ている景色
    ・母子家庭で育った男性がご近所の大人たちから学んだこと
    ・40代引きこもり男性の言葉
     ほか

    ●第3章 ご近所の共助を「自分ごと化」する
    ・2030年に需要の高いスキルは学校では教えてくれない
    ・教育界で話題の非認知能力が育まれる
    ・子供から家庭へ、子供から地域へ
     ほか

    ●第4章 変化を起こす「考え方」「心構え」に向き合う
    ・人づきあいは「ゆるくかるく」で大丈夫
    ・孤独と孤立の本質を理解する
    ・複数のコミュニティに属するメリット
     ほか

    ●第5章 最大の壁「メンタルモデル」に向き合う

    ●第6章 日本人について考える

    ●第7章 行政の限界と住民主体について考える

    ●第8章 地域の活動に共通する難問を解決する

    ●第9章 ご近所の共助が日本の未来をひらく

    ■著者 伊藤幹夫(イトウミキオ)
    1964年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。
    りそな銀行(旧大和銀行)、ディップ、アニコム損害保険に勤務後、2019年に起業。
    2015年から2年間多摩大学大学院での学び直しと同時に地域社会にどっぷり浸かる。
    現在は、多摩大学医療・介護ソリューション研究所に席を置きながら、町内会会長、
    成田ニュータウン自治会連合会事務局長、自主防災組織会長、指定避難所運営委員会委員長に加え、
    多くの地域支援活動に向き合っている。公益財団法人さわやか福祉財団のさわやかパートナー。
    一般社団法人若草プロジェクトの賛助会員。公益財団法人丸和育志会の会員(優秀プロジェクト賞受賞者)
    (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 1日の元気をくれるハッピー名言

    1巻完結!

    1日の元気をくれるハッピー名言 

    作家:ビジネスマップ編集部

    雑誌・レーベル:SMART BOOK

    ジャンル:小説・実用書 / 哲学・思想・精神世界 / 心理学 / 専門書 / 人文

    投稿数0件
    偉人たちのポジティブな言葉で、朝の心を元気にする!



    古今東西、前向きになれる名言をまとめた1冊!!



    [目次]

    第一章 いい気分をさらに盛り上げたい朝に

    第二章 勝負の日、ヤル気を奮い立たせたい朝に

    第三章 気持ちがどんより落ち込んでいる朝に

    第四章 1日、にこやかに笑って過ごしたい朝に



    「朝が苦手で、いつもどんより。憂鬱な気分になる」

    「重要な仕事があるけれど、ヤル気が出ない」

    「後ろ向きなことばかり考えてしまう」



    そんな朝は、ポジティブになれる偉人たちの言葉の力を借りるのが一番。



    マーティン・ルーサー・キング・ジュニア、ロバート・フロスト、

    マーク・トウェイン、ルノワール、オードリー・ヘップバーン、

    マイケル・ジョーダン、マーク・ザッカーバーグ、

    本田宗一郎、松下幸之助、岡本太郎、イチロー……



    本書では、さまざまな偉業を成し遂げてきた偉人たちの言葉を紹介。



    名言の意味やその背景を解説しながら、プロフィールや実績についてもふれているので

    心が元気になると同時に、教養を高めることにもつながります



    まさに、通勤中や朝活にピッタリの内容です。

    自信に満ち溢れた豊かな気分で、1日を過ごしましょう。
  • 今の自分がイヤだ!と思ったときに読む本 ネガティブがポジティブに変わる32の言葉

    1巻完結!

    今の自分がイヤだ!と思ったときに読む本 ネガティブがポジティブに変わる32の言葉 

    作家:ライフスタイル編集部

    雑誌・レーベル:SMART BOOK

    ジャンル:小説・実用書 / 哲学・思想・精神世界 / 心理学 / 専門書 / 人文

    投稿数0件
    名言のパワーで、ネガティブな思考をポジティブな思考に変換する!



    後ろ向きの思い込みにサヨナラをして、

    自分に自信が持てる・前向きになれる、そんな偉人たちの名言を集めました。



    [目次]

    はじめに

    第一章「ガツガツする=仕事ができる」じゃない

    第二章 短所は長所、長所は長所ととらえる

    第三章「ありのままの自分」ファースト

    第四章 失敗した日はラッキーデー!

    おわりに



    誰だって、生きていれば何かしらの悩みがありますが

    「ネガティブなモードから、なかなか抜け出せられない」

    「自分に自信が持てず、人付き合いが苦手」「悪気があるわけじゃないのに、協調性がないと言われる」

    などという人は、やっぱり心が疲れがち。



    そんな人に読んでほしいのが、本書です。



    アインシュタイン、ニーチェ、モハメド・アリ、ビル・ゲイツ……

    古今東西、偉業を成し遂げた人たちの言葉には深みがあって、強い説得力があります。

    本書で紹介している名言を胸に収めれば

    今まで後ろ向きだった思考が、またたく間にプラス思考に変わるはずです。



    「おっとりしてマイペースな人」「諦めが悪い人」「八方美人の人」など、

    どちらかというとマイナスイメージのある性格も

    ことごとくポジティブなものに変換していきます。

    きっと、濃い霧が晴れるような、清々しい気分が味わえるでしょう。



    自分を過剰に否定せず、ありのままの自分を堂々と受け入れていくのが一番です!
  • 心がラクになるストレスリセット術

    1巻完結!

    心がラクになるストレスリセット術 

    作家:ライフスタイル編集部

    雑誌・レーベル:SMART BOOK

    ジャンル:小説・実用書 / 心理学 / 専門書 / 人文

    投稿数0件
    たまったストレスを上手にリセットする!

    ストレスの原因を知り、ストレスとうまくつき合うためのセルフケア法をまとめました!

    [目次]
    はじめに
    第一章 もう、ストレスから自由になろう
    第二章 対人関係のストレスは、「考え方」でセルフケアできる
    第三章 ストレッサーから「心を守る」対処法
  • 自分をもっと大切に―――91歳現役産婦人科医が「医師として」「人生の先輩として」伝えたいこと

    1巻まで公開中!

    自分をもっと大切に―――91歳現役産婦人科医が「医師として」「人生の先輩として」伝えたいこと 

    今年90歳を迎えた現役産婦人科医による女性エッセイ。
    「女だから」という理由で、
    何度も何度も自分が望む道が阻まれそうになりながらも、
    「前例がないなら開拓していく。私の人生はその連続だった」という著者。

    医師としての知識と、一人の女性としての体験をもとに
    ・思春期特有の悩み
    ・月経にまつわる悩み
    ・仕事や家庭のこと
    ・妊娠や出産への不安
    ・子育てにまつわる葛藤
    さらには更年期の苦しみなどを抱える女性たちに寄り添い続けて60年強。

    まだ、女性医師が少ない時代に医師になったからこそ、
    それが産婦人科医としての自分の役目だと思って、
    患者さんたちに接してきたといいます。
    そして、働く女性、働くママのさきがけでもありました。

    産婦人科医として、
    あるいは働く女性、働くママなどの人生の先輩として、
    体や心に不調を抱える現代の女性たちに伝えたいと思うことをまとめた1冊。


    ■目次

    ●1章 前例がないなら、開拓していく。道がないなら、自分で作る。人生、その連続でした。
        自由な環境で、気ままな次女として。―――親元から離れて過ごした幼少期
        母も父も、自分たちの希望を押し付けたり、「あれしろ、これしろ」とは言いませんでした。
        ―――偉かった「有言実行」の母
        ほか

    ●2章 女性だから、犠牲も我慢も仕方ない。そんな考え方が“当たり前”になるのは嫌です。
        仕事も、子育ても、諦めない。できることは必ずあります。―――ないなら作ればいい!
        我が子を腕に抱いたことで、患者さんのお子さんに対する思いを理解できました。―――「産んでよかった」と心から思う一方で
        ほか

    ●3章 その年代に応じた“さまざまな変化や役割”をうまく受け入れるのも大切です。
        まずは話を聞く。それだけで十分なときもあります。―――話を聞いてもらうだけで人は癒やされる
        頼れる人には、頼っていい。―――カウンセラーのすすめ
        ほか

    ●4章 私の開拓者としての道のりは、第一線を退いた今も、まだまだ続いています。
        ベストでなくとも、ベターで十分。―――ベターな状態で予後を生きていく
        バランスよく体を使う。―――フェルデンクライス体操のすすめ
        ほか

    ■著者 堀口雅子(ホリグチマサコ)
    産婦人科医。1930年東京生まれ。群馬大学医学部卒。
    一般社団法人性と健康を考える女性専門家の会名誉会長。
    東洋英和女学院高等女学科在籍中の15歳のときに終戦をむかえる。
    その後、東京薬学専門学校女子部に進学し、薬剤師となり、東京大学薬学部にてホルモンの研究を始める。
    女性と男性の違いを生物学的に研究する中、「やはり医師になりたい」と、
    東京理科大学医学進学コースを経て、群馬大学医学部に進学。
    東京逓信病院で1年間のインターンを経験したのち、女性で初めて正規医員として、
    東京大学医学部産婦人科学教室に入局。長野赤十字病院他を経て、虎の門病院産婦人科医長。
    現在も月に2回、女性成人病クリニックにて診療を続けている。
    2003年エイボン女性年度賞の功績賞を受賞
    (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)