読み放題TOP 参考書・問題集

参考書・問題集

」のタイトル一覧 47件
並び替え
ジャンルで絞り込む
  • 読めばわかる!算数

    2巻まで公開中!

    読めばわかる!算数 

    作家:朝日小学生新聞

    ジャンル:小説・実用書 / 算数 / 専門書 / 参考書・問題集

    投稿数0件
    小数や分数などの数の基礎をはじめ、さまざまな文章問題から構成。
    文章問題では、仕事算やつるかめ算、旅人算、年齢算などを取り上げているので、中学受験対策にもぴったりの一冊です。
  • 中学英語のなぜに答える本

    1巻まで公開中!

    中学英語のなぜに答える本 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「三人称単数現在形のときは動詞にs を付けるように。」と学校の先生から教わった方は多いと思います。しかし、「なぜ動詞にs を付けなければならないのか」まで教えてくれる先生はどれぐらいいるでしょうか。この本は、教科書や参考書にはあまり書いていない「なぜ」を追求した本です。中学校英語の全範囲を網羅しているわけではありませんが、中学校で勉強していて「どうしてだろう」と思う点だけをピックアップしてみました。 (はじめに より)
    (※本書は2016/8/25に発売し、2022/6/9に電子化をいたしました)
  • 敏感な男の子の伸ばし方――12歳までに身につけさせたい「敏感さ」を才能に変える遊びと勉強のコツ

    1巻まで公開中!

    敏感な男の子の伸ばし方――12歳までに身につけさせたい「敏感さ」を才能に変える遊びと勉強のコツ 

    この本で紹介するのは男の子を
    “男の子らしく”育てるノウハウではありません。

    ・男の子なのに、おとなしくて心配

    ・学校でいじめられないだろうか

    ・好き嫌いが激しくてたいへん・・・

    と悩んでいませんか?
    「男の子」のイメージを捨てましょう。
    あなたがきになるところに、その子の才能を見つけるヒントがあります!

    男の子として生まれ、
    感覚が鋭く、感受性が豊かな“敏感な”子どもが
    性別にしばられずに、社会で生き抜く強さを身につけ、個性を発揮してのびのび生きる。
    それを実現する方法をご紹介する本です。

    敏感な特性をもつ男の子たちは、親や教師、
    あるいは友だちにまでもその特性を「ダメなもの」として刷り込まれがちです。
    しかし、敏感な男の子たちが持つ独特の感覚や感受性は、
    これからの時代の強い武器になります。

    この本は、自ら発達障害傾向があり敏感だった著者が、
    半世紀近く家庭教師として不器用な子どもたちを指導した経験から、敏感な男の子の接し方、
    12歳までに身につけたい感受性を育てる方法と才能を伸ばす勉強法をわかりやすく解説。

    教育アドバイザーが教える
    敏感な男の子の才能を伸ばす「遊び」と「勉強」のコツ
    ・すべての基礎となる「日本語能力」を高めよう
    ・要点をとらえる「抽象化能力」を鍛えよう
    ・敏感くんの進路選びで大切なこと

    「子どもの敏感さを障がいではなく個性と思って育てたい」という人は必読の書です。


    ■目次

    ●第1章 敏感くんの才能を育む「子育ての基本」

    ●第2章 敏感くんの親が大切にしたい5つのこと

    ●第3章 敏感くんの感受性を高める方法

    ●第4章 敏感くんの才能がみるみる伸びる勉強法

    ●第5章 敏感くんの思春期はこうして乗り越える

    ■著者 松永暢史(まつなが・のぶふみ)
    教育環境設定コンサルタント。教育アドバイザー。1957年東京都生まれ。
    慶應義塾大学文学部哲学科卒。「受験プロ」として音読法、作文法、サイコロ学習法、
    短期英語学習法など、さまざまなメソッドを開発。個人指導歴45年。
    専門は入試国語、古典。教育や学習の悩みに答える教育相談事務所V‐netを主宰。
    著書は『男の子を伸ばす母親は、ここが違う! 』(扶桑社)、
    『落ち着かない・話を聞けない・マイペースな 小学生男子の育て方』
    『将来の学力は10歳までの「読書量」で決まる! 』(以上、すばる舎)、
    『「ズバ抜けた問題児」の伸ばし方』(主婦の友社)など多数。韓国語、中国語、
    ベトナム語などにも翻訳されている。
  • やり直し中学・高校英語のツボ

    1巻まで公開中!

    やり直し中学・高校英語のツボ 

    作家:大山昌宏

    雑誌・レーベル:ディスカヴァーebook選書

    ジャンル:小説・実用書 / 英語 / 中学生 / 専門書 / 語学 / 参考書・問題集

    投稿数0件
    中学レベルの英文法でOK!あなたの英語が大きく変わる。高校生になった途端に英語が難しくなったと感じたあなた。実は中学英語をしっかり理解できていないのかもしれません。中学英語から始める、大人のための学び直し講座。
    1 英語の文は3つのパターンしかない(基礎-英語の文は3つのパターンしかない
    文型-英文は”主要素”と”修飾語”でできている
    基礎-1人称は”話し手”、2人称は”聞き手”のこと ほか)
    2 動詞を見ればいつの話をしているのかが分かる(時制-動詞を見ればいつの話をしているのかが分かる
    時制-過去形なのに”過去”じゃない!?なぜ?
    時制-『時制の一致』がわからない理由 ほか)
    3 時制を押さえれば仮定法は簡単!(時制-I have learned English for 5 years.の正体
    時制-『大過去』と『過去完了』はなぜ同じ形なのか?
    不定詞・分詞・動名詞-「させる」の使役動詞はたったの3つ ほか)
    (※本書は2013/3/14に発売し、2022/1/7に電子化をいたしました)
  • 親子でかんたん速読ドリル

    1巻まで公開中!

    親子でかんたん速読ドリル 

    作家:磯一郎

    雑誌・レーベル:ディスカヴァーebook選書

    ジャンル:小説・実用書 / 小学生 / 専門書 / 参考書・問題集

    投稿数0件
    【読書速度がだれでも5倍以上に! 】



    日本人の平均的な読書速度は400文字/分 程度。

    ですが、大学受験で国語の長文問題をすべて読んで解くために必要な読書速度は1200文字/分と言われています。



    読書速度が必要なのは、受験に限った話ではありません。

    最近は小学生からも、「問題を読むだけで時間が終わっちゃう」なんて声もたくさん出ています。



    そんな悩みをすべて解決してしまうのが、この本で紹介する速読法です。

    ためしてみれば、誰でも平均5倍(2000文字/分)の速さで文字を読めるようになります(中には20倍を超える人も)。



    「すぐに」「劇的に」、読むスピードを向上させる速読法を、ぜひ親子で、楽しみながら試してみてください。



    もちろん、大人が試してもOKです。

    何歳からスタートしても効果を得られます。



    ▼内容構成

    「速読が身につく5つのステップ」

    ・おうちの方へ

    ・速読トレーニングマップ

    ・動画の見方

    ・ステップ1 いまの読書速度をはかってみよう

    ・ステップ2 フラッシュゲームであそぼう

    ・ステップ3 見るだけトレーニング

    ・ステップ4 内容理解トレーニング

    ・ステップ5 5倍になった読書速度を体感しよう

    ・ステップおまけ いままでどれだけ遅く読んでいたか体感しよう

    ※トレーニングを行なうには、インターネット動画を見られる環境が必要になります



    「だれでも身につく速読のなぞ~おうちの方のための解説」

    ・子どもに速読が必要なワケ

    ・速読ができるワケ1 フラッシュ

    ・速読ができるワケ2 指つけ法

    ・私たちの脳はすごい力を秘めている

    ・速読成功の声が続々!



    (※本書は2018/6/24に発売し、2021/10/13に電子化をいたしました)
  • くぼてんきの「天気のナンデ?」がわかる本―――「天気」に関する100の謎について、ズバリ解説

    1巻まで公開中!

    くぼてんきの「天気のナンデ?」がわかる本―――「天気」に関する100の謎について、ズバリ解説 

    「ZIP! 」で、お天気キャスターとして出演中、
    気象予報士・防災士のくぼてんき初めてのお天気本。

    「空と雲」「雨と雪」「風と台風と雷」「気温」「天気予報」について、
    100の「ナンデ?」をズバリ解決します。 防災士としての観点から、
    いざというときに身を守るためのアドバイスもたくさんちりばめた、楽しくて役に立つ一冊!

    「気象予報士になり隊! 」のメンバー、
    ミケ、ふるゾウ、ケロピたちと一緒に、お天気の不思議を学びましょう。

    雲をつくる実験や、生き物による天気予報の方法など、
    自由研究のテーマ選びにもぴったりです!

    ※漢字にはすべてふりがなを付けましたので、
     小学校低学年のお子さまにも楽しく読めます!


    ■『天気』に関する100の謎についてズバリ解説

    ・空はどうして青いの?

    ・雨はどうして降るの?

    ・台風の風で人が飛んじゃうことはあるの?

    ・人間は最低・最高何℃くらいまで耐えられるの?

    ・小学生でも気象予報士になれるの?


    ■目次

    ●第1章 空と雲のナンデ
    1 空はどうして青いの?
    2 虹はどうやってできるの?
    3 虹をみたいときはどうすればいいの?
    4 どうして虹は七色なの?
    5 月は何色?
    6 空が一番きれいに見えるのはいつ?
    7 どうして夕方になると影が長く伸びるの?
    8 どうして冬は夜(暗い時間)が長いの?
     ・地球が太陽の周りを回ると、どうして夏と冬で日の長さが変わるの?
    9 空はどこまで続いているの?
    10 雲はどうやってできるの?
     ・上昇気流はどうして起こるの?
    11 雲はどうして浮いているの?
      他

    ●第2章 雨と雪のナンデ

    ●第3章 風と台風と雷のナンデ

    ●第4章 気温のナンデ

    ●第5章 天気予報のナンデ

    ■著者 くぼてんき
    気象予報士、防災士、子ども環境管理士、紙芝居師
    1983年生まれ、大阪府出身。
    気象予報士と防災士の資格に加え、東京都が認定する
    大道芸人ヘブンアーティストのライセンスも持っている。
    小学校、商業施設、さまざまなイベントなどで
    「天気」「環境」「防災」をテーマにした講演、ワークショップなどを行う。
    2018年4月~2019年3月、テレビ神奈川の気象キャスター。
    2019年4月~、日本テレビにて放送中「ZIP! 」の人気気象キャスターとして活躍中。
  • 【解説動画付き】考える力を育てる 天才プログラミングパズル

    1巻まで公開中!

    【解説動画付き】考える力を育てる 天才プログラミングパズル 

    作家:西嶋孝文

    雑誌・レーベル:Discover Next D

    ジャンル:小説・実用書 / 中学生 / 専門書 / 参考書・問題集

    投稿数0件
    天才ドリルシリーズ累計20万部突破!
    発売から13年以上売れ続けているベスト&ロングセラーシリーズの最新作!
    難しい問題には、著者による動画解説つき!

    「プログラミングパズル」は、
    与えられた条件に従いながら、たて・よこで同じ数字が入らないようにマスに数字を埋めていく、数独のようなパズルです。

    1.パズルのなかに、本格的にプログラミング言語を学習する際に利用する基本的な記号(演算子、変数、if文/条件分岐、配列、など)の考え方を盛り込んであり、
    2.遊び感覚で解いているうちに、自然とそれらの意味を理解することができ、
    3.論理的思考力、問題解決力、集中力、推理力といった、プログラミング的思考の土台を培うことができます。
    4.首都圏で人気のプログラミング教室「ステムアカデミーキッズ」で効果は実証済みの教材です。

    ◎パズルを解きながらプログラミング脳を育てることで、プログラムのコードを書く前に必要な「プログラミングの基本的な考え方」が身につきます。スクラッチプログラミングにも考え方を応用することができます。

    ◎2020年度から小学校、2021年以降に中学・高校にてプログラミング教育が必修化となり、大学入試センター試験に代わって導入される「大学入学共通テスト」にも将来的にプログラミングなどの情報科目が追加される予定となっています。これらの対策のため、基礎力や考え方を身につけるための教材としても活用できます。


    ■天才プログラミングパズル 7つの特徴
    1.首都圏で人気の「ステムアカデミーキッズ」で効果は実証済みの教材です。
    2.プログラミングに必要となる論理的思考力、推理力、問題解決力、集中力が遊び感覚で身につきます。
    3.将来、本格的なプログラミング言語を学習する際に必要となる変数・演算子・配列などの考え方が自然に習得できます。
    4.プログラミングへの苦手意識が解消され、自信につながります。
    5.難しい問題には解説動画がついているので、自学自習にぴったりです。
    6.パズル自体が面白いので、とにかく楽しく集中して学べます。
    7.小学校低学年から中学受験直前の生徒、さらには大人まで幅広く取り組めます。

    【注意】
    1.プログラミング・パズルができることで、すぐに実際のプログラミング言語が書けるようになるわけではありません。
    2.パズルに記載されている演算子・変数・if文/条件分岐・配列などの中には、実際の使い方とは異なる部分がいくつかございます。これは、パズルをより面白くするためという意図です。あらかじめご了承ください。
    3.パズルはJavaScript ベースで作られています。
  • 高齢者&初心者にも分かりやすい!最新版 かんたんスマホ入門

    1巻完結!

    高齢者&初心者にも分かりやすい!最新版 かんたんスマホ入門 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    今や私たちの生活の一部となったスマートフォン。
    使いこなせればとても便利なツールだけど、実は電話とメール以外はほとんど使えていない…という方、意外と多いのではないでしょうか。
    はじめの頃に子供や孫に使い方を教わったものの、なかなか操作方法を覚えられず、そのうち聞くのも面倒になって放置…、これではせっかくのスマホの機能を充分に活用できず、もったいない事この上ありません。
    本書では今さら人に聞けない、というような初歩的な操作法から便利な機能まで、初心者にも分かりやすい画像つきで丁寧に解説!
    さらにお役立ちアプリの入手法&使い方など、スマホを100%使い倒すノウハウとテクニックが満載です!

    【目次】
    Part1 iPhoneの基本操作
    Part2 iPhoneを使いこなそう
    Part3 Androidスマホの基本操作
    Part4 Androidスマホを使いこなそう
    Part5 便利なアプリを活用しよう
    Part6 らくらくスマホを使いこなそう
  • 枕草子 いとめでたし!

    1巻まで公開中!

    枕草子 いとめでたし! 

    作家:天野慶

    ジャンル:小説・実用書 / 古典 / 専門書 / 参考書・問題集

    投稿数0件
    枕草子は日本3大随筆の一つ。天皇のきさきである中宮定子をお世話していた清少納言が、平安時代の宮廷の生活や自然のようすなどの感想を約300の短い文章(章段)でつづったものです。その中の約50の章段を取りあげました。清少納言が書き記した文章を、現代の私たちの生活と比べながら読み解いていきます。
  • 天才ドリル 平面図形が得意になる点描写 点対称

    1巻まで公開中!

    天才ドリル 平面図形が得意になる点描写 点対称 

    作家:認知工学

    ジャンル:小説・実用書 / 小学生 / 専門書 / 参考書・問題集

    投稿数0件
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「点描写」とは基本的には、格子状の点と点を結んで、手本と同じように図を描くことです。
    点と点を結ぶ作業は運筆の練習になるのに加え、図の位置や形を一時的に記憶することで、短期記憶の訓練にもなります。
    また、集中して取り組むことで、単純な計算ミスや書き写しのミスを減らせるという効果もあります。

    □「点対称」は図形基礎力アップの仕上げの題材

    図形の移動方法には、「①平行移動」、「②線対称移動」、「③点対称移動」があります。
    通常の点描写では、手本を同じ向きで書き写すことで①平行移動の感覚が、線対称の図形では②線対称移動の感覚が養われます。

    ③点対称移動の問題を考えるときは、頭の中で図形イメージを回転させることから、平面図形だけでなく、立体図形を想像するトレーニングになります。

    そのため、図形の移動の考え方の仕上げとして、この点対称の問題に挑戦させるとよいでしょう。
    細かな部分まで目を配り、正確な作業をする練習にもなります。
    (「はじめに」より)

    【『天才ドリル』7つの特徴】

    1 (株)認知工学の教室エム・アクセスで効果は実証済みの教材です。
    2 算数の基礎となる図形の感覚が身につきます。
    3 図形の応用力がバランスよく鍛えられます。
    4 自ら試行錯誤して答えを探す力を養います。
    5 易しい問題から難しい問題へ挑戦することで、自然に力がつきます。
    6 小学校低学年から中学受験直前の生徒まで、楽しみながら取り組めます。
    7 日常で問題が起こったときも、自分でなんとかしようと考える習慣がつきます。
  • 読書感想文書き方ドリル2020

    1巻まで公開中!

    読書感想文書き方ドリル2020 

    作家:大竹稽

    ジャンル:小説・実用書 / 小学生 / 専門書 / 参考書・問題集

    投稿数0件
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    フジテレビ系「ノンストップ! 」サミット、
    朝日放送テレビ「おはよう朝日です」、
    TBSラジオ「ジェーン・スー 生活は踊る」など、
    これまでさまざまなテレビ・ラジオ番組、ウェブサイトで紹介された定番ドリル、
    大・大好評につき、2020年も出ました!


    「賞をもらいました! 」の声続々!
    「夏の読書感想文」特別授業、今年も開講!!


    夏の読書感想文コンクール課題図書に完全対応しているのは本書だけ!
    佳作ぞろいの2020年小学校課題図書12冊を徹底分析、
    ひとあじちがうハイレベルな読書感想文を書くために必須の1冊です
    (小学校全学年用)。

    夏休みの宿題が終わるのと同時に、「一生ものの読解力」も身につく!

    さらに使いやすくなった「読書感想文すらすらドリル」も大好評!
    「6つの質問」に順に答えていき、その答えを順に並べて文章にすれば
    読書感想文ができ上がるように工夫しました。

    ??第66回青少年読書感想文全国コンクール 課題図書??
    山のちょうじょうの木のてっぺん
    おれ、よびだしになる
    タヌキのきょうしつ
    ながーい5ふん みじかい5ふん
    青いあいつがやってきた!?
    ねこと王さま
    ポリぶくろ、1まい、すてた
    北極と南極の「へぇ~」 :くらべてわかる地球のこと
    ヒロシマ 消えたかぞく
    月と珊瑚
    飛ぶための百歩
    風を切って走りたい!:夢をかなえるバリアフリー自転車
  • 受験で子どもを伸ばす親、つぶす親 知らないうちに「教育虐待」をしていませんか?

    1巻まで公開中!

    受験で子どもを伸ばす親、つぶす親 知らないうちに「教育虐待」をしていませんか? 

    作家:和田秀樹

    ジャンル:小説・実用書 / 中学校受験 / 専門書 / 参考書・問題集

    投稿数0件
    2019年は、親が小学生ぐらいの子どもに手をかけるという痛ましい事件が立て続けに起こった年でした。
    メディアが「虐待」という言葉を使って、これらのセンセーショナルな事件を大きく報道したのは記憶に新しいところです。
    これらの「虐待」とは似て非なるものとして、「教育虐待」というものがクローズアップされたのも、ここ最近の特徴といえます。

    子どもの成績が悪いときにガミガミ叱ってしまったり、思わず手が出そうになったが「教育虐待」という言葉が頭をよぎって冷静さを取り戻した、という経験は誰にでもあると思います。
    しかし、少し過激な言い方になるかもしれませんが、私はこうも思っています。

    「子どもに無用な劣等感を抱かせることも、一種の虐待である」
    勉強において、子どもが劣等感を抱くのは、学校や塾の勉強についていけなかったり、テストで思うような成績が取れなかったりするときです。また、受験での失敗がきっかけにそうなることもあります。

    驚くほど多くの親御さんが今、自覚なく、このような状況に陥っているのです。結果を出すには、いろいろなやり方があります。しかし、それ以上に人間のタイプはさまざまです。
    また、そこに至るまでのプロセスにこだわりすぎるのも日本人の欠点です。
    大学受験という目的に対しては、中学受験は単なる通過点に過ぎません。だから、そのタイミングでの結果がすべてを決めるわけではありません。
    さらに言えば、その大学受験よりもっと大事なのは、その先にどのような人生を送っていくか、ということのはずです。

    どんな子でも、その子に合ったやり方さえ見つかれば、必ず成績は伸ばせます。そうすれば、やり方次第で結果が出せるという自信がもてます。
    だからこそ、たとえば東大のような一流といわれる大学にチャレンジする自信ももてますし、もちろん、合格することだってできるのです。さらに言えば、そうやって培った「自分なりのやり方で、戦略的に工夫しながら目的を果たせる能力」こそが、これからの社会に不可欠だと声高に叫ばれている「生きる力」そのものなのです。
    どれだけ面倒見の良い塾でも、あなたのお子さんが最大限に能力を発揮できるような、完全オーダーメイドの教育をすることなど不可能です。
    それができるのは、親であるあなただけです。
    私が本書で語ることも、言ってみれば莫大な情報のうちの一つにすぎません。
    しかし、必ずやその一助となってくれることと心から信じています。
  • 東大式ふせん勉強法 【小学校高学年以上向け】

    1巻まで公開中!

    東大式ふせん勉強法 【小学校高学年以上向け】 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    やってみた子どもたちの96.5%が効果を実感!
     ありそうでなかった、「ふせん」を使った楽しい勉強法の本!


    「ケアレスミスがなくなる!」
    「ゲーム感覚で覚えられる!」
    「親子でやると楽しい!」

    子どもが自分から勉強するようになる、「ふせん」を使った勉強法を紹介。

    なんと、「やってみた子どもたちの96.5%が効果を実感!」というエビデンスもあり。

    ※259人の小中高生のうち250人が「今後も勉強に取り入れたい」と回答(プラスティー教育研究所調べ)。

    「暗記ドア」「書き込み読書メモ」「ミスらんノート」「時間管理マトリクス」「おうち英語図鑑」「記述分解」などなど9種類の勉強のやり方を、カラー写真入りでわかりやすく解説しています。

    【アイデアたくさん! 「ふせん」があれば、今すぐはじめられる!】
    ・ゲーム感覚で覚える「暗記ドア」
    ・教科ごとにミスや苦手をなくす「ミスらんノート」
    ・英語に親しむ習慣が生まれる「おうち英語図鑑」
    ・読みながら考えを身につける「書き込み読書メモ」
    ・やることがスッキリ!「ふせんでTO DO リスト」
    ……and more!
  • 小学校受験バイブル―――賢い子育てをするために

    1巻まで公開中!

    小学校受験バイブル―――賢い子育てをするために 

    ゆうこりん推薦!!
    この本を読み親子の関係について改めて考えました。
    受験、子育てに迷ったときに、ママが笑顔になれる
    お守りとしておススメです。―――小倉優子

    【小学校受験を通して人間力を培う方法】

    「お受験は共働き家庭には不利」という時代は終わりました。
    昔は、働くママは学校行事を手伝いにくいため、
    あまり進んで入学を受け入れていない学校もありました。

    しかし昨今の少子化や共働き家庭の増加により、
    このままでは入学希望者が減ってしまうため、
    学校側も、共働きの家庭を受け入れるようになってきたのです。
    また、共働きが増えたことにより世帯年収が増え、
    子どもに掛ける投資額も増え、小学校受験をする家庭が増えました。

    しかしそうは言っても、育児・仕事・家事など、
    日々の生活に追われているママの小学校受験は、簡単ではありません。

    本書では、
    「働くママの、小学校受験に生かせる子どもとの日常生活の関わり方」を主軸とし、
    結果として小学校受験をする、しないに関わらず、ママとの日常生活のなかで、
    有名小学校に合格するくらいの人間力が培われる子育てのノウハウが書いてあります。
    働くママが笑顔でいられるように、無理なく楽しんで育児をしながら小学校受験にも挑めるような方法を、
    幼児教育に50年携わる宮田紀子先生の教えをもとに伝授します!


    ■目次

    第1章 小学校受験とは

    第2章 小学校受験に勝つ子を育てる15か条―働きながらでも、家庭にいながらでもできる

    第3章 夏を制する者は受験を制す!

    第4章 願書はラブレター、面接対策は就職活動

    第5章 さあ、試験本番へ!

    おまけ 先輩ママに聞く一問一答


    ■著者二宮未央
    幼児期をニューヨークで過ごし、帰国後に小学校受験を経て私立聖心女子学院初等科へ入学。
    私立聖心女子専門学校保育科を卒業。 幼稚園教諭を経て、2007年に結婚。出産・育児に入る。
    主婦として家事全般や2人(長男、長女)の子育てにいそしみつつ、保育士としても活動。
    保育園新規開園の立ち上げも経験する。
    2016年から㈱エアー・シンフォニーに所属。
    2017年、「宣伝会議」の編集・ライターコースの卒業制作で最優秀作品賞を受賞。

    ■監修宮田紀子
    東京都の住宅街で昭和43年から現在に至るまで50年余指導を続け、卒業生は1000人に上る。
    小学校受験最難関といえる慶應義塾幼稚舎、慶應義塾横浜初等部などを筆頭に
    有名私立・国立小学校に毎年何名もの合格者を輩出している。
  • 読書感想文書き方ドリル2019

    1巻まで公開中!

    読書感想文書き方ドリル2019 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    2018年夏、フジテレビ系「ノンストップ!」サミット、
    朝日放送テレビ「おはよう朝日です」で紹介されたドリル、
    大・大好評につき、2019年も出ました!


    「賞をもらいました!」の声続々!
    「夏の読書感想文」特別授業、今年も開講!!


    夏の読書感想文コンクール課題図書に完全対応しているのは本書だけ!
    佳作揃いの2019年小学校課題図書12冊を徹底分析、ひとあじちがうハイレベルな読書感想文を書くために必須の1冊です。

    夏休みの宿題が終わるのと同時に、「一生ものの読解力」も身につく!

    さらに使いやすくなった「読書感想文すらすらドリル」も大好評!
    「6つの質問」に順に答えていき、その答えを順に並べて文章にすれば読書感想文ができ上がるように工夫しました。

    ■第65回青少年読書感想文全国コンクール 課題図書■
    魔女ののろいアメ
    スタンリーとちいさな火星人
    心ってどこにあるのでしょう?
    もぐらはすごい
    かみさまにあいたい
    子ぶたのトリュフ
    そうだったのか!しゅんかん図鑑
    季節のごちそう ハチごはん
    ぼくとニケ
    かべのむこうになにがある?
    マンザナの風にのせて
    もうひとつの屋久島から:世界遺産の森が伝えたいこと
  • 中学受験に合格する集中力の育て方―――勉強は量より「密度」が大事!

    1巻まで公開中!

    中学受験に合格する集中力の育て方―――勉強は量より「密度」が大事! 

    ダラダラした1時間の勉強より、
    集中状態の15分で結果は大きく変わってくる!
    勉強は量より「密度」が大事!
    『学校じゃ教えてくれない』集中力の取り扱い方を大公開!
    最難関中学に合格させてきたプロ算数講師による超集中メソッド!

    20年間で3200人超の生徒を灘中などの
    最難関中学に合格させてきた人気講師による教育書。
    子どもの4つの習慣
    ・時間
    ・環境
    ・行動
    ・姿勢
    にフォーカスし、これらの習慣をそれぞれ変容させていくことで、
    集中力がアップする方法を説く。

    ・ちゃんと集中しなさい!
    ・どうして集中できないの!
    ・ほら、あとちょっとだから頑張って!
    ひょっとして、皆さんもこんな言い方をしていませんか?
    子どもの宿題が進まずに手が止まってしまうのを見ると、
    『なんでうちの子はこんなに集中力がないのかしら?』
    と思ってしまいますよね。
    その気持ち、よくわかります。

    何か目の前に取り組むものがあったとき、
    自然とスイッチが入り、周りの雑音が気にならなくなるくらい集中する。
    特にアウトプットをする際は、意識しなくても楽に集中できる。
    これこそ集中の理想的な姿とも言えます。

    ただし、残念なことに学校では、集中の仕方を教えてはくれません。
    それゆえ、親は子どもに何かをさせたいとき、
    「集中! 集中!」とくりかえしてしまうのです。

    ただし、それははっきり言って無意味。何の効果もありません。
    なぜなら、子どもにとって「集中して勉強しなさい!」とは、
    『ガマンして取り組みなさい!』と言われているようなもの。

    ただ、ひとたび集中力をコントロールできるようになれば、
    驚くほどの結果を残すことができるともいえるのです。
    その力を手に入れて自在にコントロールできれば、
    能力を加速度的にアップさせて、
    最高のパフォーマンスが発揮できるようになります。

    ■集中力は誰もが持っているもの

    本書では、集中力が引き出せるコツ、コントロールの方法をたくさん解説しています。
    私が長年、受験講師として子どもたちを指導し、実践してきた方法です。



    ■目次

    第1章 集中できる子の共通点はココだった

    第2章 集中力のコントロールには、4つのポイントが必要

    第3章 基本編 目標1~2時間 習慣化で短時間集中する

    第4章 応用編 目標最大5時間 3つの方法で長時間集中する

    第5章 子どもに集中してもらいたい、そのとき親はどうする?

    第6章 イラストでわかる、集中力の差はここで出る!

    ■著者 州崎真弘
  • 中学生からの勉強のやり方(新学習指導要領対応・改訂版)

    1巻まで公開中!

    中学生からの勉強のやり方(新学習指導要領対応・改訂版) 

    シリーズ6万部突破!
    「勉強のしかたがわかって成績が上がりました!」
    「次のテストが楽しみになりました!」
    と大好評『中学生からの勉強のやり方』新学習指導要領に対応した改訂版が登場!

    清水式「勉強のやり方」9つのルール
    ○予習
    1 疑問を教科書やノートに書き出す
    2 あらかじめ「自分の答え」を用意しておく
    ○授業
    3 メリハリをつけて頭をフル回転させる
    4 後で見返したくなるようなノートをつくる
    5 授業中にできる限り覚える
    ○復習
    6 「覚える」型復習をする
    7 「解く」型復習をする
    ○テスト
    8 テストの「傾向」を把握する
    9 傾向に沿って「対策」をする
  • 小6からでも偏差値が15上がる 怒らずにわが子のやる気を引き出す中学受験合格法

    1巻まで公開中!

    小6からでも偏差値が15上がる 怒らずにわが子のやる気を引き出す中学受験合格法 

    700組以上の親子を指導した中学受験コンサルタントが教える
    <怒らない中学受験合格法>!!

    \\喜びの声が、続々届いています!//

    「怒るのをやめ、意識的にほめることで勉強に積極的に取り組むように!」
    (「聖光学院中学校」合格、横浜市、Aさん)

    「自信をつけさせることでミスが激減。結果、志望校に合格!」
    (「洗足学園中学校」合格、川崎市、Mさん)

    「親子ゲンカが減り、勉強にすぐにとりかかるように!」
    (「共立女子中学校」合格、船橋市、Kさん)

    「ちょっとした工夫で、勉強に前向きに取り組むように!」
    (「明治大学付属明治中学校」合格、三鷹市、Yさん)


    「早く勉強しなさい!」
    「集中して真面目にやりなさい!」
    「この前も同じ間違いをしたでしょ!」
    「昨日やったばかりじゃない!」
    「どうして言われた通りにやらないの!」

    毎日毎日、大きな声を張り上げることに疲れていませんか?
    ご安心ください。
    本書を最後までお読みいただき、
    本書の通りにお子さんに接すれば、
    気がつけばお子さんは、
    あなたが怒らなくても自分から勉強するようになっています。

    本書では、
    「わが子を本気にさせる5つのステップ」をもとに、
    お子さんが自分から勉強するようになる方法を紹介しています。

    あなたが変われば、お子さんも変わります。

    本書の内容を実践し、あなたもお子さんもハッピーになる中学受験を目指しましょう!

    著者 齋藤達也
    1976年、横浜市生まれ。
    新5年生の2月から日能研町田校に通い始めるも偏差値は50をいったりきたりの状態が半年以上続く。
    このままではマズいと思った母親の試行錯誤のおかげで偏差値は一気に70まで跳ね上がり、
    見事に聖光学院中学校に合格。聖光学院高等学校卒業後、東京都立大学(現・首都大学東京)法学部に入学。
    大学卒業後は一般企業に勤めるも趣味で中学受験関係のホームページをつくったところ受験相談が殺到するようになる。
    相談に応えるうちに一生懸命に勉強をしている受験生および中学受験に悩む保護者の力になりたいと決意し
    中学受験コンサルタントとして独立。これまでアドバイスをした中学受験生及び保護者は700組以上。
    直接指導した生徒は100名近く(2018年3月時点)。
    著書に『小6からでも偏差値が15上がる中学受験合格法』
    『1日10分の「音読」で国語の成績は必ず上がる!』(ともに、あさ出版)がある。
  • かけ算冒険迷路

    1巻まで公開中!

    かけ算冒険迷路 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【迷路 × 九九 × 探し絵】 
    迷路で遊びながら、九九が覚えられる!

    伝説の剣士よ、きみに頼みがあるんだ。

    きみに9つのステージに挑戦してほしい。
    それぞれの場面は迷路のように入り組んでいて、
    かけ算の問題もたくさん出てくるが、
    なんとかゴールをめざすのだ!……


    ■本書の特長

    1 本書の「迷路」には、すべて2とおりの遊び方があります。
    (1) かけ算(九九)の問題を解きながら、ゴールをめざす――遊び感覚で九九のトレーニングができます。
    (2) かけ算の問題は気にしないで、道上にいるすべての敵のところを通ってゴールをめざす――九九をまだ習っていないお子さんに向いています。

    2 「迷路」のほかに、地図の中に隠された「探し絵」「隠し絵」を見つける遊び方もあります。ぜひ親子で、どちらが先に見つけるか競争してみてください。
  • 中学受験に合格した先輩たちはみんなノートと友だちだった 合格するノート力をつける3つの条件

    1巻まで公開中!

    中学受験に合格した先輩たちはみんなノートと友だちだった 合格するノート力をつける3つの条件 

    作家:太田あや

    ジャンル:小説・実用書 / 中学校受験 / 専門書 / 参考書・問題集

    投稿数0件
    開成、灘、女子学院、都立小石川など難関私立・公立中高一貫校に合格した元中学受験生たちが使っていたノート170冊を分析。合格するノート力の秘訣を実物のノートとともに公開しています。まんがやイラストをふんだんに使い、ルビもついているので、お子様にもお読みいただけます。保護者がどうサポートするかに焦点を当てた4組の親子インタビューも収録しています。