読み放題TOP あさ出版

あさ出版

」のタイトル一覧 481件
並び替え
  • 絶対リバウンドしない! 朝・昼・夜のやせルール

    1巻まで公開中!

    絶対リバウンドしない! 朝・昼・夜のやせルール 

    著書累計53万部超。
    日本初のダイエットコーチとして人気の著者最新作。

    運動・食事・メンタルのバランスで、ムリなくやせる方法を伝授!

    1年で20kgのダイエットに成功し
    10年以上もリバウンドしていない著者が
    自ら日常生活で習慣として行い
    生徒などにも指導しているメソッドを
    「やせルール」として、朝・昼・夜の生活リズムに合わせ紹介します。

    ダイエットにいい食べ方から、買い物時の注意点
    通勤時・デスクワーク・帰宅後などにできる「ながらエクササイズ」
    そして、ダイエットへのモチベーションアップ方法まで。
    ムリなく普段の生活に取り入れられ、
    確実にやせて、しかもリバウンドしない「ルール(習慣)」が盛りだくさんです。

    ルールに従うだけの考えないダイエットでラクやせ
    ●2WAYバッグで消費カロリーを2倍に
    ●空腹のままコンビニへは行かない
    ●乳製品は1日1回1種類にする
    ●「お腹いっぱい」を口癖にする
    ●腕組みする時は前じゃなく後ろで美腹
    などなど

    反響続々のEICO式ダイエット

    「10kgやせることができました。急激にやせることはないですが、EICO先生のやり方だったら続けられる」(23歳・専門学校生)

    「気付いたら5年経っていました。今では体重計に乗らなくても体型をキープできるようになりました」(29歳・派遣)

    「絶対やせられないと思っていたのに、先生の言う通りの生活にしたら、知らないうちにやせられたのでびっくりです」(35歳・薬剤師)

    ★ダウンロード特典!
    ★EICO式食事手帳付


    ■著者 ダイエットコーチEICO
    日本初のダイエットコーチとして、マンツーマンで700人以上ものダイエットを指導。自身も21歳の時に4ヶ月で11kg、1年でトータル20kgの減量を達成し、翌年準ミス日本を受賞。「女性美を追究した、健康的で無理のないダイエット」がモットー。特に下半身ヤセに定評がある。「リバウンド率ゼロ」をキャッチコピーに、ダイエットに悩む女性たちの生活スタイル、運動経験、食生活、体質などを分析し、最短で最適なダイエット方法を提案している。著書に『ダイエットコーチEICOの我慢しないヤセ習慣200』『どうしてもヤセられなかった人たちが“おデブ習慣”に気づいたらみるみる 10kgヤセました』(扶桑社)など。

    ■マンガ カツヤマケイコ
    百貨店のデザイン職に就いた後、イラストレーターに。主に女性誌や書籍で活躍。絶賛3児を子育て中。
  • 絶対残業しない人がやっている 超速Excel仕事術―――1日2時間かかっていた作業を5分で終わらせる時短のコツ

    1巻まで公開中!

    絶対残業しない人がやっている 超速Excel仕事術―――1日2時間かかっていた作業を5分で終わらせる時短のコツ 

    1日2時間かかっていた作業を5分で終わらせる時短のコツ。

    Excelが思うように使えず、
    時間ばかりがムダにかかってしまった……。

    ビジネスパーソンなら
    誰もがそんな経験をしたことがあるでしょう。

    Excelを使って効率良く作業するためには、
    どこに時間がかかるか、そのプロセスを知ることです。
    それができずに悩みながら使っているから、
    時間だけがなくなってき、「また終電だよ…」という事態になってしまうのです。

    本書では、絶対残業しない人がやっている、
    作業効率の良いExcelの時短ワザを解説しました。

    Excel初心者でも理解しやすいよう、
    できるだけ平易な言葉選び、手順を示してありますので、
    ぜひ有効にご活用ください。


    ■目次

    ・はじめに
    ・本書の使い方

    ●第1章 絶対残業しない人は、こんな視点でExcelを有効活用している
    1.作業効率のアップが第一、「使うこと」を目的にしていない
    ・工夫をしないでコピペや手入力を繰り返すから長時間に、、、
    2.時短のコツが、「編集」と「書式設定」にあることを知っている
    ・どこにムダな時間を費やしているのかを自覚しよう
    ・【編集】と【書式設定】を同時に効率化できる「ポピットテーブル」をマスターしよう
    3.他部門からの評価もアップ、昇給や昇進のきっかけに
    ・会議中でも数秒でデータをサッと切り替え、よりスピーディーに対応できる

    ●第2章 大量のデータを上手に取り扱う「ピボットテーブル」の基本を知る
    1.数式や関数を使わず、基本は「マウス操作」だけ
    ・「ドラッグ&ドロップ」だけで操作できる
    2.複数の項目ごとにデータを作り替えたいときに便利で簡単
    ・3つ以上の切り口でまとめるものも数秒でできる
    ・販売データをもとに「商品ごとの売上(購入金額)」をまとめよう
    ・「日付」を横に並べて表示しよう
    ・「桁区切りのカンマ」を表示しよう
    3.もうイライラしない! エラーを防ぐときの3つの注意点を知ろう
    ・スムーズに使うためには「お約束」がある

    ●第3章 ピボットテーブルの「5大機能」を活用しよう

    ●第4章 ピボットテーブルを実務に役立てよう

    ●第5章 その他の「編集」テクニックを使って、ムダな時間をなくそう

    ●第6章 まだまだある時短ワザ、「書式設定」テクニック

    ■著者 奥谷隆一

    ※本書は、Windows10およびExcel2013がインストールされたパソコンをもとに解説しています。
  • 不調が消える食べもの事典―――スーパー・コンビニで買える食べもので不調知らずの体に!

    1巻まで公開中!

    不調が消える食べもの事典―――スーパー・コンビニで買える食べもので不調知らずの体に! 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    スーパー・コンビニで買える食べもので不調知らずの体に!
    食べものの種類80+生薬10。
    レシピも掲載。


    薬を飲むほどではないちょっとした頭痛や腹痛など、
    普段生活をしている中で、その都度、病院に行くのは難しく、
    薬を飲むことに抵抗がある場合があります。

    そんなときは、近所のスーパーで買える身近な食材で、
    日ごろのちょっとした不調を改善しましょう。

    本書では、東洋医学の知識を用いて、
    症状に合った食材を摂取して、体を根本から改善する方法を紹介します。
    また、体やメンタルの不調に効く食材の特徴だけでなく、
    今の体質を判断するチェックリストや不調が起こるメカニズム、
    食材のよい掛け合わせ、食材に関する豆知識、レシピ、養生法、
    またメンタル面(考え方など)もご紹介しています。
    ずぼらな人でもすぐにできる養生法がわかるのは本書だけ!
    今日から病院知らずの身体に!


    ■目次

    第1章 食養生で不調を改善しよう
        食べもので不調は改善できる
        生命活動に必要な要素とは ほか

    第2章 不調が生じるメカニズムと対処法を知ろう
        胃腸・消化器系/痛み系
        ほか

    第3章 食べものがもつ効能と食べ方
        野菜
        果物
        ほか

    第4章 ずぼらなよう子さんの養生週間
        0日目 養生法は日々の生活に取り入れられる
        1日目 養生をはじめるのに意気込みはいらない
        ほか

    ■著者 杉山卓也(スギヤマタクヤ)
    漢方薬剤師/漢方アドバイザー/神奈川中医薬研究会会長/星薬科大学非常勤講師。
    通称は「タクヤ先生」。神奈川県にある「漢方のスギヤマ薬局」にて予約制の健康相談を受けるかたわら、
    中医学講師として新宿を中心に全国にて年間140本のセミナーを開催。
    漢方薬局経営者向けのコンサルタント会社「Takuya kanpo consulting」の経営や、
    中医学界初のオンラインサロンの主宰、成城漢方たまりやtamari中医学養生学院の経営も行う。
    TwitterやYouTube、Voicyなどでの中医学や養生に関わる情報の発信など、
    さまざまな分野で漢方・中医学業界のパイオニアとして幅広く活躍中
    (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • シャングリラ占星術 あなたを守護する27の聖獣占い

    1巻まで公開中!

    シャングリラ占星術 あなたを守護する27の聖獣占い 

    27宿聖獣の、基本的性格、人生の目的と適職、恋愛傾向、開運食、ラッキーカラーなどを解説。

    【シャングリラ占星術とは?】~~~~~~~

    ① 抜群の的中率を誇る宿曜占星術により、
      生年月日から27の本命宿を導き出します。

    ② それぞれの本質を表す27の聖獣が、
      アバター(分身)としてあなたをナビゲート

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    あなたの聖獣は、何でしょうか?


    動物占い、水晶玉子先生のオリエンタル占いと同様に、宿曜経を源とする宿曜占星術。
    2020年12月以降、大転換・変革・刷新をキーワードとする時代が幕を開けるという観点から、
    27宿の基本的性格、人生の目的と適職、恋愛、開運食、ラッキーアクション、ラッキーカラー・スポット、
    9年間のメインテーマを解説。それぞれのアバターとなる「聖獣」の美麗なイラストと共に。

    本書が、あなたの資質を発見し、
    伸ばすことを助けてくれる最強のツールになれば幸いです。

    本書を、聖なる神秘を愛するすべての方に贈ります。


    ■目次

    ●1 シャングリラ占星術の世界
    ・シャングリラ占星術の誕生
    ・風の時代とは
    ・風の時代の3つのキーフレーズ

    ●2 エレメントで見るあなたのタイプ

    ●3 9年間の運勢のサイクルについて

    ●4 27宿の聖獣その特徴と運気の流れ・開運ポイント
    ・麒麟(昴宿)
    ・エルフ(畢宿)
    ・グリフォン(觜宿)
    ・ハヌマーン(参宿)
    ・セイレーン(井宿)
    ほか

    ■著者 竹本光晴(タケモトコウセイ)
    占術家(宿曜占星術最高師範 トートタロット研究家)。株式会社グリモワール所属。
    福岡県出身。ヘアメイクスタジオ経営後、芸能プロダクションのプロデューサーとして活躍。
    その後、宿曜占星術師として、対面鑑定や占い雑誌などの執筆活動を始める
    (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • <改訂2版>らくらく個人事業と株式会社「どっちがトク?」がすべてわかる本

    1巻まで公開中!

    <改訂2版>らくらく個人事業と株式会社「どっちがトク?」がすべてわかる本 

    ●本当のところ、どっちがトクなの?
     事業をするなら、個人事業より株式会社が有利と言われるけど。

    <ロングセラーが最新制度に対応し、リニューアル! >

    ・税金
    ・税率
    ・節税策
    ・運転資金
    ・取引
    ・社会保険
    ・事務処理
    ・申告等
    を徹底比較!

    検討後の開業・設立・法人成りの手続きも詳しく解説。
    税制など最新制度に完全対応!

    『<新版>らくらく個人事業開業のすべてがわかる本』
    『<新版>らくらく株式会社設立&経営のすべてがわかる本』
    が、ロングセラーとなっている著者が、個人事業と株式会社を徹底比較!


    それぞれのメリット・デメリットを、さまざまな観点から正確に、わかりやすく解説しています。
    検討後の、個人事業開業、株式会社設立、
    そして個人事業の法人成りの手続きについても詳しく説明!

    これから事業を始めようと考えている方、個人事業主やフリーランスの方におすすめの!冊です!


    ■目次

    ●第1章 個人事業、これが選択のポイント
     1.いわゆる「自営業者」になれます
       すべて自分でコントロールできる

     2.誰でも、いつでも自由に事業を始められます
       出資金の制度もなく、設立登記もいらない

     3.事業年度は1月1日から12月31日の暦年です
       翌年2月16日から3月15日の間に確定申告を行う

     4.経費と家事費の区分が求められます
       事業に関連しなければ経費にならない
       妥当でなければ経費にならない

     5.利益を他の所得と合算して計算します
       合算した所得に一括して税率をかける

     6.家族にも給与を支払えます
       事業専従者であれば給与は経費になる

     7.債務等に対して「無限責任」を負います
     8.帳簿への簡易的な記載が認められています
     9.事業承継が困難です

    ●第2章 株式会社、これが選択のポイント

    ●第3章 個人事業と会社どっちがトクか比較しよう ~経営編~

    ●第4章 個人事業と会社どっちがトクか比較しよう ~税金編~

    ●第5章 個人事業と会社どっちがトクか比較しよう ~シミュレーション編~

    ●第6章 これが個人事業開業のポイント

    ●第7章 これが株式会社設立のポイント

    ●第8章 これが法人化手続きのポイント

    ●資料 定款モデル

    ■著者 東京シティ税理士事務所
    ■編集 山端康幸
  • ナマケモノのように生きたい―――自分のための時間と心の余裕だった。

    1巻まで公開中!

    ナマケモノのように生きたい―――自分のための時間と心の余裕だった。 

    【韓国で大人気ブログのエッセイスト 初の翻訳書!】
    街に出たら何か買うのが当たり前だった著者がミニマルライフを送ることに――。

    モノと向き合い、モノとの関係を見直したり、
    いらないモノとの別れ方を試行錯誤していると、
    気づけば自分の“あり方”や“生き方”を考えるようになっていた。

    「私はナマケモノのように生きたい……」

    日用品から収納用品、家具、家電、大量の服――。
    捨てても捨てても出てくる、いらないモノたちと向き合い、
    所有物を吟味しながら、ありのままで生きる方法を模索した。

    その結果、手に入れたのは、自分のための時間と心の余裕だった。


    ■目次

    まえがき

    ●1部 少しずつゆっくりと
    ・ナマケモノのように生きたい
    ・最高の富である“時間”
    ・今日やることは今日決める
    ・風の匂い、空気の温度、木の葉の彩りを感じる
    ・あとどれくらい必死に生きなければならないのか
    ・エアコンに依存しない夏
    ・誰も見ていない所で誰かが対価を支払っている
     ほか

    ●2部 小さく軽やかに
    ・お腹が空く時間は本当の幸せだ
    ・デジタルデトックスを実践する
    ・収納の達人=ミニマリストではない
    ・モノを買わない
    ・安いからダイソーが好き
    ・情報への執着にも警戒する
    ・バッグは軽く服と靴はラクに
    ・捨てるのも技術であり訓練である
     ほか

    ●3部 私らしく自由に
    ・旅先では普段と変わらない日常を過ごす
    ・稼ぎが少なくても充分幸せでいられる
    ・いつ働いていつ休むかは自分が決めること
    ・自分の容量を守る
    ・自分が幸せになれることをする
     ほか

    ●4部 ミニマリストになったら
    ・掃除がラクになった
    ・1冊の本を繰り返し読む
    ・1人を楽しむようになった
    ・人間関係を優先するようになった
    ・イライラが減った
    ・幸せが手に取るように具体的になった
     ほか

    あとがき

    ■著者 著者 ???/ジンミニョン
    ミニマリスト エッセイスト
    簡素な生活に魅力を感じて、所有物を80%以上削減し、
    ミニマリズムがもたらした良いことをブログに記録しはじめたことで、韓国で人気のブロガーとなる。
    生活を簡素化するとともに、不足、孤独、静寂、暗闇、空虚、沈黙、絶食を美化し、
    独特の視点で読み取った世界の移り変わりを文に綴っている。


    ■翻訳者 裵蔚華(ぺ・ウラ)
    韓中日翻訳者
    1988年生まれ。朝鮮語圏での延べ5年に渡る生活を活かし、
    ホームページの翻訳やインタビュー動画の字幕など幅広い翻訳を手掛ける。
  • 「賢い子」は料理で育てる―――子どもの「生き抜く力」がぐんぐん伸びる!

    1巻まで公開中!

    「賢い子」は料理で育てる―――子どもの「生き抜く力」がぐんぐん伸びる! 

    子ども2人のを東大に現役合格させたワーキングマザー入江氏は、
    「自分で判断できる、生き抜く力を持つ子ども」に育てる最強ツールとして料理に注目。
    山下春幸シェフが紹介するおすすめレシピとともに、
    子どもを伸ばす料理の魅力・可能性に迫る!

    子どもの生き抜く力がぐんぐん伸びる!
    ・決断力
    ・責任感
    ・ダンドリ力
    ・独創性
    ・行動力
    ・協調性
    ・思いやり

    お子さんと一緒に料理をしていますか?
    実は、料理というのは子供の能力をぐんぐん伸ばし、
    自分の力で生き抜く人間に育てるために、大変有効な手段なのです。

    料理を通して「賢い子ども」に育てるメソッドを、
    我が家なりの「食育」のエピソードを交えながらお伝えしていきたいと思います。


    ■目次

    ●第1章 子ども2人を東大に現役合格させたワーキングマザーの「食育」
         生き抜く力を持った子どもに育てるために
         料理を一緒に作るメリット
         ほか

    ●第2章 入江のぶこ×山下春幸 TALK SESSION 1 家庭でできる「食育」
         私たちが考える「食育」とは
         人間形成に重要な「非認知能力」を「食育」で磨く
         ほか

    ●第3章 世界で活躍するカリスマシェフが提案する「食育」

    ●第4章 実践編1 親子クッキングのポイント

    ●第5章 入江のぶこ×山下春幸 TALK SESSION 2 食を通して子どもたちに伝えたいこと

    ■著者 入江のぶこ(イリエノブコ)
    大学生時代に「フジテレビFNNスピーク」でお天気お姉さんを務める。
    フジテレビ報道記者の入江敏彦氏と結婚。カイロ支局長となった入江氏と長男と共にカイロへ移住。
    イスラエルで次男出産。1994年12月ルワンダ難民取材のためにチャーターした小型飛行機が墜落し、
    乗っていた入江氏が死亡。帰国後、フジテレビに就職。バラエティ制作、フジテレビキッズなどに所属し、
    主に、子育てや子どもに関するコンテンツの企画やプロデュースをする。
    部長職としてマネジメントも行う。2017年7月に退職。
    2017年7月、東京都議会議員選挙に出馬、港区でトップ当選を果たす(35,263票獲得)。
    (社)グラミン日本 アドバイザリーボード

    ■山下春幸(ヤマシタハルユキ)
    HAL YAMASHITA東京本店エグゼクティブオーナー兼エグゼクティブシェフ。
    障害者支援ボランティア活動、政府関係のアドバイザー、全国各地での講演など、
    また現在、世界に150人ほどしかいないマスターシェフの一人として、
    その活動を世界に広めて、忙しくパワフルな活動を行っている。
    WFP国連世界食料計画顧問。(社)日本飲食未来の会理事長。(社)料理ボランティアの会理事
    (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • ライザップはなぜ、結果にコミットできるのか

    1巻まで公開中!

    ライザップはなぜ、結果にコミットできるのか 

    成功率99%
    ――RIZAPに通うと“必ず”痩せる!

    その理由、
    そして、ダイエットのみならず、ゴルフ、英会話等、
    さまざまな事業に横展開されていく、「結果にコミットする」ビジネスモデルを初公開!
    RIZAPが「いちばん大切にしていること」が明らかに。


    はじめに~~

    とくに太っているわけではない中年の私が、わずか2ヵ月で体重が7.2kgも減ったのだ。
    体重が60kgを切ったのは、20代以来ではないかと思う。
    ウエストは11.8cmかも絞れてしまった。体脂肪率は25%から17.7%になった。
    何よりびっくりしたのは、これだけ体重が減っているのに、
    体組成計で測ると筋肉量はほとんど変わらなかったことである。
    脂肪量が大きく落ちたのだ。
    健康的に痩せられた。

    私に起こった変化は、これだけではなかった。

    体調がよくなり、肌の艶が出て、身体の姿勢が明らかに変わった。
    身体が動くようになり、歩くのが苦にならなくなった。


    痩せるメカニズムと本当に何を食べればいいのかが理解できた。
    これは、この先のリバウンド対策に大いに力を発揮すると感じた。


    ライザップとは何か。
    イメージからはうかがいしれないライザップの本当の姿を、本書でお届けしたい。

    なぜあんなに痩せられるのか。
    ライザップは何を目指そうとしているのか。
    ライザップの本当の姿とは、、、。
    これから本書で、詳しくご紹介していこうと思う。



    ■著者 上阪徹(うえさか・とおる)
    94年よりフリーランスのライターとして独立。雑誌や書籍などで執筆。
    著書に『なぜ気づいたらドトールを選んでしまうのか?』『なぜ今ローソンが「とにかく面白い」のか?』『成城石井はなぜ安くないのに選ばれるのか?』(あさ出版)、『「胸キュン」で100億円』(KADOKAWA)、『弁護士ドットコム 困っている人を救う僕たちの挑戦』(共著/日経BP社)、『職業、ブックライター。毎月1冊10万字書く私の方法』(講談社)、など。インタビューで書き上げるブックライター作品も60冊以上を数える。
  • 1日1分で痛い・つらいがなくなる バスタオルウォーキング

    1巻まで公開中!

    1日1分で痛い・つらいがなくなる バスタオルウォーキング 

    今まで、外反母趾や内反小趾、タコなど、足の不調を抱えたクライアントさんの歩き方を
    5,000人以上研究したところ、足指を使って歩いていないことに気づき、
    足指を使う歩き方を指導することでそれらの症状を改善に導いてきました。

    そもそも「せっかく足指があるのになぜ使って歩いていなかったのか」?
    ということにフォーカスして研究を重ねた結果、
    根本的な原因が「後方重心」にあることを発見しました。

    それからは足指を意識するのではなく重心を前へ移動させる指導法に変えたところ、
    足の不調の改善度が劇的に向上しました。

    ただ、重心が前へ移動できるようになっても定期的なチェックを行わないと、
    長年続けてきた後方重心に戻ってしまう方が多くみられました。

    そこで、いろいろなセルフトレーニングを試行錯誤して誕生したのが、
    1人で、自宅で、1日1分でかんたんにできる「バスタオルウォーキング」です。

    バスタオルウォーキングを実践し、
    足の不調だけでなく、むくみや疲れ、ひざの痛みなど、あらゆる不調が改善されたという声が多数あります。

    本書では、バスタオルウォーキングの方法をイラストでわかりやすく解説しているので、
    今日からかんたんに実践できます!


    「健康は足もとから!」の言葉通り、正しい歩き方は健康につながります。

    本書は次のようなお悩みをお持ちの方に是非読んで頂きたいと願っております。
    ・外反母趾などの足の不調を抱えている
    ・ウォーキングを続けたいが歩くと足が痛い
    ・マッサージをしても足のむくみが取れない
    ・足先が常に冷えている
    ・足に関連したスポーツ障害を繰り返す
    ・人前で歩くのが恥ずかしい
    ・歩き方が悪くてふくらはぎが太くなった
    ・やる気がなさそうに歩いていると言われる
    ・歩き方が変だと言われる
    ・歩くとすぐ疲れる、歩くのが遅い
    ・効率の良いウォーキングでダイエットをしたい


    ■著者 古屋達司(ふるや・たつじ)
    外反母趾研究所代表/柔道整復師 日本柔道整復専門学校卒業。
    1992年、東京都板橋区にみその接骨院を開業し、外反母趾治療に取り組む。
    1999年に外反母趾研究所を開設後、足の不調と後方重心の相関関係に気づき、バスタオルウォーキングを考案。
    現在では、日本全国からだけでなく、海外在住の日本人なども多く訪れる。
    クライアントへの歩行指導を行う傍ら、多くのカルチャーセンターでも、バスタオルウォーキングを指導している。
    また、その指導を受けた治療家とともに、全国に外反母趾研究所を開設している。
    著書に『外反母趾は「ゆりかご歩き」で治る! 』(マキノ出版)などがある。
  • マイナス15歳肌をつくる 顔筋(がんきん)ひっぺがしメソッド

    1巻まで公開中!

    マイナス15歳肌をつくる 顔筋(がんきん)ひっぺがしメソッド 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    小顔にもなれる!マイナス15歳肌をつくる

    32歳当時、「肌年齢70歳」→50歳現在、「肌年齢29歳」!
    モデルや経営者、医師も通う大人気サロンの秘密のメソッド大公開!

    「顔筋ひっぺがしメソッド」とは、
    癒着した顔の筋膜をひっぺがす(=引きはがす)ことで、
    肌の自己回復力を取り戻すマッサージ法です。
    本書では、自分でできる顔筋ひっぺがしの方法をわかりやすく解説しています。

    老廃物が流れてむくみがとれる、シミやシワが薄くなる、肌の色が明るくなる、
    肌にハリが出るなど、肌の圧倒的な若返りを実感できるという口コミ多数!

    ■“メスを入れない整形”と、話題です!
    ・顔が目に見えて小さくなって、ビックリ!(25歳・女性)
    ・シミがどんどん薄くなり、いまではすっかり目立ちません!(47歳・女性)
    ・周りの人に驚かれるくらい、パッチリした目元になりました!(26歳・女性)
    ・乾燥肌から普通肌に!ファンデーションの色もワントーン明るくなりました(48歳・女性)
    ・肌荒れがひどかったのに、今は毎日スッピンです!(50歳・女性)


    ■目次

    ・こんなお悩み、抱えていませんか?

    ・Before→After 顔筋ひっぺがしで、こんなにも変わりました!

    ・はじめに

    ・Chapter1 肌のあらゆる悩みを解決する「顔筋ひっぺがしメソッド」

    ・Chapter2 自分でできる顔筋ひっぺがしメソッド

    ・Chapter3 顔筋ひっぺがしの効果をより引き出す秘密のスキンケア

    ・Chapter4 顔筋ひっぺがしQ&A

    ■著者 那賀洋子(なか・ようこ)
    大分県出身。30代で老化という壁にぶつかり、高級化粧品を使うことで若返ろうとするも、かえってどんどん悪くなる肌をみて化粧品に疑問を持ち始める。
    その中で、肌の自己回復力を取り戻す顔筋ひっぺがしメソッドを独自に開発。実践したところ、みるみる肌が生き返り、周囲を驚かせる。
    その後、化粧品による経皮吸収を軽減させる必要性と、顔筋ひっぺがしメソッドを多くの方に伝えたいと、大分でサロンを開業。評判は口コミで広がり、2015年にはより多くの方に「真の美と健康」を伝えるために、東京・麻布十番にもサロンをオープンする。
    日本テレビ『魔女たちの22時』(ハースト婦人画報社)等に出演。『美ST』(光文社)や『クロワッサン』(マガジンハウス)、『25ans (ヴァンサンカン)』等、様々なメディアに取り上げられる。
  • 1日90秒でよみがえる! ガチガチの体がスーッと楽になる 深層筋ストレッチ

    1巻まで公開中!

    1日90秒でよみがえる! ガチガチの体がスーッと楽になる 深層筋ストレッチ 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    6万人以上が回復! ゆがみ解消に驚きの効果!
    「1日1回90秒」行うだけ。

    年齢が上がるにつれて、
    体のあちこちが痛みやすくなったなぁと思いませんか?

    昔はちょっと無理しても体がついてきたのに、
    最近は疲れやすいし、肩や腰がすぐに痛くなる。
    体型だって戻りにくいし、下っ腹も目立ってきた。
    とはいえ、毎日ジョギングなんてしたくないし、
    ジムに通うのもちょっと……。

    そんなお悩みを抱える方のためにまとめたのが
    本書の「深層筋ストレッチ」です。


    「深層筋」とは、体の内側にある筋肉の総称で、
    インナーマッスルともいいます。
    プロポーションの維持に欠かせない深層筋は、
    腕立て伏せや腹筋といった通常の筋トレでは鍛えることができず、
    日常生活では唯一鍛えにくい筋肉です

    ですが、本書のストレッチは、
    そんな深層筋にピンポイントで効きます。
    体のプロポーションを維持する筋肉に直接アプローチするため、
    ゆがみ解消、血行促進、内臓機能の回復によって
    短期間で体のセルフケアができるのです。

    ストレッチは朝起きたとき、お風呂上り、夜寝る前などに
    「1日1回90秒」行うだけ。
    飽きやすい人でも、運動したくない人でも、
    体がかたいからストレッチは苦手という人でも
    簡単に続けられるストレッチです。

    体があちこち痛いし、苦しい。
    そんな方は整体や病院に行く前に
    セルフケア感覚でやってみてください。


    ■目次

    Chapter1 痛みがなくなり、体型もスリムに! 「深層筋ストレッチ」はこんなにすごい

    Chapter2 1日1回90秒! 「深層筋ストレッチ」に挑戦!

    Chapter3 もっと効果を上げるには? 「モゾモゾ体操」で内側からキレイに

    Chapter4 気になる疑問を解決! コレってどうなんですか?

    ■著者 片平悦子
  • まんがで叶える 引き寄せの法則―――思い通りに幸せを手に入れる。(Business ComicSeries)

    1巻まで公開中!

    まんがで叶える 引き寄せの法則―――思い通りに幸せを手に入れる。(Business ComicSeries) 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    デザイン事務所に働く28歳のあすか。結婚目前で彼氏に振られ、仕事もダメダメ。
    「何もかもうまくいかない…」と嘆いていたある日、自分とは対照的に、
    仕事も恋も順調な同僚・由美が「引き寄せの法則」を実践していることを知る――。

    わかる、実践できる、叶えられる!

    ・引き寄せの法則って何?
    ・何で願いが叶うの? その仕組みは?
    ・強く願えばいいってホント?
    ・どうやって執着を手放せばいい?
    ・シンクロニシティってなに?
    ・引き寄せるポイントは?

    …… 人気ブロガーによる「まんが」&「ポイント解説」で、これまでにないわかりやすさ!
    初めて取り組む人も、理解できなかった人も、今度こそ絶対叶えられる!

    ■目次
    ●Chapter1 私と彼女、何が違うの……?
    まとめ 引き寄せの法則とは?
    ●Chapter2 ピンクのエネルギーとグレーのエネルギー
    まとめ 引き寄せの法則のしくみ
    ●Chapter3 「絶対に」叶えたいは、「絶対に」叶わない!?
    まとめ 「執着」は、捨てずに手放す
    ●Chapter4 願いのハードル
    まとめ 「経験」や「知識」がなくても、願いは引き寄せられる
    ●Chapter5 幸せの前兆「シンクロ」
    まとめ 願いが叶う吉兆とは?

    ■著者 Miko
    ■まんが 城咲綾
  • 話し方ひとつで面白いほど仕事がうまくいく本 ―――個人指導1000人の経験から心理学的なアプローチ (ビジネスベーシック「超解」シリーズ)

    1巻まで公開中!

    話し方ひとつで面白いほど仕事がうまくいく本 ―――個人指導1000人の経験から心理学的なアプローチ (ビジネスベーシック「超解」シリーズ) 

    ビジネスベーシック「超解」シリーズ、第6弾。

    個人指導1000人の経験から
    心理学的アプローチで最大限の力を発揮する


    ―――

    ■話し方が変わると人生が変わる
    私は、MBAや心理カウンセラーの資格保持者として、
    これまで1000人を超える経営者やリーダーの方々に話し方を指導してきました。
    その大半は、上場企業の経営者や中小企業の役員、仕業など第一線で活躍する方です。

    既に一定の成功を収めた方が、なぜ改めて話し方を学ぶのでしょうか。
    それは、【話し方が変わると人が動いてくれる】ことを、
    過去の経験かで知っているからです。
    話し方・伝え方によって、周囲の人の動き方は変わり、
    仕事の結果も変わってきます。
    (はじめにから引用)

    ―――

    本書には、人に動いてもらえる話し方の基本から、
    しっかり身に付けるためのトレーニング法まで書かれています。


    特に覚えていただきたい重要なポイントは
    『序論』⇒『本論』⇒『序論』のテクニックです。

    この方程式を一度、身に付ければ原稿を暗記しなくても何分でもスピーチができ、
    いつでも、どこでも、人前であがらずに話せ相手に動いてもらえることができます。

    本書があなたの人生を変える一助になれば幸いです。


    ■目次

    ●第1章 ビジネスで成功する話し方の基本を押さえる
    ・人に動いてもらえる話し方の基本型
    ・会話は後攻を選べば楽になる
    ・話がブレないためにも目的を持つ
    ・ストーリー仕立てで五感に訴える
    ・あがり症の3つの原因をつかんで克服する
    ・ポジティブトークで相手の心を動かす
    ・コラム1 基本を固めるレッスン1、2、3

    ●第2章 人前でもあがらずに話せる技術
    ・「あがり症」克服は心技体が大切
    ・頭が真っ白にならない、さまざまな方法
    ・手足が震えない! プロが使うテクニック
    ・場数のバ数は大きな違い
    ・目的と手段を間違えなければ誰でも話せる
    ・ルーティンで緊張をほぐしリズムをつかむ
    ・手抜きで「あがり症」を克服する
    ・コラム2 あがらず話すレッスン1、2、3

    ●第3章 人に動いてもらえる伝え方

    ●第4章 本番で成果を出すプロの話し方

    ●第5章 話し方が変わればコミュニケーションも変わる

    ■著者 堀内裕一朗
    L&Dコミュニケーションズ株式会社 代表取締役社長
    NPOビジネスコミュニケーション協会 代表理事
    愛知東邦大学 非常勤講師「コミュニケーション技能」
    MBA(経営学修士)・産業カウンセラー
  • 日本一働きやすい治療院を目指したら、人が辞めない会社になりました

    1巻まで公開中!

    日本一働きやすい治療院を目指したら、人が辞めない会社になりました 

    社員数132名で従業員満足度92%!
    しかも売上5年で8倍!

    ●柔道整復師・鍼灸師が治療に専念できる
    ●年間研修1000時間! しかもすべて業務時間内!
    ●有給休暇年10日間取得 & 消化率90%!

    京都・大阪・滋賀に16店舗を展開する平川接骨院/針灸治療院グループ。
    同業他社も学びに来るほどの、圧倒的ホワイトかつ成果の出る
    治療院の仕組みのつくり方を大公開!

    本書では、当社の「組織づくり」や「仕組み化」についての
    取り組みを具体的に解説していきます。

    治療院で働くことに興味をもっている学生の方、
    同じ業界で働かれている方たちにの参考になれば嬉しく思います。


    ■目次

    ●1章 日本一働きやすい治療院のつくり方
    ・「痛みを取ること」に徹底的に向き合う治療院
    ・自費治療がメインだからこその「鍼灸治療が8割」を実現
    ・「完全自費&予約制」で、「働きやすさ」が整っていく

    ●2章 教育の仕組みで成長できる
    ・治療院は「人」が財産
    ・「結果を出せる治療家」になるための社員教育
    ・「治療家+α」の人材を育てる

    ●3章 働きやすさは、「仕組み」がつくる
    ・2年で最大7.5万円アップの「昇給制度」
    ・「ルール」があるからこそ、社員たちは自分らしくいられる
    ・私が重視するのは、「圧倒的ホワイト」な会社であること

    ●4章 風通しをよくするコミュニケーションの仕組み
    ・採用は男女関係なく。気がつけば約半分が女性社員の会社に
    ・「仕事・子育て・家庭」の両立をさまざまな制度でサポートする
    ・「飲みニケーション」を制度化し、社員同士のコミュニケーションを促す

    ●5章 未来をつくる経営
    ・「会員制」の導入で、治療家が治療に専念できる環境をつくる
    ・「治療院」の枠に留まらず、新規事業を展開していく
    ・「治療家」以外の人材の採用もスタート

    ●著者 平川憲秀(ひらかわ・のりひで)
    京都市出身。EMPOWERMENT株式会社代表取締役。
    両親が1976年に京都市南区に開業した鍼灸整骨院を引継ぎ、
    平川接骨院/針灸治療院グループとして京都・大阪・滋賀に16店舗を展開。
    企業成長率年120%、圧倒的な働きやすさで注目を浴びる。
    現在は、全国50社以上が集まる「エンパワーメント経営アカデミー」で治療院成長のための
    「仕組みと組織づくり」のサポートも行っている。
  • 物語 万華鏡

    1巻まで公開中!

    物語 万華鏡 

    さまざまな苦難・屈折に喘ぐ人間が、
    「愛」によって再生するプロセスを文芸作品をテキストとして解説する。
    テキストとして取り上げる作品は、下記の通り。
    ・カーソン・マッカラーズ『木 石 雲』
    ・サマセット・モーム『雨』
    ・山本周五郎『さぶ』
    ・ヘンリー・ロングフェロー『エヴァンジェリン』
    ・ジョージ・エリオット『サイラス・マーナ―』など。
    ハイネ、ウルマン、中原中也ほか、世界の名詩についても鑑賞する。


    ■目次

    ●第一部 カーソン・マッカラーズの「木 石 雲」
    ・第一章 カーソン・マッカラーズの作品の特徴
    ・第二章 「木 石 雲」の詳しいあらすじ
    ・第三章 「木 石 雲」の分析ー年老いた男の「愛の科学」ー
    ・第四章 スコット・ペックの愛の定義
    ほか

    ●第二部 山本周五郎の『さぶ』
    ・第一章 山本周五郎の文字の特徴
    ・第二章 『さぶ』の詳しいあらすじ
    ・第三章 『さぶ』の分析
    ・第四章 栄二と鰻の蒲焼き
    ほか

    ●第三部 ヘンリー・ロングフェローの『エヴァンジェリン』
    ・第一章 ロングフェローとホーソーン
    ・第二章 『エヴァンジェリン』の詳しいあらすじ
    ・第三章 駆け足で辿るカナダの歴史
    ・第四章 アカディアンの強制追放の現実
    ほか

    ●第四部 詩は恵み
    ・第一章 詩は想像力の賜
    ・第二章 詩は言葉で紡ぐ音楽・絵画
    ・第三章 詩的表現
    ・第四章 
    ほか

    ●第五部 ジョージ・エリオットの『サイラス・マーナ―』
    ・第一章 『サイラス・マーナ―』の詳しいあらすじ
    ・第二章 『サイラス・マーナ―』の分析
    ・第三章 ジョージ・エリオットの人と作品
    ほか

    ■著者 佐藤義隆(サトウヨシタカ)
    1948年、父光儀、母タツの次男として、長崎県大村市に生まれる。
    南山大学大学院文学研究科英文学専攻博士課程修了。
    元岐阜女子大学文化創造学部教授
    (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 社長のためのランチェスター式学習法――社長は業績が上がる経営システムをどうつくるか

    1巻まで公開中!

    社長のためのランチェスター式学習法――社長は業績が上がる経営システムをどうつくるか 

    ほとんどすべての社長にとって耳が痛いけれど価値のある話。
    まずは「お客づくり」の勉強を!
    営業対策と商品対策で、経営は8割決まる。


    差別化の必要性が、雑誌や経営書で説明されるようになったのは、
    1972年頃からなので、はやくも50年。今では新入社員でも知っていることです。
    ところが実際には、有効な差別化対策を実行し、
    業績が良くなっている中小企業はごくわずかで、
    ほとんどの会社では経営の差別化ができていません。
    それどころか、経営規模は小さいのに、強い会社のマネをして
    ひどい結果になっている会社がとても多くみられます。

    従業員100人以下の会社で、
    経営システムを作る役割を担っているのは間違いなく社長です。
    しかも従業員100人以下の会社では、業績の96%が社長1人の戦略実力で決まります。

    ですから、競争条件が不利な会社が差別化した経営システムをつくって業績を上げるには、
    まず社長が経営戦略の研究をしっかりと取り組み、
    自分自身の戦略実力を同業者の中でトップクラスに高めなければなりません。

    しかし社長としての「素質」が特別高いといえない人が、
    多数の競争相手がいる中で戦略実力をトップクラスに高めるには、
    経営戦略の学習方法そのものを差別化しなければなりません。

    差別化がある経営システムをつくれるかどうかは「結果」であって、
    その「結果」は、学習方法をどれくらい差別化できるかで決まるのです。

    本書を参考に、
    すごい戦略実力をもった社長に率いられた成長企業が1社でも増えれば、
    これに勝る喜びはありません。


    ■目次

    ●第1章 社長、業績のよしあしは差別化で決まります
    ・経営のシステムをつくらなければ会社はうまくいかない
    ・差別化すべき大事な要点をはっきりさせる
    ・経営を構成する「大事な要因」をウエイト付けする
    ・社長は何から手をつけて、どうやるか

    ●第2章 社長は業績が上がる経営システムをどうつくるか
    ・経営システムのレベルは社長の実力に比例する
    ・社長は「社長実力」を高める時間を惜しんではいけない
    ・すぐに結果が出るケースはあくまでも例外である

    ●第3章 学習成果を決定付ける学習の公式
    ・社長が学習成果を上げるための「公式」
    ・社長自身の「素質」をはっきりさせる
    ・実践的で内容が良い教材を準備する
    ・社長はどれくらいの回数、どれくらいの時間、学習すればいいのか)

    ●第4章 社長の「役に立つ学び方・役に立たない学び方」
    ・セミナーや講演会の効果と限界を知っておく
    ・仮説検証法のウソとホント
    ・社長が「差別化」された勉強をするにはどうするか?

    ■著者 竹田陽一(タケダヨウイチ)
    ランチェスター経営(株)代表で、従業員100人以下の会社を専門にする経営コンサルタント。
    久留米市出身。福岡大学経済学部卒業。
    建材メーカーで経理と営業を担当したあと、28歳のときに企業調査会社に転職し、
    中小企業の信用調査と倒産会社取材を担当。
    34歳のとき講演を始め、35歳のときにランチェスター法則と出会う。
    同法則が趣味にしていたラジオ組立の電気の法則と同じだったので、一気に傾倒して研究を始める。
    44歳のときランチェスター経営を創業。
    (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 直前マスター! 公務員試験面接必勝法 (スーパー勉強法)――自己PRを成功させる3ステップとは?

    1巻まで公開中!

    直前マスター! 公務員試験面接必勝法 (スーパー勉強法)――自己PRを成功させる3ステップとは? 

    専門予備校の指導ノウハウで勝ち残れ!
    公務員試験の面接、 突破するにはどうすればいいの

    ・志望動機はどう組み立てる?
    ・自己PRを成功させる3つのステップとは?
    ・失敗しない面接カードの書き方は?
    ・集団討論で存在感を示すフレーズは?
    ・民間と公務員、両方志望している場合はどう説明する?

    などなど、
    本番前にあなたが感じる すべての疑問を一発解決!


    近年、公務員試験における「面接」の重要度は、非常に高くなっています。
    単に聞かれたことを答えるのではなく、自分の良さを面接官に強く印象づけるように、
    発言しなければ、「合格」を手にすることはできません。
    本書では、面接を突破するための準備や心構えをわかりやすくまとめました。

    著者は、面接指導で定評のある「喜治塾」塾長の喜治賢次先生。
    本書は、受験生が抱えるさまざまな疑問をフォローしていることも大きな特徴です。


    そもそも、本書を手に取られたあなたは、
    面接に対して苦手意識を持っている方だと思います。
    しかし、そう感じているのはあなただけではありません。
    「何をどう話せばいいのかわかならい」という受験生は、世の中にたくさんいます。

    面接でうまくしゃべれるかどうかは、それほど重要ではありません。
    もっと心配しなければいけないのは、面接で見透かされる「あなた自身」が、
    一人の人間として、公務員にふさわしいかどうか、という点です。
    面接では問われるのは、まさにそこなのですから・・・。

    あなたが持っている良さをいかに相手(面接官)に伝えるかという
    「手法」を変えることは、可能です。

    本書では、このような「伝え方」のヒントをはじめ、
    面接に臨む上での正しい心構えをできる限りわかりやすくまとめました。
    ぜひ、本番で、その内容を実践していただきたいと思います。


    ■目次

    ●第1章 公務員面接 これだけは知っておきたい

    ●第2章 受験生が陥る7つの誤解&勘違い

    ●第3章 自己PRをどう組み立てるか

    ●第4章 志望動機をどう伝えるか

    ●第5章 定番の質問にどう答える?
         【アルバイト・サークル編】

    ●第6章 定番の質問にどう答える?
         【大学生活・やってみたい仕事・最近関心のある事編】

    ●第7章 集団討論・集団面接を切り抜けるテクニック

    ・付録1 今さら聞けない面接 キホンのキホン
    ・付録2 失敗しない面接カードの書き方・つくり方

    ■著者 喜治賢次(きじけんじ)
    公務員試験専門喜治塾塾長。慶應義塾大学法学部卒。
    1985年、新宿区役所に入区。教育委員会事務局、都市整備部、住宅対策室にて勤務。
    その後、住宅・都市整備公団(現UR都市機構)に移り、再開発事業、都市開発事業に携わる。
    1995年、公団を退職し、行政研究と同時に後進の指導を始める。
    1999年、「地方から日本を変える」をスローガンに掲げ、「喜治賢次の公務員塾」にて
    公務員試験受験指導を本格的に開始し、多くの合格者を輩出する。
    その後、2001年10月、公務員試験受験生だけでなく、現役公務員、さらには主権者国民、
    住民を含めた学習の場を目指し、「喜治塾」を設立。
    (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 営業ならもっと数字で考えなきゃ!――60分1回より15分4回や!

    1巻まで公開中!

    営業ならもっと数字で考えなきゃ!――60分1回より15分4回や! 

    「数字で考えなきゃ」シリーズ第3弾!
    常に“数字”を意識せ
    ざるを得ないのが営業という仕事。
    そのことはどこかで理解していても、いつの間にか、
    意識している“つもり”になってはいないでしょうか?

    本書は、「売る」ことの真髄を関西商人のマインドに求め、
    そのエッセンスを絶妙なフレーズにしてまとめました。
    ・ヨコ1列がピシーッとつながってるとこ攻めて、ドミノ倒しや!
    ・今日パン焼いて、明日バター塗るつもりか?
    ・サンタの後に行ってたら、アウトやで
    ・お客さんにはな、6つの顔があんねんで
    ・10曲中、8曲はお客さんにマイク持たせたれよ
    ・お客さんのアゴ、90度上げたれよ

    さて、そのココロは。
    51のフレーズで学ぶ、関西商人の魂


    本書では、常に数字目標を課せられる営業マンが、
    1 見込客にアプローチをする
    2 アプローチした見込客に興味を持っていただく
    3 興味を持っていただいた見込客に買っていただく
    4 買っていただいたお客様にリピートしてもらう(他のお客様を紹介してもらう)

    という4つのプロセスにおける数字を高め、最終的な数値目標を達成するための言葉を紹介している。
    本書で紹介している言葉は、業界を問わずその道のトップセールスとして活躍されている
    「ナニワの商人」から、実際に聞いたものばかりだ。
    関西弁になじみの薄い方には表現がキツいと感じることもあるかも知れないが、
    関西人独特のユーモアだと思い、ページをめくっていただければ幸いである。


    ■目次

    ●第1章 今日パン焼いて、明日バター塗るつもりか?
         営業の心構えを身につける8つの言葉

    ●第2章 B型だけ狙って刺す蚊が、どこにおんねん?
         ターゲット客アプローチする10の言葉

    ●第3章 鈴木のあだ名が田中みたいな話するな!
         お客様に興味を持たせる13の言葉

    ●第4章 浮いたお金で「叙々苑」に行けますやん!
         お客様に買ってもらう12の言葉

    ●第5章 ソースではアカン、ポン酢になれよ。
         お客様にリピート・紹介してもらう8つの言葉

    ■著者 香川晋平
    公認会計士・税理士。香川会計事務所所長。
    関西大学卒業後、大手監査法人にて7年間上場企業の会計監査などに従事し、
    30歳でリフォームの株式会社オンテックスに入社。
    「従業員1人当たりの会計データ」を導入し、従業員の生産性を向上。
    入社後、わずか90日で経営管理本部取締役に就任、在任2年間の累計利益は業種別ダントツNo.1となった。
    その後、5期連続50%超増収のベンチャー企業や、従業員平均年収1000万円超の少数精鋭企業などの会計顧問をし、
    数社の非常勤役員も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 気まずくならない雑談力――15秒の会話が一生を変える

    1巻まで公開中!

    気まずくならない雑談力――15秒の会話が一生を変える 

    役に立たない雑談が最も役に立つ。

    ●この本は、3人のために書きました。

    ・1 「雑談の仕方がわからない」と言われる人。

    ・2 「雑談のネタが見つからない」と言われる人

    ・3 「雑談で、相手との距離を縮めたい」と言われる人。


    ●雑談の定義
    ・1 どうでもいい話
    ・2 どうでもいい場所で話される話

    どうでもいい話こそ、実は大切な話なのです。
    雑な場所で話される大切な話は、会社の中にたくさんあります。
    ここでの会話を増やしてくことです。

    会社で部下から慕われて「あの人についていきたい」と言われる上司は、
    仕事ができる人ではありません。単に、コミュニケーションが上手な人です。
    とくに女性の部下の満足度が上がるのは、どうでもいい話をたくさんきいてあげた人です。
    これで上司へのリスペクトが決まります。
    これは、女性だけに限りません。

    男性社員も上司とどれだけコミュニケーションがとれたかで判断します。
    「自分は話ってもらっていない気がする」
    「あいつのほうがたくさん話してもらっている気がする」
    と思うのは、仕事の量で決まるわけではありません。
    どうでもいい話(雑談)ができたかどうかで決まるのです。


    ■担当編集者のコメント
    人と会ったときにふと沈黙が続いてしまうことはありませんか?
    それが職場の苦手な同僚だったり、取引先の担当者だったり、
    はたまたエレベーターに乗り合わせた同じマンションの住人なんていうケースもあるでしょう。
    そんなときに、
    「話のネタが見つからない、なんだか気まずいなぁ……」
    と考えてしまうのは損です。
    こんなときにこそ「雑談力」は真価を発揮するのです。

    どんな相手でもたった数十秒の雑談がきっかけで、距離が縮まるかもしれません。
    同僚や取引先との雑談が盛り上がったことで、今後の仕事がよりスムーズになるかもしれません。

    あまり役に立ちそうにない雑談が、
    実は人生でいちばん役に立ったりするものです。
    本書で「雑談力」を正しく理解し、その技術を身につけることができれば、
    仕事もプライベートも今まで以上に充実するでしょう。

    「気まずい沈黙の時間を、雑談でチャンスに変えてみたい! 」
    そんな方はぜひこの本をご購入してみてください。


    ■目次

    ・第1章 たった5分の雑談で人生が変わる。

    ・第2章 エレベーターの雑談で、チャンスがつかめる。

    ・第3章 雑談することで、ネタが集まる。

    ・第4章 廊下の雑談で、勝負がついている。

    ・第5章 雑談で、距離が一気に縮まる。

    ・第6章 雑談した人を、好きになる。

    ■著者 中谷彰宏
    1959年、大阪府生まれ。早稲田大学第一文学部演劇学科卒業。
    博報堂に入社し、CMプランナーとして、CMの企画・演出をする。
    91年に独立し、株式会社中谷彰宏事務所を設立。
    「中谷塾」を主宰し、全国で講演・ワークショップ活動を行っている。
    (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 法律はあなたの味方 お仕事六法 正社員ver.――自分を守る方法を身につけよう!

    1巻まで公開中!

    法律はあなたの味方 お仕事六法 正社員ver.――自分を守る方法を身につけよう! 

    正社員として働いていると、
    次のような思ってもみない事態に遭遇することがあります。

    ・通勤中に怪我をした
    ・給与が支払われない
    ・育休が取得できない
    ・セクハラを受けて鬱になった
    ・長期入院後、会社に復帰できない
    ・内定を取り消された
    ・副業で怪我をした
    ・テレワーク中の残業代が支払われていない
    ・部下に「パワハラだ!」と言われた
    ……など

    このような労働全般における
    あらゆるトラブルに対して、
    正しく、賢く対応するために、正社員として「知っておくと役立つ六法」を集めました。
    会社員と言えども、1人の人間です。
    働くことであなたの健康や生活、生涯が脅かされないためにも
    本書を読んで自分の身を守りましょう。

    この本は、正社員の方、またはこれから正社員になろうとする方を対象に
    働くうえで知っておいたほうがよい法律や裁判例を
    できるだけ分かりやすく伝えることを目的としたものです。
    特に、「働き方改革関連法」や最近の労働法関連法規の改正を踏まえ
    正社員にとって、具体的に何が変わったのか、
    将来どのような影響があるのかなどについて、重点的に記載しています。
    ーー「はじめに」より


    ■目次

    ●第1章 労働契約の内容に関する法律~働く人と雇う人との約束
    ・求人に明示されるべき労働条件とは?
    ・契約時に明示されるべき労働条件とは?
    ・就業規則は会社が勝手に変更できるの?
    ・副業には会社の許可が必要?
    ・希望しない配置転換は拒否できる?
    ほか

    ●第2章 賃金に関する法律
    ・手当と賃金は違うものなの?
    ・休業手当はどんな時にもらえるの?
    ・残業代はどう計算されるの?
    ・残業時間に上限はあるの?
    ・未払いの賃金は請求できるの?
    ほか

    ●第3章 ワーク・ライフ・バランスに関する法律
    ・有休はいつでもとれるの?
    ・休職はどのくらいできるの?
    ・産休や育休はいつ、どのくらいとれるの?
    ・男性社員は育休をとれるの?
    ・介護休業や介護休暇はいつ、どのくらいとれるの?
    ・生理休暇はどうすればとれるの?

    ●第4章 ハラスメント・労災に関する法律
    ・どこからがパワハラになるの?
    ・会社はセクハラにどう対応してくれるの?
    ・何がマタハラに該当するの?
    ・性的マイノリティを守る法律はあるの?
    ・労災とは?
    ほか

    ●第5章 解雇・退職・再雇用に関する法律
    ・会社は内定を取り消すことができるの?
    ・会社は試用期間満了後に本採用を拒否できるの?
    ・退職を拒否されたらどうすればいいの?
    ・競業他社へ転職してもいいの?
    ・会社はどんな時に社員を解雇することができるの?
    ほか

    ■著者 横山佳枝(よこやま・よしえ)
    弁護士(原後綜合法律事務所)
    2001年に名古屋大学法学部を卒業し、2004年に弁護士登録(第二東京弁護士会)。
    2010年に南カリフォルニア大学ロースクール(LL.M)へ留学し、2014年にニューヨーク州弁護士登録。
    2018年から東京都労働局紛争調整委員会委員。
    第二東京弁護士会両性の平等に関する委員会に所属しており、
    著書に『ハラスメント事件の基本と実務』(共著/日本加除出版)等がある。