読み放題TOP > 小学生

小学生

」のタイトル一覧 31件
並び替え
ジャンルで絞り込む
  • ちょっとほのぼのする昔ばなし

    公開中!

    ちょっとほのぼのする昔ばなし 

    笑える話、考えさせられる話、土地や人物にまつわる言い伝え…。心がほんのり暖まる昔ばなしを全52話収録。昔ばなしの中に隠れた宝物を探すのに役立つ「ひと口メモ」付き。「読み聞かせ」シリーズ第5弾。
    (※本書は2016/9/1にほおずき書籍株式会社より発売された書籍を電子化したものです)
  • 国語力を磨く 書く読む話す聴く4つの力の育て方

    公開中!

    国語力を磨く 書く読む話す聴く4つの力の育て方 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ■国語力は一生必要な力、国語は全ての学問のベース!
    国語力は一生にわたって必要な力です。「書く・読む・話す・聴く」という4つの力が国語力の軸であり、社会人に
    なってもコミュニケーション力と名前を変え、ついて回ります。つまり、国語力は人生において無視することが
    できない「力」なのです。
    また、国語は全ての学問の土台となる教科です。何かを考える時は語彙力や論理的思考力が必要です。
    人と会話する時にも相手の気持ちを察したり、わかりやすく伝えたりする力が要ります。実は、これらすべてが
    国語力です。
    人生の舵を取り、人と心を通わせて生きる為に国語力は不可欠なのです。

    ■継続してはじめて実が成る力(教科)です
    国語力を身に付けるには時間がかかります。だからこそ、子どものうちからコツコツと学び続ける必要が
    あるのです。そのため国語という教科は、まさに「継続は力なり」を地で行く教科とも言えるでしょう。
    世の中には多くのテクニック本や攻略本がありますが、国語には「こう解けば必ず力が上がる」とか、「短期間で
    国語力がアップする」という法則は存在しません。書く力・読む力・話す力・聴く力において、どれが今の自分に
    不足しているのかを分析し、地道な努力で少しずつ伸ばしていくという、当たり前に感じる「学習を継続する」
    ことが最も確実であり、付け焼き刃ではない「一生ものの国語力」を獲得するための最短ルートです。

    ■本書は特に こんな方におすすめです
    ・お子さんの国語力にお悩みのお母さま、お父さま
    ・国語という教科を基本から学び直したい方
    ・社会人になっても使える国語力を身に付けたいと考えている中高校生
    ・コミュニケーション力に自信のない方

    ■こんな方には向きません
    ・すぐに結果を求める方
    ・テストの点数を上げることを主目的としている方※
    ・受験合格がゴールだというお考えの方
    ※本書は参考書や問題集ではありません

    ■特に効果があった学習方法の中から…
    国語とはどのような教科で、何のために学ぶのか。
    「書く・読む・話す・聴く」力を伸ばしていく具体的な方法とは
    ―札幌で「国語専門塾みがく」を主宰している筆者が、ご家庭ですぐに取り組める国語の学習法をお教えします。
    30年を超える国語指導を通して、実際に生徒の力が目に見えて上がったアプローチ法を取り上げ、
    教え子のエピソードやコラム、「国語専門塾みがく」でのユニークな取り組みを交えてご紹介します。
    (※本書は2021/3/19に日本橋出版より発売された書籍を電子化したものです)
  • ちょっとホッとする昔ばなし

    公開中!

    ちょっとホッとする昔ばなし 

    何かこころに残るあったかい話。大人も楽しめる「読み聞かせ」シリーズ第3弾!
    (※本書は2014/7/1にほおずき書籍株式会社より発売された書籍を電子化したものです)
  • ちょっとジ~ンとくる昔ばなし

    公開中!

    ちょっとジ~ンとくる昔ばなし 

    面白い話、ためになる話、不思議な話、心温まる話…。ニッコリ、ほっこりして、へぇ~となる、こころに響く昔ばなしをひと口解説付きで収録。「読み聞かせ」シリーズ第4弾。
    (※本書は2015/8/1にほおずき書籍株式会社より発売された書籍を電子化したものです)
  • ちょっと笑える昔ばなし2

    公開中!

    ちょっと笑える昔ばなし2 

    当時の人々の素朴な息づかいや、懐かしい、のどかな日本の原風景がよみがえる…。大富豪や貧者が登場する昔ばなし、動物・鳥などが活躍する昔ばなし、どこか興味をそそられる昔ばなしをひと口解説付きで収録。
    (※本書は2012/7/1にほおずき書籍株式会社より発売された書籍を電子化したものです)
  • ちょっと笑える昔ばなし

    公開中!

    ちょっと笑える昔ばなし 

    読んで楽しい・聞いて楽しい90話。素朴な日本の原風景がよみがえる。
    (※本書は2011/3/1にほおずき書籍株式会社より発売された書籍を電子化したものです)
  • 敏感な男の子の伸ばし方――12歳までに身につけさせたい「敏感さ」を才能に変える遊びと勉強のコツ

    公開中!

    敏感な男の子の伸ばし方――12歳までに身につけさせたい「敏感さ」を才能に変える遊びと勉強のコツ 

    この本で紹介するのは男の子を
    “男の子らしく”育てるノウハウではありません。

    ・男の子なのに、おとなしくて心配

    ・学校でいじめられないだろうか

    ・好き嫌いが激しくてたいへん・・・

    と悩んでいませんか?
    「男の子」のイメージを捨てましょう。
    あなたがきになるところに、その子の才能を見つけるヒントがあります!

    男の子として生まれ、
    感覚が鋭く、感受性が豊かな“敏感な”子どもが
    性別にしばられずに、社会で生き抜く強さを身につけ、個性を発揮してのびのび生きる。
    それを実現する方法をご紹介する本です。

    敏感な特性をもつ男の子たちは、親や教師、
    あるいは友だちにまでもその特性を「ダメなもの」として刷り込まれがちです。
    しかし、敏感な男の子たちが持つ独特の感覚や感受性は、
    これからの時代の強い武器になります。

    この本は、自ら発達障害傾向があり敏感だった著者が、
    半世紀近く家庭教師として不器用な子どもたちを指導した経験から、敏感な男の子の接し方、
    12歳までに身につけたい感受性を育てる方法と才能を伸ばす勉強法をわかりやすく解説。

    教育アドバイザーが教える
    敏感な男の子の才能を伸ばす「遊び」と「勉強」のコツ
    ・すべての基礎となる「日本語能力」を高めよう
    ・要点をとらえる「抽象化能力」を鍛えよう
    ・敏感くんの進路選びで大切なこと

    「子どもの敏感さを障がいではなく個性と思って育てたい」という人は必読の書です。


    ■目次

    ●第1章 敏感くんの才能を育む「子育ての基本」

    ●第2章 敏感くんの親が大切にしたい5つのこと

    ●第3章 敏感くんの感受性を高める方法

    ●第4章 敏感くんの才能がみるみる伸びる勉強法

    ●第5章 敏感くんの思春期はこうして乗り越える

    ■著者 松永暢史(まつなが・のぶふみ)
    教育環境設定コンサルタント。教育アドバイザー。1957年東京都生まれ。
    慶應義塾大学文学部哲学科卒。「受験プロ」として音読法、作文法、サイコロ学習法、
    短期英語学習法など、さまざまなメソッドを開発。個人指導歴45年。
    専門は入試国語、古典。教育や学習の悩みに答える教育相談事務所V‐netを主宰。
    著書は『男の子を伸ばす母親は、ここが違う! 』(扶桑社)、
    『落ち着かない・話を聞けない・マイペースな 小学生男子の育て方』
    『将来の学力は10歳までの「読書量」で決まる! 』(以上、すばる舎)、
    『「ズバ抜けた問題児」の伸ばし方』(主婦の友社)など多数。韓国語、中国語、
    ベトナム語などにも翻訳されている。
  • 親子でかんたん速読ドリル

    公開中!

    親子でかんたん速読ドリル 

    作家:磯一郎

    雑誌・レーベル:ディスカヴァーebook選書

    ジャンル:参考書・問題集 / 小説・実用書 / 小学生 / 専門書

    投稿数0件
    【読書速度がだれでも5倍以上に! 】
    日本人の平均的な読書速度は400文字/分 程度。
    ですが、大学受験で国語の長文問題をすべて読んで解くために必要な読書速度は1200文字/分と言われています。読書速度が必要なのは、受験に限った話ではありません。
    最近は小学生からも、「問題を読むだけで時間が終わっちゃう」なんて声もたくさん出ています。
    そんな悩みをすべて解決してしまうのが、この本で紹介する速読法です。
    ためしてみれば、誰でも平均5倍(2000文字/分)の速さで文字を読めるようになります(中には20倍を超える人も)。
    「すぐに」「劇的に」、読むスピードを向上させる速読法を、ぜひ親子で、楽しみながら試してみてください。
    もちろん、大人が試してもOKです。
    何歳からスタートしても効果を得られます。
    ▼内容構成
    「速読が身につく5つのステップ」
    ・おうちの方へ
    ・速読トレーニングマップ
    ・動画の見方
    ・ステップ1:いまの読書速度をはかってみよう

    ・ステップ2:フラッシュゲームであそぼう

    ・ステップ3: 見るだけトレーニング
    ・ステップ4: 内容理解トレーニング
    ・ステップ5:5倍になった読書速度を体感しよう
    ・ステップおまけ:いままでどれだけ遅く読んでいたか体感しよう
    ※トレーニングを行なうには、インターネット動画を見られる環境が必要になります

    「だれでも身につく速読のなぞ~おうちの方のための解説」

    ・子どもに速読が必要なワケ

    ・速読ができるワケ1 フラッシュ

    ・速読ができるワケ2 指つけ法
    ・私たちの脳はすごい力を秘めている
    ・速読成功の声が続々!
    (※本書は2018/6/24に発売し、2021/10/13に電子化をいたしました)
  • くぼてんきの「天気のナンデ?」がわかる本―――「天気」に関する100の謎について、ズバリ解説

    公開中!

    くぼてんきの「天気のナンデ?」がわかる本―――「天気」に関する100の謎について、ズバリ解説 

    「ZIP! 」で、お天気キャスターとして出演中、
    気象予報士・防災士のくぼてんき初めてのお天気本。

    「空と雲」「雨と雪」「風と台風と雷」「気温」「天気予報」について、
    100の「ナンデ?」をズバリ解決します。 防災士としての観点から、
    いざというときに身を守るためのアドバイスもたくさんちりばめた、楽しくて役に立つ一冊!

    「気象予報士になり隊! 」のメンバー、
    ミケ、ふるゾウ、ケロピたちと一緒に、お天気の不思議を学びましょう。

    雲をつくる実験や、生き物による天気予報の方法など、
    自由研究のテーマ選びにもぴったりです!

    ※漢字にはすべてふりがなを付けましたので、
     小学校低学年のお子さまにも楽しく読めます!


    ■『天気』に関する100の謎についてズバリ解説

    ・空はどうして青いの?

    ・雨はどうして降るの?

    ・台風の風で人が飛んじゃうことはあるの?

    ・人間は最低・最高何℃くらいまで耐えられるの?

    ・小学生でも気象予報士になれるの?


    ■目次

    ●第1章 空と雲のナンデ
    1 空はどうして青いの?
    2 虹はどうやってできるの?
    3 虹をみたいときはどうすればいいの?
    4 どうして虹は七色なの?
    5 月は何色?
    6 空が一番きれいに見えるのはいつ?
    7 どうして夕方になると影が長く伸びるの?
    8 どうして冬は夜(暗い時間)が長いの?
     ・地球が太陽の周りを回ると、どうして夏と冬で日の長さが変わるの?
    9 空はどこまで続いているの?
    10 雲はどうやってできるの?
     ・上昇気流はどうして起こるの?
    11 雲はどうして浮いているの?
      他

    ●第2章 雨と雪のナンデ

    ●第3章 風と台風と雷のナンデ

    ●第4章 気温のナンデ

    ●第5章 天気予報のナンデ

    ■著者 くぼてんき
    気象予報士、防災士、子ども環境管理士、紙芝居師
    1983年生まれ、大阪府出身。
    気象予報士と防災士の資格に加え、東京都が認定する
    大道芸人ヘブンアーティストのライセンスも持っている。
    小学校、商業施設、さまざまなイベントなどで
    「天気」「環境」「防災」をテーマにした講演、ワークショップなどを行う。
    2018年4月~2019年3月、テレビ神奈川の気象キャスター。
    2019年4月~、日本テレビにて放送中「ZIP! 」の人気気象キャスターとして活躍中。
  • 天才ドリル 文章題が正しく読めるようになる どっかい算

    公開中!

    天才ドリル 文章題が正しく読めるようになる どっかい算 

    作家:認知工学

    ジャンル:参考書・問題集 / 小説・実用書 / 小学生 / 専門書

    投稿数0件
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    本書は、算数の文章題を解く際において、「設問が正しく読めていないから解けない」という原因を発見し、それを解決する数少ない教材です。
    そしてその効果は、「どっかい算」で学習した生徒たちの「問題文をしっかりと読むことの大切さがわかった」「正しく読めば解けるんだということが理解できた」、また「テストの点数・成績が上がった」などという多くの声で実証されています。
    さらに、「ものごとを、筋道を立てて論理的に考える力=思考力」が上がったという声も、たくさんいただいています。

    本書の特徴の一つとして、「設問のレベルは、それほど高くない」というポイントがあります。しっかりと読めば、算数のレベルとしては小学低学年でも解けるような問題も含まれています。もちろん、「問題文を読むことの大切さ」を理解していただくねらいからです。
    ぜひ、本書『どっかい算』で、その効果を実感してください。
    (「はじめに」より)

    □こんな方にオススメです!
    ・小学生の子どもが、算数の文章題でケアレスミスが多い。
    ・国語の教科書を字面だけ読んでいて、内容を理解していない。
    ・中学受験を視野に入れているので、なんとか苦手分野を克服させたい。
    ・国語と算数の学力を同時に伸ばしたい。

    【『天才ドリル』7つの特徴】

    1 (株)認知工学の教室エム・アクセスで効果は実証済みの教材です。
    2 算数の基礎となる文章題の解き方が身につきます。
    3 算数の応用力がバランスよく鍛えられます。
    4 自ら試行錯誤して答えを探す力を養います。
    5 易しい問題から難しい問題へ挑戦することで、自然に力がつきます。
    6 小学校低学年から中学受験直前の生徒まで、楽しみながら取り組めます。
    7 日常で問題が起こったときも、自分でなんとかしようと考える習慣がつきます。
  • 天才ドリル 平面図形が得意になる点描写 点対称

    公開中!

    天才ドリル 平面図形が得意になる点描写 点対称 

    作家:認知工学

    ジャンル:参考書・問題集 / 小説・実用書 / 小学生 / 専門書

    投稿数0件
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「点描写」とは基本的には、格子状の点と点を結んで、手本と同じように図を描くことです。
    点と点を結ぶ作業は運筆の練習になるのに加え、図の位置や形を一時的に記憶することで、短期記憶の訓練にもなります。
    また、集中して取り組むことで、単純な計算ミスや書き写しのミスを減らせるという効果もあります。

    □「点対称」は図形基礎力アップの仕上げの題材

    図形の移動方法には、「①平行移動」、「②線対称移動」、「③点対称移動」があります。
    通常の点描写では、手本を同じ向きで書き写すことで①平行移動の感覚が、線対称の図形では②線対称移動の感覚が養われます。

    ③点対称移動の問題を考えるときは、頭の中で図形イメージを回転させることから、平面図形だけでなく、立体図形を想像するトレーニングになります。

    そのため、図形の移動の考え方の仕上げとして、この点対称の問題に挑戦させるとよいでしょう。
    細かな部分まで目を配り、正確な作業をする練習にもなります。
    (「はじめに」より)

    【『天才ドリル』7つの特徴】

    1 (株)認知工学の教室エム・アクセスで効果は実証済みの教材です。
    2 算数の基礎となる図形の感覚が身につきます。
    3 図形の応用力がバランスよく鍛えられます。
    4 自ら試行錯誤して答えを探す力を養います。
    5 易しい問題から難しい問題へ挑戦することで、自然に力がつきます。
    6 小学校低学年から中学受験直前の生徒まで、楽しみながら取り組めます。
    7 日常で問題が起こったときも、自分でなんとかしようと考える習慣がつきます。
  • 天才ドリル 平面図形が得意になる点描写 線対称

    公開中!

    天才ドリル 平面図形が得意になる点描写 線対称 

    作家:認知工学

    ジャンル:参考書・問題集 / 小説・実用書 / 小学生 / 専門書

    投稿数0件
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「点描写」とは、基本的には、格子状の点と点を結んで、手本と同じように図を描くことです。
    点と点を結ぶ作業は運筆の練習になるほか、図の位置や形を一時的に記憶することで、短期記憶の訓練にもなります。また、集中して取り組むことで、単純な計算ミスや書き写しのミスを減らせる効果もあります。

    本書は、「平面図形」の点描写を通じて、図形のセンスを磨くためのものです。

    平面図形というと、小学生がつまずきやすいポイントとして、
    ・ 複雑な形の面積
    ・ 角度
    ・ 線対称・点対称
    があげられます。

    このうち「線対称・点対称」は、図形問題全体に対する基礎力を養うのに格好の題材です。線対称は、鏡やガラスなど、身近なものを使えば、比較的簡単にイメージすることができますが、点描写することによって、左右が対称であるという線対称の意味と感覚を身につけることができます。
    また、特に訓練をしない限り、図形を正確に描くことは難しいものです。
    そのため本書は、線対称の図形を繰り返し描くことで、細かな違いに目をやることができるようになり、正確な図形が描けるようになることを目的としてつくりました。
    もちろん、難しい線対称の感覚も十分に養えます。


    【『天才ドリル』7つの特徴】

    1 (株)認知工学の教室エム・アクセスで効果は実証済みの教材です。
    2 算数の基礎となる図形の感覚が身につきます。
    3 図形の応用力がバランスよく鍛えられます。
    4 自ら試行錯誤して答えを探す力を養います。
    5 易しい問題から難しい問題へ挑戦することで、自然に力がつきます。
    6 小学校低学年から中学受験直前の生徒まで、楽しみながら取り組めます。
    7 日常で問題が起こったときも、自分でなんとかしようと考える習慣がつきます。
  • 読書感想文書き方ドリル2020

    公開中!

    読書感想文書き方ドリル2020 

    作家:大竹稽

    ジャンル:参考書・問題集 / 小説・実用書 / 小学生 / 専門書

    投稿数0件
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    フジテレビ系「ノンストップ! 」サミット、
    朝日放送テレビ「おはよう朝日です」、
    TBSラジオ「ジェーン・スー 生活は踊る」など、
    これまでさまざまなテレビ・ラジオ番組、ウェブサイトで紹介された定番ドリル、
    大・大好評につき、2020年も出ました!


    「賞をもらいました! 」の声続々!
    「夏の読書感想文」特別授業、今年も開講!!


    夏の読書感想文コンクール課題図書に完全対応しているのは本書だけ!
    佳作ぞろいの2020年小学校課題図書12冊を徹底分析、
    ひとあじちがうハイレベルな読書感想文を書くために必須の1冊です
    (小学校全学年用)。

    夏休みの宿題が終わるのと同時に、「一生ものの読解力」も身につく!

    さらに使いやすくなった「読書感想文すらすらドリル」も大好評!
    「6つの質問」に順に答えていき、その答えを順に並べて文章にすれば
    読書感想文ができ上がるように工夫しました。

    ◼️第66回青少年読書感想文全国コンクール 課題図書▪️
    山のちょうじょうの木のてっぺん
    おれ、よびだしになる
    タヌキのきょうしつ
    ながーい5ふん みじかい5ふん
    青いあいつがやってきた!?
    ねこと王さま
    ポリぶくろ、1まい、すてた
    北極と南極の「へぇ~」 :くらべてわかる地球のこと
    ヒロシマ 消えたかぞく
    月と珊瑚
    飛ぶための百歩
    風を切って走りたい!:夢をかなえるバリアフリー自転車
  • 東大式ふせん勉強法 【小学校高学年以上向け】

    公開中!

    東大式ふせん勉強法 【小学校高学年以上向け】 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    やってみた子どもたちの96.5%が効果を実感!
     ありそうでなかった、「ふせん」を使った楽しい勉強法の本!


    「ケアレスミスがなくなる!」
    「ゲーム感覚で覚えられる!」
    「親子でやると楽しい!」

    子どもが自分から勉強するようになる、「ふせん」を使った勉強法を紹介。

    なんと、「やってみた子どもたちの96.5%が効果を実感!」というエビデンスもあり。

    ※259人の小中高生のうち250人が「今後も勉強に取り入れたい」と回答(プラスティー教育研究所調べ)。

    「暗記ドア」「書き込み読書メモ」「ミスらんノート」「時間管理マトリクス」「おうち英語図鑑」「記述分解」などなど9種類の勉強のやり方を、カラー写真入りでわかりやすく解説しています。

    【アイデアたくさん! 「ふせん」があれば、今すぐはじめられる!】
    ・ゲーム感覚で覚える「暗記ドア」
    ・教科ごとにミスや苦手をなくす「ミスらんノート」
    ・英語に親しむ習慣が生まれる「おうち英語図鑑」
    ・読みながら考えを身につける「書き込み読書メモ」
    ・やることがスッキリ!「ふせんでTO DO リスト」
    ……and more!
  • 小学校受験バイブル―――賢い子育てをするために

    公開中!

    小学校受験バイブル―――賢い子育てをするために 

    ゆうこりん推薦!!
    この本を読み親子の関係について改めて考えました。
    受験、子育てに迷ったときに、ママが笑顔になれる
    お守りとしておススメです。―――小倉優子

    【小学校受験を通して人間力を培う方法】

    「お受験は共働き家庭には不利」という時代は終わりました。
    昔は、働くママは学校行事を手伝いにくいため、
    あまり進んで入学を受け入れていない学校もありました。

    しかし昨今の少子化や共働き家庭の増加により、
    このままでは入学希望者が減ってしまうため、
    学校側も、共働きの家庭を受け入れるようになってきたのです。
    また、共働きが増えたことにより世帯年収が増え、
    子どもに掛ける投資額も増え、小学校受験をする家庭が増えました。

    しかしそうは言っても、育児・仕事・家事など、
    日々の生活に追われているママの小学校受験は、簡単ではありません。

    本書では、
    「働くママの、小学校受験に生かせる子どもとの日常生活の関わり方」を主軸とし、
    結果として小学校受験をする、しないに関わらず、ママとの日常生活のなかで、
    有名小学校に合格するくらいの人間力が培われる子育てのノウハウが書いてあります。
    働くママが笑顔でいられるように、無理なく楽しんで育児をしながら小学校受験にも挑めるような方法を、
    幼児教育に50年携わる宮田紀子先生の教えをもとに伝授します!


    ■目次

    第1章 小学校受験とは

    第2章 小学校受験に勝つ子を育てる15か条―働きながらでも、家庭にいながらでもできる

    第3章 夏を制する者は受験を制す!

    第4章 願書はラブレター、面接対策は就職活動

    第5章 さあ、試験本番へ!

    おまけ 先輩ママに聞く一問一答


    ■著者二宮未央
    幼児期をニューヨークで過ごし、帰国後に小学校受験を経て私立聖心女子学院初等科へ入学。
    私立聖心女子専門学校保育科を卒業。 幼稚園教諭を経て、2007年に結婚。出産・育児に入る。
    主婦として家事全般や2人(長男、長女)の子育てにいそしみつつ、保育士としても活動。
    保育園新規開園の立ち上げも経験する。
    2016年から㈱エアー・シンフォニーに所属。
    2017年、「宣伝会議」の編集・ライターコースの卒業制作で最優秀作品賞を受賞。

    ■監修宮田紀子
    東京都の住宅街で昭和43年から現在に至るまで50年余指導を続け、卒業生は1000人に上る。
    小学校受験最難関といえる慶應義塾幼稚舎、慶應義塾横浜初等部などを筆頭に
    有名私立・国立小学校に毎年何名もの合格者を輩出している。
  • 超難関校も突破できる勉強法!! “自己流”こそが最大の武器――合格が欲しければ自分を知れ

    公開中!

    超難関校も突破できる勉強法!! “自己流”こそが最大の武器――合格が欲しければ自分を知れ 

    徹底的自己分析で結果を出す
    ・他人と比較することで得意分野がわかる
    ・「好き」と「得意」はイコールなのか
    ・塾や予備校の力を借りるのか
    ・夢を持つ人、持たない人。夢は必要か
    ・スランプに陥り、そのままがんばるか、諦めるか
    ・「頭がいい」にもいろいろある
    ・受験の情報戦に流される人、流されやすい人
    自分を知って「自己流」を編み出せ!


    ★子どもがやる気を持って勉強してくれない
    ★成績が伸び悩んでいて心配…
    ★うちの子は、どうも勉強のやり方が分かっていないみたい…
    ★いい大学に入れてあげたいけど、お受験させた方がよいのかな?
    ★みんな塾や習い事をさせているけど、うちの子にもさせた方がいいの?
    など、「勉強の大切さやり方」を教えてあげたい、分かってもらいたいという
    親心から、子どもの勉強に関する悩みは尽きないものです。

    本当のことを言えば、
    勉強方法や学習環境に、1つの「正解」が存在するわけではありません。
    子どもによって異なります。
    興味関心も、得意不得意も、性格も、一人として同じ人はいないのですから、
    結局はその子に合った方法が、その子にとっての「正解」になるのです。

    では、
    どうやったらその子にとっての「正解」を導きだすことができるのでしょうか。

    この本では、まずそこから一緒に考えていきたいと思います。
    「成功したいのならまずは自分を知ろう!」とか「自己分析を尽くしましょう」
    とかよく言われますが、どうやって自分(子ども)を知っていけば良いのか、
    具体的に考えていけたらと思います。

    集中して勉強するための学習環境のありかたや、夢の見つけ方など、子供のやる気をアップさせ、継続して勉強に取り組めるようになるヒントも提供したいと思います。
    さらに、私を支えてくれた両親の教育方針をひとつの例として紹介しつつ、勉強した水環境をつくるために、親としてどんなことを心がけたらよいかについても、一緒に考えていきましょう。

    この本が、子どもの成績アップや試験合格に繋がり、
    その先の夢をじつげんさせる一助となることを祈っています。


    ■目次

    ●第1章 合格にこだわるということ~~いかに「自分のフィールド」へ持ち込むか

    ●第2章 自己流こそが最大の武器~~頑固者が勝つ!? 周りに流されない勉強法

    ●第3章 具体的な勉強方法~~ひとつのモデルケースとして

    ●第4章 佐藤家の学習環境~~結果を出せる子どもを育てる親とは

    ●第5章 夢を持つ子、持たない子~~子どもにやる気を持たせるには

    ●第6章 継続は力なり~~思いもよらない習慣が「結果を出せる脳」を育てる

    ■著者 佐藤みのり
    1985年生まれ。2004年、現役で慶應義塾大学法学部政治学科に入学。
    大学でも独自の勉強法を続け、2008年3月に法学部政治学科を首席で卒業。
    同年、慶應義塾大学法科大学院未修者コースに特待生として入学。
    2012年に同法科大学院を修了後、初めて受けた司法試験で一発合格。
    1年間の司法修習の後、2013年に弁護士登録。
    勤務弁護士を経て、2015年、佐藤みのり法律事務所を開設。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
    本書はマガジンランドを復刊したものです。
  • 読書感想文書き方ドリル2019

    公開中!

    読書感想文書き方ドリル2019 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    2018年夏、フジテレビ系「ノンストップ!」サミット、
    朝日放送テレビ「おはよう朝日です」で紹介されたドリル、
    大・大好評につき、2019年も出ました!


    「賞をもらいました!」の声続々!
    「夏の読書感想文」特別授業、今年も開講!!


    夏の読書感想文コンクール課題図書に完全対応しているのは本書だけ!
    佳作揃いの2019年小学校課題図書12冊を徹底分析、ひとあじちがうハイレベルな読書感想文を書くために必須の1冊です。

    夏休みの宿題が終わるのと同時に、「一生ものの読解力」も身につく!

    さらに使いやすくなった「読書感想文すらすらドリル」も大好評!
    「6つの質問」に順に答えていき、その答えを順に並べて文章にすれば読書感想文ができ上がるように工夫しました。

    ■第65回青少年読書感想文全国コンクール 課題図書■
    魔女ののろいアメ
    スタンリーとちいさな火星人
    心ってどこにあるのでしょう?
    もぐらはすごい
    かみさまにあいたい
    子ぶたのトリュフ
    そうだったのか!しゅんかん図鑑
    季節のごちそう ハチごはん
    ぼくとニケ
    かべのむこうになにがある?
    マンザナの風にのせて
    もうひとつの屋久島から:世界遺産の森が伝えたいこと
  • おりがみで学ぶ図形パズル

    公開中!

    おりがみで学ぶ図形パズル 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    おりがみを使えば小学生が角度、面積、かけ算、分数が簡単に理解できる!

    算数が苦手なお子さんに共通するのは、公式や解き方を丸暗記しようとすることです。
    本当に肝心なことは、どうしてその答えになるのかを理解することです。
    しっかり理解すれば、それを忘れる心配がありません。
    本書はおりがみを使った様々な図形パズルを50題厳選しています。
    おりがみを使用することで、お子さんにとってイメージしにくかった計算が簡単に理解できるようになります。

    課題別、難易度別になっているので、どんどん数学的センスが身につくのが実感できます。
    親子で楽しみながら算数が学べる画期的なパズルです。
  • かけ算冒険迷路

    公開中!

    かけ算冒険迷路 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【迷路 × 九九 × 探し絵】 
    迷路で遊びながら、九九が覚えられる!

    伝説の剣士よ、きみに頼みがあるんだ。

    きみに9つのステージに挑戦してほしい。
    それぞれの場面は迷路のように入り組んでいて、
    かけ算の問題もたくさん出てくるが、
    なんとかゴールをめざすのだ!……


    ■本書の特長

    1 本書の「迷路」には、すべて2とおりの遊び方があります。
    (1) かけ算(九九)の問題を解きながら、ゴールをめざす――遊び感覚で九九のトレーニングができます。
    (2) かけ算の問題は気にしないで、道上にいるすべての敵のところを通ってゴールをめざす――九九をまだ習っていないお子さんに向いています。

    2 「迷路」のほかに、地図の中に隠された「探し絵」「隠し絵」を見つける遊び方もあります。ぜひ親子で、どちらが先に見つけるか競争してみてください。
  • 読書感想文書き方ドリル2018

    公開中!

    読書感想文書き方ドリル2018 

    作家:大竹稽

    ジャンル:参考書・問題集 / 小説・実用書 / 小学生 / 専門書

    投稿数0件
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「賞をもらいました!」の声続々!
    「夏の読書感想文」特別授業、今年も開講!!

    夏の読書感想文コンクール課題図書に完全対応しているのは本書だけ!
    佳作揃いの2018年小学校課題図書12冊を徹底分析、ひとあじちがうハイレベルな読書感想文を書くために必須の1冊です。

    夏休みの宿題が終わるのと同時に、「一生ものの読解力」も身につく!

    さらに使いやすくなった「読書感想文すらすらドリル」も大好評!
    「7つの質問」に順に答えていき、その答えを順に並べて文章にすれば読書感想文ができ上がるように工夫しました。

    ■第64回青少年読書感想文全国コンクール 課題図書■
    ルラルさんのだいくしごと
    きみ、なにがすき?
    なずず このっぺ?
    がっこうだって どきどきしてる
    レイナが島にやってきた!
    森のおくから:むかし、カナダであったほんとうのはなし
    最後のオオカミ
    すごいね!みんなの通学路
    奮闘するたすく
    こんぴら狗
    ぼくとベルさん:友だちは発明王
    クニマスは生きていた!