読み放題TOP 出産・子育て

出産・子育て

」のタイトル一覧 70件
並び替え
ジャンルで絞り込む
  • 恋愛カウンセラーが教える!カレを夢中にさせるセックスの奥義【合本版】

    1巻完結!

    恋愛カウンセラーが教える!カレを夢中にさせるセックスの奥義【合本版】 

    作家:アスカ真琴

    雑誌・レーベル:SMART BOOK

    ジャンル:小説・実用書 / 健康 / 出産・子育て / 趣味・生活 / 暮らし・生活

    (1.0/5.0)投稿数2件
    カレの心と体をありえないほどイヤらしく刺激して、今までにないくらいに気持ちよくさせる!

    本書は、恋愛カウンセラー・アスカ真琴によるセックスのノウハウを詰め込んだお宝本!
    4冊を1冊にまとめているので、基礎からメンタル術、応用、さらなる応用まで
    大ボリュームでお届けします。

    これらをマスターしたら、カレはもうあなたの虜。離れならなくなっちゃうはず!

    【目次】
    「恋愛カウンセラーが教える最高に気持ちいいセックスの体位」
    みんなが好きなSEXの体位と即効テクニックを大公開!
    騎乗位・正常位・後背位・立ちバック・対面座位

    「恋愛カウンセラーが教える女性のための恋愛奥義カレをオトす極意」
    男性も必見! 上級テクニックが満載! 即効く誘導方法+心理学的アプローチ
    視覚・嗅覚・仕草・表情・夜誘テク

    「恋愛カウンセラーが教える最高の気持ちのいいセックスをする為のHテクニック」
    しっかりエロくて、ちゃんとしたセックスをする極意を大公開!
    準備・マンネ市解消・避妊樹・フェラテク・演技

    「恋愛カウンセラーが教える最高の気持ちのいいセックスをする為のHテクニック2」
    イかせるセックステクニックから、カラダの対策までを大公開!
    オーラルセックス・フェラチオ・コンドーム・性感染症

    ※本書は、「恋愛カウンセラーが教える最高に気持ちいいセックスの体位」(2017年7月)と「恋愛カウンセラーが教える女性のための恋愛奥義カレをオトす極意」」(2017年8月)と「恋愛カウンセラーが教える最高の気持ちのいいセックスをする為のHテクニック」(2017年9月)と「恋愛カウンセラーが教える最高の気持ちのいいセックスをする為のHテクニック2」(2017年9月)を合本化した作品です。
  • 「賢い子」は料理で育てる―――子どもの「生き抜く力」がぐんぐん伸びる!

    1巻まで公開中!

    「賢い子」は料理で育てる―――子どもの「生き抜く力」がぐんぐん伸びる! 

    子ども2人のを東大に現役合格させたワーキングマザー入江氏は、
    「自分で判断できる、生き抜く力を持つ子ども」に育てる最強ツールとして料理に注目。
    山下春幸シェフが紹介するおすすめレシピとともに、
    子どもを伸ばす料理の魅力・可能性に迫る!

    子どもの生き抜く力がぐんぐん伸びる!
    ・決断力
    ・責任感
    ・ダンドリ力
    ・独創性
    ・行動力
    ・協調性
    ・思いやり

    お子さんと一緒に料理をしていますか?
    実は、料理というのは子供の能力をぐんぐん伸ばし、
    自分の力で生き抜く人間に育てるために、大変有効な手段なのです。

    料理を通して「賢い子ども」に育てるメソッドを、
    我が家なりの「食育」のエピソードを交えながらお伝えしていきたいと思います。


    ■目次

    ●第1章 子ども2人を東大に現役合格させたワーキングマザーの「食育」
         生き抜く力を持った子どもに育てるために
         料理を一緒に作るメリット
         ほか

    ●第2章 入江のぶこ×山下春幸 TALK SESSION 1 家庭でできる「食育」
         私たちが考える「食育」とは
         人間形成に重要な「非認知能力」を「食育」で磨く
         ほか

    ●第3章 世界で活躍するカリスマシェフが提案する「食育」

    ●第4章 実践編1 親子クッキングのポイント

    ●第5章 入江のぶこ×山下春幸 TALK SESSION 2 食を通して子どもたちに伝えたいこと

    ■著者 入江のぶこ(イリエノブコ)
    大学生時代に「フジテレビFNNスピーク」でお天気お姉さんを務める。
    フジテレビ報道記者の入江敏彦氏と結婚。カイロ支局長となった入江氏と長男と共にカイロへ移住。
    イスラエルで次男出産。1994年12月ルワンダ難民取材のためにチャーターした小型飛行機が墜落し、
    乗っていた入江氏が死亡。帰国後、フジテレビに就職。バラエティ制作、フジテレビキッズなどに所属し、
    主に、子育てや子どもに関するコンテンツの企画やプロデュースをする。
    部長職としてマネジメントも行う。2017年7月に退職。
    2017年7月、東京都議会議員選挙に出馬、港区でトップ当選を果たす(35,263票獲得)。
    (社)グラミン日本 アドバイザリーボード

    ■山下春幸(ヤマシタハルユキ)
    HAL YAMASHITA東京本店エグゼクティブオーナー兼エグゼクティブシェフ。
    障害者支援ボランティア活動、政府関係のアドバイザー、全国各地での講演など、
    また現在、世界に150人ほどしかいないマスターシェフの一人として、
    その活動を世界に広めて、忙しくパワフルな活動を行っている。
    WFP国連世界食料計画顧問。(社)日本飲食未来の会理事長。(社)料理ボランティアの会理事
    (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 家族が居心地のいい暮らし―――無理せず、背伸びせず、身の丈でいい。

    1巻まで公開中!

    家族が居心地のいい暮らし―――無理せず、背伸びせず、身の丈でいい。 

    暮らしやすさは「十人十色」。
    生活に決まりがないのなら、
    そこに暮らす人たちが、
    暮らしやすい形に作りあげればいい。
    無理せず、背伸びせず、身の丈でいい。

    これからもありのままでいきたいなと思っています。
    「もっとすてきにみせなくちゃ」
    と思ってしまったら、私たちにとっての居心地のいい暮らしから、
    遠ざかってしまうような気がします。

    私にとっては、家がいちばん安心できる場所。
    家族にとっても、そういう場所であってほしい。

    全国からお客様が訪れる、沼津「hal」店主後藤由紀子さんの初エッセイ集。
    日々感じることを柔らかな目線で綴った一冊。

    これからお話する「ありのままの日々」が、何かのお役に立てればうれしいです。


    ■目次

    ●1章 家事はこうして、こなしています
    ・「家族揃ってごはんを食べる」時間がいちばん大事
    ・「普通の食卓」を囲める幸せ
    ・家事は自分が「気分のいい」やり方でいい
    ・とりあえずの「ゴール」を決めてみる
    ・こざっぱりした暮らしを目標に
    ・捨て時を決める
    ・段取りを組んで上手になまける
    ・ちょっとした達成感が家事を楽しく


    ●2章 とにかく「くつろげる」空間を

    ●3章 「今、このとき」を大切に

    ●4章 ようこそ「hal」へ

    ●5章 人との「ご縁」を考える

    ■著者 後藤由紀子
    沼津市の雑貨店「hal」店主。
    静岡県生まれ。
    庭師の夫、大学生の長男、長女、愛猫のたまと築50年の日本家屋に暮らす。
    2003年にパートで貯めた50万円を資金に「hal」を開店。
    今では全国各地からお客様が訪れる人気雑貨店となっている。
    また、肩の力が抜けていながらセンスのいい暮らしぶりも注目の的である。
  • 初めてでも安心!わんことにゃんこ快適ライフのつくり方

    1巻完結!

    初めてでも安心!わんことにゃんこ快適ライフのつくり方 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    犬や猫が健康で、オーナーとしあわせに暮らす方法を知る!

    本書は、大切な家族の一員となったわんこやにゃんこが
    快適に過ごせるよう、さまざまなグッズ、フードの種類やあげ方、
    健康維持のための知識、気持ちの読み方、おもちゃ、
    ボディケア、ペット保険などをまとめた1冊です。

    わんことにゃんこの両方のオーナーさんにうれしい、便利な合本です。
    全ページカラーで、犬や猫の写真も多数。
    見ているだけでも楽しい内容です。

    【目次】
    「愛犬との暮らしを豊かにする わんこグッズマル得情報」
    Chapter.1 BEST of ドッグフード ドライフード編
    Chapter.2 ごはんの正しいあげ方
    Chapter.3 BEST of ドッグフード ウェットフード編
    Chapter.4 人気は何? 犬種ランキング
    Chapter.5 愛犬の気持ちを知る方法
    Chapter.6 厳選わんこグッズ ホーム編
    Chapter.7 愛犬のヘルスケア
    Chapter.8 厳選わんこのおやつ
    Chapter.9 お年寄りわんことの暮らし術
    Chapter.10 厳選わんこグッズ おそと編
    Chapter.11 わんこと楽しくおでかけするテク

    「ねこをハッピーにするLIFE STYLE BOOK」
    CHAPTER.1 ねこと仲良くなるテクニック
    CHAPTER.2 フードのイロハと健康管理
    CHAPTER.3 ねこ目線で快適な家をつくる
    CHAPTER.4 話題のねこグッズ大検証

    ※本書は
    「ねこをハッピーにするLIFE STYLE BOOK」(2022年6月)と
    「愛犬との暮らしを豊かにする わんこグッズマル得情報」(2021年7月)を
    合本化した作品です。
  • ほめ日記―子育てハッピートレーニング

    1巻まで公開中!

    ほめ日記―子育てハッピートレーニング 

    「ほめ日記」に必要なのは、ノートとペンだけ。「ほめ言葉」を使って、自分の良さを思いつくままに書き出していくワークです。6000人のママたちが「救われた!」と絶賛する魔法のプログラムを大公開。
    (※本書は2010/8/23に発売された書籍を電子化したものです)
  • 「ほめ日記」効果・自分を味方にする法則

    1巻まで公開中!

    「ほめ日記」効果・自分を味方にする法則 

    毎日楽しく、自分をほめて信じる――。
    それが「幸せなあなた」を叶える習慣。

    自分が本来持つ能力を無限に引き出し、自己尊重感を高める「ほめ日記」。
    より効果的に書き、心も体も人生も、いっそう輝かせるための法則とは?

    気づかなかった可能性と魅力を発見できる「10のほめポイント」、ネガティブな出来事や思考をポジティブに切り替える「書き方のコツ」、
    仕事・家庭・健康など、あらゆる局面で成功をつかめる「ほめ日記」の効用。そのすべてを、ていねいに具体的に紹介。
    「自分のほめポイント(ほめる点)をどう見つけるの?」
    「落ち込んで書けない時には?」
    といった「ほめ日記」継続のコツも、
    「効率よく仕事や家事をこなしたい」
    「キレイでイキイキとした自分になりたい! 」
    「周りの人と、良い関係を築きたい」
    などの願いを実現させる「ほめ方」も、この一冊で明らかに!

    使うのはノートとペン1本、1日3分で人生を変える魔法のワーク。
    前著『「ほめ日記」効果って、何?』と併せて読めば、理論と実践の両方が身につきます。
    どんな時も自分を信じ、自分を幸せに導き、自分を守りたいすべての人へ。
    過去を癒し、現在を支え、未来を希望に導く強力なパートナーとして、「ほめ日記」はあなたを支えます!!
    (※本書は2017/2/23に発売された書籍を電子化したものです)


    【目次】
    はじめに
    第1章 自分と仲良くなれる「ほめ日記」のしくみ
    第2章 可能性、続々発見! 「10のほめポイント」
    1性格や心の動き等をほめる/2行動や働きをほめる/3感覚や感性をほめる/4発想、考え方をほめる/ 5努力のプロセスをほめる/6過去に努力したことをほめる/7やらなかったことでプラスのことをほめる/ 8体の働きをほめる/9容姿(見た目)をほめる/10プラスの変化、内的気づき、自己発見をほめる
    第3章 停滞期をチャンスに変える「書き方のコツ」
    第4章 「ほめ効果」で、いつでも幸せスイッチON!
    第5章 ほめパワーの相乗効果! 「ほめ日記」の輪
    おわりに
  • ポジティブチルドレンに育てる41の法則―子育てのメンタルトレーニング

    1巻まで公開中!

    ポジティブチルドレンに育てる41の法則―子育てのメンタルトレーニング 

    「ここぞ」というときに自分の力を発揮できる子ども。自分のポジティブな可能性を十分に実現できる子ども。それこそがポジティブチルドレン。ポジチルを望み、育てたい人、自らをポジチルとして育てなおしたい人へ、メンタルトレーナーからの具体的なヒントが、満載された一冊。
    (※本書は2007/9/1に発売された書籍を電子化したものです)
  • 間取りと素材で決まる 生きづらさを抱える子の生きる力を育む住まいとリフォーム

    1巻まで公開中!

    間取りと素材で決まる 生きづらさを抱える子の生きる力を育む住まいとリフォーム 

    教育学者・東京大学名誉教授 汐見稔幸氏推薦!

    「お手伝いができるようキッチンの幅は広く」「朝から太陽の光を浴びてもらいたい」
    さりげない言葉だ。
    でも、こんな言葉の中に、現代の家族が、温かい、
    子どもにとって心の深くからの安心の場となる、大事な大事な秘訣が表現されている。見事だ。
    現代社会の中で生きづらさを抱えた子どもに対して、
    実に細やかに、実に愛情豊かに、共感を示し、それを住まいの工夫・配慮という形で示したのが、この本だ。
    ぜひ一読を。

    キッチン、ダイニング、窓、子ども部屋、収納、自然素材、家庭内引っ越し……
    住環境をつくり変えて、発達障害・グレーゾーンや不登校など、
    生きづらさを抱える子どもの「生きる力」を育む具体的なヒントが満載。

    人間は、他の生物同様、環境に支配され、影響を受けています。
    一方人間が、他の生物と根本的に違うのは、環境をつくり変える力を持っていることです。
    それはつまり、住まいという環境をつくり変えることで、
    生きづらさを抱えている子の生きる力を育むのです。
    意志と工夫と実践があれば、必ず、達成できます。
    (本書より)


    ■目次

    第1章 住まいを生きる力を育む場に

    第2章 生きる力を育む間取り
    ・キッチン
    ・ダイニング
    ・家庭内引っ越し
    ・窓(風・光)
    ・収納
    ・子ども部屋
    ・トイレ
    ・バスルーム
    ・洗面所
    ・ベランダ など

    第3章 住まいのあるべき姿

    第4章 生きる力を育む素材選び

    第5章 住まいづくりをどのように進めるか

    ■著者 窪寺伸浩(くぼでら・のぶひろ)
    クボデラ株式会社代表取締役
    昭和36年東京都生まれ。東洋大学文学部卒。昭和21年創業の老舗木材問屋の三男として生まれ、
    台湾、中国等からの社寺用の特殊材の輸入卸を行う。
    また、全国の志ある工務店、木材業者、設計士等によってつくられた「幸福(しあわせ)を生む住まいづくり」を提唱し、
    実践する環境研究グループ「ホーミースタディグループ」の中核メンバーでもある。
    一方で、神棚マイスターとして、神棚の販売を通じてどこの家にも見られなくなってきた神棚の大切さと
    その存在意義を普及する活動を行い、社寺用材の納入、神棚セットの販売などを行うほか、
    さまざまな企業の朝礼で神棚の祀り方などをアドバイスしている。
    東京都神社庁御用達。東京都神棚神具事業協同組合理事長。
    著書に『いい住まいは「間取り」と「素材」で決まる』『いいリフォームは「素材」と「業者」で決まる』
    『なぜ、成功する人は神棚と神社を大切にするのか?』(あさ出版)など。
    クボデラは、2017年に東京証券取引所TOKYO PRO Market 上場。
    マルトミホーム事業部では、自然素材・無垢材にこだわった家づくりを40年にわたって行っている。
  • 敏感な男の子の伸ばし方――12歳までに身につけさせたい「敏感さ」を才能に変える遊びと勉強のコツ

    1巻まで公開中!

    敏感な男の子の伸ばし方――12歳までに身につけさせたい「敏感さ」を才能に変える遊びと勉強のコツ 

    この本で紹介するのは男の子を
    “男の子らしく”育てるノウハウではありません。

    ・男の子なのに、おとなしくて心配

    ・学校でいじめられないだろうか

    ・好き嫌いが激しくてたいへん・・・

    と悩んでいませんか?
    「男の子」のイメージを捨てましょう。
    あなたがきになるところに、その子の才能を見つけるヒントがあります!

    男の子として生まれ、
    感覚が鋭く、感受性が豊かな“敏感な”子どもが
    性別にしばられずに、社会で生き抜く強さを身につけ、個性を発揮してのびのび生きる。
    それを実現する方法をご紹介する本です。

    敏感な特性をもつ男の子たちは、親や教師、
    あるいは友だちにまでもその特性を「ダメなもの」として刷り込まれがちです。
    しかし、敏感な男の子たちが持つ独特の感覚や感受性は、
    これからの時代の強い武器になります。

    この本は、自ら発達障害傾向があり敏感だった著者が、
    半世紀近く家庭教師として不器用な子どもたちを指導した経験から、敏感な男の子の接し方、
    12歳までに身につけたい感受性を育てる方法と才能を伸ばす勉強法をわかりやすく解説。

    教育アドバイザーが教える
    敏感な男の子の才能を伸ばす「遊び」と「勉強」のコツ
    ・すべての基礎となる「日本語能力」を高めよう
    ・要点をとらえる「抽象化能力」を鍛えよう
    ・敏感くんの進路選びで大切なこと

    「子どもの敏感さを障がいではなく個性と思って育てたい」という人は必読の書です。


    ■目次

    ●第1章 敏感くんの才能を育む「子育ての基本」

    ●第2章 敏感くんの親が大切にしたい5つのこと

    ●第3章 敏感くんの感受性を高める方法

    ●第4章 敏感くんの才能がみるみる伸びる勉強法

    ●第5章 敏感くんの思春期はこうして乗り越える

    ■著者 松永暢史(まつなが・のぶふみ)
    教育環境設定コンサルタント。教育アドバイザー。1957年東京都生まれ。
    慶應義塾大学文学部哲学科卒。「受験プロ」として音読法、作文法、サイコロ学習法、
    短期英語学習法など、さまざまなメソッドを開発。個人指導歴45年。
    専門は入試国語、古典。教育や学習の悩みに答える教育相談事務所V‐netを主宰。
    著書は『男の子を伸ばす母親は、ここが違う! 』(扶桑社)、
    『落ち着かない・話を聞けない・マイペースな 小学生男子の育て方』
    『将来の学力は10歳までの「読書量」で決まる! 』(以上、すばる舎)、
    『「ズバ抜けた問題児」の伸ばし方』(主婦の友社)など多数。韓国語、中国語、
    ベトナム語などにも翻訳されている。
  • 【図解】ウイルスと除菌のことがよくわかる! 本

    1巻まで公開中!

    【図解】ウイルスと除菌のことがよくわかる! 本 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    新型コロナウイルスの流行で一気に関心が高まった
    消毒・除菌についての最新知識をイラスト等を使ってわかりやすく図解で紹介。
    ・消毒液と除菌水は何が違う?
    ・消毒液と除菌水のラベルはどこを見ればいい?
    ・変異株に有効な消毒液と除菌水は?
    ・次亜塩素酸と次亜塩素酸ナトリウムは別物?
    ・空中噴霧は危ない?
    ・医療機関はどうやって消毒をしている?
    など、

    新型コロナウイルスだけでなく、インフルエンザ、O-157、大腸菌など、
    日常で感染リスクのあるさまざまなウイルスや菌を無毒化し、
    予防する方法がわかります。


    ■『わかりやすく実用的』と医療・ビジネスの専門家が続々推薦!

    ・本当に効果のある除菌の方法がわかる本です
     長谷川恭宏 医師 医学博士・はせがわ整形外科医院長

    ・安全な除菌水の基準が明確にされていて我々医療従事者も安心できます
     平畑徹幸 医師 医学博士・HICクリニック院長

    ・従業員を守るために経営者がすべきことが書かれている
     小山昇 氏 株式会社武蔵野代表取締役社長


    ■目次

    ●第1章 ウイルスと除菌のことがよくわかる!
    ・菌とウイルスの違いは何ですか
    ・菌やウイルスはどうやって身体に侵入するのですか
    ・殺菌、消毒、除菌、抗菌、不活化の違いはなんですか
    ・菌やウイルスはどのようにすれば消毒・除菌できますか
    ・消毒効果を持つ消毒液、除菌水にはどんなものがありますか
    ・新型コロナウイルスに効果のある消毒液、除菌水にはどんなものがありますか
    ・変異株に効果のある消毒液、除菌水にはどんなものがありますか

    ●第2章 除菌と安全のことがよくわかる!

    ●第3章 除菌水の選び方がよくわかる!

    ●第4章 除菌水の使い方がよくわかる!

    ■著者 内海 洋(うちうみ・ひろし)
    株式会社アクト代表取締役社長。 1958年生まれ。北海道小樽市出身。
    釧路高専卒業後、北海道ヤンマー等を経て、1997年に有限会社アクト設立、2000年5月より現職。
    アクトは、農林水産・食品産業技術振興協会・民間部門農林水産研究開発功績者表彰(2015年)、
    発明協会・北海道地方発明表彰北海道知事賞(2017年)、
    経済産業省・第7 回ものづくり日本大賞ものづくり地域貢献賞(2018年)など受賞多数。
    また、2018年には経済産業省・地域未来牽引企業にも選定されている。
  • お父さん、お母さんが知っておきたい ダニとアレルギーの話

    1巻まで公開中!

    お父さん、お母さんが知っておきたい ダニとアレルギーの話 

    正しい「ダニ知識」がアレルギーを改善させる
    ダニ研究50年の専門家がお教えします。

    ◎ダニとアレルギー対策の10則

    ・1則 生きているダニだけでなく、ダニの死体やフン、切片もすべてアレルゲンになる。

    ・2則 ダニは多くのアレルギーの原因または発作のきっかけに関係している。

    ・3則 ダニを減らせば、多くのアレルギー症状は改善する可能性がある。

    ・4則 ダニを減らす鉄則は「殺す」より「増やさない」。

    ・5則 ダニを増やさないために一番効果があるのは「乾燥」。熱や薬より確実。

    ・6則 ダニの繁殖地(たとえば寝具や押し入れなど)の乾燥、清潔に気をつけよう。

    ・7則 ふとんを干したら、湿度が高くなる午後3時までに取り込もう。

    ・8則 使わない寝具やぬいぐるみは乾燥剤と一緒に、ビニール袋に入れて密閉しよう。

    ・9則 畳の上にカーペットやカーペットにラグを重ねる二重敷きは〝ダニ天国?をつくる。

    ・10則 ハウスダストはダニアレルゲンの塊。こまめな掃除でアレルゲンを減らそう。


    ■目次

    ●第1章 ダニとアレルギーにはどんな関係がある?

    ●第2章 「日本ならでは」の住宅事情が原因の一つ

    ●第3章 そもそもダニってなんだ?

    ●第4章 まずダニ対策の基本を理解しよう

    ●第5章 寝室はダニの楽園だ!

    ●第6章 寝具の正しいダニ対策

    ●第7章 場所別にダニ対策を立てる

    ●第8章 アレルギー対策の未来はどうなる?

    参考資料
    ・1 アレルギー患者宅のダニ調査とダニ駆除の手順
    ・2 慢性疾患における健康概念の医療領域と予防領域

    ■著者 髙岡正敏(たかおか・まさとし)
    株式会社ペストマネジメントラボ代表取締役
    医学博士。獣医師。
    1947 年三重県松阪市生まれ。
    幼少時より動物好きで、
    とんび、鷹、ねずみなどたくさんの動物を飼育する。
    日本獣医畜産大学卒業。
    東京大学医科学研究所寄生虫研究部でダニの研究を始める。
    1975 年東京医科歯科大学医動物研究室教務技官に就任。
    1978年獨協医科大学医動物学教室講師に。
    グアテマラにフィラリア症対策プロジェクトの専門員として1年間派遣される。
    1980 年埼玉県衛生研究所環境衛生部技術吏員に就任。
    埼玉県立衛生短期大学非常勤講師、埼玉医科大学非常勤講師などを兼務。
    住居内のダニに関する調査を続け、莫大なデータを集める。
    2008 年埼玉県衛生研究所を定年退職。
    これまで行ってきたダニに対する調査結果をまとめ、
    アレルギー疾患に対する治療法と予防法を確立するため、
    株式会社ペストマネジメントラボを設立。
    アレルギー患者宅を訪問し、
    環境改善によるアレルギーの予防や改善に取り組む一方、
    住居内のダニに関する調査結果をまとめ、
    その体系化をめざしている。
    ダニの世界から人間の世界を眺めることで、
    ダニが存在する意義やダニと共存する多様性のある地球のあり方を
    模索している。
    主な著書に『ダニ病学』(東海大学出版会)、
    『ダニの生物学』(共著、東京大学出版会)、
  • さよたんていの おなやみ相談室

    1巻まで公開中!

    さよたんていの おなやみ相談室 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    思わず笑っちゃう!ときどき、ハっとさせられる―――
    小学生の女の子があらゆるお悩みに一発回答!

    恋の悩み、仕事の相談、人生の迷い……どんなお悩みも小学生の「さよたんてい」が一刀両断!
    インスタグラム(@sayomysterydetectiveagency)のフォロワー4万人超を誇る小学生の女の子「さよたんてい」の冴えわたる名回答を集約した書籍「さよたんていの おなやみ相談室」。
    シリアスなものから素朴な疑問まで、あらゆる悩みを真正面から受け止めて、時には軽く受け流す!
    感動と苦笑が渦巻く名回答の数々をお楽しみください。

    約2年前に、関西在住の小学3年生の女の子「さよたんてい」がはじめた、どんなお悩みも解決する「さよふしぎたんていしゃ」。お悩みに答えるインスタグラムのアカウントや、その回答をまとめた自費出版本「こんにちは!さよふしぎたんていしゃです!」が大きな話題となり、テレビや雑誌など多くのメディアに取り上げられました。そして、このたび、過去の名回答のほか新作も大量に追加し書籍化です!


    <目次>
    ・さよふしぎたんていしゃ設立のおはなし
    ・家族や人間関係の相談 
    ・恋愛の相談 
    ・職場や仕事の相談 
    ・日々の生活の相談 
    ・その他の相談 
    ・さよたんていからの逆調査依頼 
    ・さよへ ―― あとがきにかえて 


    【 商品概要 】
    「さよたんていの おなやみ相談室」
    2021年9月10日(金)発売
  • ハッピーママハッピーライフ―おもいっきり子どもと一緒に人生を楽しもう!

    1巻まで公開中!

    ハッピーママハッピーライフ―おもいっきり子どもと一緒に人生を楽しもう! 

    出産をきっかけにTOEIC955点取得、ラジオDJとしてますます活躍。夢をかなえ続けるママが語る、幸せをつかむヒントがいっぱい。子どもと一緒の人生を100倍楽しくするカンタン6ステップ。
    (※本書は2007年1月1日に発売し、2021年7月30日に電子化をしました)
  • 自分をもっと大切に―――91歳現役産婦人科医が「医師として」「人生の先輩として」伝えたいこと

    1巻まで公開中!

    自分をもっと大切に―――91歳現役産婦人科医が「医師として」「人生の先輩として」伝えたいこと 

    今年90歳を迎えた現役産婦人科医による女性エッセイ。
    「女だから」という理由で、
    何度も何度も自分が望む道が阻まれそうになりながらも、
    「前例がないなら開拓していく。私の人生はその連続だった」という著者。

    医師としての知識と、一人の女性としての体験をもとに
    ・思春期特有の悩み
    ・月経にまつわる悩み
    ・仕事や家庭のこと
    ・妊娠や出産への不安
    ・子育てにまつわる葛藤
    さらには更年期の苦しみなどを抱える女性たちに寄り添い続けて60年強。

    まだ、女性医師が少ない時代に医師になったからこそ、
    それが産婦人科医としての自分の役目だと思って、
    患者さんたちに接してきたといいます。
    そして、働く女性、働くママのさきがけでもありました。

    産婦人科医として、
    あるいは働く女性、働くママなどの人生の先輩として、
    体や心に不調を抱える現代の女性たちに伝えたいと思うことをまとめた1冊。


    ■目次

    ●1章 前例がないなら、開拓していく。道がないなら、自分で作る。人生、その連続でした。
        自由な環境で、気ままな次女として。―――親元から離れて過ごした幼少期
        母も父も、自分たちの希望を押し付けたり、「あれしろ、これしろ」とは言いませんでした。
        ―――偉かった「有言実行」の母
        ほか

    ●2章 女性だから、犠牲も我慢も仕方ない。そんな考え方が“当たり前”になるのは嫌です。
        仕事も、子育ても、諦めない。できることは必ずあります。―――ないなら作ればいい!
        我が子を腕に抱いたことで、患者さんのお子さんに対する思いを理解できました。―――「産んでよかった」と心から思う一方で
        ほか

    ●3章 その年代に応じた“さまざまな変化や役割”をうまく受け入れるのも大切です。
        まずは話を聞く。それだけで十分なときもあります。―――話を聞いてもらうだけで人は癒やされる
        頼れる人には、頼っていい。―――カウンセラーのすすめ
        ほか

    ●4章 私の開拓者としての道のりは、第一線を退いた今も、まだまだ続いています。
        ベストでなくとも、ベターで十分。―――ベターな状態で予後を生きていく
        バランスよく体を使う。―――フェルデンクライス体操のすすめ
        ほか

    ■著者 堀口雅子(ホリグチマサコ)
    産婦人科医。1930年東京生まれ。群馬大学医学部卒。
    一般社団法人性と健康を考える女性専門家の会名誉会長。
    東洋英和女学院高等女学科在籍中の15歳のときに終戦をむかえる。
    その後、東京薬学専門学校女子部に進学し、薬剤師となり、東京大学薬学部にてホルモンの研究を始める。
    女性と男性の違いを生物学的に研究する中、「やはり医師になりたい」と、
    東京理科大学医学進学コースを経て、群馬大学医学部に進学。
    東京逓信病院で1年間のインターンを経験したのち、女性で初めて正規医員として、
    東京大学医学部産婦人科学教室に入局。長野赤十字病院他を経て、虎の門病院産婦人科医長。
    現在も月に2回、女性成人病クリニックにて診療を続けている。
    2003年エイボン女性年度賞の功績賞を受賞
    (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • ストレスフリーで、子どもがグングン伸びる! マインドフルネス子育て法

    1巻まで公開中!

    ストレスフリーで、子どもがグングン伸びる! マインドフルネス子育て法 

    作家:山口創

    雑誌・レーベル:ディスカヴァーebook選書

    ジャンル:小説・実用書 / 出産・子育て / 趣味・生活 / 暮らし・生活

    投稿数0件
    マインドフルネスを子育てに!

    「いま、ここ」を受け入れ、
    二度と戻らない、大切な子育て時期を
    親も子も幸せに生きるコツが満載!

    (※本書は2018/3/17に発売し、2021/4/15に電子化をいたしました)
  • 「虐待攻略」おもろい人生の創り方(GalaxyBooks)

    1巻完結!

    「虐待攻略」おもろい人生の創り方(GalaxyBooks) 

    両親からの執拗な虐待の末に幸せになった少女。大人になった今、心理カウンセラーとなり「虐待の連鎖を終わらせる方法」を理論理屈で綴る。世界で初めて虐待を受けた者が名乗りを挙げ、虐待しない方法を伝授する。

    著者プロフィール
    1985 年生まれ、大阪府出身、京都市在住。心理カウンセラー兼クリエイター。両親からの虐待の経験を持ち、14 歳の時に「環境と教育で人格は形成されるのだ」と確信。20 年余りどうやったら世界から虐待がなくなるのかを考え続け、去年、「虐待の終焉の仕方」を見つける。17 歳の時に精神病を発病し 12 年間足掻き続け「絶対に変わってやる」と決意し自ら閉鎖病棟に入る。そこで出会った主治医に「心理士にならない?」の一言がきっかけで心理学の道を歩み始めた。心理カウンセラーになってから自らに心理療法を繰り返し精神病はすべて完治。現在、3 回目の結婚を経て 3 児の母親でもある。
  • こどもとおでかけ365日 2021-2022 首都圏版

    1巻まで公開中!

    こどもとおでかけ365日 2021-2022 首都圏版 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。


    子ども連れで楽しめる首都圏のスポットを年齢別&ジャンル別に徹底紹介する、
    ファミリーのおでかけガイド決定版「こどもとおでかけ356日首都圏版」、2021年版発売!
    最新ニューオープン情報から、子どもの年齢別に楽しめるレジャー施設の紹介、
    天候を気にせず遊びに行ける無料・格安スポット&工場見学案内など、
    1年を通して活用できる情報がいっぱいの保存版!
    おでかけデビューにも最適な1冊です♪
    おでかけの時には、各施設の感染症対策POINTもチェックしよう!


    - CONTENTS -
    < 特集 >
    ●ファミリーおでかけNEWS&最旬スポット
    ●安心DATA付き!0歳から小学生まで 年齢別おでかけスポットナビ
    ●無料格安スポット&工場見学

    < おでかけカタログ >
    動物園&ふれあいパーク/水族館/遊園地/テーマパーク/公園&植物園/観光牧場/
    キャンプ&グランピング/ミュージアム&体験スポット/ショッピング&キッズカフェ/
    プール&雪遊び・スケート

    < コラム >
    ・ファミリードライブ快適グッズ10選!
    ・早わかりインデックス

    〇551名様に当たる! 読者プレゼント付き
  • こどもと学んで遊ぼう 冬 首都圏版

    1巻まで公開中!

    こどもと学んで遊ぼう 冬 首都圏版 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。


    遊びを通して子どもの心と体の成長を見守りたい、そんなパパ・ママ必読!
    家でも外でも、親子で楽しむ総合ファミリーレジャー誌『こどもと学んで遊ぼう』冬号が発売です。
    ボードゲームや工作、クッキングトイ、オンライン体験など家で遊びながら学びにもなる「おうち遊び」の特集や、
    大自然の中、雪に触れて体を動かす楽しさを知ることができる「雪遊び&スキー」の特集も!
    さらに、読者だけの豪華宿泊モニター募集や500名以上に当たる読者プレゼントなど、お楽しみも盛りだくさん!

    この冬見逃せない1冊です♪
  • わんちゃんをよき家族として育てる本 正しい飼い方・しつけ方(GalaxyBooks)

    1巻完結!

    わんちゃんをよき家族として育てる本 正しい飼い方・しつけ方(GalaxyBooks) 

    犬を飼っている人も、これから犬を飼う予定の人にも、大切な病気の予防としつけ方を習得するうえで是非読んでいただきたい本。「ハッピーベル 正しい飼い方・しつけ方教室」にて教えている“しつけ方手順” を、写真にてわかりやすく説明してあります。またよくある質問に対して適確にお答えしてあります。

    著者プロフィール
    1949 年生まれ、愛知県出身。1970 年中日本自動車短期大学卒業後、トヨタ自動車に勤務しながら培った“問題解決法”を基に、好きな犬の“飼育としつけ方および問題対処方法”を習得する。2003 年「パピヨンクラブ」愛知県支部を立ち上げる。2009 年「ハッピーベル 正しい飼い方・しつけ方教室」を設立。
  • みんな違って、みんないい ~なぜ柿の実幼稚園に、親がみんな入園させたがるのか~

    1巻まで公開中!

    みんな違って、みんないい ~なぜ柿の実幼稚園に、親がみんな入園させたがるのか~ 

    健常児も障がい児もみんな一緒だから、多様性のあるやさしい子が育つ!
    3,000人の大運動会がすごい! 奇跡の幼稚園の目頭が熱くなる物語。

    障がいのある子や病気の子のいる家庭は、父親、母親ともに日々戦いの連続である。
    できれば幼稚園や保育所に、少しでも子どもを預かってほしい。
    一方で子どもも、同年代の子どもたちと一緒に生活する体験が非常に重要な時期。
    ところが現実には、障がいが重度であればあるほど、
    病気が重ければ重いほど、どこの園も入園させてくれない。
    結局、20か所、30か所と園を回って断られ続ける親がたくさんいる。
    そうした親が、最後の最後と考えて柿の実幼稚園を訪れる。

    園長の小島さんはどんな子であっても、いいですよ。
    いつから入園しますか」?とごくあっさり答える。
    お母さんたちはみな、その場で感極まって涙をあふれさせる。
    そんなふうにやっとの思いで入園させてもらえた子が、
    大阪や和歌山から、家族ごと引っ越してきたというケースは数多い。
    発達障害の子、車いすの子、寝たきりの子、
    酸素ボンベを常時放せないなど手厚い医療行為が必要な子など、教育困難児童はさまざまだが、
    本書では、その現場であったほんとうのエピソードと、
    柿の実幼稚園が行ってきたさまざまな努力を紹介する。

    山の山腹一帯を占めるアスレチックのような園内は小島園長が大けがをしながらも
    すべて手づくりでつくった最高の「遊び場」だが、2日にわたって繰り広げられる大運動会は見もの。
    圧巻はリレーで、障がいのある子も病気の子も、全員が参加する。
    障がいのある子が先生の手助けを得て走りきって喜ぶ姿には胸を打たれるし、
    そのために何人もに追い抜かれた次の子が、その子のために必死で駆ける姿には胸が熱くなってしまう。

    『障がいのある子も病気の子も、一人ひとりみんないろいろ。
    体の不自由な子、大変な子は助ければいい。みんないろいろで、みんな友だち』

    ――この幼稚園の卒園児は、みんなそんなふうに考えて小学校に巣立っていく。
    そんな幼児教育だから、健常児の親たちの多くが柿の実幼稚園に子どもを入れたがる。
    すべての親と幼児教育者必読の1冊。


    ■著者 佐藤和夫
    1952年北海道生まれ。慶應義塾大学文学部卒業後、出版社勤務。
    経営雑誌編集長、社団法人事務局長などを経て出版社設立。
    2,000社を超える企業取材を通して、人間としての経営者と企業経営のあり方を洞察してきた。
    現在「人を大切にする経営学会」常任理事。一般社団法人「豊島いい会社づくり推進会」会長。
    「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞審査委員。株式会社あさ出版代表取締役。