公開中
この商品は購入もできます。
経営者必読!
経営の神髄、ここにあり。
アサヒビールを躍進させた名経営者、樋口廣太郎。彼が師と仰ぐ松下幸之助を重ね、彼の実績を明かす。
首切り、リストラを「禁じ手」とした二人が、なぜ最後には勝利を得たのか!?
人を活かす経営で「アサヒビールの奇跡」を演じた樋口の発想と行動学を、松下の教えと共に解明する。
私たちはその思考と行動、リーダーシップから、企業人としての多くのヒントを学ぶことができるに違いない。樋口の人間としての器量、その強烈なリーダーシップなどを解明することによって、不透明な時代を生きるための指針を得られるだろうし、同時に苦境脱出、社風改革の大いなるヒントを得ることも可能であろう。
さらに私たちは、今にいうベンチャーから身を起こし、独自の経営哲学を掲げて、世界の松下電器にまで成長させた〝昭和の経営の神様〟、松下幸之助をそこに重ねることによって、より奥行きの深い示唆を得ることになるだろう。というのは、樋口は松下を師と仰いでいるからである。その身近に接し、その事業を通して薫陶を受けている。それが彼の経営にも反映しているはずである。
松下の教えとも比較しながら、ここでアサヒビール復活に代表されるビジネスマン・企業人、樋口の発想と行動の軌跡をたどりつつ、未来に伝えるべき遺産を汲みとっていきたい。
本書「はじめに」より
(本書は2000/10/1にプレジデント社より刊行された書籍を電子化したものです)
目次
プロローグ──いささかも痕跡を残さず
「役割分担ですから」松下幸之助から学び取ったもの
第一章 人はどういうとき最高の力を発揮するか
「先人の碑」に込められた感謝の心
人を大切にする会社
絶対に人員整理はしない
松下幸之助の決断
「給料はサッポロ以上、勤務時間はキリンより短く」
人はみな上昇力を持つ熱気球である
「何か困っていることはないか?」
管理職がいっぱい
利益責任は社長にある
あえて危機を認識させる
社員全員が情報を共有する
指名再雇用せよ
なぜ指名雇用をするのか
平成の桃太郎
「うちのビールはどこが悪いのでしょう?」
「当たり前のことを当たり前にやる」
「前例」より消費者の好みが優先
若い芽を摘まなくてよかった!
アクセルいっぱいに踏み込んで五千億円の設備投資
第二章 商人・樋口廣太郎は、どこから来たのか
感謝がすべての原点
廣太郎少年の原風景
正直が商売を発展させる
嘘を見抜く目を養う
琵琶湖のように姿勢を低く、謙虚に
人との出会いを糧にする
友達づくりの天才
一年間で千五百人の人と会う
「強運」を呼び込むもの
真のエリートとは何か
ノーブレス・オブリージュ
明るい無常観ゆえに活動的
「西部戦線異状なし……」
第三章 経営者・松下幸之助と樋口廣太郎
近江商人と船場商人
五代自転車店での商人修業
「感謝の法則」を学ぶ
五代五兵衛との出会い
誠実さと熱意さえあれば良い仕事ができる
「ええこと教えてくれて、おおきに」
松下幸之助と「熱海会談」
初心に帰り、無になる
樋口廣太郎の素直な力
何のために事業をするのか
同業者とともに生きていかねばならない
衆知を集める
相手に理解してもらう
止めを刺せ
強烈な集中力
感謝すれども満足せず
仕事は、一心不乱で率先垂範
「従業員はひとりも退職してはならない」
第四章 「樋口学校」の若き起業家たち
夢を創る名人
数分の出会いでファンになる
二十一世紀に望ましい起業家とは
全米最強の女性経営者
HPの大改革と守り抜くもの
「樋口学校」実現への期待
孫正義は、「樋口学校」の生徒である
松下幸之助の最後の弟子
五誓を心の支柱に
人こそ最良の教科書
オリジナリティが企業の命
社長を目指して準備を重ねる
お客様のための店から利益をあげるには
災いを転じて革新の機となす
ニュービジネスの狙い目
真のニーズに応える住宅セブン─イレブン
挫折体験をバネに二度目の店頭公開を果たす