読み放題TOP > ビジネス・政治

ビジネス・政治

」のタイトル一覧 1614件
並び替え
ジャンルで絞り込む
  • 知れば知るほど得をする!!お金との付き合い方丸わかり大百科

    完結!

    知れば知るほど得をする!!お金との付き合い方丸わかり大百科 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    お金の出入りをしっかり把握して、賢く付き合う!

    本書は、お金を上手に増やして老後に備える方法、上手に節約する方法、
    副業で稼ぐ方法、無駄な出費を抑えるための買い物術、年金・相続・贈与に関する知識など
    お金に関するあらゆる情報をドーンと詰め込んだ1冊です。

    ※本書は
    「NISAとiDeCo 完璧スタートガイド2023」(2022年12月)
    「初めてのほったらかし投資 簡単&安心ナビ2022」(2022年4月)
    「賢く節税する最強のマル得テクニック集」(2022年1月)
    「苦労せずに毎月5万円!?お金が貯まる節約術!30代から備える、安心な老後のための節約ライフ」(2019年6月)
    「制度改正後 賢い年金のもらい方大研究」(2023年2月)
    「相続・贈与 安心&明解 手続きガイド」(2022年7月)
    「月収アップ!一番稼げる「せどり」マニュアル」(2019年8月)
    「掃除&洗濯 ラクラク便利BOOK」(2021年3月)
    「究極の100均アイテム徹底解剖」(2021年3月)
    「コスパ最強!コストコ超活用ガイド」(2019年10月)
    「今日から始めるコープ生活」
    「無印良品最強アイテム&アイデア大全集」(2020年12月)
    「目利きが選んだ使える文房具最新BESTコレクション」(2021年12月)
    「ワークマン最旬アイテム徹底解剖」(2020年12月)
    「裏グッズ禁断の激ヤバ図鑑」(2022年9月)
    を合本化した作品です。
  • わかる!安心! 新NISA&iDeCo THE 入門2024【合本版】

    完結!

    わかる!安心! 新NISA&iDeCo THE 入門2024【合本版】 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    新NISAとiDeCoをスムーズにはじめる! 
    非課税のほったらかし投資でお金を増やし、老後に備える!

    本書は投資の基礎から編集部がおすすめする銘柄、応用テクまで
    知識&経験ゼロの初心者にもわかりやすく解説した1冊。
    全ページカラーで、図表を多用しているため、読みやすさも抜群です。

    【主な内容】
    「知りたいこと全部入り 新NISAとiDeCoスタートBOOK 2023」
    投資信託&株式のイロハ/つみたてNISAについて知りたいこと
    iDeCoについて知りたいこと/編集部おすすめ 国内&海外の銘柄

    「ギモンを徹底解消!つみたてNISAとiDeCoをはじめる本2023年度版」
    新しいNISAで非課税投資はどう変わる?
    投資信託初心者のためのQ&A
    つみたてNISAとiDeCoの基礎/編集部イチオシの投資先

    「NISAとiDeCo安心&明解マニュアル2023年度版」
    投資&お金の基礎知識/投資信託の基礎知識
    NISAとiDeCoの基礎知識/編集部おすすめの金融商品
    投資に慣れてきた人のための応用テク/今さら聞けない!?素朴な疑問

    「つみたてNISA&iDeCo初心者が最初に読む本」
    つみたてNISA&iDeCo であんしん資産形成!!
    ビギナーのためのQ&A/投資信託の基礎/投資後の注意点
    つみたてNISAとiDeCoの基礎/編集部オススメ国内&海外投資商品

    「NISAとiDeCo 完璧スタートガイド2023」
    投資を始めるべき4つの理由
    お金の基礎/投資信託の基礎/株主優待の基礎
    NISAとiDeCoの基礎/NISAとiDeCo 編集部の注目商品

    ※本書は、
    「知りたいこと全部入り 新NISAとiDeCoスタートBOOK 2023」(2023年6月)と
    「ギモンを徹底解消!つみたてNISAとiDeCoをはじめる本2023年度版」(2023年5月)と
    「NISAとiDeCo安心&明解マニュアル2023年度版」(2023年3月)と
    「つみたてNISA&iDeCo初心者が最初に読む本」(2023年2月)と
    「NISAとiDeCo 完璧スタートガイド2023」(2022年12月)を合本化した作品です。
  • 片づけの基本

    公開中!

    片づけの基本 

    <人気片づけ講師が教える、片づけの入門・決定版!>
    モノを片づけると……
    心と体が軽くなる! 人間関係もうまくいく!! やりたいことが見つかる!!!

    ■片づけの苦手な人向けの片づけのコツがある!?
    「片づけのテクニックはたくさん知っています。でもちっとも片付かないんです」というお悩み、ありませんか?

    実は、このインターネットの情報などで知れ渡っている「片づけのテクニック」は、片づけが得意な人が紹介しているものばかり!
    自分に合うものだけをピックアップできればいいのですが、片づけが苦手な人には簡単なことではありません。
    かえって、「私は、どうして片づけができないんだろう」?と、できないことを気に病んで、自己嫌悪に陥ってしまうことも…。

    そこで、本書では、片づけは単なるモノの片づけでも、キレイに収納することでもなく、
    人生をよりよくするスキルと理解することからはじまり、
    「誰にでもできる」「楽したい人のための」といった片づけが苦手でもできるコツを紹介しています。

    ■モノだけではなく、人間関係や時間、人生もスッキリ!!
    片づけは人生の目的ではありません。
    しかし、モノの整理をすると、時間が整理され、人間関係も整理されていきます。
    結果として、片づけは多方面の悩みを解決し、人生にゆとりを生み出してくれるのです。

    例えば、本書では、
    ・「片づけの本当の意味」を知る
    ・「片づけを成功させる考え方」に変える
    ・「スッキリをキープ」させる秘訣
    ・「モノをスッキリ」させる
    ・「時間と人間関係をスッキリ」させる
    ・片づけは「自分磨き」
    といったテーマを扱い、片づけのテクニックはもちろんですが、
    「片づけ」を通して、自分自身と向き合い、理想の人生を歩めるコツもご紹介します!

    本書のコツを実践すれば、誰でも、モノだけではなく、
    人間関係や時間、人生までスッキリします!!

    「ちっとも片付かない」「どうして私は片づけができないんだろう? 」
    ――あなたの片づけの悩みが解決し、大切なこと、好きなことに集中し、人生を輝かせるきっかけがきっと見つかります。
  • 働き方の哲学 360度の視点で仕事を考える

    公開中!

    働き方の哲学 360度の視点で仕事を考える 

    <すべての人に効く、図と絵でわかる“働き方バイブル”登場!>
    仕事、キャリア、成長、リーダーシップ、自己実現、会社、メンタル……
    「働くこと」を考える上で大切な概念を完全図解。


    ⬛︎やる気も悩みも「仕事観」次第!?
    仕事の悩みは、なぜ生まれるのでしょうか?
    同じ仕事でも、人によって辛さの程度が違うのはなぜでしょうか?
    同じ状況で、やる気が出る人と、なくす人に分かれるのはなぜでしょうか?

    その答えは「観(=ものの見方・とらえ方)」にあります。

    高いスキルがあるのに「観」が弱いために、壁にぶつかる人がたくさんいます。
    刺激的な仕事をしているのに「観」が不健全なために、やる気をなくす人もいます。

    反対に「健やかな仕事観」は「健やかな仕事意欲」を生み「健やかな仕事人生」につながります。
    そうした「健やかな観」をつくるのが、本書の目的です。

    ⬛︎より良い仕事人生を送るための「360度の視点」が1冊に
    古代・中世から現代にいたるまで、多くの先人(哲学者、経済&経営学者、心理学者、経営者など)が
    遺した知恵がコンパクトにまとまった1冊です。
    「仕事や生き方について、偉大な先人たちはどう考えたのか?」を網羅的に知ることができます。

    1)本書で引用される先人たち
    アダム・スミス、マックス・ヴェーバー、ドラッカーなどの経済・経営学者たち。
    カント、ヒルティ、アラン、モンテーニュなどの哲学者たち。
    ヴィクトール・フランクル、A.マズロー、A.エリスなどの心理学者たち。
    渋沢栄一、松下幸之助、トーマス.J.ワトソンなどの経営者・実業家たち。
    その他、詩人、作家、スポーツマンなど多数。

    2)本書に登場するキーワード
    3人のレンガ積み、価値創造回路、内的キャリア、3層➕1軸、偶発性理論……。
    自立・自律・自導、連続的成功、πの字思考プロセス、七放五落十二達の法則……。
    ポータブルスキル、T型人材、PM理論、状況対応リーダーシップ、セレンディピティ……。
    目標と目的、SMART、内発的動機、使命的動機のシャワー効果、自己実現……。
    会社と企業、社会的責任、風土と文化、P人材・U人材、企業内プロフェッショナル……。
    ストレス要因、レジリエンス、ABC理論、ワーク・ライフ・ブレンド……。

    ⬛︎すべての働く人に
    「やる気が出ない」「将来が不安」「仕事が面白くない」
    「会社と自分があっていない」「もっと意味のある仕事をしたい」
    「転職を悩んでいる」「キャリアを見直したい」
    ……多くの人がぶつかるこんな悩みに、本書は力強いヒントを与えてくれるでしょう。
    その他、以下のようなケースでも、ぜひ本書を活用してみてください。

    ●就職活動の準備に
    「職業を選択する上で、さまざまな観点を持ちたい」
    「面接で何を語れば良いかわからない」
    「会社情報は集めたけれど、自分の想いがわからない」

    ●経営者・管理職の方に
    「(部下・社員の)モチベーションアップのヒントを得たい」
    「キャリア形成は、どう指導したらいいか」
    「組織と個人がブレずに進むにはどうすればいいか」

    ●人事担当者・キャリアコンサルタントの方に
    「人材育成の新たな切り口のヒントを得たい」
    「職場のメンタルヘルス問題・疲労感に対処したい」
    「働くことの相談のプロとして、基本概念をしっかり押さえたい」

    「なぜ働くか?」「どう働くか?」
    ――働くあなたがより良い仕事人生をおくるために役立つ視点がきっと見つかります。


    就活・転職、社内研修でも使える!
    著者書き下ろしオリジナルワークシートのPDFをこちらからDLできます。
    d21.co.jp/feature/tetsugaku/
  • ケンブリッジ式1分間段取り術―――人生を変える50のメソッド

    公開中!

    ケンブリッジ式1分間段取り術―――人生を変える50のメソッド 

    いかに無駄なく、時間を効率的に使いながら、
    描いた完成図に到達するか!

    偏差値30台・勉強嫌いのナマケモノだった著者が
    ケンブリッジで学んだ行動習慣

    段取りとは、自分の強みを最大限に発揮するための仕事術なのです。
    これにより、限られた時間で最大の成果を生むことができます。

    会社よりも人に信用が集まる時代。
    人と人のつながりの中で仕事が生まれていく時代においては信用が全て。


    新社会人になった方、異動で新しい職場になった方。
    心機一転、段取りよく仕事をこなして結果を出していきたいですね!

    本書では、1分程度で読めて、一生使える50のメソッドを紹介していますので、「これは!」
    と思うものから、まず実行してみてください。きっと何かが変わっていきます。
    「段取り」とは、自分の強みを最大限に発揮するための仕事術なのです。

    良い段取りで、相手の期待を上回るパフォーマンスを示すことができれば、信用を高めることができる。
    本書は、読者がその効果をすぐに感じられるよう、ケンブリッジで学んだ心理学の知見を交えて、
    段取り力を劇的に高める方法を解説します。


    ■目次

    ●第1章 ゴールまでの道のりを描こう
    ・ゴールの向こう側の景色をイメージする
    ・「そもそも」でブレない軸を作る
    ・10倍思考でブレイクスルーを探る
    ・期限は自分で決める
    ・サティスファイサーを目指す
    ・意思決定にも期限を設ける
    ・断る勇気で、クオリティを高める
    ・逆算と積み上げの両方で考えてみる
    ・いかに努力しなくていいかを考える
    ・想定外を想定しておく

    ●第2章 頭の中をスッキリと整理しよう
    ・頭の中をできるだけ空っぽにする
    ・「一言で言うと?」を問いかける
    ・それは自分がすべきことなのか考える
    ・頭ではなく、手を動かす
    ・「ここだけの話」で情報の質を高める
    ・やることを二つに分類する
    ・PDCAはとにかく回転率を高める
    ・パターン化でメッシになる
    ・ちょっと悲観的なプランをベースに考える
    ・リソースを把握して、活用する

    ●第3章 コミュニケーションで段取りを加速させよう
    ・相手の頭の中にある言葉をイメージする
    ・メールは短く、短く、そして早く
    ・一歩先をスケジュール化しておく
    ・こまめな確認で信頼を高める
    ・知らないことは知らないと言う
    ・いい質問で理解を深める
    ・聞くに徹して、相手を理解する
    ・具体的な言葉で信頼を勝ち取る
    ・数値化して客観的に判断する

    ●第4章 集中できる環境をつくろう

    ●第5章 段取り力を高める習慣

    ■著者 塚本亮
  • 隔離の島に生きる―岡山ハンセン病問題記録集 創設期の愛生園

    公開中!

    隔離の島に生きる―岡山ハンセン病問題記録集 創設期の愛生園 

    作家:松岡弘之

    雑誌・レーベル:ディスカヴァーebook選書

    ジャンル:社会・政治 / 小説・実用書 / 社会 / ビジネス・政治

    投稿数0件
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    本書は、国立療養所長島愛生園に残されていた行政文書「舎長会議事録」「一人一題・最近の愛生園」を翻刻した貴重な資料集である。
    ハンセン病隔離政策を象徴する岡山県の長島には、一時は三千人を超す入園者と職員、その家族が暮らしていた。
    紐解かれた記録によって、鮮明によみがえる療養所の歴史と隔離の日々。
    ハンセン病問題の歴史は、私たちに何を説くことになるのだろう。

    目次
    舎長会議事録
    舎長会議事録(一九三一年八月)
    舎長会議事録(一九三一年九月)
    舎長及作業主任臨時会議議事録(一九三一年一〇月)
    舎長会顧問辞職願取扱に関する件
    舎長会議事録(一九三一年一二月)
    舎長・作業主任会議の決定事項(一九三二年三月)
    舎長会議決事項についての処理方針(一九三二年六月)
    舎長会議事録(一九三二年九月)
    舎長会の開催通知
    舎長会議事録(一九三二年一〇月)
    秋季運動会大綱(一九三二年一〇月)
    舎長会議事録(一九三二年一二月)
    舎長会・作業主任打合会議事録(一九三三年三月)
    舎長会議事録(一九三三年五月)
    舎長会議事録(一九三三年八月)
    舎長会の開催通知
    舎長会の開催通知
    舎長会議事録(一九三三九月一二日)
    舎長会の開催通知
    舎長会議事録(一九三三年九月二七日)
    舎長会議事録(一九三四年一月)
    入園者作業心得改正案
    舎長会議事録(一九三四年二月)
    舎長会議事録(一九三四年四月)
    舎長会の開催通知
    舎長会の上程予定議案
    舎長会議事録(一九三四年七月)
    舎長会開催通知
    舎長会開催通知
    舎長会総代の要求書(一九三四年一一月)
    舎長会議事録(一九三五年二月)
    舎長会準備会の決議事項
    舎長会の開催通知
    舎長会準備会の決議書
    舎長・作業主任合同会議議事録(一九三五年二月)
    舎長会議事録(一九三五年三月)
    農芸部・畜産部・陶工部事務規程
    舎長会の開催通知
    舎長会議事録(一九三五年五月)
    購買部一九三四年度決算報告書
    舎長会議事録(一九三五年七月)

    舎長会の開催通知
    入園者総代の上申書(一九三五年七月)
    など
  • 世界の偉人に学ぶ最強の成功法則2冊セット マーフィの法則 原因と結果の法則

    公開中!

    世界の偉人に学ぶ最強の成功法則2冊セット マーフィの法則 原因と結果の法則 

    【目次】
    ジェームズ・アレンの自分を幸せに導く方法
    マーフィー 目標が現実化する成功の習慣
  • 日本人の知らない 間違いやすい日本語辞典

    公開中!

    日本人の知らない 間違いやすい日本語辞典 

    作家:日本語研究倶楽部

    雑誌・レーベル:SMART BOOK

    ジャンル:ビジネス・経済 / 小説・実用書 / 実用 / 自己啓発 / ビジネス・政治

    投稿数0件
    あなたは日本語を正しく使いこなせていますか?
    間違いやすい日本語を200事例解説!

    本書は、辞典としてお使いいただけるほか、読むだけで、
    日本語の「書き間違い」「言い間違い」「読み間違い」が、
    おのずとチェックできるような構成にもなっています。

    正しい言葉づかいを本書で学び、
    日常やビジネスの場で活かして頂ければ幸いです。

    【目 次】
    ●第1章 何だかおかしい書き間違い
    ○生憎(×相憎)
    ○あくどい(△悪どい)
    ○彼方任せ(×貴男任せ/貴女任せ)
    ○脂の乗った年ごろ(×油の乗った年ごろ)
    ○編み目が粗い(×編み目が荒い)
    ○憂き目(×浮き目)
    ○有頂天(×有頂点)
    ○甥御さん(×甥子さん)
     力だめし1・解答
    ・・・ほか全51項目

    ●第2章 四字熟語の書き間違い
    ○一心同体(×一身同体)
    ○一朝一夕(×一鳥一石)
    ○危機一髪(×危機一発)
    ○喜色満面(×気色満面)
    ○強迫観念(×脅迫観念)
    ○興味津津(×興味深深)
    ○厚顔無恥(×厚顔無知)
    ○孤立無援(×孤立無縁)
    ○五里霧中(×五里夢中)
     力だめし2・解答
    ・・・ほか全31項目

    ●第3章 ついうっかりの言い間違い
    ○愛敬を振りまく(×愛想を振りまく)
    ○味わわないで急いで食べる(×味あわないで急いで食べる)
    ○声を荒らげる(△声を荒げる)
    ○怒り心頭に発する(×怒り心頭に達する)
    ○雪をいただいた山々(×雪をいだいた山々)
    ○一抹の不安(×一縷の不安)
    ○一頭地を抜く(×一頭、地を抜く)
    ○腕利きのコック(×腕よりのコック)
    ○笑みがこぼれる(×笑顔がこぼれる)
     力だめし3・解答
    ・・・ほか全59項目

    ●第4章 気になる言い間違い
    ○青田買い(△青田刈り)
    ○足をすくわれる(×足元をすくわれる)
    ○この失敗はいい薬になる(×この成功はいい薬になる)
    ○一姫二太郎の二人の子持ち(△一姫二太郎の三人の子持ち)
    ○苦情を一手に引き受ける(×苦情を一手に握る)
    ○上を下への大騒ぎ(×上へ下への大騒ぎ)
    ○似而非芸術家(×似而非の芸術家)
    ○縁は異なもの(×縁は奇なもの)
    ○お隣におすそ分け(×先生におすそ分け)
     力だめし4・解答
    ・・・ほか全59項目

    ●本書の構成
     日本語の間違いには、形式上、大きく分けて「書き間違い」「言い間違い」「読み間違い」の三種類があります。
     本書は、さらに「書き間違い」を三テーマに分け、「言い間違い」「読み間違い」は各々二テーマずつに分けて、解説を施してあります。
  • 特殊清掃 死体と向き合った男の20年の記録

    公開中!

    特殊清掃 死体と向き合った男の20年の記録 

    「特殊清掃」とは、遺体痕処理から不用品撤去・遺品処理・ゴミ部屋清掃・消臭・消毒・害虫駆除まで行う作業のこと。通常の清掃業者では対応できない特殊な清掃業務をメインに活動している。

    孤立死や自殺が増え続ける、この時代。その凄惨な現場の後始末をするなかで著者が見た「死」と、その向こう側に見えてくる「生」のさまざまな形は、読者を不思議な感動に誘う。

    「特殊清掃」
    今はいろいろなところで使われている言葉だが、もとは私の会社がつくった造語。そして、当社は、この特殊清掃の先駆企業である。

    仕事の内容は、人間遺体・動物死骸・糞尿・山積ゴミなどに関係する特殊な汚染汚損を処理するというもの。
    凄惨な現場に遭遇することや過酷な作業を強いられることも多く、陽の目をみることが少ない汚仕事である。

    「特掃隊長」
    この呼称は、本書のもとになったブログの運営管理を担っている管理人(同僚)が命名したもの。
    会社組織上の肩書でも、実社会でのニックネームでもなく、あくまで、ブログ上での呼称。
    そんな特掃隊長は、自分が喜んでいるほど善い人間ではないだろうけれど、自分が悲しんでいるほど悪い人間でもないかもしれない。また、自分がうぬぼれているほど賢くはないだろうけれど、人が思っているほどバカではないかもしれない。
    内向的、悲観的、神経質、臆病、怠け癖、泣虫、ネクラなどなど、その性格に多くの問題を抱えるくたびれた中年男である。

    私は、今まで、幾人もの死を体感し、幾人もの生を垣間見てきた。
    目に見えるものを片付けるなかで、目に見えないものをたくさん目の当たりにしてきた。
    すべての儚さを思い知らされつつも、死痕を消して生跡を刻み、死を生に転化させてきた。
    命とは、生とは、死とは何であるか、それを探求したがる本性に心を揺さぶられてきた。
    そして、自問自答を繰り返しながら、浅慮も省みず、それらを本にして出版することにしてみた。

    読み手の一人ひとりが、ここから何を読み取るか、何を受け取るか、そして、自分の価値観にどう響かせ、生き方にどう反映させていくのか、私にはわからない。

    そもそも、そんな何かが本書にあるのかどうかもわからない。
    ただ、せっかく手に取ってもらったのだから、読んだ後、その心に少しでもよいものが残れば幸いである。
  • いまの仕事でいいの?と思ったら読む本

    公開中!

    いまの仕事でいいの?と思ったら読む本 

    安定した大企業でのサラリーマン生活と決別し、プロテニスコーチ、トップアスリートのメンタルトレーナー、会社経営者、大学教授、講演者、執筆者といった様々な職業で成功を収めてきた著者に学ぶ、「好き」と「得意」を仕事につなげるための思考法。
    仕事に対する凝り固まった考え方から抜け出し、明日からの働き方が変わります。

    こんな人におすすめ!
    ・転職を考えているが、一歩踏み出せない人
    ・いまの仕事に楽しみを見いだせない人
    ・自分のキャリアに不安がある人
    ・好きなことがあるが、どうやって仕事にするのかわからない人
    ・自分に合っている仕事を知りたい就活生



    (※本書は2016/11/18に発売し、2020/12/1に電子化をいたしました)



    児玉光雄(こだま みつお)
    スポーツ心理学者。追手門学院大学特別顧問。元鹿屋体育大学教授・テニス部監督
    1947年兵庫県生まれ。京都大学工学部卒。UCLA大学院工学修士。米国オリンピック委員会スポーツ科学部門本部の客員研究員、プロテニスコーチ等を経て臨床スポーツ心理学者として多くのプロスポーツ選手のメンタルカウンセラーを務める。自身もテニスプレーヤーとして1970~74年、全日本選手権に出場。主な著書に『錦織圭 マイケル・チャンに学んだ勝者の思考』(楓書店)『イチロー思考』『なぜテニスは練習しても上手くならないのか』(東邦出版)がある。
  • 悪文・乱文から卒業する 正しい日本語の書き方

    公開中!

    悪文・乱文から卒業する 正しい日本語の書き方 


    累計20万部のベストセラーが』増補改訂で待望の復刊!


    本書の対象と特色
    ①まず、本書では、主にビジネス・パーソンを対象にした。報告書、会議録、業務日報や社内試験など、ビジネス・パーソンは、常に基礎的な文章力を必要とされる。それなのに、多くの場合、自己流で適当に書いてしまっている。また、ウェブ上で使われている文章にも、乱れが多い。
    この本では、仕事を進めるにあたって求められる、最低限の文章力が得られるように工夫した。そのため、表記法、避けるべき表現や文法の知識など、文章についての項目を細かく分解して説明した。
    ②したがって、中学生、高校生をはじめ、大学生、大学院生や国家試験の受験生などに対しても、入学試験や就職試験、また、レポートや論文の作成などで、本書のルールは十分に役立つものである。
    ③また、私的なハガキや手紙などを書くときにも、大いに参考にできる内容にした。
    つまり、この本は、小説・詩歌以外のすべての文書に共通するルールを網羅したものである。よい文章を書くための一般的なルールについては、第Ⅰ章の記述に譲るが、いちばん大切なポイントを示しておこう。
    それは、「よい文章とは、分かりやすく、簡潔な文章」ということである。文書で細かく説明したことは、すべてこの一点につながるといってもよい。
    「分かりやすく、簡潔な文章」の内容は、(ⅰ)主題が明確であること(ⅱ)間違いがなく正しいこと(ⅲ)言いたいことがズバリと端的に表現されていることである。
    「そのような文章は、自分には書けない」と思われるかもしれない。しかし、普段、仕事上の文書、また、レポート・論文や手紙などを書くにあたって、本書のルールを参考にしてもらえば、必ず「分かりやすく、簡潔な文章」が書けるようになる。
    「文章はセンスだ」と言う人がいる。その意見にも、一理ある。しかし、小説や詩歌の類ではなく、ビジネス文書やレポート・論文・手紙などでは、とにかく毎日書いて量をこなすことが大切だ。たくさん書くうちに、よい文章の法則が自分なりにつかめてくる。「センス」も、その過程で自然に磨かれてくる。
  • 社長さん! 経理はプロに任せなさい!―――今までの経理のやり方が、会社の成長を妨げる!

    公開中!

    社長さん! 経理はプロに任せなさい!―――今までの経理のやり方が、会社の成長を妨げる! 

    今までの経理のやり方が、会社の成長を妨げる!
    ・黒字倒産
    ・経理担当の不正
    ・資金繰りの悪化
    ・社長業に専念できない
    etc

    「まさか…」を防ぐ、
    プロが教える即実践したい技とは?


    「会社のお金の流れ」はよく人間の血液にたとえられます。
    血液と同様に、お金の流れがとまれば、会社を継続させていくことはできません。

    このお金の流れに関する重要な情報が、社長に伝わってこないのですから、
    こうした会社はおのずと「綱渡り経営」にならざるを得ないでしょう。

    そこで、本書は、このような不安定な経営から脱するための方法として、
    経理部門の仕事を省略化し、財務管理に専念することで経営を安定させることを提案し、
    そのための具体的な方法を紹介しています。

    経理の仕事がいかに重要か。
    多くの中小企業に共通する経理部門の問題点とは何か。
    経理の仕事を「見える化」し、仕事のやり方を「標準化」して、
    生産性を上げるためにはどうすべきか。
    経理改革の究極の方法、経理部門のアウトソーシング化はどうすればいいのか。

    これらの方法を本書で学んでみてください。


    ■目次

    第1章 会社が倒産するたったひとつの理由
        経営で一番大切なのは「会社を続けること」
        会社にお金を残すため、ぜったいに必要なこと
        ほか

    第2章 その経理でほんとうに大丈夫ですか?
        経理担当者に経営者的感覚がない
        お金をかけても売上が上がらない間接部門
        ほか

    第3章 経理を「見える化」してスリムにする
        従業員数と業種からスリム化の方向性を決める
        新規開業、新設法人のスリム化のポイント
        ほか

    第4章 経理を「標準化」して生産性を上げる
        誰が使っても同じ成果が挙がる「形」を導入する
        旅費・交通費は給与と同時に支払う
        ほか

    第5章 経理を「アウトソーシング」して会社を成長させる
        事業のコア以外はすべて外注できる
        経理の「所有」は会社にとって「重たい」
        ほか

    ■著者 中小企業を応援する士業の会/助成金・給与労務手続きセンター
    ■著者/監修 広瀬元義
  • 自分を磨け!

    公開中!

    自分を磨け! 

    人生に役立ち、ビジネスマンとして欠かせない自己啓発の名著50冊を厳選。自己開発・自己管理・発想の転換・幸福な人間関係などのテーマ別に、どのような場面で役立つのか、何を学んだかを著者の体験をもとに紹介。
    (※本書は2006/5/1に株式会社 海竜社より発売された書籍を電子化したものです)
  • 勉強法 THE BEST ~プロが厳選! 最強ノウハウ100~

    公開中!

    勉強法 THE BEST ~プロが厳選! 最強ノウハウ100~ 

    東進ハイスクールの人気講師でありる安河内先生。
    TOEIC本や勉強本などのベストセラー作家(著書累計400万部超)でもある。

    受験勉強はもちろん、TOEIC、公務員試験、英検、FPなどの各種資格試験、自己研さんなど、
    英語だけでなく、あらゆる勉強をしていくうえで有効な勉強法を紹介。

    勉強のテクニックだけでなく、先生の授業の特徴でもあるメンタルや
    モチベーションにもよい影響を与える言葉も収録(英語つき)。

    本書は、勉強のやり方がわからず、
    努力しても成績が上がらず困っている人の悩みに「勉強のカリスマ」が
    どのように答えてきたのかを、集大成としてまとめた1冊。


    【はじめに】
    皆さん、こんにちは。
    安河内哲也と申します。
    もう30年ほど予備校・学校・企業で、英語を教える仕事をしています。
    本当にいろいろな人を教えてきたのですが、やっぱり一番やりがいを感じる瞬間は、
    勉強が苦手だと思い込んでいる人にやり方を教え、その人が大きく変わったときです。

    英語以前に、勉強のやり方がわからずに、
    努力しても成績がなかなか上がらず困っている人は少なくありません。
    参考書を買って、一生懸命ノートに写してみたけれど、問題がさっぱり解けるようにならない。
    一生懸命、本を読んで理解しているけれど、英語が話せるようにならない。
    そんな悩みをたくさん聞いてきました。

    この本では、そのような悩みに私がどのように答えてきたのかを、集大成としてまとめてみました。
    もちろんすべての処方箋があなたに当てはまるわけではないかもしれません。
    でも、これらの中には、きっとこれからのあなたの勉強に役に立つことが見つかると思います。
    私自身や何千人という生徒たちの経験が詰まっていますから。

    勉強が上手になれば、得意分野を伸ばしたり、苦手分野を克服したりすることができるようになります。
    また、自分自身のことを良く知ることができるようになるでしょう。

    どんな人でも、勉強をすることで損をすることは何もありません。
    さあ、少しでも時間があるのなら、せっかくの人生、
    無駄遣いせずにチャレンジあるのみです!


    ■目次

    Part1 とにかく勉強を始めろ!

    Part2 勉強はこうやってするものだ!

    Part3 効率のいい勉強法を身につけろ!

    Part4 モチベーションは、コントロールするものだ!

    Part5 試験直前・試験当日は、周りと差をつけろ!

    Part6 生涯、勉強し続けろ!

    Part7 英語はこうやって身につける!

    ■著者 安河内哲也(やすこうちてつや)
  • 会計リテラシーが仕事も人生も変える!

    公開中!

    会計リテラシーが仕事も人生も変える! 

    ベストセラー
    『経理以外の人のための日本一やさしくて使える会計の本』
    著者による、待望の会計リテラシー養成講座・続編の登場です。
    (もちろん、一冊目をお読みでない方でも大丈夫です!)

    会計が「ただの知識」から「使える武器」に変わる!

    ●利益を増やすにはどうする?
    ●マイホームか?賃貸か?
    ●会社の価値を上げるには?
    ●値段の下がった土地はいつ売るべき?
    ●IT企業は儲かる? 儲からない?etc..

    日常のビジネスにおける意思決定から
    経営、投資、人生の選択まで----
    会計感覚を身につければ、最善の選択肢が見えてくる!
  • 毎日の暮らしが輝く52の習慣 [新版]

    公開中!

    毎日の暮らしが輝く52の習慣 [新版] 

    10万部突破のベストセラー新版化
    小さな幸せに気づき、新しい人生が始まる ささやかな習慣


    忙しい毎日に追われて、疲れきってしまっていませんか?
    本書で紹介する習慣を、できることから1つずつ、まずは1週間だけ続けてみてください。

    読むだけで癒され、変わっていく自分を実感できます!

    ・毎日できるだけたくさん笑う
    ・他の人と比べない
    ・旅に出る
    ・過去のわたしに向き合う
    ・手をのばして誰かにふれる …etc.

    【目次】
    PART1 ささやかな幸せに気づく
    PART2 最高の毎日をつくりあげる
    PART3 すこやかな自分に出会う
    PART4 美しい心で人生に向き合う

    ※本書は2016年に弊社より刊行された『1週間に1つずつ。毎日の暮らしが輝く52の習慣』を再編集したものです。
  • hibi hibiのていねいな暮らし―――日々を“こころ”から楽しむ

    公開中!

    hibi hibiのていねいな暮らし―――日々を“こころ”から楽しむ 

    “ていねい”って何だろう?ふと頭に浮かんだ問いの答えは自分の中にあった―。
    季節ごとのこらむ、写真・イラストを掲載。
    掃除が嫌い、料理は苦手、モノを捨てられない…
    そんな私が家事時間を好きになれたわけ。

    家事嫌いのていねいな暮らし
    大人気Vlog「hibi hibi」の制作者asakoさんが考える暮らしや家事、料理、自分のこと――。

    Vlogでは紹介されていないasakoさんの内面や
    今の生活に至った経緯などをまとめた、書下ろしエッセイ。
    憧れだった「hibi hibi」での暮らしが、あなたのそばに。

    “ていねい”を考える中で、私が今の暮らしに行き着くまでのきっかけ、
    途中の葛藤や失敗などをありのままに書かせていただきました。
    それが「ていねいな暮らし」という言葉への私なりの解釈に繋がっていると思って。

    この本が人それぞれの“ていねい”を発見するきっかけになれば、とてもうれしいです。


    ■目次

    ●1章 家事嫌いの私がはじめたのは“家事の習慣化”
    ・暮らし好きと掃除嫌い
    ・溜まった汚れの奥にいる本当の自分
    ・整えたいときはノートに書き出す
    ・感情とモノはリンクする
    ・やってみないと分からない
    〇コラム1 夏
    ・トライ&エラーが習慣化への近道
    ・何気ないことが習慣化のヒント
    ・見えるとところに“時間割表”
    ・ふと感じる習慣化の恩恵
    〇コラム2 秋

    ●2章 こんなに適当でも気持ち良く過ごせる
    ・ていねいと時間は無関係
    ・完璧な人なんていない
     ほか

    ●3章 定期的な棚卸しで生活に合ったサイズ感に
    ・見直しはバランス
    ・少しの“モヤッ”が大きなモヤモヤに
     ほか

    ●4章 “ていねいな暮らし”は毎日の積み重ね
    ・自分のペースを大事にする
    ・ていねいな暮らしは1が2、2が4になるということ
     ほか

    ■著者 asako(ASAKO)
    デザイナー。2019年の春よりYouTubeにて「hibi hibi」というタイトルでVlogをスタート。
    夫と築25年の2LDKのマンションに暮らす。
    季節ごとの家仕事や晩酌風景、自然の景色など、暮らしの一部をYouTubeで公開している
    (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 超雑談力 人づきあいがラクになる 誰とでも信頼関係が築ける【弱点に合わせて読む場所がわかる!特設ページ付き!】

    公開中!

    超雑談力 人づきあいがラクになる 誰とでも信頼関係が築ける【弱点に合わせて読む場所がわかる!特設ページ付き!】 

    ★ 読まれ続けてシリーズ100万部!
    ★『千鳥かまいたちアワー』(日本テレビ系列)で紹介されました!(2024/03/27)
    ★ チャンネル登録者数145万人『PIVOT 公式チャンネル』で紹介されました!(2024/03/15)


    ・初対面の人との疲れる会話
    ・取引先との盛り上がらない商談
    ・上司との気まずい沈黙
    ・義両親とのめんどくさい世間話

    ⇨ ぜんぶ解決!!!


    微妙な関係の人と、気を使いながら、なんとなく話さなくちゃいけない「雑談」。
    苦手、うまくいかない、ストレスという人も多いでしょう。

    なぜ、「雑談」は難しいのでしょう?
    それは、「雑談は、普通の会話とは、まったく違うから」です。
    だから、難しくて当たり前。

    たいていの人は、
    1友達や仲のいい人との、気を使わない、楽しいおしゃべり
    2仕事の場面で、きちんと話す、大人としての会話
    この二つくらいしか、話し方のバリエーションを持っていません。

    ですが、雑談は、このどちらでもない「第3の会話」です。
    だから、ほとんどの人が失敗する。どちらかのやり方で、適当にやろうとするから、うまくいかない。


    では、どうすればいいか。
    「雑談に適した話し方=雑談力」を身につければいいだけです。

    本書にまとめたいくつかのカンタンなコツを実践すれば、雑談はうまくいきます。
    NG例とOK例をフムフムと読み進めれば、いつの間にか「雑談の超人」になり、気詰まりな相手とも。
    大事な相手とも、うまく話せます。話がはずむ。盛り上がる。

    テレビやラジオで活躍する“コミュニケーションの達人”が教える、
    超雑談力7つのルール+場面別のコツが満載。明日から使える一冊です。
    さぁ、一生モノの雑談力を身につけましょう。

    【あなたはどっち? 雑談の凡人/達人】
    × おもしろい話をしようとする
    ○ 会話のラリーを続ける

    × 天気の話や時事ネタを話す
    ○ エピソードや経験談を話す

    ×「さ・し・す・せ・そ」であいづちを打つ
    ○ 「あ・い・う・え・お」でリアクションする

    × 飲み会で仲良くなる
    ○ ランチ・お茶で仲良くなる

    ★【電子書籍限定】あなたの弱点に合わせて読む場所がわかる!特設ページ付き!
  • 実はそんなに怖くない! ラクラク年金生活入門

    公開中!

    実はそんなに怖くない! ラクラク年金生活入門 

    「老後破産」「下流老人」「年金減額」…など怖い言葉が飛びかっています。
    でも、だいじょうぶ ! ?今からでも間に合う老後への備え、老後ならではの消費・浪費・投資の割合、老後を幸せに暮らすための方策はたくさんあります。
    「ショー(消費)・ロー(浪費)・トー(投資)」で
    必ず貯金できる家計術で大人気の凄腕家計再生コンサルタントが
    「怖くない老後」を送るために、年金・やりくりテクニック・健康・介護・保険…等々、気になるテーマを徹底解説。
    ☆横山式年金生活プログラムも初公開!

    NHKあさイチ、フジテレビノンストップ! でも大反響。
    70万部突破の人気シリーズ最新刊。

     老後はいったいどうなるの?
    □貯金がないけれど年金だけで生活していけないんですよね? 
    □病気になったら治療費や入院費は払えるのかな
    □民間老人ホームは高いし、行き場がなくなったらどうしよう
    □年金ってこれからどんどん減らされるのでしょうか?
    □ 食費を切り詰めて娯楽もいっさいナシの生活なんて耐えられる?

     →1つでもあてはまる方は、本書で解決しましょう!
  • まんがで身につくアドラー 明日を変える心理学―――誰でも3日で変われる。(Business ComicSeries)

    公開中!

    まんがで身につくアドラー 明日を変える心理学―――誰でも3日で変われる。(Business ComicSeries) 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    人間関係に行き詰ったら…アドラーを読もう!

    「誰でも3日で変われる。…変わろうと思えばね」

    ・仕事で先輩とうまくいかない
    ・パートナーとの関係が最悪で、離婚したい
    ・人の評価が気になってしかたがない
    ・子どもが巣立ったあと、どうすればいい?

    仕事、夫婦関係、老後への不安――
    人間関係に疲れてしまった男女7名の物語。

    郊外の駅近くにたたずむカフェ「ウィーン」。
    ここには、悩める人たちに、ヒントを与え、解決に導く名物マスターがいるという。
    今日もカフェ「ウィーン」には、悩みを抱えた人がやってくる。

    あなたの悩みにもきっと答えてくれる
    自己啓発の父・アドラーが贈る8つの処方せん。


    ■読者の声(レビュー)
    ・仕事や家庭生活で色々悩みがあり、自己啓発や心理学の本を何冊か読みました。
     日々の仕事や家族の事で疲れを感じている自分にとって、
     『課題の分離』という考え方はハッとさせられる内容でした。
     これが知れただけでも、ずいぶん気持ちが楽になりました。
     物事は自分の受け取り方や考え方次第。
     本にあった通り、自分の自由を奪ってしまってるのは自分なのかもと気付けたのは、この本のおかげです。

    ・アドラー心理学の8つの考え方を漫画で簡単に表現した本。
     悩みを持つ人々がカフェのマスターに話を聞いてもらう事で、アドラーの考え方で解決していくというもの。
     1章の中で、優越感と劣等感の元は同じだというところはとても面白かった。
     7章での、完璧を求め過ぎることの弊害、不完全なままでも前に進む勇気については、諦める事が多かった私には耳が痛かったです。
     完璧を求めるあまり行動に移さないのでは、失敗もしない代わりに成功もしない。
     とても大事な考え方でした。


    ■目次

    ・Chpter1 負けられない理由 ~優越感と劣等感~
    ・Chpter2 生きがいの創り方 ~ライフ・タスク~
    ・Chpter3 自分らしく生きるために ~課題の分離~
    ・Chpter4 気が弱くても、気持ちは伝えられる ~家族会議~
    ・Chpter5 自分の評価は自分で決める ~意味づけ~
    ・Chpter6 新しい私になる勇気 ~ライフスタイル~
    ・Chpter7 ゲームオーバーなんてない ~不完全である勇気~
    ・Chpter8 違うからこそ、すばらしい ~共同体感覚~
    ・もっと詳しく知りたい! アドラーの言葉

    ■著者 鈴木義也(すずき・よしや)
    ■まんが 緒方京子(おがた・きょうこ)