読み放題TOP 経営

経営

」のタイトル一覧 382件
並び替え
ジャンルで絞り込む
  • <改訂2版>らくらく個人事業と株式会社「どっちがトク?」がすべてわかる本

    1巻まで公開中!

    <改訂2版>らくらく個人事業と株式会社「どっちがトク?」がすべてわかる本 

    ●本当のところ、どっちがトクなの?
     事業をするなら、個人事業より株式会社が有利と言われるけど。

    <ロングセラーが最新制度に対応し、リニューアル! >

    ・税金
    ・税率
    ・節税策
    ・運転資金
    ・取引
    ・社会保険
    ・事務処理
    ・申告等
    を徹底比較!

    検討後の開業・設立・法人成りの手続きも詳しく解説。
    税制など最新制度に完全対応!

    『<新版>らくらく個人事業開業のすべてがわかる本』
    『<新版>らくらく株式会社設立&経営のすべてがわかる本』
    が、ロングセラーとなっている著者が、個人事業と株式会社を徹底比較!


    それぞれのメリット・デメリットを、さまざまな観点から正確に、わかりやすく解説しています。
    検討後の、個人事業開業、株式会社設立、
    そして個人事業の法人成りの手続きについても詳しく説明!

    これから事業を始めようと考えている方、個人事業主やフリーランスの方におすすめの!冊です!


    ■目次

    ●第1章 個人事業、これが選択のポイント
     1.いわゆる「自営業者」になれます
       すべて自分でコントロールできる

     2.誰でも、いつでも自由に事業を始められます
       出資金の制度もなく、設立登記もいらない

     3.事業年度は1月1日から12月31日の暦年です
       翌年2月16日から3月15日の間に確定申告を行う

     4.経費と家事費の区分が求められます
       事業に関連しなければ経費にならない
       妥当でなければ経費にならない

     5.利益を他の所得と合算して計算します
       合算した所得に一括して税率をかける

     6.家族にも給与を支払えます
       事業専従者であれば給与は経費になる

     7.債務等に対して「無限責任」を負います
     8.帳簿への簡易的な記載が認められています
     9.事業承継が困難です

    ●第2章 株式会社、これが選択のポイント

    ●第3章 個人事業と会社どっちがトクか比較しよう ~経営編~

    ●第4章 個人事業と会社どっちがトクか比較しよう ~税金編~

    ●第5章 個人事業と会社どっちがトクか比較しよう ~シミュレーション編~

    ●第6章 これが個人事業開業のポイント

    ●第7章 これが株式会社設立のポイント

    ●第8章 これが法人化手続きのポイント

    ●資料 定款モデル

    ■著者 東京シティ税理士事務所
    ■編集 山端康幸
  • ライザップはなぜ、結果にコミットできるのか

    1巻まで公開中!

    ライザップはなぜ、結果にコミットできるのか 

    成功率99%
    ――RIZAPに通うと“必ず”痩せる!

    その理由、
    そして、ダイエットのみならず、ゴルフ、英会話等、
    さまざまな事業に横展開されていく、「結果にコミットする」ビジネスモデルを初公開!
    RIZAPが「いちばん大切にしていること」が明らかに。


    はじめに~~

    とくに太っているわけではない中年の私が、わずか2ヵ月で体重が7.2kgも減ったのだ。
    体重が60kgを切ったのは、20代以来ではないかと思う。
    ウエストは11.8cmかも絞れてしまった。体脂肪率は25%から17.7%になった。
    何よりびっくりしたのは、これだけ体重が減っているのに、
    体組成計で測ると筋肉量はほとんど変わらなかったことである。
    脂肪量が大きく落ちたのだ。
    健康的に痩せられた。

    私に起こった変化は、これだけではなかった。

    体調がよくなり、肌の艶が出て、身体の姿勢が明らかに変わった。
    身体が動くようになり、歩くのが苦にならなくなった。


    痩せるメカニズムと本当に何を食べればいいのかが理解できた。
    これは、この先のリバウンド対策に大いに力を発揮すると感じた。


    ライザップとは何か。
    イメージからはうかがいしれないライザップの本当の姿を、本書でお届けしたい。

    なぜあんなに痩せられるのか。
    ライザップは何を目指そうとしているのか。
    ライザップの本当の姿とは、、、。
    これから本書で、詳しくご紹介していこうと思う。



    ■著者 上阪徹(うえさか・とおる)
    94年よりフリーランスのライターとして独立。雑誌や書籍などで執筆。
    著書に『なぜ気づいたらドトールを選んでしまうのか?』『なぜ今ローソンが「とにかく面白い」のか?』『成城石井はなぜ安くないのに選ばれるのか?』(あさ出版)、『「胸キュン」で100億円』(KADOKAWA)、『弁護士ドットコム 困っている人を救う僕たちの挑戦』(共著/日経BP社)、『職業、ブックライター。毎月1冊10万字書く私の方法』(講談社)、など。インタビューで書き上げるブックライター作品も60冊以上を数える。
  • まんがで叶える 引き寄せの法則―――思い通りに幸せを手に入れる。(Business ComicSeries)

    1巻まで公開中!

    まんがで叶える 引き寄せの法則―――思い通りに幸せを手に入れる。(Business ComicSeries) 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    デザイン事務所に働く28歳のあすか。結婚目前で彼氏に振られ、仕事もダメダメ。
    「何もかもうまくいかない…」と嘆いていたある日、自分とは対照的に、
    仕事も恋も順調な同僚・由美が「引き寄せの法則」を実践していることを知る――。

    わかる、実践できる、叶えられる!

    ・引き寄せの法則って何?
    ・何で願いが叶うの? その仕組みは?
    ・強く願えばいいってホント?
    ・どうやって執着を手放せばいい?
    ・シンクロニシティってなに?
    ・引き寄せるポイントは?

    …… 人気ブロガーによる「まんが」&「ポイント解説」で、これまでにないわかりやすさ!
    初めて取り組む人も、理解できなかった人も、今度こそ絶対叶えられる!

    ■目次
    ●Chapter1 私と彼女、何が違うの……?
    まとめ 引き寄せの法則とは?
    ●Chapter2 ピンクのエネルギーとグレーのエネルギー
    まとめ 引き寄せの法則のしくみ
    ●Chapter3 「絶対に」叶えたいは、「絶対に」叶わない!?
    まとめ 「執着」は、捨てずに手放す
    ●Chapter4 願いのハードル
    まとめ 「経験」や「知識」がなくても、願いは引き寄せられる
    ●Chapter5 幸せの前兆「シンクロ」
    まとめ 願いが叶う吉兆とは?

    ■著者 Miko
    ■まんが 城咲綾
  • 30代からのマンション経営

    1巻まで公開中!

    30代からのマンション経営 

    サラリーマンにこそおすすめの「不動産投資」●サラリーマンだからこそ考える資産運用●今なぜ、不動産投資なのか?●「低金利のローン」でお金が借りれる!?…など、一生ものの「資産」になる「不動産投資」の成功のコツをお教えします!!
  • 中国のプロをめざせ!★中国&中国語★

    1巻まで公開中!

    中国のプロをめざせ!★中国&中国語★ 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    本書は、中国にある日系中小企業工場の経営を託された日本人経営責任者として、これから中国で活躍しようと中国及び中国語を学ぼうとしている方をターゲットにしたものです。
    また同時に中国及び中国語を既に勉強中の方々にもぜひ活用していただきたいと思っています。
    (中略)
    大企業では、大企業であるがゆえのストレスが重荷になりますが、 本社及び各部門の責任者が基本的に守ってくれるはずです。
    一方 町工場で進出した経営者は、ある程度わがままを通す事ができます。
    ところが、中堅中小企業で経営を任された現地社長(総経理)や 責任者は、責任と苦労がその肩にずっしりとかかっているわけです。
    そんな中で中国語を勉強している、またしようとしている方々にぜひ 読んで頂きたい一冊です。
    (はじめに、より)

    生きた中国語、現場で通用する経営などについて、ポイントを押さえたわかりやすい専門書。
    17年間の海外駐在のうち、10年間、中国において工場経営に携わってきた著者ならではの、かゆいところに手が届く中国&中国語本です。
    (※本書は2012/11/8に発売された書籍を電子化したものです)
  • うちの職場は隠れブラックかも

    1巻まで公開中!

    うちの職場は隠れブラックかも 

    大丈夫だ、安心してほしい!職場で悩むあなたに役立つ日本国憲法を味方につけた『鬼の就業マニュアル』登場!!
    (※本書は2013/8/23に発売された書籍を電子化したものです)
  • キャリア不要の時代 僕が飲食店で成功を続ける理由

    1巻まで公開中!

    キャリア不要の時代 僕が飲食店で成功を続ける理由 

    ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。


    「WAGYUMAFIA」で世界に進出し、コロナ禍の中、画期的なパンのチェーン「小麦の奴隷」が地方で快進撃を続けるなど、美食家に留まらず、飲食店経営者として大ヒットを収めている堀江貴文。
    常に“こう考えたらもっと楽しくなる、うまくいく!”という視点で物事を見つめる著者は、キャリアがあるゆえに発想の転換が出来ない職人や技術者に、イノベーションは起こせないと断言します。
    本書では安売り店が衰退していく理由や、グローバルなブランド化に必要なことなどを語りながら、これから成功するビジネスや、自身が進めたい事業を独自の視点で明かしており、大きな驚きと納得感を与えてくれます。
    代替肉はどうなるのか? 
    ヴィーガンビジネスは広がるのか?
    なぜ日本酒はグローバルになれないのか?
    全国で通用する条件とは何か?
    コミュニケーション能力はどう身に着けさせるのか?
    などなど、これからの時代を生きていく中で、誰もが知りたいことの答えが詰まった一冊です。
  • ファジーフロントエンド活動による技術革新創成

    1巻まで公開中!

    ファジーフロントエンド活動による技術革新創成 

    真に革新的な製品・サービスの多くはマーケットインや最先端技術獲得からは生み出されていない。高確率で業績に連動する技術革新製品やサービスを創成するには、アイデア発想→コンセプト形成→フィジビリティースタディと活動計画策定が重要である。創造的チーム活動と創造的研究技術者を生み出す決め手、ファジーフロントエンド(開発前)活動を事例と実証データから解説する。
    (※本書は2017/1/10に発売し、2022/6/9に電子化をいたしました)
  • 日本一働きやすい治療院を目指したら、人が辞めない会社になりました

    1巻まで公開中!

    日本一働きやすい治療院を目指したら、人が辞めない会社になりました 

    社員数132名で従業員満足度92%!
    しかも売上5年で8倍!

    ●柔道整復師・鍼灸師が治療に専念できる
    ●年間研修1000時間! しかもすべて業務時間内!
    ●有給休暇年10日間取得 & 消化率90%!

    京都・大阪・滋賀に16店舗を展開する平川接骨院/針灸治療院グループ。
    同業他社も学びに来るほどの、圧倒的ホワイトかつ成果の出る
    治療院の仕組みのつくり方を大公開!

    本書では、当社の「組織づくり」や「仕組み化」についての
    取り組みを具体的に解説していきます。

    治療院で働くことに興味をもっている学生の方、
    同じ業界で働かれている方たちにの参考になれば嬉しく思います。


    ■目次

    ●1章 日本一働きやすい治療院のつくり方
    ・「痛みを取ること」に徹底的に向き合う治療院
    ・自費治療がメインだからこその「鍼灸治療が8割」を実現
    ・「完全自費&予約制」で、「働きやすさ」が整っていく

    ●2章 教育の仕組みで成長できる
    ・治療院は「人」が財産
    ・「結果を出せる治療家」になるための社員教育
    ・「治療家+α」の人材を育てる

    ●3章 働きやすさは、「仕組み」がつくる
    ・2年で最大7.5万円アップの「昇給制度」
    ・「ルール」があるからこそ、社員たちは自分らしくいられる
    ・私が重視するのは、「圧倒的ホワイト」な会社であること

    ●4章 風通しをよくするコミュニケーションの仕組み
    ・採用は男女関係なく。気がつけば約半分が女性社員の会社に
    ・「仕事・子育て・家庭」の両立をさまざまな制度でサポートする
    ・「飲みニケーション」を制度化し、社員同士のコミュニケーションを促す

    ●5章 未来をつくる経営
    ・「会員制」の導入で、治療家が治療に専念できる環境をつくる
    ・「治療院」の枠に留まらず、新規事業を展開していく
    ・「治療家」以外の人材の採用もスタート

    ●著者 平川憲秀(ひらかわ・のりひで)
    京都市出身。EMPOWERMENT株式会社代表取締役。
    両親が1976年に京都市南区に開業した鍼灸整骨院を引継ぎ、
    平川接骨院/針灸治療院グループとして京都・大阪・滋賀に16店舗を展開。
    企業成長率年120%、圧倒的な働きやすさで注目を浴びる。
    現在は、全国50社以上が集まる「エンパワーメント経営アカデミー」で治療院成長のための
    「仕組みと組織づくり」のサポートも行っている。
  • 「ありがとう」を引き出すおもてなし

    1巻まで公開中!

    「ありがとう」を引き出すおもてなし 

    お客様を呼び込み、お店を繁盛させるための基本、できてますか?
    最高のおもてなしを提供し、お客様の「ありがとう」という一言を引き出すためには、
    本当の意味での「お客様目線」が必要です。
    著者はこれまでミステリーショッパー(覆面調査員)として数万点にも及ぶ店舗・企業を調査し、
    改善のためのコンサルティング活動を続けてきました。いわば「お客様のプロ」。
    その経験をもとに、売れる店、売れない店の違いと改善ポイントをわかりやすく解説。
    日々の店舗経営にすぐ取り入れられるノウハウが詰まっています。
    アンケートから見えてきた「感動のサービス」のエピソードを巻末に収録。
    貴重なお客様の生の声を掲載しました。
    (※本書は2009/3/14に発売し、2022/5/17に電子化をいたしました)
  • 人間資産会計 (叢書・現代会計学の課題)

    1巻まで公開中!

    人間資産会計 (叢書・現代会計学の課題) 

    作家:若杉明

    雑誌・レーベル:ディスカヴァーebook選書

    ジャンル:小説・実用書 / 経営 / ビジネス・政治 / ビジネス・経済

    投稿数0件
    天然資源に恵まれないわが国において,人的資源だけは上質で,しかも1億をこえる豊かな人口に恵まれている.せめて人だけはこれを充分に活用しなければ1億の人間が生存してゆくことはできないであろう.そのためには質的にすぐれており,しかも豊かな人財を社会的に適正配分,有効利用し,保全してゆくと同時に,個人的にも幸福で生き甲斐のある人生が送れるようあらゆる努力を惜しまぬことが,社会的責務でなければならないと思う.(はじめにより)
    会計学研究の現在と、未来の問題の焦点となるであろうテーマを詳細にまとめた1冊。
    (※本書は1979/5/1に発売し、2022/5/17に電子化をいたしました)
  • 元気なNPOの育て方

    1巻まで公開中!

    元気なNPOの育て方 

    NPOを立ち上げはしたものの、すぐに行き詰まってしまうケースが少なくない。地域を元気にするためには、まずNPO自体が元気でなければならないだろう。住民をいかに巻き込んでいくか。行政や企業といかに協働していくか。どのようなビジネスモデルを目ざせばよいか。各地で奮闘している13の先進事例から学ぶ、NPO成功への戦略。
    (※本書は2005/09/01に発売し、2022/4/26に電子化をいたしました)
  • フランスはなぜショックに強いのか

    1巻まで公開中!

    フランスはなぜショックに強いのか 

    成長神話から一歩身を引き、博愛と自立に支えられた持続可能な社会構築をめざすフランスモデル、フランス経済をマクロの需要管理システムとミクロの供給面の両サイドから長期トレンドで見ていくと、多くのイデオロギーを複合したハイブリッドな経済体制の姿が見えてくる。フランス経済の耐久力、ばねのある内需主導型モデルこそ私たちはもっと知る必要がある。
    (※本書は2017/6/10に発売し、2022/4/26に電子化をいたしました)
  • 社長のためのランチェスター式学習法――社長は業績が上がる経営システムをどうつくるか

    1巻まで公開中!

    社長のためのランチェスター式学習法――社長は業績が上がる経営システムをどうつくるか 

    ほとんどすべての社長にとって耳が痛いけれど価値のある話。
    まずは「お客づくり」の勉強を!
    営業対策と商品対策で、経営は8割決まる。


    差別化の必要性が、雑誌や経営書で説明されるようになったのは、
    1972年頃からなので、はやくも50年。今では新入社員でも知っていることです。
    ところが実際には、有効な差別化対策を実行し、
    業績が良くなっている中小企業はごくわずかで、
    ほとんどの会社では経営の差別化ができていません。
    それどころか、経営規模は小さいのに、強い会社のマネをして
    ひどい結果になっている会社がとても多くみられます。

    従業員100人以下の会社で、
    経営システムを作る役割を担っているのは間違いなく社長です。
    しかも従業員100人以下の会社では、業績の96%が社長1人の戦略実力で決まります。

    ですから、競争条件が不利な会社が差別化した経営システムをつくって業績を上げるには、
    まず社長が経営戦略の研究をしっかりと取り組み、
    自分自身の戦略実力を同業者の中でトップクラスに高めなければなりません。

    しかし社長としての「素質」が特別高いといえない人が、
    多数の競争相手がいる中で戦略実力をトップクラスに高めるには、
    経営戦略の学習方法そのものを差別化しなければなりません。

    差別化がある経営システムをつくれるかどうかは「結果」であって、
    その「結果」は、学習方法をどれくらい差別化できるかで決まるのです。

    本書を参考に、
    すごい戦略実力をもった社長に率いられた成長企業が1社でも増えれば、
    これに勝る喜びはありません。


    ■目次

    ●第1章 社長、業績のよしあしは差別化で決まります
    ・経営のシステムをつくらなければ会社はうまくいかない
    ・差別化すべき大事な要点をはっきりさせる
    ・経営を構成する「大事な要因」をウエイト付けする
    ・社長は何から手をつけて、どうやるか

    ●第2章 社長は業績が上がる経営システムをどうつくるか
    ・経営システムのレベルは社長の実力に比例する
    ・社長は「社長実力」を高める時間を惜しんではいけない
    ・すぐに結果が出るケースはあくまでも例外である

    ●第3章 学習成果を決定付ける学習の公式
    ・社長が学習成果を上げるための「公式」
    ・社長自身の「素質」をはっきりさせる
    ・実践的で内容が良い教材を準備する
    ・社長はどれくらいの回数、どれくらいの時間、学習すればいいのか)

    ●第4章 社長の「役に立つ学び方・役に立たない学び方」
    ・セミナーや講演会の効果と限界を知っておく
    ・仮説検証法のウソとホント
    ・社長が「差別化」された勉強をするにはどうするか?

    ■著者 竹田陽一(タケダヨウイチ)
    ランチェスター経営(株)代表で、従業員100人以下の会社を専門にする経営コンサルタント。
    久留米市出身。福岡大学経済学部卒業。
    建材メーカーで経理と営業を担当したあと、28歳のときに企業調査会社に転職し、
    中小企業の信用調査と倒産会社取材を担当。
    34歳のとき講演を始め、35歳のときにランチェスター法則と出会う。
    同法則が趣味にしていたラジオ組立の電気の法則と同じだったので、一気に傾倒して研究を始める。
    44歳のときランチェスター経営を創業。
    (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 一次産品問題を考える

    1巻まで公開中!

    一次産品問題を考える 

    作家:宮川典之

    雑誌・レーベル:ディスカヴァーebook選書

    ジャンル:小説・実用書 / 経営 / 産業 / ビジネス・政治 / ビジネス・経済

    投稿数0件
    このところ話題に事欠くことのない一次産品の抱える諸問題に対して多角的な分析を試みたのが、本書である。根底に流れるのは歴史構造主義的パースペクティヴであり、歴史を動かした一次産品、交易条件論争、天然資源ブーム、一次産品の国際金融化、フェアトレード運動、および近年の「大恐慌」まで多岐にわたる問題を縦横無尽に論じている。
    (※本書は2009/10/1に発売し、2022/4/13に電子化をいたしました)
  • 「おもてなし」依存が会社をダメにする

    1巻まで公開中!

    「おもてなし」依存が会社をダメにする 

    元帝国ホテル・元シティグループの実務家からの目線で「おもてなし」の構造を論じた解説と、その背景となるかんがえかたをていねいに説明した画期的な一冊。構造がわかれば「対策」も可能なので、弱った会社を蘇生させ、強い会社には強固な経営基盤創造のためのヒントが満載。
    (※本書は2015/6/29に発売し、2022/4/13に電子化をいたしました)
  • 法律はあなたの味方 お仕事六法 正社員ver.――自分を守る方法を身につけよう!

    1巻まで公開中!

    法律はあなたの味方 お仕事六法 正社員ver.――自分を守る方法を身につけよう! 

    正社員として働いていると、
    次のような思ってもみない事態に遭遇することがあります。

    ・通勤中に怪我をした
    ・給与が支払われない
    ・育休が取得できない
    ・セクハラを受けて鬱になった
    ・長期入院後、会社に復帰できない
    ・内定を取り消された
    ・副業で怪我をした
    ・テレワーク中の残業代が支払われていない
    ・部下に「パワハラだ!」と言われた
    ……など

    このような労働全般における
    あらゆるトラブルに対して、
    正しく、賢く対応するために、正社員として「知っておくと役立つ六法」を集めました。
    会社員と言えども、1人の人間です。
    働くことであなたの健康や生活、生涯が脅かされないためにも
    本書を読んで自分の身を守りましょう。

    この本は、正社員の方、またはこれから正社員になろうとする方を対象に
    働くうえで知っておいたほうがよい法律や裁判例を
    できるだけ分かりやすく伝えることを目的としたものです。
    特に、「働き方改革関連法」や最近の労働法関連法規の改正を踏まえ
    正社員にとって、具体的に何が変わったのか、
    将来どのような影響があるのかなどについて、重点的に記載しています。
    ーー「はじめに」より


    ■目次

    ●第1章 労働契約の内容に関する法律~働く人と雇う人との約束
    ・求人に明示されるべき労働条件とは?
    ・契約時に明示されるべき労働条件とは?
    ・就業規則は会社が勝手に変更できるの?
    ・副業には会社の許可が必要?
    ・希望しない配置転換は拒否できる?
    ほか

    ●第2章 賃金に関する法律
    ・手当と賃金は違うものなの?
    ・休業手当はどんな時にもらえるの?
    ・残業代はどう計算されるの?
    ・残業時間に上限はあるの?
    ・未払いの賃金は請求できるの?
    ほか

    ●第3章 ワーク・ライフ・バランスに関する法律
    ・有休はいつでもとれるの?
    ・休職はどのくらいできるの?
    ・産休や育休はいつ、どのくらいとれるの?
    ・男性社員は育休をとれるの?
    ・介護休業や介護休暇はいつ、どのくらいとれるの?
    ・生理休暇はどうすればとれるの?

    ●第4章 ハラスメント・労災に関する法律
    ・どこからがパワハラになるの?
    ・会社はセクハラにどう対応してくれるの?
    ・何がマタハラに該当するの?
    ・性的マイノリティを守る法律はあるの?
    ・労災とは?
    ほか

    ●第5章 解雇・退職・再雇用に関する法律
    ・会社は内定を取り消すことができるの?
    ・会社は試用期間満了後に本採用を拒否できるの?
    ・退職を拒否されたらどうすればいいの?
    ・競業他社へ転職してもいいの?
    ・会社はどんな時に社員を解雇することができるの?
    ほか

    ■著者 横山佳枝(よこやま・よしえ)
    弁護士(原後綜合法律事務所)
    2001年に名古屋大学法学部を卒業し、2004年に弁護士登録(第二東京弁護士会)。
    2010年に南カリフォルニア大学ロースクール(LL.M)へ留学し、2014年にニューヨーク州弁護士登録。
    2018年から東京都労働局紛争調整委員会委員。
    第二東京弁護士会両性の平等に関する委員会に所属しており、
    著書に『ハラスメント事件の基本と実務』(共著/日本加除出版)等がある。
  • 9割が結果を出す!小さな会社の脱零細――社員10人以下の会社の今日からできる経営カイゼン

    1巻まで公開中!

    9割が結果を出す!小さな会社の脱零細――社員10人以下の会社の今日からできる経営カイゼン 

    作家:

    ジャンル:小説・実用書 / 経営 / ビジネス・政治 / ビジネス・経済

    投稿数0件
    社員10人以下の会社の今日からできる経営カイゼン。

    社長!!伸びる会社にしたいならC(チェック)とA(アクション)をひたすら繰り返しなさい!

    PDCAは大企業での管理業務に広く導入され、
    中小・零細企業には無縁なものとなっていた感があります。
    それを中小企業向けにアレンジした「中小企業版PDCA」として導入してみるのです。
    「中小企業版PDCA」が社内に浸透してきたら、
    第2段階としてもう1つ取り組んでもらいたいことがあります。

    それは、私たちが「未来会計図表」と呼んでいるものです。
    この未来会計図表の全体像については、正直に申し上げて、
    理解するのに荷が重いかもしれません。
    そこで初歩的な部分を「カンタン未来図表」として、
    導入のしかたをまとめました。

    この2つの武器を手に入れ、さらに成長軌道に乗るには
    「経営計画書」を作っていくことが必要です。
    この内容と活かし方は、第5章の事例を参照ください。

    最初は社長1人だけで進めなければいけないかもしれません。
    しかし、熱意を込めて目標をめざすなかで、志を同じくする社員が加わります。
    協力してできることも出てくるでしょう。
    そのうちに、経営企画書という地図を手に入れ、
    チームとしてあくなき成長をめざしていくのです。

    小さな会社が零細と呼ばれる状況を脱し、
    成長し続けるための必須ノウハウを
    経験豊富な著者陣がわかりやすく解説します。


    ■目次

    第1章 成長する会社と零細に甘んじる会社の違い

    第2章 零細から脱するため会社のいまを見つめ直す

    第3章 小さな会社を劇的に変える武器「中小企業版PDCA」

    第4章 「カンタン未来図表」で会社の未来をシミュレーション

    第5章 「経営計画書」のつくり方と脱零細の成功事例


    ■著者 飯島彰仁
    2005年に古田土会計公認会計士・税理士事務所(現・税理士法人古田土会計)に入所。
    現在は、同法人含むグループ企業の株式会社古田土経営の常務取締役を務める。
    経営計画と月次決算を主力商品とする古田土会計グループにおいて、営業活動することなく
    年間100~150社の新規開拓をするスキームをつくり上げ、現在約2,300社の中小企業を指導。
    そのうち黒字率85.8%を実現している(日本企業の黒字率32.1%、平成27年度、国税庁調べ)。
    また、同ノウハウを同業者である会計事務所にも提供する会計事務所経営支援塾を運営する。

    ■著者 会計事務所経営支援塾

    ■編集協力者 株式会社エッサム
  • 社長、経営はぜんぶ「逆算」でやりましょう――「リスク」を計算して「目標」を設定する

    1巻まで公開中!

    社長、経営はぜんぶ「逆算」でやりましょう――「リスク」を計算して「目標」を設定する 

    日本の企業の99・7%は中小企業です。
    その7割が新たな成長戦略を描くことができず、赤字で苦しんでいるといわれています。

    もし、私たち会計人が企業の成長戦略立案のお手伝いができたら……。
    これは、私の長年にわたる切実な願いであり、会計人としての使命だと考えています。
    事実、20年以上も前から「会計」という専門知識を税務署へ申告するためだけではなく、
    企業経営者の意思決定をサポートする〝システム〟として役立ててきました。
    その結果、私がサポートしている中小企業の8割が黒字になっています。

    いま、中小企業は時代の大変革期(パラダイムシフトの時代)の真っただ中にいます。
    新たな成長戦略を描くためには、「自己革新」が不可欠であり、
    それを実現する唯一の手段は「未来会計」(「逆算」による経営)を導入することです。
    本書では、その方法について、誰でもわかるように平易な表現で解説しています。


    ■目次

    ・1 過去の延長線上に未来は描けない
    ・2 成長し続ける企業の3つの特徴
    ・3 「あるべき姿」を描くだけで強くなれる

    ●第1章 ここがポイント!
         「逆算」で〝会社が絶対につぶれない仕組み〟をつくる
    【図説】「中期経営計画」「単年度計画」のつくり方

    ●第2章 事例でビックリ!
         「未来会計」で会社はここまで変わる!
    【ポイント解説】 なぜ、この会社は成功したのか?

    ●第3章 こんなとき、どうする?
         経営の「困った!」を解決する〝あの手・この手〟

    ●第4章 今日から実践しよう!
         プロ経営者になるための「心得と習慣」

    エピローグ
    未来会計を武器にして
    変革のチャンスを逃さない

    ■著者 岩永 經世 (いわなが・つねよ)
    株式会社日本BIGネットワーク 代表取締役
    アイジータックス税理士法人 代表社員。税理士。
    1984年岩永經世税理士事務所開業、㈱IGプロジェクト設立。
    2007年アイジータックス税理士法人、
    2014年5月、全国会計人等の共同出資によるコンサルティングファーム、
    ㈱日本BIGネットワーク(通称:Ja-BIG)を設立する。
    「職業会計人は中小企業のゴーイングコンサーンを支える社会的インフラ」をモットーに、
    開業当初から取り組む経営計画策定支援業務について
    「会社の問題はすべて経営計画で解決できる」と言い切るほどである。
    継続的なサポートを可能にするMAS監査(未来会計による監査システム)をつくりあげ、
    業種業態を問わず20年にわたり延2400社以上に対して経営計画の策定をサポートする。
    本書が初の著作になる。
  • どんぶり勘定だからこそ、あなたの会社はこれから伸びる! ~小規模事業者革命~

    1巻まで公開中!

    どんぶり勘定だからこそ、あなたの会社はこれから伸びる! ~小規模事業者革命~ 

    日本の企業のうち、93パーセントは中小企業、そしてその内の90パーセントが お父ちゃんが社長、お母ちゃんが専務、社員は息子と嫁……といった小さな小さな会社。

    本書はそんな会社の人たちに向けた経営アドバイスの本です。

    たとえば、
    「『下町ロケット』の佃製作所のどこが中小企業なんだ? あれって大企業だろう」
    そんな感覚をお持ちの方に向けた本です。

    著者は全国の商工会、商工会議所、金融機関などで1000回以上行ってきた講演・研修の中で 参加者と語り合ってきました。
    そして、そこで見えてきた「父ちゃん母ちゃん企業」の現実。

    小さな会社が抱える問題は、
    ・商店街にある飲食店で、年々お客さんが減っている
    ・職人への支払いがきつくて、資金繰りであっぷあっぷしている
    ・将来が不安で親父の会社を継ぐことがむずかしい
    といった、多くの経営指南書で取り上げられるようなことはない事例ばかり。

    そうした小さな会社や個人事業主が「どうやって経営をすれば幸せになれるか」について、 具体的にその手法を紹介していきます。
    (※本書は2019/5/31に発売し、2022/3/10に電子化をいたしました)