読み放題TOP > 参考書・問題集

参考書・問題集

」のタイトル一覧 135件
並び替え
ジャンルで絞り込む
  • 10歳までに身につけたい自分の気持ちを上手に伝えることばの魔法図鑑

    公開中!

    10歳までに身につけたい自分の気持ちを上手に伝えることばの魔法図鑑 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    多くの方がお子さんのコミュニケーションに課題を感じています。
    ・「バカ」「お前」など、言葉遣いが悪い
    ・友だちや兄弟とケンカばかり
    ・引っ込み思案で言いたいことが言えない
    ・学校でうまく自己主張できているのか心配

    などなど、「うちの子、このままで大丈夫なのかしら?」と。

    一生モノの「伝える力」を子どもにプレゼントしましょう。
    好かれる白魔法・嫌われる黒魔法 全60ワードが楽しく学べる!

    島村華子先生推薦!(オックスフォード大学卒 児童発達学博士)
    「普段何気なく使っている言葉でも、その意味や自分と周囲への影響を考えることで、より意図的なコミュニケーションが取れるようになることを教えてくれる本。
    相手と繋がる言葉のほかに、心が離れてしまう言葉も盛りだくさん。子どもにも読みやすい一冊。」

    本書では、言葉を「魔法」にたとえて、
    どんな気持ちになったら、この言葉を使うのか。そうすると相手はどんな気持ちになるのか。
    一つひとつ丁寧に解説していきます。

    コミュニケーションは、生きる力です。
    気持ちを上手に伝えられれば、友だち関係や学校の勉強でも悩まず、もっともっと楽しく生活できる。ひいては幸せな人生を送れるはず。
    グローバル化・多様化が進むこれからの世界でも、コミュニケーション能力の重要性は増すばかりです。
    言語やバックグラウンドの違う人と、いかに協力・協働していくか。いかに自分の意見を堂々と述べるか。いかに相手の気持ちを想像するか。
    その基礎力を小学生のうちに身につけさせてあげることは、子どもたちへの最大のプレゼントと言えるでしょう。

    目次
    はじめに
    ことばの魔法学校へようこそ
    第1章 基本の白魔法

    1 ありがとう
    2 ごめんなさい
    3 こんにちは
    4 ~してください
    5 やめて
    6 いいね!
    7 一緒に~しよう

    第2章 応用の白魔法
    1 わたしは~と思う
    2 そうだね
    3 はい!
    4 わかりません
    5 だいじょうぶ?
    6 どう思う?
    7 ~が好き
    8 ~してもいい?
    9 お願いします
    10 またね!
    11 ごちそうさま
    12 あのね
    13 はじめまして
    14 いってきます!
    15 失礼します
    16 楽しみ!
    17 どういたしまして
    18 わかった
    19 ○分待って!
    20 がんばって!
    21 おめでとう
    22 やってみる!
    23 ○○な気持ちだよ

    第3章 禁断の黒魔法
    1 でも…
    2 どうせ
    3 バカ・アホ
    4 お前
    5 ~しないと
    6 みんなやってる
    7 ~のせい
    8 死ね
    9 うんこ
    10 むり!
    11 きらい
    12 キモい
    13 ウザい
    14 ヤバい
    15 なんでもいい
    16 デブ・ブス
    17 ~のくせに
    18 うるさい
    19 はいはい
    20 めんどくさい
    21 たいしたことない
    22 〇〇ちゃんばっかり
    23 何やってんの!?
    24 まちがってるよ
    25 はぁ?
    26 そっちだって
    27 べつに……
    28 そんなの変だよ
    29 だから言ったでしょ?
    30 わかってるよ

    おまけの授業
    便利アイテム「オノマトペ」20

    おわりに
    卒業証書
  • もっとつながる英文法

    公開中!

    もっとつながる英文法 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「こんなに解りやすい英文法の参考書に出会ったのは初めて! 」という声が多数寄せられた前作に続いて、ご要望の多かった第2弾の登場です。
    内容は前作の中学レベルから高校レベルにランクアップ。
    今回は、仮定法、過去完了、名詞節、時制の一致などの「高校英文法」を扱います。
    やや高度な文法ですが、前回同様、これ以上ないほどのきめ細やかさでわかりやすく説明しています。
    まず英文法の全体像を示したうえで、
    「いま何を勉強しているのか」、
    「どこにつながる話なのか」、
    マインドマップを地図のように使いながら解説する浅羽メソッドは今回も健在です。
    解りやすさは前作同様、まったくストレスがなく楽しめる参考書になっています。
    ぜひ、前作と併せてご活用ください。
    (本書は2009/6/15に小社より刊行された書籍を電子化したものです)
  • はじめての中学受験 これだけは知っておきたい12の常識

    公開中!

    はじめての中学受験 これだけは知っておきたい12の常識 

    作家:宮本毅

    ジャンル:人文 / 参考書・問題集 / 小説・実用書 / 教育学 / 中学校受験 / 専門書

    (4.0/5.0)投稿数1件
    「国語力を上げるには、とにかく読書!」
    「計算ミスを減らすには、毎日、筆算練習を欠かさずに!」
    「子どもは、どんなことでもほめたほうがよい」

    これらのことに、心当たりはありませんか?
    実は全部、間違った指導法です。

    みなさんが「常識」だと思って、お子さんにやらせていることのなかには、実は「誤解」に基づいたものが少なくありません。
    そのために、お子さんの力が存分に発揮できないとしたら、たいへんもったいないことです。

    本書は、はじめての中学受験に臨まれる方に、まずは、正しい知識を知っていただくためのものです。

    著者は、東京・吉祥寺で、中学受験に特化した「アテナ進学ゼミ」という個人塾を主宰。
    塾講師の仕事に20年以上(大手進学塾では15年以上)携わっている、いわば「中学受験のプロ」です。

    最近では、
    ・すべての通塾生が第2志望以上の中学校に進学
    ・全塾生の合格率79.2%(2010年度)
    の実績をあげています。

    ・ お子さんがまだ幼く、将来的に中学受験も視野に入れようとお考えの方
    ・ そろそろ塾探しを始めようと思っていらっしゃる方
    ・ 現在進学塾に通わせており、お金と時間と労力をかけている割には、お子さんの成績などが伸び悩み、いろいろとストレスをかかえていらっしゃる方
    は、必読の1冊です!

    (本書は2010/6/15に小社より刊行された書籍を電子化したものです)
  • 【宮本算数教室の教材】強育ドリル 完全攻略・文章題 初級編 【小学3年生~6年生の子ども対象】 (考える力を育てる)

    公開中!

    【宮本算数教室の教材】強育ドリル 完全攻略・文章題 初級編 【小学3年生~6年生の子ども対象】 (考える力を育てる) 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    文章題になったとたん、手が止まってしまう…そんなお子さんのために。
    入手困難になっていたあの宮本算数教室のドリルが、待望の復刊!

    公式なんていらない!表を書けば、面白いほど解けるようになる!
    首都圏難関中学に驚異の合格率を誇る、最強の算数パワーを育てるメソッド。


    「うちの子は算数に苦手意識があり、特に文章題が苦手」
    「中学受験で算数が足を引っ張っており、特訓したい」
    「試行錯誤しながら問題と向き合う、本物の“考える力”を身につけてほしい」

    そう感じていらっしゃる方々におすすめなのが、首都圏難関中学に驚異の進学実績を誇る「宮本算数教室」の教材を自宅学習用にアレンジしたこちらのドリルです。

    算数を解くとき、大人の発想だとつい「公式は…」となってしまいます。
    しかし、公式ばかりを覚えさせても、それがどのように導き出されたものなのかが分かっていなければ、本質的な学習にはつながりません。

    本ドリルでは基本的に「公式」に頼らず、「表」を用いて文章題を解く練習をしていきます。
    こうすることで、ある程度の問題の幅に自ら考えて対応できる柔軟な思考力が身につきます。

    通常問題25題、入試問題8題を収録しており、算数が面白く、かつ得意になる「試行錯誤型学習スタイル」を身につけるのに最適な内容です。
    解説は子どもの目線に合わせて、会話形式で可能なかぎりわかりやすくしているので、文章題への苦手意識を克服する最初の1冊としておすすめです。


    【強育ドリル7つの特徴】

    (1)宮本算数教室で実際に使われている教材です。
    この「強育ドリル」は宮本算数教室で実際に使われている教材にていねいな解説を加えて、自宅学習用にアレンジしたものです。

    (2)無理なく中学入試レベルの力がつきます。
    最初の問題は、小学3年生あたりから取り組めるレベルに設定しています。このドリルの33題に順番に取り組めば、無理なく力がつき、中学入試レベルまで引き上げられるように工夫されています。

    (3)算数の面白さが分かり、算数が好きになります。
    この「強育ドリル」は試行錯誤型学習スタイルの問題集です。この方法のメリットは勉強をやらされているという気持ちにならず、ストレスがかからないということです。いったん熱中しはじめると、時間も忘れて没頭することもあります。

    (4)とてもわかりやすい解説がついています。
    先生と、ふたりの小学生ケンとマリの会話形式での解説です。実際に問題に取り組んだ小学生の目線に合わせた、ていねいな解説になっているので、理解が深まります。

    (5)1つの問題で複数の解き方が身につきます。
    1つの問題に対して、複数の解法(問題を解く方法)を提示しています。答えが合っていても、他の方法でもう一度解いてみると、さらに力がつきます。

    (6)自分の答えに確信がもてるようになります。
    手順暗記型学習では、答えが合っても楽しくないし、答えが合わなくても悔しくありません。ところが試行錯誤型学習スタイルだと答えが合うと楽しいし、答えが合わないと悔しいのです。そのため答えを見直す習慣が身につき、ミスもしなくなります。

    (7)「生きる力」が身につきます。
    試行錯誤型学習を繰り返すことで、算数の問題が解けるようになるだけでなく、粘り強さ、慎重さなど生きる力につながる真の学力が身につきます。
  • 【SAPIX公式監修】SAPIX式 頭のいい子が使っている 学力アップ手帳【豪華2大ダウンロード特典つき】 (小学1年生~6年生)

    公開中!

    【SAPIX公式監修】SAPIX式 頭のいい子が使っている 学力アップ手帳【豪華2大ダウンロード特典つき】 (小学1年生~6年生) 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※購入前に必ずご確認ください。
    本電子書籍は書き込み式の手帳をそのまま再現しております。
    書き込み可能端末での購入を推奨しております。

    【SAPIX公式監修の日付記入式小学生向け手帳】
    手帳に「書くだけ」で、自分から勉強を始められるようになる!


    6万部突破のベストセラー『SAPIXだから知っている 頭のいい子が家でやっていること』で解説した
    「SAPIXの自発的に学ぶメソッド」が実行しやすい手帳になりました。
    10万人以上の小学生が難関中学に合格するためのサポートしてきたSAPIX小学部だからこそわかった、
    子どもが自立するためのきっかけづくりが詰まっています。

    \喜びの声が続々届いています!/

    子どもに手渡した瞬間、集中して書き込み始めています。
    まだ何も説明していないのに興味を持ち、
    取りかかるきっかけになるような、やり込み要素があると思います。
    また、子どもと親が一緒に取り組む箇所があるのもポイントが高いです。
    これから学習習慣が身につくのを期待しています。」

    「受験生になるので、手帳でスケジュール管理をしてほしくて使い始めました。
    本人は自分でやることを決めて取り組めるからいいと言っていました。
    使い方がシンプルで親子で振り返る時間を取れるのもいいです。(30代女性)」

    「今までにない試み。
    小学生にも使いやすいデザインで内容も徐々にステップアップしていくので、
    うまく試行錯誤ができそうなコーチング手帳でした。(20代男性)」

    時間と友だちになれる工夫がたくさんあって、
    目から鱗でした!(40代女性)」 etc…

    (弊社へ寄せられた「お客様の声」より抜粋)

    ***

    「いつまでも子どもが宿題にとりかからない」
    「ゲーム、ネット、テレビの時間が長すぎる!」
    「学校や塾への忘れ物が多い…。」
    「なぜか寝る時間が遅くなってしまう」


    こんなお悩みを抱えている親子も、この手帳を使うことで、
    子どもが自律的になり、勉強や生活習慣ができてくるのがわかるはずです。
    そして、小学生でも続けやすく、学び続ける力をつけるために、
    2つの特徴を手帳に盛り込みました。

    【手帳の特徴】

    ① 子どもの「できたこと」を親が自然と認められる仕組み


    自分から学び続けるモチベーションを維持するためには、
    子どもが学びを楽しいと感じることが必須条件です。

    「できたこと」を自他ともに認めることで、
    学ぶ楽しさに加えて「もっと学びたい」「もっと知りたい」という好奇心・探求心が育ちます。

    ② 自由な書き込み欄で続けられる自信がつく

    また、毎日の予定を書き込む欄は、自由度の高いつくりになっています。
    時間軸できっちりと決め込み実行していくのは、小学生にはまだ難しいものです。
    自由に書き込めることで「続けられた!」という自信を育み、学ぶ力を高めていくことができます。

    ***

    【本書に含まれているコンテンツ】
    ・子どもとの「振り返り」時間の会話ポイントにまつわるコラム
    ・今月の目標
    ・1か月カレンダー
    ・1週間カレンダー
    ・テストの点数記録シート
    ・自主性を高める子ども向けコラム
    ・自立した子どもを育てる保護者向けコラム
    ・毎週の教科別マメ知識
    ・今月の問題(中学入試問題より引用)  etc.

    【豪華2大ダウンロード特典】
    ① SAPIX小学部が解説! 中学受験までの1年間スケジュールを解説した動画
    ② テストの点数記録シート
  • おしえてマイクラ先生! 地球のはなし

    完結!

    おしえてマイクラ先生! 地球のはなし 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    大人気ゲーム「マインクラフト」で地球についてやさしく学ぶ!

    本書はマイクラに登場する地形、天気、動物、魚、花、植物、
    鉱物、宝石、架空の生き物、さらにプログラミング学習に役立つ
    コマンド入力についてもわかりやすく解説した図鑑です。

    【目次】
    第1章 地球について
    第2章 動物について
    第3章 植物について
    第4章 土・鉱物について
    第5章 架空の生き物について
    第6章 コマンド・DLCについて

    マインクラフトは地球をモデルにしており、地球上に実在するものが
    たくさん登場します。見た目も生態・性質もうまく再現しているので
    理科の教材にはうってつけです。勉強に役立てないのはもったいない!

    本書はさまざまな項目をカテゴリに分け、
    たとえば「雷」ならば、雷が発生するメカニズムのほか、
    雷が電気であることを発見したベンジャミン・フランクリンについて
    ふれるなど、関連情報も幅広くカバーしながらやさしく解説。

    しかも、「指定した位置に雷を落とす」といったマイクラのコマンドも
    紹介しているので、プログラミング学習にもなるという
    まさに一石二鳥の内容です。

    全ページカラーで、実際のマイクラ画像や関連する写真を
    たくさん使用しているため、読みやすいのも特徴です。

    マインクラフトは、ズバリ理科の教科書。
    上手に活用しながら、理系のアタマを育んでいきましょう。
  • 東大入試で遊ぶ教養 日本史編

    公開中!

    東大入試で遊ぶ教養 日本史編 

    作家:佐々木哲

    雑誌・レーベル:ディスカヴァーebook選書

    ジャンル:人文 / 参考書・問題集 / 小説・実用書 / 日本史 / 大学受験 / 専門書

    投稿数0件
    東大入試は、教養程度の知識があれば十分に解くことができるが、教科書どおりに論述するのではなく、資料をもとに自ら考えることを求められる。東大の入試問題の解き方を詳しく紹介することで、ちょっと深く物事を考える「東大力」をつけ、歴史をより楽しむ方法を伝授する一冊。
    (本書は2008/8/1に長崎出版より刊行された書籍を電子化したものです)
  • 東大入試で遊ぶ教養 世界史編 増補改訂版

    公開中!

    東大入試で遊ぶ教養 世界史編 増補改訂版 

    作家:佐々木哲

    雑誌・レーベル:ディスカヴァーebook選書

    ジャンル:人文 / 参考書・問題集 / 小説・実用書 / 世界史 / 大学受験 / 専門書

    投稿数0件
    東大入試は、教養程度の知識があれば十分に解くことができるが、教科書どおりに論述するのではなく、資料をもとに自ら考えることを求められる。東大の入試問題の解き方を詳しく紹介することで、ちょっと深く物事を考える「東大力」をつけ、歴史をより楽しむ方法を伝授する一冊。
    (本書は2008/8/1に長崎出版より刊行された書籍を電子化したものです)
  • 天才ドリル 素因数パズル

    公開中!

    天才ドリル 素因数パズル 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    小学生学習指導の名門教室「認知工学」が開発し、自分の頭で考える力がつくとご好評をいただいている『天才ドリル』、待望の続編です。

    この『素因数パズル』は、10=2×5、35=5×7などの「素因数分解」を楽しいパズルを解きながらトレーニングするものです。素因数分解を小学生のうちから練習することには、次のようなメリットがあります。
    1.分数の約分をする際に、分母と分子に共通する素因数を見つけることが得意になります。この点で、分数に苦手意識を持っている小学生中・高学年生にピッタリです。

    2.中学受験でも、素因数分解の知識、計算力が試されています。 そのため、このパズルを解くことで、中学入試の算数を解く力を向上させることにつながります。

    <天才ドリル 7つの特徴>
    1 (株)認知工学の教室エム・アクセスで効果は実証済みの教材です。
    2 算数の基礎となる立体感覚が身につきます。
    3 応用力や図形のセンスがバランスよく鍛えられます。
    4 自ら試行錯誤して答えを探す力を養います。
    5 やさしい問題から難しい問題へ挑戦することで、自然に力がつきます。
    6 小学校中学年から中学受験直前の生徒まで、楽しみながら取り組めます。
    7 日常で問題が起こったときも、自分でなんとかしようと考える習慣につながります。


    (「まえがき」より)
    ■なぜ分数が苦手な小学生が多いのか
    小学生がつまずきがちな算数の分野の1つに「分数」があります。
    たとえば、分子が34で分母が85の分数を約分しようというとき、34と85がともに17で割り切れるということを知っている必要があります。しかし、どのような数で約分できるか(「共通の素因数」といいます)を見つける作業はかなり高度なもののため、ここで苦手意識を持ってしまう子どもが多いようです。
    さらに、いわゆる無味乾燥な計算ドリルで訓練させようとしても、よけい分数が嫌いになるという結果を招いてしまうこともあります。

    本書は、このように分数・整数の非常に大事な基礎でありながら、退屈な計算練習を強いられることの多い「共通の素因数」を見つけるという作業を、楽しいパズルを解きながら、自然と身につけることを目的としたものです。

    お子さんが、「素数」「素因数分解」といった概念に慣れていなくても、パズルを解きながら「素因数分解」の考え方が自然と身につくように工夫しています。
    (本書は2011/12/15に小社より刊行された書籍を電子化したものです)
  • 天才ドリル 立体図形が得意になる点描写 神童レベル

    公開中!

    天才ドリル 立体図形が得意になる点描写 神童レベル 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    点描写とは、一言でいえば、「格子状の点と点を結んで、手本どおりに図を描かせるもの」です。
    ただ単純に、図形を写すだけのことですが、継続して取り組ませることで、
    1. 立方体などの立体図形の感覚が養成できる
    2. 点と点を結ぶ作業により、運筆の練習ができる
    3. 図の位置と形を一時的に記憶することで、短期記憶を訓練できる
    4. 複雑な図形を正確に写すことで、単純な計算ミスや書き写しのミスを減らせる
    などの効果が期待できます。

    また、本書は、平面で立体図形をイメージする練習としてつくっていますが、
    実際のご指導では、展開図から立体図形をつくらせると、理解が早くなります。
    お子さんがご指導に納得していないようでしたら、巻末の展開図や紙粘土などを使って実際に模型をつくってみてください。
    「平面の見取り図や展開図」→「頭の中のイメージ」→「具体的な立体模型」→「平面の見取り図や展開図」のサイクルを繰り返して、
    はじめて理解できることは多いものです。それが立体感覚を養成する最も早い方法です。

    ■天才ドリル 7つの特徴
    1 (株)認知工学の教室エム・アクセスで効果は実証済みの教材です。
    2 算数の基礎となる立体感覚が身につきます。
    3 応用力や図形のセンスがバランスよく鍛えられます。
    4 自ら試行錯誤して答えを探す力を養います。
    5 易しい問題から難しい問題へ挑戦することで、自然に力がつきます。
    6 小学校低学年から中学受験直前の生徒まで、楽しみながら取り組めます。
    7 日常で問題が起こったときも、自分でなんとかしようと考える習慣につながります。
    (本書は2008/11/19に小社より刊行された書籍を電子化したものです)
  • 天才ドリル ナンバー・マトリックス

    公開中!

    天才ドリル ナンバー・マトリックス 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ナンバー・マトリックスは、+−×÷(四則)からなる2行2列(上級編は2行3列)の計算問題です。答えを求める方法が一つではないため、あれこれとさまざまな可能性について考えることが求められます。
    このパズルを解くことによって、やわらかい思考力が身につき、解くための順序を自分ひとりで発見する思考力(拡散思考)を養成することができます。

    ■天才ドリル 7つの特徴

    1 (株)認知工学の教室エム・アクセスで効果は実証済みの教材です。

    2 算数の基礎となる拡散思考や集中思考が身につきます。

    3 応用力や図形のセンスがバランスよく鍛えられます。

    4 自ら試行錯誤して答えを探す力を養います。

    5 易しい問題から難しい問題へ挑戦することで、自然に力がつきます。

    6 小学校低学年から中学受験直前の生徒まで、楽しみながら取り組めます。

    7 日常で問題が起こったときも、自分でなんとかしようと考える習慣につながります。
    (本書は2007/9/13に小社より刊行された書籍を電子化したものです)
  • 天才ドリル 立体図形が得意になる点描写

    公開中!

    天才ドリル 立体図形が得意になる点描写 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    小学生教育指導の世界で抜群の実績を誇る「認知工学」が開発した、お子様の知育を伸ばす『天才ドリルシリーズ』。
    本書は中学受験で必須の立体図形が大得意になるドリルです。
    基礎から中学入試レベルまで、段階的に立体感覚が無理なく身に着くようにプログラムされています。
    ぜひ、お子様とともにはじめてみてください!
    (本書は2008/2/13に小社より刊行された書籍を電子化したものです)
  • 考える力を育てる 天才ドリル プチ かず・すうじ

    公開中!

    考える力を育てる 天才ドリル プチ かず・すうじ 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    月300万PVを誇る「幼児の知育教材」サイトから良問を厳選! 空間把握力、複数の視点、計算の基礎力が身につくドリルです。 4歳児から小学校入学直前のお子さままで、楽しく取り組めます。 小学校受験をお考えの方はもちろん、受験はまだ考えていなくても子どもには良い教材を、とお考えの方におすすめします。

    【天才ドリル プチ 5つの特徴】1 教材は、人気サイト「幼児の学習素材館」から厳選!
    2 「考える力」の基礎となる地頭が育てられます。
    3 やさしい問題から難しい問題へ、無理なく挑戦できます。
    4 4歳児から小学校入学直前のお子さままで、楽しく取り組めます。
    5 何が起こっても、自分でなんとかしようと考える力につながります。”
    (※本書は2013/12/13に発売した書籍を電子化したものです)
  • 考える力を育てる 天才ドリル プチ てんびょうしゃ

    公開中!

    考える力を育てる 天才ドリル プチ てんびょうしゃ 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    月300万PVを誇る「幼児の知育教材」サイトから良問を厳選!
    空間把握力、複数の視点、計算の基礎力が身につくドリルです。

    4歳児から小学校入学直前のお子さままで、楽しく取り組めます。
    小学校受験をお考えの方はもちろん、受験はまだ考えていなくても
    子どもには良い教材を、とお考えの方におすすめします。

    【天才ドリル プチ 5つの特徴】
    1 教材は、人気サイト「幼児の学習素材館」から厳選!
    2 「考える力」の基礎となる地頭が育てられます。
    3 やさしい問題から難しい問題へ、無理なく挑戦できます。
    4 4歳児から小学校入学直前のお子さままで、楽しく取り組めます。
    5 何が起こっても、自分でなんとかしようと考える力につながります。”

    (※本書は2013/12/13に発売した書籍を電子化したものです)
  • 考える力を育てる 天才ドリル プチ てんつなぎ

    公開中!

    考える力を育てる 天才ドリル プチ てんつなぎ 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    月300万PVを誇る「幼児の知育教材」サイトから良問を厳選!
    空間把握力、複数の視点、計算の基礎力が身につくドリルです。

    4歳児から小学校入学直前のお子さままで、楽しく取り組めます。
    小学校受験をお考えの方はもちろん、受験はまだ考えていなくても
    子どもには良い教材を、とお考えの方におすすめします。

    【天才ドリル プチ 5つの特徴】
    1 教材は、人気サイト「幼児の学習素材館」から厳選!
    2 「考える力」の基礎となる地頭が育てられます。
    3 やさしい問題から難しい問題へ、無理なく挑戦できます。
    4 4歳児から小学校入学直前のお子さままで、楽しく取り組めます。
    5 何が起こっても、自分でなんとかしようと考える力につながります。”

    (※本書は2013/12/13に発売した書籍を電子化したものです)
  • 考える力を育てる 天才ドリル プチ めいろ

    公開中!

    考える力を育てる 天才ドリル プチ めいろ 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    月300万PVを誇る「幼児の知育教材」サイトから良問を厳選!
    空間把握力、複数の視点、計算の基礎力が身につくドリルです。

    4歳児から小学校入学直前のお子さままで、楽しく取り組めます。
    小学校受験をお考えの方はもちろん、受験はまだ考えていなくても
    子どもには良い教材を、とお考えの方におすすめします。

    【天才ドリル プチ 5つの特徴】
    1 教材は、人気サイト「幼児の学習素材館」から厳選!
    2 「考える力」の基礎となる地頭が育てられます。
    3 やさしい問題から難しい問題へ、無理なく挑戦できます。
    4 4歳児から小学校入学直前のお子さままで、楽しく取り組めます。
    5 何が起こっても、自分でなんとかしようと考える力につながります。”

    (※本書は2013/12/13に発売した書籍を電子化したものです)
  • 考える力を育てる 天才ドリル プチ つみき

    公開中!

    考える力を育てる 天才ドリル プチ つみき 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    月300万PVを誇る「幼児の知育教材」サイトから良問を厳選! 空間把握力、複数の視点、計算の基礎力が身につくドリルです。 4歳児から小学校入学直前のお子さままで、楽しく取り組めます。 小学校受験をお考えの方はもちろん、受験はまだ考えていなくても子どもには良い教材を、とお考えの方におすすめします。

    【天才ドリル プチ 5つの特徴】1 教材は、人気サイト「幼児の学習素材館」から厳選!
    2 「考える力」の基礎となる地頭が育てられます。
    3 やさしい問題から難しい問題へ、無理なく挑戦できます。
    4 4歳児から小学校入学直前のお子さままで、楽しく取り組めます。
    5 何が起こっても、自分でなんとかしようと考える力につながります。”
    (※本書は2013/12/13に発売した書籍を電子化したものです)
  • 読書力がラクラク身につく名作ドリル『トロッコ・蜘蛛の糸』(芥川龍之介)

    公開中!

    読書力がラクラク身につく名作ドリル『トロッコ・蜘蛛の糸』(芥川龍之介) 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    すべての学力の基礎「読書力」が自然に身につくドリル誕生!
    読書力は国語力の、そしてすべての学力の基礎となる力です。しかし、子どもに読書を強制しても、表面的な読み方を繰り返すか、読んだふりをするのが精一杯。本書はそうした表面的な読み方しかできない子どもでも、文章を精読し深い
    読書体験ができる仕掛けを組み込んだドリルです。
    選りすぐりの日本の名作を深く精読する読書を体験し、自然に読書をする習慣が身につきます。
    (本書は2007/3/20に小社より刊行された書籍を電子化したものです)
  • 読書力がラクラク身につく名作ドリル 『一房の葡萄』ほか一編(有島武郎)

    公開中!

    読書力がラクラク身につく名作ドリル 『一房の葡萄』ほか一編(有島武郎) 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    すべての学力の基礎「読書力」が自然に身につくドリル誕生!
    読書力は国語力の、そしてすべての学力の基礎となる力です。しかし、子どもに読書を強制しても、表面的な読み方を繰り返すか、読んだふりをするのが精一杯。本書はそうした表面的な読み方しかできない子どもでも、文章を精読し深い
    読書体験ができる仕掛けを組み込んだドリルです。
    選りすぐりの日本の名作を深く精読する読書を体験し、自然に読書をする習慣が身につきます。
    (本書は2007/3/20に小社より刊行された書籍を電子化したものです)
  • 読書力がラクラク身につく名作ドリル『おじいさんのランプ』(新美南吉)

    公開中!

    読書力がラクラク身につく名作ドリル『おじいさんのランプ』(新美南吉) 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    すべての学力の基礎「読書力」が自然に身につくドリル誕生!
    読書力は国語力の、そしてすべての学力の基礎となる力です。しかし、子どもに読書を強制しても、表面的な読み方を繰り返すか、読んだふりをするのが精一杯。本書はそうした表面的な読み方しかできない子どもでも、文章を精読し深い
    読書体験ができる仕掛けを組み込んだドリルです。
    選りすぐりの日本の名作を深く精読する読書を体験し、自然に読書をする習慣が身につきます。
    (本書は2007/3/20に小社より刊行された書籍を電子化したものです)