読み放題TOP > ディスカヴァー・トゥエンティワン

ディスカヴァー・トゥエンティワン

」のタイトル一覧 2227件
並び替え
  • 古代文学表現論―古事記・日本書紀を中心にして

    公開中!

    古代文学表現論―古事記・日本書紀を中心にして 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    古代のことばにこだわって徹底的に検証することを通して、古代文学の表現を考える。
    (※本書は2013/3/1に株式会社 おうふうより発売された書籍を電子化したものです)
  • お姫様養成講座

    公開中!

    お姫様養成講座 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    プロトコール・マナーと食卓芸術の第一人者
    今田美奈子先生が
    本物のマナーと知識を教える
    超豪華コミックエッセイ!

    だれもが、おとぎ話に登場するお姫さまのような女性になってみたいと、ひそかに思っています。本書は、お姫さまになる夢をかなえるための、世界で初めてのお姫さま養成講座の本です。
    「『お姫さま』なんて、自分にはまったく無縁!」などと思っていませんか? でも、もしかしたら、ある日突然見知らぬ国の王侯貴族に見初められたり、結婚した相手が国家の長となって、自分もトップレディとして世界に躍り出ることになる運命が待っているかもしれません。また、国際的な時代である今、どのようなビジネスの場やパーティーに出席しても恥ずかしくないだけの知識を身につけておく必要があります。
    ここでいうお姫さまとは、姿形が美しいだけではなく、芯が強く、エレガントで、あらゆる社会に共通するリーダーの条件を備えた女性のこと。つまり、お姫さまとは、さまざまな社会で求められているのです。
    本書では、そのようなお姫さまになるために必要な本物の知識とマナーを、マンガとエッセイでわかりやすく紹介。お姫さまに必要な条件、お姫さまの歴史、ドアの開け方、イスの座り方、テーブルセッティング、テーブルマナー、ドレスコード、社交術、晩餐会やダンスのルールなどなど、主人公姫子といっしょに楽しく学べるマイフェアレディストーリーです。
  • 体がバテない食薬習慣

    公開中!

    体がバテない食薬習慣 

    作家:大久保愛

    ジャンル:医学 / 暮らし・生活 / 小説・実用書 / 医学一般 / 料理 / 健康 / 趣味・生活 / 専門書

    (5.0/5.0)投稿数1件
    春夏秋冬、いつも調子がいい体
    7万部突破のベストセラーシリーズ最新刊!
    「だるい」「冷える」「風邪を引きやすい」「便秘」「頭痛」「眼精疲労」……あらゆる体のお悩みを食べて解決します。

    こんな体の不調はありませんか?

    □季節の変わり目に風邪を引く
    □低気圧が訪れると頭痛がする
    □寒いときには、膀胱炎や腰痛になる
    □秋には抜け毛が増える
    □暑い季節には足がつりやすい
    □夏バテは毎年のこと

    1つでも当てはまる人は、今日から食べるものを変えてみましょう。

    体をバテさせる原因は、星の数ほどあります。
    文明が発展し情報量が増えたり、移動手段が便利になって運動量が減る一方で食事のバリエーションは増え、ここ数十年で一気に生活スタイルが変化しました。
    しかし、人として備わった体の仕組みは古来ほとんど変わらないので、
    気の赴くままに生活しているだけで体に負荷がかかり、不調を感じることになります。

    そこで、年間2000人以上の不調に悩む方々の相談に応えてきた日本初の国際中医美容師・薬剤師・漢方カウンセラーである著者が、
    「漢方×腸活×栄養学」の視点から体の不調を食べて治す方法を紹介します。

    各シーズン・毎週ごとに陥りやすい不調のメカニズムを解明して、その対策のための食薬プログラムを提案します。
    毎週の食べるといい食材をスープや料理の具材として使うだけで大丈夫!
    食べるもののチョイスを少し変えるだけで、ためこまない、めぐりがよい、「バテない体」へ導いてくれます。

    【食薬プログラムの例】
    ◆1月 ポカポカで強い足腰をつくる
    1週目 骨の強化に「昆布」&「山芋」
    ◆3月 免疫と自律神経のバランスを整える
    2週目 アレルギー症状の対策に「バナナ&イチゴ」
    ◆ 4月 バテた目と頭をアップグレード!ズキズキ・クラクラ対策
    2週目 頭痛改善に「ルッコラ」&「アーモンド」
    ◆6月 3割手放して体をデトックス
    3週目 梅雨時のむくみ改善「サニーレタス」&「もやし」
    ◆10月 髪と肌のうるおいを体の芯からつくる
    2週目 乾燥肌に「鶏の手羽先」&「もち麦」
    ◆12月 食べて動いて、熱をつくって万病のもとを撃退
    1週目 寒さに負けない体をつくる「カレーパウダー」&「ニラ」など。

    テレビや雑誌で紹介されました!
    ・『王様のブランチ』(TBS、5月29日のBOOKランキングでのご紹介)
    ・『夕刊フジ』(産業経済新聞社、5月24日~31日)
    ・『bis』(光文社、6月1日発売の7月号)
    ・『からだにいいこと』(世界文化社、6月16日発売の8月号)
    ・『パンプキン』(潮出版社、6月18日発売の7月号)
  • モノが多い 部屋が狭い 時間がない でも、捨てられない人の捨てない片づけ

    公開中!

    モノが多い 部屋が狭い 時間がない でも、捨てられない人の捨てない片づけ 

    モノが多くても、部屋が狭くても、捨てたくない人の「捨てない」片づけ戦略

    堀江貴文氏、推薦!

    □モノが多すぎて、収納に収まりきらない
    □捨てようと思っても、大事なモノばかりで捨てられない
    □たくさん捨てることに抵抗感がある
    □どこから片づけに手をつければいいかわからない
    □一度片づけても、いつのまにか散らかっている

    こんな悩みから、片づけを諦めてしまっていませんか?
    モノが多い、部屋が狭い、でも捨てられない……と、自分が所有しているモノの量と、目指したい暮らしにギャップを感じているなら、この本のメソッドを試してみてください。

    本書は、100万人の“モノデータ”を扱う企業サマリーで「モノと暮らし」のデータ分析に携わりながら、「捨てない整理収納アドバイザー」として活躍する著者がお伝えする、いままでにない「捨てない片づけ」メソッドです。

    いま、都市部を中心に、どんどん住宅面積が狭くなる一方で、家賃は高騰しています。そんな住宅事情をかかえる私たちが、自分の家に、心置きなく、すべての大切なモノをスッキリ収納しきることは、至難のワザ。住む家や収納スペースに合わせてモノを捨てつづけ、いったんはミニマリスト生活を実現しても、むなしくなったり、すぐリバウンドしてしまったり……。

    そんな悩みから解放してくれるのが、本書の「捨てない片づけ」4つの基本です。

    □「たくさん捨てること」をあきらめる
    □部屋の大きさは無視して、モノの「整理」に専念する
    □一気に片づけず、1日3時間まで
    □自分が何を愛しているのか把握する


    一気にたくさん捨てて、モノの量を減らすことはしません。
    1つひとつのモノとじっくり向き合いながら、「使用頻度」や「愛の深さ」を軸に、ひたすら分類し、最適な場所へと収納していきます。
    また、「持っていたいモノが多すぎて、収集がつかない!」という人も、大丈夫。
    「使用頻度は低いけれど、愛しているモノ」の収納法は、誰もが悩むものですが、本書では、モノへの愛を細かく定義することで、自宅や、自宅以外の外部収納を上手に活用する方法も紹介します。

    さあ、ほんとうに「使うモノ」と「愛しているモノ」に囲まれた、自分らしい豊かな人生を歩んでいきましょう!
  • おいしいお酒の選び方

    公開中!

    おいしいお酒の選び方 

    作家:山口直樹

    雑誌・レーベル:ディスカヴァー携書

    ジャンル:暮らし・生活 / 小説・実用書 / グルメ / 趣味・生活

    投稿数0件
    デート相手から「センスいいね」とほめられた!
    店員さんと話すときの不安がゼロになりました!
    もっと若いころに知っておけば・・・など反響続々!
    この本は、お酒を選ぶために「絶対に」必要な情報だけを整理し、プロやマニアだけが知っていればいいようなウンチクを徹底的に省いた、世界で一番わかりやすいガイドブックです。
    また、「店員に好みを伝える魔法のフレーズ集」や「いまさら聞けないマナーのキホン」、「店員からも一目置かれる食事との合わせ方」など、お酒選びだけではなく、お酒にまつわるすべての不安をキレイさっぱり洗い流すためのコンテンツを、厳選して収録しています。
    おいしいお酒を選ぶのに、お酒に詳しくなる必要はまったくありません。シンプルなルールさえ身につければ、プロのように詳しくならなくても、お酒の世界は もっともっと楽しめるんです!

    <内容紹介>
    【ワイン編】
    まずは「品種以外すべて無視」でいい
    「2000円以下のスパークリング」ならカヴァ一択
    サングリアをお店で頼んではいけないワケ
    なぜ、プロはまずハウスワインから頼むのか?
    「賞」や「ワイン通がつけた点数」は一切気にしないでいい
    グラスワインが赤白3種類あればいいお店の証

    【日本酒編】
    「ツウは辛口」ではなく「ツウは甘口」
    はじめましての日本酒の味をだいたい見抜く方法
    日本酒は悪酔いしやすいはウソ
    日本酒は「高いお酒」から頼むのが正解

    【カクテル編】
    ショートカクテルは10分、ロングは20分で飲みきる
    厳選! 「男女別」×「お酒の強さ別」定番カクテルトップ3

    <収録コンテンツ>
    絶対ハズさない!「予算別日本酒・ワインリスト」
    店員からも一目置かれる「食事との合わせ方」
    いまさら聞けない「マナーのキホン」
    一瞬で店員に好みを伝える「魔法のフレーズ集」
    一度見たら忘れない「ワインの品種キャラ化図鑑」
    これで間違いなし!「グラスワインモデルルート」
    季節の味覚と!「春夏秋冬ワイン・日本酒モデルルート」
  • かんたんに極上の味わい 茅乃舎だしで毎日ごちそう

    公開中!

    かんたんに極上の味わい 茅乃舎だしで毎日ごちそう 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    茅乃舎(かやのや)だしさえあればお料理が楽しい!
    愛用者続出。化学調味料・保存料無添加で大人気の茅乃舎だしを
    毎日のごはんに使いこなせる時短レシピ85
    ★だしをとった後のだしがら活用レシピも掲載

    コク旨肉じゃが、京風カレーうどん、春菊のごまだし和え、だし旨チーズピザ、ごろっと根菜きんぴら、鯛のだしじめ、ごぼうのポタージュ、絶品だしからあげ、ニラたっぷりチヂミ、かりかり梅ひじき、だしがらふりかけ…

    「一度使うと、もう他のだしは使えません!」
    「毎日茅乃舎だしを使ってます、料理好きになりました」
    「子育て中なので安心して使えます」
    「野菜嫌いの子どもがパクパク食べてくれます!」反響続々
  • 日本一の覆面調査員(ミステリーショッパー)が明かす100点接客術

    公開中!

    日本一の覆面調査員(ミステリーショッパー)が明かす100点接客術 

    「こんなにお客様のことを考えているのに、どうして喜んでもらえないんだろう?」
    そんなふうに思ったことはありませんか。もしかしたら、あなたが当たり前だと思ってやっていた接客の仕方が、知らず知らずのうちにお客様を遠ざけているかもしれません。

    本書は日本一の「覆面調査員」である著者が、自身の豊富な経験と事例をもとに、なにがお客様をがっかりさせるのか、どうすればお客様を感動させ、「もう一度来たい」と思わせるのかを紹介していきます。
    「覆面調査」というのは、一般客を装った調査員が実際にお店を利用し、接客態度やサービスの質について細かくチェックする調査のこと。一流ホテルやレストランはもちろん、大手飲食チェーンやコンビニなど、いたるところに忍び込んでいます。

    「顧客目線」で全国津々浦々のお店を逐一チェックしてきた著者が語る「サービスのコツ」は、すぐに実践できるものばかり! 「いつもより15度深くおじぎする」「背筋を伸ばす」「相づちのバリエーションを増やす」など、本当にちょっとしたことが、大きな差を生み出します。

    第1章 気持ちのいいサービスを身につけよう
    第2章 姿勢・態度を見なおそう
    第3章 お客様とつながろう
    第4章 提案じょうずになろう
    第5章 ピンチをチャンスに変えていこう
    第6章 チームワークを高めよう

    ※本書は、2007年に小社より刊行された
    『覆面調査員は見た! 感動のサービス あきれたサービス』
    を再編集し、改題・新装したものです。
  • イラストでわかる! 好きなモノと美しく暮らす収納のルール

    公開中!

    イラストでわかる! 好きなモノと美しく暮らす収納のルール 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    所有するモノこそ人生の表現です。つまり、収納計画は人生の縮図と言えます。モノの移動、量の変化、出し入れの頻繁さ……収納計画は、家族の人生のステージに合わせてつねに更新していくものです。
    本書では、住まいのインテリアデザインを長年設計してきた収納のプロである著者が、「モノは出し入れする」を前提とした「収納」8つの大原則に則り、あらゆる収納計画の基本となる考え方、実践的なアイディアをお教えします。また、捨てるだけではなく、置き方を変えたり、収納場所を変えたりすることなどによって、新たに発見されるモノの生かし方についても言及。本書をきっかけに、所有するモノとその収納法を見直し、収納は人生そのものだと思いつつ、美しい人生を広げていきましょう。
  • 断捨離アンになろう!

    公開中!

    断捨離アンになろう! 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「断捨離ってなあに?」「私にもできるの?」「どうやったらいいの?」
    そんな疑問を一挙に解決。
    大ブーム「断捨離」をすぐに実行できるコミックエッセイ、ついに登場!

    「断捨離」とは、断行・捨行・離行というヨガの哲学がベースになった言葉。
    自分の身のまわりにある、不要で不敵で不快なモノを断じ、捨てることによって、執着から離れて、楽で軽やかな人生を手に入れちゃいましょうというメソッドです。「モノを捨てる」という行為に抵抗を感じる方も多いと思いますが、「断捨離」はただ捨てることが目的ではありません。捨てる行為はあくまでも断捨離に伴うプロセスです。モノが絞り込まれた結果、お気に入りのモノだけに囲まれて、快適に楽に暮らせるということが、「断捨離」の本来の目的であり、大事な部分になります。
    モノを捨てて、身軽な人生になれば、自ずとフットワークも軽くなり、本当に欲しいもの・必要なものの見極めや、取組むスピードが一気に加速していきます。
    捨てれば得られる。
    この本のページをめくるみなさんにも、きっと素敵なプロセスが起こるはずです。
  • 原田隆史監修 目標達成ノート STAR PLANNER (スタープランナー) 日付記入式手帳

    公開中!

    原田隆史監修 目標達成ノート STAR PLANNER (スタープランナー) 日付記入式手帳 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※購入前に必ずご確認ください。
    本電子書籍は書き込み式の紙書籍をそのまま再現しております。
    書き込み可能端末での購入を推奨しております。


    自立型セルフマネジメントの4大ツールをすべて収録!
    1 明確な目標設定ができる「オープンウィンドウ64」
    2 目標達成のモチベーションを高める「目標・目的設定用紙(スターシート)」
    3 毎日書き込むことで自信を高める「日誌(ジャーナル)」
    4 成功習慣を身につける「ルーティンチェック表」

    「いつもポジティブでプラス思考だね」と言われる理由はこれなんです!
     ——清宮克幸(ヤマハ発動機ジュビロ監督)


    【「はじめに」より一部抜粋】
    今回あらたに加えた「オープンウィンドウ64」は、今や日本のプロ野球界の至宝とも呼ぶべき存在である北海道日本ハムファイターズの大谷翔平選手が、
    高校1年生の時、「8球団からドラフト1位指名を受ける」という目標を立てた際に使用したツールとして、
    テレビや新聞などでも紹介されましたので、目にしたことがある方もいらっしゃるかもしれません。
    「オープンウィンドウ64」の特徴は、中央に掲げた目標達成のために必要な要素、実践すべき行動が1枚のシートにすべて落とし込めることです。
    大谷選手の素晴らしいところは、それを欠かさず毎日実行したことで、それゆえに「プロ野球選手になる」という夢は達成されたのです。
  • ていねい図解! 初心者のための投資信託教本

    公開中!

    ていねい図解! 初心者のための投資信託教本 

    作家:福田由美

    雑誌・レーベル:ディスカヴァーebook選書

    ジャンル:ビジネス・経済 / 小説・実用書 / 金融 / ビジネス・政治

    投稿数0件
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    この本は資産運用初心者の方向けに『投資信託の選び方』を伝えている本です。投資信託について一般的なことが書いてある本や雑誌はありますが、この本ではどうやって選ぶかに注力して書いてあります。

    いまだに日本では資産運用が投機だと思っている人が多く、資産運用をすること自体が怖く続けられない人が多い状況です。

    資産運用は投機ではありません。自分の資産を複利で運用することで、資産そのものを育てることができます。商品を正しく選べば、リスクをコントロールしながら資産を育てることが可能になります。資産運用初心者の方にも投資信託は良い商品ですが、その投資信託をどう選べばよいか、実際に資産運用を始める前、若しくは始めたばかりのころに、途方に暮れた方もいるのではないでしょうか。また、途中でやめてしまった方もいるのではないでしょうか。それはひとえに、選び方が分からないことが大きな要因です。

    そんな方のために、投資信託をどのように選んだら良いかが書いてあります。複数本持つことでリスクを低減させる方法について、その複数本をどのように選ぶか、具体的にモーニングスターのウェブサイトで検索していく例が示されています。ネット証券大手のSBI証券や楽天証券での投資信託の検索例も載っています。

    この本を読みながら、ご自身でも投資信託を選んでみませんか。
    (※本書は2021/11/22に日本橋出版より発売された書籍を電子化したものです)
  • 日本人が必ず間違える英単語100

    公開中!

    日本人が必ず間違える英単語100 

    作家:三輪裕範

    ジャンル:語学 / 小説・実用書 / 英語 / 専門書

    投稿数0件
    総合商社の調査部長として「生きた英語」に長年触れてきた著者が
    30年間蓄積した膨大な用例から、日本人が最も間違えやすい単語を ピックアップ
    (本書は2008/09/26に小社より刊行された書籍を電子化したものです)
  • 図解 コンサル一年目が学ぶこと

    公開中!

    図解 コンサル一年目が学ぶこと 

    本書はコンサルタントだけのものではありません
    職業・業界を問わず、 一生役立つ普遍的なスキルを、
    社会人一年目の基礎から理解できる本です。

    【こんな方にオススメです】

    ・社外でも通用するスキルを身につけたい
    ・仕事量が増えてきて、効率を上げるための方法を知りたい
    ・リーダーとして、部下や後輩に仕事の基本を教えたい
    ・仕事の基本を学び直したい
    ・移動などのスキマ時間を活用して学びの機会を増やしたい

    コンサルティング会社の出身者は、
    業界や職種を問わず、さまざまな場所で活躍しています。
    そのため、コンサルタントの仕事術には、
    さまざまな場所で活躍できる、普遍性があります。

    本書では、わたし著者の経験に加え、
    各界で活躍する元コンサルタントの方に取材し、
    今日から使えるスキルを50個に厳選。

    ★「ビジネスパーソンの新定番」として10万部突破!
    あのベストセラーが図解版で登場
    ビジュアルに読めて、インプット力もしやすい!


    本書でぜひ、あなたの仕事力をアップデートしてみてください!

    【目次】
    はじめに
    第1章 コンサル流話す技術
    第2章 コンサル流思考術
    第3章 コンサル流デスクワーク術
    第4章 プロフェッショナル・ ビジネスマインド
  • 未来に先回りする思考法

    公開中!

    未来に先回りする思考法 

    なぜ、99.9%の人は未来を見誤るのか?
    0.1%の「未来に先回り」できる人になるための思考法、初公開!


    「実際に空を飛ぶ機械が、数学者と機械工の協力と不断の努力によって発明されるまでには、百万年から一万年かかるだろう」
    ニューヨークタイムズにこのような社説が載ったのは、ライト兄弟が人類で初めて空を飛ぶわずか数週間前のことでした。
    今に生きる私たちも、この話を笑うことはできないでしょう。

    iPhoneが発売されたとき
    「赤外線がないなんて流行らない」「おサイフケータイが使えないなんて不便」
    と多くの人が言っていたことを、
    Facebookが日本に進出したとき、
    「実名性のSNSは日本人の気質には合わないので普及しない」
    と多くの「知識人」が言っていたことを、私たちは都合よく忘れています。

    人間は本来、未来を見誤るものなのです。
    しかし、そんな中でもごくわずかな人は驚くほどの先見性を発揮して大きな成果を上げています。その違いは人々の「思考法」にあります。

    本書では、株式会社メタップス代表取締役社長の佐藤航陽が自身の体験から培った「どんな状況にあっても未来を見通せる汎用的な思考体系」を、読者のみなさまにお伝えします。

    ==========
    元Google米国本社 副社長 兼 日本法人 代表取締役社長 村上憲郎氏
    元Apple米国本社 副社長 兼 日本法人 代表取締役 前刀禎明氏   推薦!
  • はじめての目標達成ノート (限定カバー) 日付記入式手帳 2か月間 学生向け

    公開中!

    はじめての目標達成ノート (限定カバー) 日付記入式手帳 2か月間 学生向け 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    成績アップ・部活で活躍・夢の実現……
    「やらなきゃ」ができる、「やりたい」が見つかる
    60日間で目標達成体質になる!
    13万部突破『目標達成ノート』”原田メソッド”の入門編!
    あの大谷翔平選手も実践した、目標達成ツール「オープンウィンドウ64」付き!

    目標を見つけることや達成することは、誰にとっても簡単なことではありません。
    「自分の目標がわからない、なかなか目標が達成できない、長続きしない」というときに役に立つのが本書です。
    本書では、9つのワークを通じて、自分自身の目標を設定し、それを達成するための戦略の作り方や、モチベーションを維持するためのヒント、テクニックを学ぶことができます。
    さらに、具体的なプロセスをおさえるためのスキルを、60日間で習得できる仕組みになっています。
    60日間の実践を通じて、あなたの夢を実現するための力を手に入れましょう。

    【目次】
    「原田メソッド」にようこそ!
    本書の使い方

    第1章 目標設定ワークで原田メソッドに入門する
    [WORK1]
    自分の「心(メンタル)・技(スキル)・体(健康)・生活」のバランスを認識する
    [WORK2]
    あなたがこれから職場(学校)と家庭で毎日実践する奉仕活動を決める
    [WORK3]
    あなたの夢を達成する「期日」を決める
    [WORK4]
    適切なレベルの目標を考える
    [WORK5-1]
    「1ヶ月目標」を4つの観点で広げる
    [WORK5-2]
    「1ヶ月目標」をセンテンスにまとめる
    [WORK6]
    「〇の習慣」と「×の習慣」に気づく
    [WORK7]
    起こり得る問題を予測し、解決策を準備する
    [WORK8-1]
    「オープンウィンドウ64」をつくってみる
    [WORK8-2]
    「ルーティン」行動を整理する
    [WORK8-3]
    「期日行動」を整理する
    [WORK9]
    目標達成の支援者と支援内容を考える

    第2章 成功のシナリオをつくってモチベーションを高める
    第3章 自信を高めながら目標達成を引き寄せる
    第4章 チャレンジを続けて成長する
    あとがきにかえて
  • 「めんどくさい」が消える脳の使い方

    公開中!

    「めんどくさい」が消える脳の使い方 

    やる気がなくても、いつの間にか脱ズボラ!
    ベストセラー著者が科学的根拠をもとに教える、
    脳の仕組みを生かしてパフォーマンスを上げる方法

    ≪こんな悩みはありませんか?≫
    ・仕事を後回しにしてしまい、締め切り間近に焦る
    ・細かいタスクが山積みになると、パニックになる
    ・家でダラダラするのが好きで、いつも部屋が散らかっている
    ・だらだらしながら「あれもやらなきゃ〜」と考えてしまい、イマイチ休めない

    そんな人でも大丈夫。
    めんどくさくて動けないのは「やる気」のせいでも「性格」のせいでもありません! 

    本書では、物事がめんどうに感じてしまう理由や、
    解消できる簡単な7つのコツ、44の具体的な解決策を紹介しています。
    脳の仕組みを生かして、仕事も家事もすっきり片付けましょう! 

    ≪「めんどくさい」が消える7つのコツ≫
    1 夕方の体温を上げる
    2 その日一番やりたいことを最初にやる
    3 両手に違うものを持たない
    4 次の作業の、最初の工程だけ手をつけてやめる
    5 とにかく手で触る
    6 やったことが誰かにつながるのを見る
    7 「それができたらこれができる」と言う

    ≪目次≫
    序章 その命令、脳に通じてる
    1章 「めんどくさい」と感じるのは意思のせいではない
    2章 「めんどくさい」を消す7つのコツ
    3章 仕事上での「めんどくさい」
    4章 家のなかの「めんどくさい」 
    5章 健康に関わる「めんどくさい」
    6章 人間関係の「めんどくさい」
    終章 また「めんどう」になってしまったときのリカバリー方法
  • 株式会社タイムカプセル社 新版 十年前からやってきた使者 (喜多川泰シリーズ)

    公開中!

    株式会社タイムカプセル社 新版 十年前からやってきた使者 (喜多川泰シリーズ) 

    【プレゼントにおすすめ】著書累計115万部!
    ベストセラー作家 喜多川泰がおくる、あなたの再出発を応援する物語と“クリスマスの奇跡”


    <人生は、いつでも、何度でも、どこからでも、やり直せる。>
    45歳で仕事も家族も失った英雄は、株式会社タイムカプセル社という一風変わった会社で働くことになる。
    未来の自分に向けて書いた手紙を、数年〜数十年後に配達することを事業とする会社だ。

    配属されたのは<特別配達困難者対策室>。
    仕事内容は、さまざまな事情で配達不能になった人たちに直接手紙を届けにいくというものだった。
    英雄は上司の海人とタッグを組み、2週間のうちに5通の手紙を届けるという任務につく。

    大阪、北海道、東京、そしてニューヨーク。
    各地で手紙の受取人と出会い、それぞれの人生に触れていく中で、英雄は自分の本当の気持ちに気づいていく――


    ▼幅広い年代の方から、感動の声が続々と届いています!

    すごく感動しました。喜多川さんの本ははじめてでしたが、大好きになりました。(10代女性)

    良いことも悪いこともすべてがムダなことなんかなく、1人1人の人生において大切なすばらしいものであると実感しました。(20代女性)

    会社の先輩から薦められ、喜多川さんの本を読み始めました。本当にすてきで励まされる本です。(30代女性)

    とても感動しました。過去の私の選んできた道が、ひとつでも違えば、今の私はいないんだとわかり、過去に経験したつらいことすべてが必要だったし、良かったことに思えました。(40代女性)

    現状にあきらめず、自分を信じて、前に進む気持ちになれました。書ききれないくらいの言葉が心に響き、元気が出ました。(40代男性)

    電車の中で読んでいたのですが、本の世界に入り込んでしまって乗り過ごしそうになりました。あっという間に読めた反面、読後の深い余韻にはまってしまいました。(40代男性)

    過去の自分が今の自分に希望の光を与えるんだということ、自分でも行動しなくちゃと心が動かされました。感動でした。(50代男性)

    何度も涙しました。忘れかけていた思いを思い出し、人生のやり直しのきっかけをありがとうございました。(60代女性)


    喜多川 泰(きたがわ・やすし)
    1970年生まれ。愛媛県出身。東京学芸大学卒。
    2005年『賢者の書』(ディスカヴァー)にて作家活動を開始。『君と会えたから……』『手紙屋』『運転者』(以上すべてディスカヴァー)など続々とベストセラーを発表する。
    2013年には『「また必ず会おう」と誰もが言った。』(サンマーク出版)が映画化され全国一斉ロードショー。他にも『ソバニイルヨ』(幻冬舎)、『書斎の鍵』(現代書林)など、意欲的に作品を発表。その活躍は国内にとどまらず、海外でも人気を博す。

    ※本書は二〇一五年に弊社より刊行された『株式会社タイムカプセル社 十年前からやってきた使者』に加筆・再編集したものです。
  • 性格4タイプ別 習慣術

    公開中!

    性格4タイプ別 習慣術 

    「誰かが成功した習慣化」ではなく、
    「自分に合った習慣化」がわかる!


    【こんな悩みはありませんか?】
    ● 何をやっても三日坊主、勉強もジムも続いた試しがない
    ● 嫌なことは期限が迫るまで先延ばしにしてしまう
    ● 誘惑にすぐ負けてしまう
    ● なんで自分は決めたことを続けられないんだろう
    ● もっと自制心があればいいのに!

    【本書の特徴】
    習慣化のプロがたどり着いた
    「続かない謎」を解く鍵とは?
    習慣化がうまくいかない大きな原因は、
    「自分に合ったやり方を追求していない」こと。
    そこで本書では、独自に開発した、
    習慣化タイプメソッド「童話マトリックス」で、
    人の行動と動機を4タイプに分類・診断。
    自分のタイプを知り、習慣化の適性を知ることで、
    自分に合った習慣・習慣化へのアプローチがわかります!

    【内容紹介】
    はじめに 「なぜ、続かないのか?」の謎は、性格タイプにあった!
    第1章 性格タイプで続け方は変わる
    第2章 性格4タイプ別! 自分を整える「自己管理」の習慣
    第3章 性格4タイプ別! 自分を磨く「自己実現」の習慣
    第4章 性格4タイプ別! 違いを活かす「人間関係」の習慣
    第5章 応用編 習慣化で人生を変える


    古川武士(ふるかわ・たけし)
    習慣化コンサルティング株式会社代表取締役。
    関西大学卒業後、日立製作所などを経て2006年に独立。
    5万人のビジネスパーソンの育成と1000人以上の個人コンサルティングの現場から「習慣化」が最も重要なテーマと考え、日本で唯一の習慣化をテーマにしたコンサルティング会社を設立。オリジナルの習慣化理論・技術をもとに、個人向けの習慣化講座、企業向けの行動変容・習慣化研修を行っている。
    習慣化の書籍は、22冊100万部を超え、中国・韓国・台湾・ベトナム・タイでも広く翻訳されている。また、NHK「ごごナマ」を始め、TV・ラジオ・新聞など150のメディアに出演している。
    主な著書に、『図解 マイナス思考からすぐに抜け出す9つの習慣』『力の抜きどころ 劇的に成果が上がる、2割に集中する習慣』『理想の人生をつくる 習慣化大全』(以上、ディスカヴァー)、『30日で人生を変える「続ける」習慣』『新しい自分に生まれ変わる「やめる」習慣』(以上、日本実業出版社)、などがある。
  • 自分らしい働き方・育て方が見つかる 新・ワーママ入門

    公開中!

    自分らしい働き方・育て方が見つかる 新・ワーママ入門 

    仕事・家事・子育ては「みんなでやる」が、現代のスタイル。
    すべてを完璧にこなすスーパーウーマンにならなくていい。
    職場にも家族にも迷惑をかけちゃいけない、と気を張らなくていい。
    少しのマインドセットで、アクションで、必ず変わる。
    あなたらしい働き方・育て方を一緒に見つけていきましょう。

    ***

    子どもはかわいい。仕事もやりがいがある。仕事と子育て、どちらも手を抜きたくない。
    でも、どうしてもうまくいかないとき、子どもの体調が悪いとき、こんな考えが頭をよぎる。

    「保育園に預けるって、かわいそうなのかな?」
    「私が子どもの頃は、いつもお母さんが家にいて、おやつは手づくりだったな」
    「職場でも、みんな迷惑がっているのかな」

    ……私、仕事やめたほうがいいのかな?

    そんな多くのワーキングマザーたちの悩みに応える、新世代のワーママのバイブルが登場!
    本書の著者は、これまで200名以上の赤ちゃんのベビーシッターを経験し、1000以上の共働き家庭と出会い、1万人以上の仕事と子育てに悩む人へ研修や講座を提供。
    その中から導き出した、マインドセットとアクションを惜しみなく提供します。

    ◆“両立不安神話”から抜け出す◆
    ウソか本当かわからない、でもなんとなく信じている、ワーママをモヤモヤさせる“両立神話”。本書では、アンケートの中で多かった、7つの神話を取り上げ、それらから抜け出す方法を一つ一つ解説しています。
    神話1 「仕事と子育ての両立を完璧にやらないといけない」
    神話2 「母親のような子育てをしなければならない」
    神話3 「3歳までは母親が子育てしないといけない」
    神話4 「イクメンのパートナーをつかまえるべき」
    神話5 「男性は今の働き方を変えられない」
    神話6 「職場にプライベートを持ち込むべきではない」
    神話7 「周囲に迷惑をかけてはいけない」

    ◆なりたい自分がわかる・人に伝えられるワークシート付◆
    両立不安神話から自由になったら、次は、どんな自分になりたいか、明確にしてみましょう。
    4ステップのワークで、なりたい自分がわかり、職場でもそれを伝えることができます!
    1)モヤモヤ吐き出しシート
    2)ビジョンシート
    3)アクションシート
    4)面談準備シート
  • 新版 社会人1年目からの仕事の基本

    公開中!

    新版 社会人1年目からの仕事の基本 

    3万人以上のビジネスパーソンを指導してきた
    人気コンサルタントが厳選!
    一生を決める本物のスキルを解説


    3ステップでわかりやすい!
    ・NG……最初に克服したいこと
    ・OK……基本的な考え方
    ・GOAL…同期に差をつけるポイント
    をすべての項目に掲載

    〈要はビジネスで何が求められているか〉が直感的に理解できる!
    さっくり読めて一生役立つビジネスパーソン最初の一冊。

    ◆CONTENTS

    CHAPTER 1|一歩先を行く仕事の進め方

    1|仕事の基本サイクル
    2|成果の指標
    3|スケジューリング
    4|指示の受け方
    5|巻き込み

    CHAPTER 2|ビジネスコミュニケーション力の高め方

    1|ヒューマンスキル
    2|話す力
    3|口ぐせ
    4|ホウ・レン・ソウ
    5|報告
    6|連絡
    7|相談

    CHAPTER 3|上司、先輩、顧客とのつき合い方

    1|上司、先輩、顧客との関係性
    2|聞き方
    3|詫び方
    4|敬意の表し方
    5|雑談力
    7|苦手な相手への対応

    CHAPTER 4|企画力・問題解決力の高め方

    1|頭の使い方
    2|アイデア出し
    3|企画書
    4|問題の設定
    5|原因の特定
    6|解決策
    7|要約力

    CHAPTER 5|ビジネスマナーの新基準

    1|ビジネスマナーの全体像
    2|敬語
    3|名刺交換
    4|スマホのマナー
    5|コンプライアンス
    6|SNS

    CHAPTER 6|スキルアップとキャリア開発

    1|スキルアップ
    2|さばく仕事術
    3|セルフモチベーション
    4|目標設定
    5|キャリアコースの設計
    6|キャリアコースの実現
    7|人間力の高め方

    *本書は、2016年3月に小社より発行された『社会人1年目からの仕事の基本』のデザインを全面リニューアルし、一部表記を改めたものです。