読み放題TOP > ディスカヴァー・トゥエンティワン

ディスカヴァー・トゥエンティワン

」のタイトル一覧 2227件
並び替え
  • モノが多い 部屋が狭い 時間がない でも、捨てられない人の捨てない片づけ

    公開中!

    モノが多い 部屋が狭い 時間がない でも、捨てられない人の捨てない片づけ 

    モノが多くても、部屋が狭くても、捨てたくない人の「捨てない」片づけ戦略

    堀江貴文氏、推薦!

    □モノが多すぎて、収納に収まりきらない
    □捨てようと思っても、大事なモノばかりで捨てられない
    □たくさん捨てることに抵抗感がある
    □どこから片づけに手をつければいいかわからない
    □一度片づけても、いつのまにか散らかっている

    こんな悩みから、片づけを諦めてしまっていませんか?
    モノが多い、部屋が狭い、でも捨てられない……と、自分が所有しているモノの量と、目指したい暮らしにギャップを感じているなら、この本のメソッドを試してみてください。

    本書は、100万人の“モノデータ”を扱う企業サマリーで「モノと暮らし」のデータ分析に携わりながら、「捨てない整理収納アドバイザー」として活躍する著者がお伝えする、いままでにない「捨てない片づけ」メソッドです。

    いま、都市部を中心に、どんどん住宅面積が狭くなる一方で、家賃は高騰しています。そんな住宅事情をかかえる私たちが、自分の家に、心置きなく、すべての大切なモノをスッキリ収納しきることは、至難のワザ。住む家や収納スペースに合わせてモノを捨てつづけ、いったんはミニマリスト生活を実現しても、むなしくなったり、すぐリバウンドしてしまったり……。

    そんな悩みから解放してくれるのが、本書の「捨てない片づけ」4つの基本です。

    □「たくさん捨てること」をあきらめる
    □部屋の大きさは無視して、モノの「整理」に専念する
    □一気に片づけず、1日3時間まで
    □自分が何を愛しているのか把握する


    一気にたくさん捨てて、モノの量を減らすことはしません。
    1つひとつのモノとじっくり向き合いながら、「使用頻度」や「愛の深さ」を軸に、ひたすら分類し、最適な場所へと収納していきます。
    また、「持っていたいモノが多すぎて、収集がつかない!」という人も、大丈夫。
    「使用頻度は低いけれど、愛しているモノ」の収納法は、誰もが悩むものですが、本書では、モノへの愛を細かく定義することで、自宅や、自宅以外の外部収納を上手に活用する方法も紹介します。

    さあ、ほんとうに「使うモノ」と「愛しているモノ」に囲まれた、自分らしい豊かな人生を歩んでいきましょう!
  • アンガーマネジメント超入門 「怒り」が消える心のトレーニング [図解] (特装版)

    公開中!

    アンガーマネジメント超入門 「怒り」が消える心のトレーニング [図解] (特装版) 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    仕事・子育て・人間関係・SNSで…「ああ、またやっちゃった」が「イライラしても大丈夫」に変わる!
    怒りをコントロールすれば、あなたの人生はもっと楽になる!

    ★日本アンガーマネジメント協会・推薦図書
    ★シリーズ10万部突破のベストセラー特装版
    ★これ1冊ですべてがわかる! 第一人者による集大成&入門書決定版!

    ◎アンガーマネジメントとは?

    1970年代にアメリカで生まれた怒りの感情と上手に付き合うための“心のトレーニング”。
    「史上最高のテニスプレーヤー」と呼ばれるロジャー・フェデラー選手が取り入れて、大幅に成績を伸ばしたことでも知られています。
    日本では2011年にアンガーマネジメント協会が設立。これまでに述べ100万人が受講しました。

    ◎怒りをコントロールすれば、人生のあらゆる場面で好循環が生まれる!
    アンガーマネジメントを学ぶことは、コンピューターならOSをバージョンアップすること。
    営業や交渉などのスキルはいわばアプリケーション。OSの性能が上がればすべての能力がさらに発揮できるようになります。

    ・スポーツや仕事で最高のパフォーマンスを発揮するために
    ・人間関係でストレスを抱えないために
    ・ささいな出来事でイライラしないために
    ・子育てで上手にしかるために
    ・夫婦円満の秘訣として
    ・部下の信頼を失わないために

    ◎第一人者の集大成となるアンガーマネジメントの“ベスト盤”
    著者はアメリカでアンガーマネジメントを学び、日本に導入した第一人者。本書は、これまでの20冊を超える著書を集大成した“ベスト盤”。最も幅広く、一番わかりやすいテキストとなりました。
    初めて学ぶ方の1冊目に、また、これまでアンガーマネジメントを学んだ人は振り返りに、自信を持っておすすめします。

    ◎アンガーマネジメントが今日すぐ使えるようになる!

    本書は豊富な図解とマンガ、振り返りチェックリストなどで、初めての方でもスッキリ理解できると同時に、実践までつなげる工夫がされています。

    ・図解:アンガーマネジメントの重要ポイントをビジュアルに整理。
    要点が頭に残ります。
    ・マンガ:冒頭で、誰でもやりがちな“失敗あるある”をマンガにしました。
    なぜ、どんな時にアンガーマネジメントが使えるのかが、スッと理解できます。
    ・チェックリスト:章の頭と最後にチェックリストで要点を確認。
    「わかったつもり」がなくなり、生活の中で使えるようになります。

    【目次】
    はじめに
    プロローグ
    人生をイージーモードで生きるために
    第1章とっさの怒りを切り抜ける7つの対症療法
    第2章 怒らない自分をつくる9つの習慣
    第3章 ムダに怒らない人になるの心の持ち方
    第4章 上手な怒り方7つのルール
    付録 実生活に役立てるアンガーマネジメント

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • 断捨離アンになろう!

    公開中!

    断捨離アンになろう! 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「断捨離ってなあに?」「私にもできるの?」「どうやったらいいの?」
    そんな疑問を一挙に解決。
    大ブーム「断捨離」をすぐに実行できるコミックエッセイ、ついに登場!

    「断捨離」とは、断行・捨行・離行というヨガの哲学がベースになった言葉。
    自分の身のまわりにある、不要で不敵で不快なモノを断じ、捨てることによって、執着から離れて、楽で軽やかな人生を手に入れちゃいましょうというメソッドです。「モノを捨てる」という行為に抵抗を感じる方も多いと思いますが、「断捨離」はただ捨てることが目的ではありません。捨てる行為はあくまでも断捨離に伴うプロセスです。モノが絞り込まれた結果、お気に入りのモノだけに囲まれて、快適に楽に暮らせるということが、「断捨離」の本来の目的であり、大事な部分になります。
    モノを捨てて、身軽な人生になれば、自ずとフットワークも軽くなり、本当に欲しいもの・必要なものの見極めや、取組むスピードが一気に加速していきます。
    捨てれば得られる。
    この本のページをめくるみなさんにも、きっと素敵なプロセスが起こるはずです。
  • 地底の大冒険―タケシと影を喰らう龍魔王

    公開中!

    地底の大冒険―タケシと影を喰らう龍魔王 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ■■バルザック研究の第一人者・私市保彦がおくる、
    現代と過去を融合させた冒険ファンタジー■■

    つらいイジメに悩んだ過去を今も引きずる高校生・タケシ。あるときから、彼の住む町では<影が薄くなる>という不思議な病が蔓延しはじめる。影が薄くなった人は、しまいには亡くなってしまうのだ。

    タケシの妹・マリーは、「豊年満作」を祈願する祭で、金のバチで太鼓を打つ聖女に選ばれていた。ある日突然、金のバチが盗まれ、マリーも姿を消す。実は、これらはすべて、地底の龍魔王の仕業だった。龍魔王は、聖女・マリーに霊力のある金のバチで太鼓を打たせ、地底と地上の世界を悪で支配することを企んでいたのだ。

    タケシはマリーを救うため、ふしぎなきっかけで自分と合体した先祖の「三郎蛇」とともに、地底の龍魔王を倒す旅に出ることになる。地底では、霊力をもった鹿族の長老「鹿男」や、三郎の地底での妻の妹「月姫」と出会い、助けられながら龍魔王の潜む地底の奥深い地へ向かうが、途中、龍魔王の手下たちからさまざまに攻撃をうける。
    また、龍魔王のせいで大切な資源を失い、災厄に襲われている「桶造りの里」と「紙漉きの里」を訪れ、その被害を目の当たりにして、タケシは怒りを募らせる。

    龍魔王のもとへ行くには、三つの厳しい山、「炎の山」、「氷雪の山」、「〈大化け〉の山」を越えねばならなかった。臆病で、自分に自信を持てないタケシだったが、妹・マリーのため、自分を信頼し、助けてくれる地底の人々のため、それぞれの山に挑み、龍魔王に立ち向かうことを決意する――。
  • ていねい図解! 初心者のための投資信託教本

    公開中!

    ていねい図解! 初心者のための投資信託教本 

    作家:福田由美

    雑誌・レーベル:ディスカヴァーebook選書

    ジャンル:ビジネス・経済 / 小説・実用書 / 金融 / ビジネス・政治

    投稿数0件
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    この本は資産運用初心者の方向けに『投資信託の選び方』を伝えている本です。投資信託について一般的なことが書いてある本や雑誌はありますが、この本ではどうやって選ぶかに注力して書いてあります。

    いまだに日本では資産運用が投機だと思っている人が多く、資産運用をすること自体が怖く続けられない人が多い状況です。

    資産運用は投機ではありません。自分の資産を複利で運用することで、資産そのものを育てることができます。商品を正しく選べば、リスクをコントロールしながら資産を育てることが可能になります。資産運用初心者の方にも投資信託は良い商品ですが、その投資信託をどう選べばよいか、実際に資産運用を始める前、若しくは始めたばかりのころに、途方に暮れた方もいるのではないでしょうか。また、途中でやめてしまった方もいるのではないでしょうか。それはひとえに、選び方が分からないことが大きな要因です。

    そんな方のために、投資信託をどのように選んだら良いかが書いてあります。複数本持つことでリスクを低減させる方法について、その複数本をどのように選ぶか、具体的にモーニングスターのウェブサイトで検索していく例が示されています。ネット証券大手のSBI証券や楽天証券での投資信託の検索例も載っています。

    この本を読みながら、ご自身でも投資信託を選んでみませんか。
    (※本書は2021/11/22に日本橋出版より発売された書籍を電子化したものです)
  • 抹茶ミルク

    公開中!

    抹茶ミルク 

    作家:滝和子

    雑誌・レーベル:ディスカヴァーebook選書

    ジャンル:一般小説 / 文芸 / 小説・実用書 / 文芸一般 / 児童文学 / 小説

    投稿数0件
    コロナ禍で発足したZoomを使ったオンラインの「YAMI大学」。その中の「深呼吸学部」(橘川幸夫・学部長)では、さまざまな活動と交流を産み、「深呼吸BOOKS」として、オリジナル出版を開始した。
    第一弾となる『抹茶ミルク』は、滝和子による書き下ろし小説。描かれる家族との不条理な出来事と、愛すべき人々の織りなす掌小説は、多くのサポーターに支援され、見事にクラウドファンディングを成立させ、より幅広い読者が手にする機会を得た。

    推薦の言葉
    これは、機能不全家族の物語だ。核家族の闇が噴出してくる。健全な家族と機能不全家族との境界は限りなくあいまいだから、読者は封印していた家族問題を掘り起こされ、痛みと癒しのプロセスを進めることになる。
    田原真人(参加型社会学会会長 社会活動家)

    滝和子さんがご家族や僕ら友だちのことも思い、手紙のような気持ちで小説を書いていることはかねてより知っていた。ある日「平野さんのために最終章を書き足した。書かなければならないと思ったから。」と最終稿が送られてきた。その瞬間から僕の中で小説を書く・読むという行為の意味が根本的に変わってしまった。商品でも文学でもない、全く新しい参加型小説なるジャンルが突然目の前に現れたことに、僕は心底驚いたのだった。であれば次に来るのは返歌であり、アンサーソングだ。僕もこの「抹茶ミルク」を機に小説を書くことになるのだろう。これはそういうムーブメントの始まりだと思うので、何だか少しピンときた人はぜひ参加されたし。
    平野友康(情報経営イノベーション専門職大学 超客員教授 ZoomとVR 旅芸人の一座 座長)

    滝さんとは、お仕事経由で知り合いました。イラストレーターとしてご指名してくださり、ご縁が続いております。 とても気さくな印象の方でとてもリラックスしてご一緒に仕事させてもらっていますが、小説は実体験が元になってることも相まって、ギャップがすごいです!
    和遥キナ(イラストレーター)

    (※本書は2021/10/5に発売し、2022/4/13に電子化をいたしました)
  • 科学的に自分を思い通りに動かす セルフコントロール大全

    公開中!

    科学的に自分を思い通りに動かす セルフコントロール大全 

    強い意志、ガマン、やる気は不要!
    脳科学・心理学・医学の114もの最先端研究から導きだした自己管理法


    脳のクセを利用した誰でもできるセルフコントロールで
    毎日の「やりたいこと/やるべきこと」をスッと終わらせましょう!

    こんな経験はありませんか?
    □ 仕事中なのに10分おきにネットサーフィン
    □ SNSばかりチェックしてしまう
    □ ずるずるとテレビや動画を見てしまう
    □ 企画のアイデアがでてこない
    □ 朝起きられない

    「明日こそは絶対やる」と思いながら、
    その明日はいつくるのか……と思っていないですか?

    予定通りいかないのは、あなたの意志の問題ではありません。
    「自分を思い通りに動かすためのちょっとしたコツ=セルフコントロール法」を知らないだけなのです。

    本書では、【やる気・意志・ガマン】に頼らずに、自分で自分を思い通りに動かすための方法をお教えします。
    その方法は、どれも簡単なアクションであり、
    脳科学・心理学・医学などの研究で学術的・科学的に実証されたものばかりです。

    【本書の特徴】
    特徴1 【考察】して理解する
    1章は仕事、2章は生活全般、3章は体の健康、4章は心の健康について、
    ついつい怠けてしまうシチュエーションをピックアップしました。
    どれも心当たりがあるものばかりだと思います。
    さらに、アンケートや調査結果を紹介しながら、項目ごとに【考察】をして、
    より深く「どうやって自己管理していくか」について説明しています。

    特徴2 世界中の研究結果をもとにした95のセルフコントロール法
    本書で紹介しているセルフコントロール術は、
    脳科学・心理学・医学的に実証された研究をもとにしています。
    114もの研究から引用していて、その効果は大学や研究機関で実証済みのものばかりです。
    全部で95のセルフコントロール術を紹介しているので、あなたに合う方法が見つけられるはずです。

    特徴3 簡単にできる具体的なアクションを提案
    「体の行動が先で、脳の指令が後」という行動理論にのっとり、
    自分をコントロールできる具体的で簡単なアクションを紹介することにこだわっています。
    まずは誰でもできるハードルの低い簡単な行動をすることで、
    やる気をだしたり、ガマンできたりと、自己管理能力を高めていきます。
    提案しているアクションは、日常生活に取り入れやすいものばかりです。

    <目次>
    1章 仕事のずるずる
    2章 生活のだらだら
    3章 体のずるずる
    4章 心のだらだら
  • 10歳までに身につけたい自分の気持ちを上手に伝えることばの魔法図鑑

    公開中!

    10歳までに身につけたい自分の気持ちを上手に伝えることばの魔法図鑑 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    多くの方がお子さんのコミュニケーションに課題を感じています。
    ・「バカ」「お前」など、言葉遣いが悪い
    ・友だちや兄弟とケンカばかり
    ・引っ込み思案で言いたいことが言えない
    ・学校でうまく自己主張できているのか心配

    などなど、「うちの子、このままで大丈夫なのかしら?」と。

    一生モノの「伝える力」を子どもにプレゼントしましょう。
    好かれる白魔法・嫌われる黒魔法 全60ワードが楽しく学べる!

    島村華子先生推薦!(オックスフォード大学卒 児童発達学博士)
    「普段何気なく使っている言葉でも、その意味や自分と周囲への影響を考えることで、より意図的なコミュニケーションが取れるようになることを教えてくれる本。
    相手と繋がる言葉のほかに、心が離れてしまう言葉も盛りだくさん。子どもにも読みやすい一冊。」

    本書では、言葉を「魔法」にたとえて、
    どんな気持ちになったら、この言葉を使うのか。そうすると相手はどんな気持ちになるのか。
    一つひとつ丁寧に解説していきます。

    コミュニケーションは、生きる力です。
    気持ちを上手に伝えられれば、友だち関係や学校の勉強でも悩まず、もっともっと楽しく生活できる。ひいては幸せな人生を送れるはず。
    グローバル化・多様化が進むこれからの世界でも、コミュニケーション能力の重要性は増すばかりです。
    言語やバックグラウンドの違う人と、いかに協力・協働していくか。いかに自分の意見を堂々と述べるか。いかに相手の気持ちを想像するか。
    その基礎力を小学生のうちに身につけさせてあげることは、子どもたちへの最大のプレゼントと言えるでしょう。

    目次
    はじめに
    ことばの魔法学校へようこそ
    第1章 基本の白魔法

    1 ありがとう
    2 ごめんなさい
    3 こんにちは
    4 ~してください
    5 やめて
    6 いいね!
    7 一緒に~しよう

    第2章 応用の白魔法
    1 わたしは~と思う
    2 そうだね
    3 はい!
    4 わかりません
    5 だいじょうぶ?
    6 どう思う?
    7 ~が好き
    8 ~してもいい?
    9 お願いします
    10 またね!
    11 ごちそうさま
    12 あのね
    13 はじめまして
    14 いってきます!
    15 失礼します
    16 楽しみ!
    17 どういたしまして
    18 わかった
    19 ○分待って!
    20 がんばって!
    21 おめでとう
    22 やってみる!
    23 ○○な気持ちだよ

    第3章 禁断の黒魔法
    1 でも…
    2 どうせ
    3 バカ・アホ
    4 お前
    5 ~しないと
    6 みんなやってる
    7 ~のせい
    8 死ね
    9 うんこ
    10 むり!
    11 きらい
    12 キモい
    13 ウザい
    14 ヤバい
    15 なんでもいい
    16 デブ・ブス
    17 ~のくせに
    18 うるさい
    19 はいはい
    20 めんどくさい
    21 たいしたことない
    22 〇〇ちゃんばっかり
    23 何やってんの!?
    24 まちがってるよ
    25 はぁ?
    26 そっちだって
    27 べつに……
    28 そんなの変だよ
    29 だから言ったでしょ?
    30 わかってるよ

    おまけの授業
    便利アイテム「オノマトペ」20

    おわりに
    卒業証書
  • 会社は仲良しクラブでいい

    公開中!

    会社は仲良しクラブでいい 

    「会社は仲良しチームじゃないと、最高の成果は出ない」

    家入一真氏、孫泰蔵氏推薦!


    ・「仲良しクラブ」こそ最強のコミュニティ
    ・1+1+1=「想定外の1」を生みだせ
    ・ビジネスは即興演劇(インプロビゼーション)だ
    ・リーダーは任命しない
    ・管理職もしんどかったらやめていい

    「いいチームとは何か?」「コラボレーションが生まれるには何が必要なのか?」について考え続けて、
    世界中で愛用されるプロジェクト管理ツールBacklogを生みだした福岡発の異色ベンチャー「ヌーラボ」に学ぶ、自律した個人同士が支え合うチームのつくり方

    コロナ禍を経て、リアルで、リモートで、チームづくりに課題を感じている経営者やマネージャー、組織人のための「楽しい仕事づくり、仲間づくり」の教科書!

    【目次】
    第1章 チームはコラボレーションで強くなる ――想像以上の「想定外」が生まれる場づくり
    第2章 工夫がコミュニケーションを加速させる ――コミュニケーションはうまくいかなくて当たり前
    第3章 最強のチームは偏愛あふれる一匹狼の群れ ――メンバーの多様性がチームの多面性になる
    第4章 「弱み」を見せあえば、「強み」を出しあえる ――「できない」からはじまる逆説のコラボレーション
    【interview 1】飛行機は一人では飛ばせない
    株式会社スターフライヤー 経営企画本部 経営戦略部 岸上雄一郎氏
    【interview 2】オープンコミュニケーションはオンラインでこそ実現できる
    株式会社NTTドコモ クロステック開発部 担当課長 森谷優貴氏
    第5章 楽しめば、楽しくなる、うまくいく ――だから、会社は「仲良しクラブ」でいい
    【interview 3】リモートワークでいかにしてアイデアを生み出すか
    株式会社デジタルキューブ 代表取締役社長 小賀浩通氏/Director of Client Services 恩田淳子氏
  • GRATITUDE (グラティチュード) 毎日を好転させる感謝の習慣

    公開中!

    GRATITUDE (グラティチュード) 毎日を好転させる感謝の習慣 

    感謝は人生を変える最高の方法

    ・感謝をするとポジティブさがアップする
    ・感謝をするとこじれた人間関係を修復できる
    ・感謝をすると免疫力が上がる

    ベストセラーシリーズが待望の邦訳化 !
    感謝を実践するための23の習慣を大公開 !

    今日、あなたは何に感謝をささげるだろうか ?

    私たちはふだんの生活の中で、とかく不平を言いがちである。
    実際、さまざまなことに不満を抱き、愚痴をこぼし、小言を言う人があまりにも多いのが現状だ。

    どのような振る舞いであれ、たびたび繰り返していると、やがてそれは定着する。
    だから事あるごとに不平を言っていると、いずれそういう姿勢が染みつき、年がら年中、文句や悪口ばかり並べる厄介な性格になりかねない。

    本書の目的は、そんな状況を改善し、最高の自分になって、かつてないほど深い満足感を得る手助けをすることだ。
    本書は、感謝の心を持つことの重要性を説く教訓の集大成である。
    人生のすべての分野で感謝をささげると、多大な恩恵に浴する理由を説明し、ふだんの生活の中で感謝の心をはぐくむ方法を紹介しよう。

    <目次>
    パート1 感謝の心がもたらす多くの恩恵
    パート2 感謝の心と豊かさ
    パート3 感謝の心と欠乏意識
    パート4 感謝の心とマインドフルネス
    パート5 感謝の心で試練を乗り越える
    パート6 感謝の心を実践する
    パート7 感謝と人間関係
  • 365日機嫌のいいカラダでいたい。 現代を生きる私たちのヘルスケア・アップデートブック

    公開中!

    365日機嫌のいいカラダでいたい。 現代を生きる私たちのヘルスケア・アップデートブック 

    ●「生理期間をもっとラクに過ごしたい」
    ●「いろんなアプリがあるけど、おすすめは?」
    ●「これってもしかして更年期?」
    →今ある悩みや不調にスッキリすぐに役立つ!


    「あさイチ」で話題の産婦人科医×ベテラン医療ライターによる、
    「最新の知見」+「フェムテック」+「女性のカラダに大切な情報」が満載!

    ★18の「こんなときにおすすめ」チェックリストで、今のあなたの心とカラダに必要なものがすぐわかる!

    ここ数年、女性のカラダを取り巻く意識のあり方が、どんどんアップデートされています。
    そして、女性の悩みを解決するために、テクノロジーもどんどん進化しています。

    「フェムテック」という言葉を聞いたことはありますか?
    女性が日常生活を送る上で、面倒なこと、不便なこと、不快なことや我慢を強いられていることを、テクノロジーで解決しようとする製品やサービスのことをいいます。

    本書では、生理のお悩み、妊娠・出産のお悩み......というように、女性のライフステージごとに、これだけは知っておきたいというヘルスケア情報と、該当するフェムテックをまとめています。

    情報が氾濫する現代に、何が正しい情報で、どれが安心して使える製品なのか?
    女性の健康と性教育のスペシャリストである「サッコ先生」こと高橋幸子産婦人科医が医療監修をしました。

    ベテラン医療ライターと女性の健康と性教育のスペシャリストである産婦人科医の強力タッグにより、女性がもっと日々を快適に暮らすための情報を厳選!

    生理のお悩みから、妊活、妊娠・出産、更年期、女性特有の病気まで、
    女性の心とカラダにまるわるあらゆるテーマをカバーした、
    現代を生きる女性必読の「ヘルスケア・アップデートブック」です。
  • 「がんばらない」宣言―スローライフのすすめ

    公開中!

    「がんばらない」宣言―スローライフのすすめ 

    本書は、スローネットを立ち上げ、初代編集長として活躍した著者が、さまざまな分野で確実に広がってきたスローライフの潮流を取材し、まとめたものである。スローライフの「いま」と「これから」が見えてくる。
    (※本書は2003/11/1に株式会社 九天社より発売された書籍を電子化したものです)
  • 不安に負けない気持ちの整理術 ハンディ版(特装版)

    公開中!

    不安に負けない気持ちの整理術 ハンディ版(特装版) 

    ◎今こそ知っておきたい、不安な気持ちを整理して、自分にやさしく生きる方法


    「毎日、イヤなニュースばかり……」
    「病気になるのが不安……」
    「失敗したらどうしよう……」

    「こうなったらどうしよう」に、もう振り回されない!


    30万部ベストセラー「感情的にならない気持ちの整理術」第2弾
    人生がラクになる和田式・不安対処法“図解・ベスト版”



    ◎不安でいっぱいの毎日にサヨナラ!不安にもコツがある!


    不安になってしまうのは誰にでもあることです。
    大切なのは、不安にならないことではなく、不安に振り回されないこと。
    そして、できないことに注目するのではなく、できることを見つけて、行動的に生きること。
    そのヒントが得られる1冊です。


    ◎今こそ知っておきたい、日本人にあった「心の健康法」


    世の中には「不安をなくす」という本があふれています。
    しかし、残念ながら不安感情を完全になくすことはできません。
    でも、不安に振り回されない生き方を選ぶことはできます。
    それが「不安を受け入れ、不安とともに生きる」という考え方です。


    こうした考え方を提唱したのが、精神科医の森田正馬です。
    森田が創設した森田療法では「不安をなくしたいと考えていると、不安は余計に増幅する」とし、
    不安をなくすのではなく、不安感情に対する態度や行動に注目するというアプローチをとります。
    「あるがまま」の自分を大切にして「今できること」をする――。
    その結果、苦しみから脱出することができるのです。

    ◎不安に振り回されず、毎日を行動的に生きるには


    本書は精神科医・和田秀樹さんが、長年多数の著書で紹介してきた森田療法の考え方をベースにした
    「日本人にあった心の健康法」をわかりやすく実践しやすい図解版として1冊にまとめたものです。



    「不安と向き合う基本」から「不安に引きずられないコツ」「平常心で生きるコツ」「不安を力に変える習慣」まで、
    「不安とともに生きる考え方」がわかります。


    手軽に実践できる方法がたくさん紹介されているので、自分に合ったものから、今日すぐ実践できます。
    まずは少しだけ読んでみてください。
    不安を建設的なパワーに変える。きっかけが見つかるはずです。


    カバー以外のコンテンツは同じですので、あらかじめご了承ください。


    和田秀樹(わだ・ひでき)
    1960年大阪市生まれ。1985年東京大学医学部卒業。

    東京大学医学部付属病院精神神経科、老人科、神経内科にて研修、国立水戸病院神経内科および救命救急センターレジデント、東京大学医学部付属病院精神神経科助手、アメリカ、カール・メニンガー精神医学校国際フェロー、高齢者専門の総合病院である浴風会病院の精神科を経て、現在、国際医療福祉大学大学院教授(臨床心理学専攻)、川崎幸病院精神科顧問、一橋大学経済学部非常勤講師、和田秀樹こころと体のクリニック(アンチエイジングとエグゼクティブカウンセリングに特化したクリニック)院長。1987年『受験は要領』がベストセラーになって以来、大学受験の世界のオーソリティとしても知られる。

    著書に『50歳からの勉強法』『医学部の大罪』『脳科学より心理学』『悩み方の作法』『40歳からの記憶術』『一生ボケない脳をつくる77の習慣』『感情的にならない気持ちの整理術』(以上ディスカヴァー)、『70歳が老化の分かれ道』(詩想社)、『「あれこれ考えて動けない」をやめる9つの習慣』(大和書房)、『テレビの大罪』(新潮新書)、『感情的にならない本』(新講社ワイド新書)、『受験は要領』(PHP文庫)など多数。


    *本書は、小社より2020年に刊行された『不安に負けない気持ちの整理術ハンディ版』の特装版です。
  • いつも自分のせいにする罪悪感がすーっと消えてなくなる本

    公開中!

    いつも自分のせいにする罪悪感がすーっと消えてなくなる本 

    あなたが「しあわせ」を感じられないのは、罪悪感のせいかもしれない
    自分をゆるせれば、生きることがラクになる

    反響続々!
    「読んでいて涙が止まらなかった」
    「誰かのために自分を変えるのではなく、自分のしあわせのために自分をゆるそうと思った」
    「罪悪感まみれの人生だったけど、愛ゆえにこんなにも苦しんでたんですね」
    「自分の歩んできた人生が書かれているような気がしました」
    「自分自身が自分を一番傷つけて許せていなかったんですね……」
    「自分の心の世界に光が当たるような一冊。この本を相棒に、少しずつ罪悪感から解放されていきたい」


    つぎのようなことに、思いあたる節はありませんか?
    □他人の期待に過剰に応えようとしてしまう
    □自分と仲良くしてくれる人に、どこか申し訳なく思う
    □過去に自分がしたことで後悔していることがある
    □仕事や恋愛を頑張っているのに、報われない
    □うまくいかない恋愛ばかり選んでしまう
    □子どもを深く愛しているのに、やたら怒ってしまう
    □自分の子育てに自信が持てない
    □なにかと自分を責めて「ダメ出し」してしまう
    □つい責任転嫁してしまう

    これらの気持ちの裏にはすべて、「罪悪感」という感情があります。
    もし、今「自分はしあわせではない」と思うなら、そこに罪悪感が存在している可能性があります。

    「罪悪感」とは、ひとことで言うと、「自分が悪い」「自分のせいだ」と感じる感情のこと。
    そして、多かれ少なかれ、人は誰でもこの罪悪感を感じながら生きています。
    本書は、約20年にわたって1万5千件以上のカウンセリングを実践し、
    年間100本の講座やセミナーを実施している人気心理カウンセラー・根本裕幸氏が、
    長年にわたって着目してきた「罪悪感」という感情の発生のしくみとつき合い方について、ていねいにひもといてく本です。

    罪悪感という感情の最大の特徴は、自分がしあわせになることを許さないように導くことです。
    あえて自分を傷つけ、苦しめ、しあわせではない状況を引き寄せます。
    しかし、明らかにだれかを傷つけてしまったというような、わかりやすい罪悪感ならば自覚できるけれど、
    たいていの場合は、自分に罪悪感があるということに気づいていないケースがとても多い、と著者は言います。
    本書では、自分のかかえている罪悪感に気づき、なぜその罪悪感が発生しているかを解き明かし、最終的には自分で自分をゆるし、癒すことを目指していきます。
  • しぶとく自分を生き抜く!

    公開中!

    しぶとく自分を生き抜く! 

    「なぜ生きるのか」を考えるより先に、いまを生きている人が考えるべきことがある。
    本書では、人生経験豊富な二人が、いまを生き抜くヒントをお届けします。
    人生に迷う若手・中堅ビジネスパーソン必見の一冊!
    (※本書は2013/10/11に株式会社 海竜社より発売された書籍を電子化したものです)
  • きっと、うまくいくよ 自分の価値に気がつく30のレッスン

    公開中!

    きっと、うまくいくよ 自分の価値に気がつく30のレッスン 

    心も身体も疲弊してストレスの溜まったあなたへ。
    ありのままの自分を受け入れて、心を楽にする方法。
    『きっと、うまくいくよ』(大和書房)の再発刊。
    「何もしないでいるということの大切さ」
    「ポジティブなんて言葉に振り回されないように」「他人の幸福を喜ぶ練習」など短編エッセイを30本
  • 片づけの基本

    公開中!

    片づけの基本 

    <人気片づけ講師が教える、片づけの入門・決定版!>
    モノを片づけると……
    心と体が軽くなる! 人間関係もうまくいく!! やりたいことが見つかる!!!

    ■片づけの苦手な人向けの片づけのコツがある!?
    「片づけのテクニックはたくさん知っています。でもちっとも片付かないんです」というお悩み、ありませんか?

    実は、このインターネットの情報などで知れ渡っている「片づけのテクニック」は、片づけが得意な人が紹介しているものばかり!
    自分に合うものだけをピックアップできればいいのですが、片づけが苦手な人には簡単なことではありません。
    かえって、「私は、どうして片づけができないんだろう」?と、できないことを気に病んで、自己嫌悪に陥ってしまうことも…。

    そこで、本書では、片づけは単なるモノの片づけでも、キレイに収納することでもなく、
    人生をよりよくするスキルと理解することからはじまり、
    「誰にでもできる」「楽したい人のための」といった片づけが苦手でもできるコツを紹介しています。

    ■モノだけではなく、人間関係や時間、人生もスッキリ!!
    片づけは人生の目的ではありません。
    しかし、モノの整理をすると、時間が整理され、人間関係も整理されていきます。
    結果として、片づけは多方面の悩みを解決し、人生にゆとりを生み出してくれるのです。

    例えば、本書では、
    ・「片づけの本当の意味」を知る
    ・「片づけを成功させる考え方」に変える
    ・「スッキリをキープ」させる秘訣
    ・「モノをスッキリ」させる
    ・「時間と人間関係をスッキリ」させる
    ・片づけは「自分磨き」
    といったテーマを扱い、片づけのテクニックはもちろんですが、
    「片づけ」を通して、自分自身と向き合い、理想の人生を歩めるコツもご紹介します!

    本書のコツを実践すれば、誰でも、モノだけではなく、
    人間関係や時間、人生までスッキリします!!

    「ちっとも片付かない」「どうして私は片づけができないんだろう? 」
    ――あなたの片づけの悩みが解決し、大切なこと、好きなことに集中し、人生を輝かせるきっかけがきっと見つかります。
  • 悩みが消える「勇気」の心理学  アドラー超入門

    公開中!

    悩みが消える「勇気」の心理学 アドラー超入門 

    今度こそ、わかる! すぐ役立つ!!
    「すべては対人関係の悩みである」
    アドラー心理学の“図解・ベスト版”


    ◎「勇気づけ」で悩みを消し、幸せになる!
    「怒りっぽい…」「やる気が出ない…」「集中できない…」
    「自分の意見が言えない…」「SNSが気になる…」
    「自分がキライ…」「人に会うのが怖い…」「恋ができない…」

    これらはすべて「対人関係の悩み」であるとアドラー心理学は考えました。
    そして悩みや劣等感をチャンスと捉え、自分を変える方法を教えています。
    本書は、アドラー心理学で「悩みを消し、幸せになる」ための1冊です。

    ◎「変わりたい」「幸せになりたい」と願うすべての人に
    「職場で疎外感を感じてしまう」
    「心から打ち解けて話せる友人がいない」
    「人と一緒にいるときに心から笑えない」
    こんな悩みに少しでも心当たりがあるなら、現状を変えるヒントが得られるはずです。

    ・感情はコントロールできる
    ・自分の行動は自分で決められる
    ・失敗は悪くない
    ・みんなに嫌われているというのは思い込み……

    これまでの価値観を揺るがし、心地よい人生の変化を手にするきっかけになるアドラー心理学の教えに触れてみてください。

    ◎大好評のムック版に大幅加筆
    本書は、コンビニエンスストアで限定発売し、たちまち5万部を突破した『図解 勇気の心理学 アドラー超入門』に大幅加筆し、再編集をした完全版。
    豊富な図解とマンガで「何がポイントか」「具体的にどうするか」など、大切なことが頭に残ると大好評です。

    これまで多数のアドラー心理学についての著書がある著者と監修者が、特に初めてアドラー心理学にふれる方に向けて“アドラー心理学のベスト版”としてエッセンスを平易な文章と図解でまとめました。
    これまでにアドラー心理学の本を読んだけれど「よくわからなかった」「何も変わらなかった」「特に実践していることはない」という方にもオススメの1冊です。
  • イラストでわかる! 好きなモノと美しく暮らす収納のルール

    公開中!

    イラストでわかる! 好きなモノと美しく暮らす収納のルール 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    所有するモノこそ人生の表現です。つまり、収納計画は人生の縮図と言えます。モノの移動、量の変化、出し入れの頻繁さ……収納計画は、家族の人生のステージに合わせてつねに更新していくものです。
    本書では、住まいのインテリアデザインを長年設計してきた収納のプロである著者が、「モノは出し入れする」を前提とした「収納」8つの大原則に則り、あらゆる収納計画の基本となる考え方、実践的なアイディアをお教えします。また、捨てるだけではなく、置き方を変えたり、収納場所を変えたりすることなどによって、新たに発見されるモノの生かし方についても言及。本書をきっかけに、所有するモノとその収納法を見直し、収納は人生そのものだと思いつつ、美しい人生を広げていきましょう。
  • 親子で楽しめる 絵本で英語をはじめる本

    公開中!

    親子で楽しめる 絵本で英語をはじめる本 

    2011年度から、小学校高学年での英語教育が必修となりました。
    「急に必修化になったので、子どもに何をさせればいいのかわからない」「とりあえず、英語塾に通わせようかしら」と迷っている親御さんにおすすめの1冊が出ました。
    本書でみなさんにご提案するのは、「おうちで、お母さん・お父さんが、英語の絵本を使って読み聞かせ」をするという方法です。

    「え?家でできるの?」「なぜ絵なの?」「私の発音でもいいの?」と、いろんなご質問が聞こえてきそうですが、英語絵本を親子で楽しむようになると、いいことがたくさんあります。
    まず、大人も子どもも、英語の感性を身につけることができます。
    しかも、絵本をいっしょに読むことで、英語力だけではなく、お子さんの心も育てられます。

    この本は、実際に12年間にわたって英語の絵本を使ったレッスンを続けてきた著者が、ぜひみなさまに、ご家庭でも親子で英語絵本を開く習慣を持っていただくために贈るものです。

    第1章では、そもそもなぜ英語絵本からはじめるのがいいのか、そして、英語絵本の読み聞かせを、ご家庭でやられたほうがいい理由をお伝えします。
    第2章では、英語絵本の種類や選び方など、実際に英語絵本を手に取られるにあたって役に立つポイントをあげています。また、「私の発音でもだいじょうぶなの?」など、これまでに著者に寄せられたよくある質問とその答えをまとめています。
    第3章では、著者がおすすめする英語絵本厳選50冊をご紹介します。

    さあ、この本で、お子さんと英語との素晴らしい出会いを演出してみませんか。