読み放題TOP > 作家一覧 > マルクス・アウレリウス

マルクス・アウレリウス

」のタイトル一覧 3件
並び替え
  • 超訳 自省録 エッセンシャル版 ニュアンスカバー

    公開中!

    超訳 自省録 エッセンシャル版 ニュアンスカバー 

    2000年読み継がれる、哲人ローマ皇帝「内省」の記録。
    5万部突破のベストセラー『超訳 自省録 エッセンシャル版』が美しいプレミアムカバーで登場!

    1ページ1項目で、いちばん読みやすい『自省録』
    『自省録』は、哲学者でもあるローマ皇帝マルクス・アウレリウスによる人生訓。シリコンバレーの起業家たちが注目し、マンデラ元南アフリカ大統領、ビル・クリントン元アメリカ大統領など、各国のリーダーたちに2000年もの間愛読されてきた名著です。
    本書は手に取りやすい文庫版で、1ページに1項目ずつ解説する「超訳」なので、とても読みやすいのが特徴です。

    書籍購入者限定特典つき!
    本書購入者だけの特典「よきリーダーになるために知っておきたいマルクス・アウレリウスの名言」が、書籍内のQRコードからダウンロードできます。

    ■「はじめに」より
    マルクス・アウレリウスは、紀元2世紀に生きた実在のローマ皇帝だ。そして『自省録』は、彼が激務のかたわら就寝前につけていた「瞑想記録ノート」である。彼はまた、古代ギリシアにはじまるストア派最後の哲学者とされている。
    ~~中略~~
    就寝前の瞑想で一日の振り返りを行い、胸中の思いに対して自問自答し、最後に結論として自分を戒め、自分を叱咤激励することばを書く。このプロセスがセルフセラピー(=自己治癒)にもなっていることが、本文を熟読していると理解されることだろう。
    おしゃべりであれ、日記に書くのであれ、なんらかの形で内面の思いを吐き出すことはデトックスであり、精神衛生上よいことは言うまでもない。そして自問自答と決意表明の内容を書き終えたあとは安心して就寝し、翌朝に目が覚めたら再び活力に満ちた状態で仕事に専念する。マルクス・アウレリウスもまた、そんな日々を繰り返し送っていた生身の人間であった。
    この本は聖人の教えとして読むべきではない。生身の人間であったマルクス・アウレリウスの肉声を聞き取ってほしいと思う。約2000年の時空間を超えて、現代に生きる人間にも響くものがあるはずだ。

    ※本書は2021年11月に小社より出版された「超訳 自省録 エッセンシャル版」のプレミアムカバー版です。カバー以外のコンテンツは同じですので、あらかじめご了承ください。

    ■目次
    はじめに
    ローマ皇帝マルクス・アウレリウスと『自省録』について

    I 「いま」を生きよ
    001 時は過ぎ去り二度と戻ってこない
    002 人生最後の仕事であるかのように取り組め
    003 失われるのは現在のこの一瞬だけだ…他

    Ⅱ 運命を愛せ
    019 運命がもたらすものを歓迎せよ
    020 すべては織り込みずみだ
    021 運命は処方されている…他

    Ⅲ 精神を強く保て
    036 魂が自らをおとしめるとき
    037 「内なる精神」より重要なものはない
    038 知的能力が衰える前によく考えよ…他

    Ⅳ 思い込みを捨てよ
    051 欠点がある人も自分の同族なのだ
    052 限度を超えてまで休息する必要はない
    053 死と生は善でも悪でもない…他

    Ⅴ 人の助けを求めよ
    073 親切の見返りは期待しない
    074 失敗したら戻ってくればいい
    075 無知とうぬぼれは強い…他

    Ⅵ 他人に振り回されるな
    094 他人に振り回されるな
    095 自分で考えよ
    096 他人のことで思いわずらうな…他

    Ⅶ 毎日を人生最後の日として過ごせ
    117 毅然として立ち続けよ
    118 不運を気高く耐え抜くことは幸運だ
    119 最短コースを走れ…他

    Ⅷ 自分の道をまっすぐに進め
    136 自分の人生を築くのに邪魔者はいない
    137 執着せず思い切りよく手放す
    138 人がいやがることは自分にもするな…他

    Ⅸ 死を想え
    161 名声はむなしい
    162 死後の名声など無意味だ
    163 死んだら名前ですらなくなる…他
  • 超訳 自省録 よりよく生きる エッセンシャル版

    公開中!

    超訳 自省録 よりよく生きる エッセンシャル版 

    『超訳 自省録 よりよく生きる』が

    さらに読みやすく、手にとりやすく文庫版になりました!



    全身全霊で「今」を生きよ!

    哲人ローマ皇帝の「内省」の記録。




    ※エッセンシャル版購入者の特典「よきリーダーになるために知っておきたいマルクス・アウレリウスの名言」が、書籍内のQRコードからダウンロードできます。



    2000年間読み継がれてきた名著。

    シリコンバレーの起業家たちが注目し、マンデラ元南アフリカ大統領、ビル・クリントン元アメリカ大統領など各国のリーダーが愛読してきた『自省録』。

    哲学者でもあるローマ皇帝マルクス・アウレリウスによる人生訓が「超訳」となって読みやすくなりました。



    (本文より抜粋)

    027 自然にしたがって生きよ

    自分のことをすでに死んだ者 、

    現在この瞬間までに人生を生きつくした者として考えること。

    そして残りの人生を、自然にしたがって適切に生きること。(7-56)



    124 目を覚まして現実を見よ

    正気に戻って、自分を呼び戻せ。

    眠りから目を覚まし、

    君を悩ませていたのは夢にすぎないと気づいたら、

    まどろむ前に見ていたように、

    いま目の前にある現実をさめた目で見つめることだ。(6-31)



    (「はじめに」より一部抜粋して掲載)

    マルクス・アウレリウスは、紀元2世紀に生きた実在のローマ皇帝だ。そして『自省録』は、彼が激務のかたわら就寝前につけていた「瞑想記録ノート」である。彼はまた、古代ギリシアにはじまるストア派最後の哲学者とされている。



    就寝前の瞑想で一日の振り返りを行い、胸中の思いに対して自問自答し、最後に結論として自分を戒め、自分を叱咤激励することばを書く。

    このプロセスがセルフセラピー(=自己治癒)にもなっていることが、本文を熟読していると理解されることだろう。



    この本は聖人の教えとして読むべきではない。生身の人間であったマルクス・アウレリウスの肉声を聞き取ってほしいと思う。

    約2000年の時空間を超えて、現代に生きる人間にも響くものがあるはずだ。



    エッセンシャル版では、全体で487章ある長短さまざまな文章から、現代に生きる人にとって意味をもつと思われる180章を厳選して翻訳した。

    意味がよく伝わるように、原文にはない表現を補い、逆に削除している箇所もある。翻訳にあたっては、参考文献にあげた日本語訳と英訳には、たいへんお世話になった。

    セレクトした文章にかんしては、可能な限り全文を収録するようにした。

    すでに見てきたように、『自省録』のスタイルは、結論が先にあるわけではないからだ。

    そのかわり、原文にはない「小見出し」を内容要約としてつけ、内容別に配列し直している。



    「人生は短く、いつ死ぬかわからない」。だからこそ、過去でも未来でもない、「いま現在」を生きる気持ちが湧いてくるはずだ。それが本書全体を貫くメッセージでもある。
  • 超訳 自省録 よりよく生きる

    公開中!

    超訳 自省録 よりよく生きる 

    2000年間読み継がれてきた名著
    マンデラ元南アフリカ大統領ほか各国のリーダーが愛読、
    シリコンバレーの起業家たちも注目している
    本当は哲学者になりたかったローマ皇帝による人生訓


    紀元2世紀に生きたローマ皇帝マルクス・アウレリウス・アントニヌス(紀元121~180年)は、
    激務のかたわら就寝前に瞑想し、その記録を続けていた。それが『自省録』だ。

    マルクス・アウレリウスは、第16代のローマ皇帝として「五賢帝」の最後に位置づけられている。
    五賢帝とは、ネルウァ、トラヤヌス、ハドリアヌス、アントニヌス・ピウス、マルクス・アウレリウスと続く5人の皇帝のことだ。
    いずれも内政においては善政をほどこし、外政においても地中海帝国としてのローマ帝国の最盛期を実現した。

    だが、五賢帝の最後となったマルクス・アウレリウスが39歳で即位したとき、
    すでにローマ帝国は全盛期を過ぎており、衰退の影が見え始めていたのである。
    洪水や大地震などのあいつぐ天災、戦地から兵士たちが持ち帰った感染症の蔓延(天然痘だとされている)、
    東方では大国パルティア王国との戦争、北方からの蛮族ゲルマン人の侵攻、
    そしてシリア属州においては信頼していた将軍の反乱など、さまざまな問題が押し寄せてきたのであった。

    帝国を北方から脅かすゲルマン人との戦いの前線に設置されたドナウ河畔の陣中でも彼は『自省録』を書き続けていたが、
    過酷な環境においての激務で神経をすり減らし、食も細っていたため、ついに陣中で病没する。享年59歳であった。

    『自省録』は読者をまったく想定していない私的な文書である。
    しかも、このギリシア語のタイトルさえ自分自身でつけたものかどうかも不明だ。
    全12巻の構成じたい、いつそうなったのかも不明だ。
    そもそも、なぜこの記録ノートが廃棄されることなく筆写され、伝承されてきたのかも、ほんとうのところはよくわかっていない。

    『自省録』の中には、日本人にもなじみ深い内容が語られている。
    「すべてが瞬間ごとに変化していること」(=無常)や、「すべてがつながっていること」(=縁起)を強調したブッダの思想にも通じるものがあり、
    「いま、ここ」に集中するべきと説く禅仏教や上座仏教がルーツの「マインドフルネス」を連想させるものがある。
    老子や荘子などの老荘思想が説く「タオ」(=道)にも通じる自然観がある。
    しかも、21世紀の現在にも通じる宇宙観がある。
    「仕方ない」ということばに体現された、きわめて日本的な運命受容と肯定の思想を見いだすこともできる。
    「武士道と云ふは死ぬ事と見つけたり」という『葉隠』の思想を想起する人もいるだろう。

    著名な愛読者としては、南アフリカのネルソン・マンデラ元大統領や、
    米国のビル・クリントン元大統領、トランプ政権の国防長官だったマティス海兵隊退役大将(2018年12月末に解任)などがいる。
    南アフリカで人種差別のアパルトヘイトと戦い投獄されたマンデラ氏は、獄中に差し入れられた『自省録』を繰り返し熟読したのだという。
    27年間にも及んだ獄中生活から解放後に南アフリカの大統領に選出された際には、怒りではなく和解こそが重要だと理解したうえで、人種間の壁を越えた国民和解に努めた人であった。
    クリントン元大統領は、大統領退任後には1年に1回はかならず読み直しているとインタビューで語っている。
    マティス米海兵隊退役大将は、「マッドドッグ」や「戦う修道士」という異名をもつ人だが、ペルシア湾やイラク、アフガニスタンでの任務の際には、つねに持参していたという。