読み放題TOP 人生論

人生論

」のタイトル一覧 123件
並び替え
ジャンルで絞り込む
  • 少しの勇気でムリせず身につく成功習慣

    1巻まで公開中!

    少しの勇気でムリせず身につく成功習慣 

    失敗しても逆転できる! 成功の秘訣を大公開! 数ある成功法則本とは明らかに異なる失敗ばかりの著者が、初めて本書で公開した成功への秘訣……それは「目標達成への継続力」だ! この「継続力」がだれでもカンタンに身につき、成功習慣となるためには、たった8つのロジックを実行するだけ。 豊富な実例を挙げてわかりやすく解説!
    (※本書は2021/12/20に発売された書籍を電子化したものです)
  • 野村の極意

    1巻まで公開中!

    野村の極意 

    知将・野村克也監督の言葉を集めて好評を博した「野村の流儀」に続く、名言集第2弾。
    昨日を悔いた時、今日を戸惑う時、明日が見えない時──、野村克也の言葉があるじゃないか。
  • 野村の流儀

    1巻まで公開中!

    野村の流儀 

    知将・野村監督の人生哲学が凝縮された、初の語録!
    選手・監督を通じて53年間のプロ野球経験に基づく管理・組織論。膨大な知識と理論に裏打ちされた、人生哲学。ウィットに溢れたコメントの数々から滲み出る、サラリーマンも必読の名言集!
    仕事に挫折したとき、組織に悩んだとき、人生に苦しんだとき… 野村克也の言葉があるじゃないか。
  • ちょこっとずぼら老後の楽ちん片付け術

    1巻まで公開中!

    ちょこっとずぼら老後の楽ちん片付け術 

    人生の後半は、素敵な「自分ファーストな人生」を送りたいもの。
    著者は、一線を退いた後の老後生活での“整理術”が暮らしのヒントと説きます。
    本書では、身の回りのちょっとしたことからできる老後の整理術をテーマに、
    日々をこれまで以上に幸せに生きていくための考え方や行動の仕方、知恵、スキルをまとめました。肩の力を抜いて、ちょこっとずぼら生活してみませんか?
    (※本書は2019/5/17に発売された書籍を電子化したものです)
  • おつぼね! ! !―――謎の権力によって、職場を支配する女性社員

    1巻まで公開中!

    おつぼね! ! !―――謎の権力によって、職場を支配する女性社員 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    現在、日本では女性の半数以上が「働く女性」。
    そんな状況下で、会社も様変わりを始めました。

    それは…「おつぼね」の増加!!
    寿退社が常識だったのは、もう昔の話。
    いまや、生涯仕事を続けるのは独身だけではありません。
    それぞれのライフスタイルに合わせ、多種多様な「おつぼね」たちが活躍しているのです。
    そんなおつぼねたちの、楽しく、時にドロドロした日常を描きます。

    ■著者 あゆお
    イラストレーター、漫画家 1977年生、仙台市在住。女性。
    某ゲームグッズショップ店員やブラック企業社員から団体職員まで、さまざまな仕事を経験。
    気づけば自身がお局の年代になったことに驚くが、現職場ではお局カーストの最下層にあり、さらに驚く。
    漫画onWeb第6回(ニクモン)ネーム大賞応募・読者投票1位。
    デイリーポータルZ・オモコロ主催「日本おもしろ記事大賞」佳作受賞。
    ネット上で、子育てエッセイ漫画やダイエットエッセイを連載中。
  • 野球が教えてくれた、未来が変わる19のこと

    1巻まで公開中!

    野球が教えてくれた、未来が変わる19のこと 

    ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。


    立浪和義、落合博満、岩瀬仁紀、青木宣親、小笠原道大、金子千尋、上野由岐子、白鵬……
    中日の黄金期を支えた右腕エースが、チームメイトやライバル、他競技から学んだ19の法則

    考え方で未来は変わる。必要なのは才能ではなく「考える力」。
    「彼ほど一球一球に意図が込められている投手はいない」。そう野球関係者たちをうならせる投球術で、中日ドラゴンズの黄金期を代表するエースとして活躍した吉見一起。引退後は、解説業だけでなく侍ジャパンU12代表投手コーチやトヨタ自動車硬式野球部テクニカルアドバイザーとして、現役時代に培った野球理論と人生訓を伝えている。そんな彼が自身の経験と、チームメイトやライバル、他競技から得た成長のセオリーをまとめたのが本書だ。
    「プロ野球選手になることは無理だと思っていた」「自分より速い球を投げる投手が山ほどいる」という環境下のなか、トヨタ自動車時代に学んだ「カイゼン」のメンタリティで成長を続け、黄金期の中日ドラゴンズのエースと呼ばれるまでになった彼。「もともと物事を突き詰めて考える方だった」と語る吉見氏は、経験してきたことに対し、どのようなことを考え、どのようなことに気付いてきたのか。本書は、彼が野球人生のなかで学んだことを、未来が変わる19のセオリーとして紹介する一冊だ。
    「考え方で未来は変わる」。自分が望む未来を実現してくれるのは「考える力」と吉見氏は断言する。決して野球のフィールドだけにとどまらない、人生を好転させていくための提言をまとめた一冊だ。
  • 注文の多いカウンセラー

    1巻まで公開中!

    注文の多いカウンセラー 

    就職に失敗し、ひきこもり生活を送る、身長165センチ、体重60キロ、容姿はお世辞にもカッコいいとはいえない佐藤司、27歳。

    「人生オワタ」。自虐の毎日をすごすそんなかれのもとに、ある日突然、可憐な美女が現れる。

    「ひきこもりカウンセラー」を名乗り、司にあれこれと注文をつける彼女は一体何者なのか?

    遠い記憶と彼女の面影が重なり合ったとき、司は夢にむかって歩き出す。
    (※本書は2016/12/16に発売された書籍を電子化したものです)
  • なれる最高の自分になる9つの行動

    1巻まで公開中!

    なれる最高の自分になる9つの行動 

    ■一度しかない自分の人生を、最大限生ききる!

    一人ひとりに与えられる人生は、その人だけのものです。
    能力の優劣や性別の違い、生まれ育った場所の違い、とにかく人にはいろいろな違いがあります。
    大切なことは、その違いを認識して、自分だけに与えられた道を生ききることです。
    本書には、そのための方法が詰まっています。

    ■〈プロローグ〉より

    この本に掲げている9つの行動を参考に、「なれる最高の自分」を目指せば、誰もがなれる最高の自分になれると思います。

    なれる最高の自分になるためには、実力を上げる努力をし続ける必要があります。実力は上げれば上げるほど、自分に対する評価が高まるだけでなく、働いている会社に貢献でき、その会社が税金を納めることで社会にも貢献できます。
    だから、誰も損をしません。自分や会社、そして社会全体を良い方へと方向付けてくれます。

    なれる最高の自分になれるのにならない人がたくさんいるのは、私からみたら非常にもったいないのです。今のままでもある程度食べていけるから、ということもあるかもしれませんが、
    それで良しとしてしまうのはとてももったいないと思います。

    今、日本経済には非常に閉塞感があります。
    ですが、一つひとつの会社で働く一人ひとりが「なれる最高」を目指せば、社会全体もイキイキやっていくことができ、活性化するでしょう。
    社会が悪いと嘆く前に、自分を向上させることを考えるべきです。
    そうすれば、その人自身にも、さらには日本経済にも道はひらけるのです。そう私は確信しています。

    厳しい時代ですが、本書を通して自己実現のための仕事のコツや生き方のヒントや仕事のコツ・やり方をつかんでいただければ幸いです。
    (※本書は2013/3/26に発売された書籍を電子化したものです)
  • 尾木ママの7つの人生力――ありのままに、今を輝かせる力

    1巻まで公開中!

    尾木ママの7つの人生力――ありのままに、今を輝かせる力 

    「人生力」とは、「人生に何があっても、それを逆に生かしながら乗り越えてしまう力」のこと。
    尾木ママはどうして「人生の運動神経」が発達しているの? 柔らかいのに、しっかりとした芯があるのはなぜ?
    そんな疑問に答える、尾木ママの人生書です。
    「何があっても、これさえあれば大丈夫よ!」と、尾木ママが考える人生力は「楽しむ力」、「言葉の力」、「聴く力」、「失敗する力」、「許す力」、「寄り添う力」、「感謝する力」の7つ。
    尾木ママ自身の経験をもとに、楽しくわかりやすく、7つの人生力を紹介します!
    (※本書は2015/6/15に発売された書籍を電子化したものです)
  • 老後資金の「ちょこっとスマート」やりくり術

    1巻まで公開中!

    老後資金の「ちょこっとスマート」やりくり術 

    日本人の多くが抱えている「老後のお金」の問題。
    著者は、収入減の老後生活には“やりくり””が大事な暮らしの知恵になるといいます。
    本書では、お金のやりくりを中心に、体力、気力、感覚や感情などの微妙な衰えも上手にやりくりして、日々をこれまで以上に幸せに生きていくための考え方やちょっとした知恵、スキルなどがまとめられています。
    老後は「スローダウンの妙味を味わう人生の黄金期」。
    上手にやりくりする姿勢を身につけて、これからの人生をいっそう味わい深く、感動のあるものに!
    (※本書は2018/12/27に発売された書籍を電子化したものです)
  • ちょこっとずぼら老後は楽しい!

    1巻まで公開中!

    ちょこっとずぼら老後は楽しい! 

    男女とも平均寿命が延び、定年後の時間が長くなっている現代日本。老後をどう過ごすのかという問題は、多くの人の関心を集める問題になっています。
    そこで著者が提案しているのは、会社員時代とは異なる「頑張り過ぎない」「無理をしすぎない」という「ちょこっとずぼら」な生き方。本書では、さまざまな場面での考え方や行動を具体例を挙げて述べており、とてもわかりやすいものになっています。
    読んでみて自分もよいと思ったら、生活に取り入れてみてもよいのではないでしょうか。その際も、本に書いてあったからこれを「絶対にやらなければ」ではなく、「ちょこっとずぼらに」で構いません。
    (※本書は2018/9/10に発売された書籍を電子化したものです)
  • 3・11後の労働のデザイン―労働と表現の関係性を探る

    1巻まで公開中!

    3・11後の労働のデザイン―労働と表現の関係性を探る 

    作家:佐藤瑠美

    雑誌・レーベル:ディスカヴァーebook選書

    ジャンル:小説・実用書 / 心理学 / 人生論 / 専門書 / 人文

    投稿数0件
    労働は表現である-。「労働」と「表現」という2つの視点を重ねて用い、文献研究とインタビューから資本主義のもとでの「労働とは何か」を明らかにし、3・11後の労働世界に必要な視点を提起する。
    (※本書は2014/3/1に発売された書籍を電子化したものです)
  • いま 自分・未来を輝かせる言葉100選

    1巻まで公開中!

    いま 自分・未来を輝かせる言葉100選 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「自分自身の体験することには一切の無駄はなく、その体験には自分自身の人生を成長させる意味がある」 自己成長への意識を先鋭化する言葉集。「バランスセラピー学」の骨子となる、100の文章記述を収録。
    (※本書は2012/6/7に発売し、2022/6/23に電子化をいたしました)
  • アドラーおばあちゃん

    1巻まで公開中!

    アドラーおばあちゃん 

    物語を読んで「アドラー心理学」の“使えるエッセンス”が楽しく身につけよう。
    (あらすじ)東京・御茶ノ水で働く平良静香に最近、2つの出来事が起きた。1つは本郷にあるアドラー心理学の元教授のおばあちゃんの家に下宿したこと。そして、もう1つは静香の部署に大型新人“よし子ちゃん”が現れたこと。毎日大胆な行動をみせるよし子のことを話すたび、おばあちゃんはまるで“アドラー心理学の権化”のようだと分析してくれるのだった。
    (※本書は2016/7/20に発売された書籍を電子化したものです)
  • 50歳からの「脱ニッポン」読本―自分流に見つける海外生き生き暮らし

    1巻まで公開中!

    50歳からの「脱ニッポン」読本―自分流に見つける海外生き生き暮らし 

    作家:戸田智弘

    雑誌・レーベル:ディスカヴァーebook選書

    ジャンル:小説・実用書 / エッセイ・随筆 / 人生論 / 小説 / 専門書 / 文芸 / 人文

    投稿数0件
    まだ30年は元気でいたいから。豊かな生きがいを求めて、熟年新人類は世界をめざす!!海外暮らしを決断した16組の積極的な生き方。
    (※本書は1999/10/1に発売された書籍を電子化したものです)
  • 精神科医が教える 50歳からはじめる「私らしい人生」の歩き方

    1巻まで公開中!

    精神科医が教える 50歳からはじめる「私らしい人生」の歩き方 

    壮年を迎えた女性には様々なことに「区切り」が見えてきます。わが子が徐々に手をはなれ始め、追われるように取り組んできた仕事も、忙しさはピークを超え、少しずつ自分の時間が持てるようになってきます。子どものために、と夫婦関係でがまんをし続けた方も多いでしょう。夫婦関係、仕事、健康、お金、生きがい…。これからが貴女の時間です。「いい妻」「いい母」を卒業し、もう一度「貴女の人生」を歩いてみませんか?
    (※本書は2019/07/25に発売し、2022/6/9に電子化をいたしました)
  • 愛はどこから来るのか―人生の作り方

    1巻まで公開中!

    愛はどこから来るのか―人生の作り方 

    「人生はこうである」と決めつけることはできない。いつも、こうじゃないか、ああじゃないか、と迷っている。しかしそれでもそこには、いくつか揺るがせにできない真実がある。新しい自分をデザインするための76カ条。
    (※本書は2001/1/1に発売し、2022/6/9に電子化をいたしました)
  • 僕のユートピア 見果てぬ夢

    1巻まで公開中!

    僕のユートピア 見果てぬ夢 

    阿蘇を舞台に活躍する写真家・葉山祥鼎、魂の自伝小説。
    写真家・作家として世界各地の文化に触れ、自分を日本を見つめ直してたどりついたのは、「阿蘇に人と自然が共鳴する理想郷を創る」構想だった。
    建設半ばで大地震の被害に遭いながらも、70歳にしてなお夢に挑みつづける男の魂の結晶ともいうべき力作。
    (※本書は2018/12/25に発売し、2022/6/9に電子化をいたしました)
  • 孔子―成功者の人間学

    1巻まで公開中!

    孔子―成功者の人間学 

    いかにして人生に”勝ちぐせ”をつけるか。〈孔子〉の実践者として日本資本主義の育成発展に生涯をかけ、大業を成しとげた著者が、その生き方と事業の成功に大いに利益を得た〈論語〉の教訓を解釈する。
    (※本書は1994/1/20に発売し、2022/6/9に電子化をいたしました)
  • 論語と算盤

    1巻まで公開中!

    論語と算盤 

    渋沢栄一の基本理念「道徳経済合一説」、すなわち”片手に論語、片手に算盤”とする理念は、多くの経済人、経営者の指針となってきた。経済大国となり、各国から日本の思いあがりを指摘される今、原点に還り、〈日本と日本人〉を再考するための必読の名著。
    (※本書は1992/4/1に発売し、2022/6/9に電子化をいたしました)