読み放題TOP > 科学

科学

」のタイトル一覧 34件
並び替え
ジャンルで絞り込む
  • サルにはわからない数学

    公開中!

    サルにはわからない数学 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    アレってなんだっけ?ふと気になった時の、社会人のための気になる数学!理系の方の学び直し、文系の方の再挑戦など、これ一冊で幅広く学べます。
  • なぜ全日本女子バレーは世界と互角に戦えるのか―勝利をつかむデータ分析術 バレーボール「観戦力」が高まる!!

    公開中!

    なぜ全日本女子バレーは世界と互角に戦えるのか―勝利をつかむデータ分析術 バレーボール「観戦力」が高まる!! 

    「世界一を目指すためになくてはならないもの
    それは世界一のデータと渡辺啓太というアナリストだ」
    ――全日本女子バレーボールチーム監督 眞鍋政義

    コートサイドでは、歓喜のガッツポーズ。
    全日本女子バレーボール眞鍋政義監督の手にあるのはアップル社のタブレットiPad。
    もはや眞鍋監督のトレードマークにもなったiPadにはコートの状況をリアルタイムに知らせる最新鋭のデータが詰まっていた。

    90年代、イタリアで始まったバレーボールのデータ化。圧倒的な跳躍力を武器に台頭したキューバ、アジアでは中国の高さに屈していたかつての覇権国・日本は、復活をデータバレーに委ね、2010年女子世界選手権で32年ぶりの銅メダルを獲得した。
    日本の躍進を支える超重要機密“戦うiPad”は、日本初のプロバレーボールアナリスト・渡辺啓太氏が紡ぎ出す、生きたデータで埋め尽くされている。
    柳本晶一監督、眞鍋政義監督とセッター出身の頭脳派監督を二代続けてサポートしてきた名参謀・渡辺啓太氏が、データ黎明期の日本バレー、五輪、数々の世界大会の舞台裏を語る。

    指導者やプレーヤー、アナリストを目指す人々など、バレーボールに携わる人々はもちろん、バレーボール・ファンにとってより深くバレーボールを楽しむための「観戦ガイド」ともなり得る一冊。
    (※本書は2012/5/10に東邦出版株式会社より発売された書籍を電子化したものです)
  • 山岳気象予報士で恩返し

    公開中!

    山岳気象予報士で恩返し 

    頼れる山岳気象予報は、どのようにして生まれてくるのか?
    山の天気のスペシャリストが、初の書き下ろし!

    天と山と人が織りなす気象のナルホド!
    (※本書は2013/10/23に株式会社 三五館より発売された書籍を電子化したものです)
  • マインクラフトあそんでおぼえる!英語・地学・プログラミング

    完結!

    マインクラフトあそんでおぼえる!英語・地学・プログラミング 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    マインクラフトで英語、地学、プログラミングの基礎を学ぶ!

    本書は、マイクラで楽しく遊びつつ
    アルファベットからの英語、地形や天気・鉱石といった地学、
    プログラミング的思考力が養えるコマンドなどを一気に学習できる1冊です。

    情報量の多いゲームこそ、今や最強の教材。
    マイクラで英語や地学、プログラミングにふれることで
    新たな知識と可能性に出会えるはず。

    全ページカラーで、実際の画面を使って解説しているので
    わかりやすさも読む楽しさも満点です。

    【目次】
    「マインクラフトで遊びながら学ぶ!英語レッスンBOOK」
    アルファベット編
    さまざまな英単語編
    コマンドの基礎編

    「マインクラフトでレッツ・スタディ!地球の学習事典」
    チャプター.1 地形・天気・地質
    チャプター.2 陸と海の動物・恐竜
    チャプター.3 花・草木・海藻
    チャプター.4 食物
    チャプター.5 石・鉱石・宝石
    チャプター.6 道具・武器・防具
    チャプター.7 建物

    「プログラミング学習ができる!マインクラフトコマンドの基礎と応用」
    第1章 ワイルドアップデートをチェック!
    第2章 チートコマンド基礎編
    第3章 チートコマンド応用編
    第4章 コマンドブロックのスゴ技
    第5章 コマンドID一覧
    第6章 主なアイテムのレシピ一覧

    ※本書は
    「マインクラフトで遊びながら学ぶ!英語レッスンBOOK」(2023年2月)と
    「プログラミングの学習ができる!マインクラフト コマンドの基礎と応用」(2023年2月)と
    「マインクラフトでレッツ・スタディ! 地球の学習事典」(2022年10月)を
    合本化した作品です。
  • 魚の飼い方

    公開中!

    魚の飼い方 

    京都大学 豊原治彦准教授 推薦! 「アクアショップのお姉さんが日々の体験をもとに書いた 世界一分かりやすく世界一役に立つ魚飼育の本です」 魚を飼うのは難しい、と思っている皆様に向けて書きました。 私自身生き物が好きで転職をしたものの、アクアリウムは専門用語がたくさん出てきて難しいと感じていました。 数年働き、混乱がピークに達した時に気付きました。「アクアリウムの人が言っている事って、違うんじゃないか! ?」 そこで、子供の頃から動物オタクの本領発揮。自然科学の知識と観察力で、私なりに魚を理解しました。 分かってみれば、魚を飼うのは簡単です。魚の可愛らしさ・面白さをお伝えできればと思っています。 アクアリウムをこれから始めてみたい方、ちょっと始めて難しいと感じている方、やりつくして飽きてきている方。 全員に楽しんでいただける内容です。魚好きだけでなく、生き物好き・自然科学好きの方も是非どうぞ。
    (※本書は2018/11/5に日本橋出版より発売された書籍を電子化したものです)
  • マインクラフトでレッツ・スタディ! 地球の学習事典

    完結!

    マインクラフトでレッツ・スタディ! 地球の学習事典 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    マインクラフトで遊びながら、地球の科学について学ぶ!

    本書は、マインクラフトに登場する地形や地質、
    天気、鉱石、建物などの知識が学べる1冊です。

    【目次】
    チャプター.1 地形・天気・地質
    チャプター.2 石・鉱石・宝石
    チャプター.3 道具・武器・防具
    チャプター.4 建物

    マイクラの世界は40億9600万km2。
    地球の表面積の約8倍もの広さを持ちますが、
    私たちが住む地球に、とても似ています。

    現実世界と同じように、マイクラの世界には
    山や川、砂漠、森、湿地、サバンナがあり、
    空には太陽や雲、地中には溶岩、鍾乳洞、
    閃緑岩や黒曜石などの鉱石、ダイヤモンドやアメジストなどの宝石。
    人々は斧や弓などの武器、つるはしやかまどなどの道具、
    ピラミッドや寺院、洋館といった建造物をつくり出しました。

    そこで、マイクラで楽しく遊びながら、地球に存在する素材や
    人類がつくり出した道具・建物について学べるのが本書です。

    全ページカラーでふりがな付き、各種データもバッチリ掲載。

    実際のゲーム画像やキャラクター、関連写真を用いて
    解説しているので、見ているだけでも楽しいデザインです。

    マイクラをプレイしながら、地球に関する知識を身に着けましょう。

    ※本書は「マインクラフトでレッツ・スタディ! 地球の学習事典」(2022年10月)を分冊したものです。
  • マインクラフトでレッツ・スタディ! 地球の学習事典

    完結!

    マインクラフトでレッツ・スタディ! 地球の学習事典 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    マインクラフトで遊びながら、地球について学ぶ!

    本書は、マインクラフトに登場する地形や地質、
    動植物、鉱物、建物、道具などの知識が学べる1冊です。

    【目次】
    チャプター.1 地形・天気・地質
    チャプター.2 陸と海の動物・恐竜
    チャプター.3 花・草木・海藻
    チャプター.4 食物
    チャプター.5 石・鉱石・宝石
    チャプター.6 道具・武器・防具
    チャプター.7 建物

    マイクラの世界には、現実世界と同じように山や川、砂漠、森、
    溶岩や鍾乳洞、ネコやパンダ、熱帯魚などさまざまな動物、
    ヒマワリやタンポポ、アカシアの木、竹などの草花や樹木、
    閃緑岩や黒曜石などの鉱石、ダイヤモンドやアメジストなどの宝石、
    斧や弓などの武器、つるやしやかまどなどの道具、
    砂漠の寺院や森の洋館といった建造物などが出てきます。

    これらを「ゲームの中のこと」とするのはもったいない!

    マイクラで楽しく遊びながら学べば
    自ずと興味は深まり、理解度もグーンと高まります。

    全ページカラーでふりがな付き。
    実際のゲーム画像やキャラクター、関連写真を用いて
    解説しているので、見ているだけでも楽しいデザイン。

    各種データもバッチリ掲載しています。

    マイクラをプレイしながら、地球に関する知識を身に着けましょう。
  • どうして性格は血液型で違うのか

    公開中!

    どうして性格は血液型で違うのか 

    かつて日本人の間では、血液型による性格の違いが大変話題になっていました。これは、その地域に元々偏在していた血液型と、その地域の自然環境に適した生業が培う性格とが結びつき、血液型と性格の間に一定の相関が生まれていったのではないかと考えます。 本書はこのような観点から、血液型の違いによって日本人の性格が異なる理由を説明します。
    (※本書は2021/4/1に株式会社 文芸社より発売された書籍を電子化したものです)
  • 紫式部の暗号

    公開中!

    紫式部の暗号 

    京都<千年の古都・世界のKYOTO>を、今よりもっと味わい深く――。

    本書は、気象予報士の著者が『源氏物語』をまったく新しい視点から読み解きます。
    「気象」から『源氏物語』に触れると、京都はいつもより魅力的に映ってくるのです。

    紫式部は、科学的といえるほど精緻に気象現象を描写していたことがわかりました。
    ――そう、まるで平安時代の気象予報士かのように……!!
    紫式部はなぜここまで気象の描写にこだわったのか? 本書はその謎にも迫ります!

    <著者からのメッセージ>
    「京都を歩くと、『源氏物語』の気配を感じることがあります。
    山や川、日々の天気や四季折々の風や光、雨、しぐれ……。
    そこに平安人たちの気配を感じることができたら、どんなに素敵なことでしょう。
    ぜひみなさんの新しい目で、紫式部が気象の描写に込めた意図や思いを楽しんでください。
    私にはそれが、はるか千年の時を超えて現代に届いた、紫式部からのメッセージにも思えるのです」

    『源氏物語』に描かれた風と光を、千年後の京都に探しにいきませんか?
    (※本書は2016/10/22に株式会社 三五館より発売された書籍を電子化したものです)
  • 呪いを、科学する

    公開中!

    呪いを、科学する 

    【第17回出版甲子園 審査員大絶賛!】

    鬼の正体は「人間の死体」?!

    タタリの原因は「都市開発」?!

    迷信、妖怪、奇病、超能力…

    といった超常現象を現役医大生が徹底解剖!




    魔法、怪物、妙薬、祈祷、そして呪い。



    論理で説明できない不思議な力は、

    はるか昔から私たち人間の心を鷲掴みにしてきました。

    これらの事柄をテーマとする創作物は、

    日本国内だけでなく、世界各地でも人気を博しています。



    本書では、我々を惹きつけてやまない「呪い」を紐解いていきます。



    主に医学を中心とした科学知識に基づき、

    人体の内外で起こる恐ろしい事象を、徹底的に解剖します。



    今までの摩訶不思議な怪奇現象と決別し、

    新たな呪いの楽しみ方を探っていきましょう



    <目次>(仮)

    第1章 「外」の呪い

    第2章 「内」の呪い

    第3章 「未知」の呪い
  • 人間の自然認知特性とコモンズの悲劇―動物行動学から見た環境教育

    公開中!

    人間の自然認知特性とコモンズの悲劇―動物行動学から見た環境教育 

    第1部 進化から見た人間の自然認知(人間の精神と自然とのつながりについての研究
    原人以降の人類史
    自然環境への適応として予想されること
    植物に対して感じる安心感、快さ ほか)
    第2部 人間の自然認知特性と「コモンズの悲劇」への対抗(コモンズの悲劇-環境問題の解決を困難にするもう1つの壁
    コモンズの悲劇に対抗するには?
    もう1つの方向性-「コモンズの悲劇」対抗心理を自然との間で分かち合う)
    (※本書は2007/3/1に発売し、2022/4/13に電子化をいたしました)
  • トリーズの9画面法

    公開中!

    トリーズの9画面法 

    作家:高木芳徳

    雑誌・レーベル:Discover Next D

    ジャンル:ビジネス・経済 / 科学 / 小説・実用書 / 経営 / 実用 / 工学 / ビジネス・政治 / 専門書

    投稿数0件
    トリーズ(TRIZ)とは、旧ソ連生まれの「発明的な問題解決の理論」です。
    そのなかでもとくに課題設定におけるベースとして重視されているフレームワークが、本書で紹介する「トリーズの9画面法」です。

    9画面法とは、横軸を時間軸、縦軸を空間軸に取り、それぞれを3つずつ、計9個のマスに区切ったもの。
    アイデアの整理や伝達だけでなく、発想についてもたった1つのフレームワークのみで完結させることができます。

    シリーズ入門編となる本書では、9画面法のメリットや基本的なかきかたをご紹介します。
    たった4本の線をかくだけにもかかわらず、あらゆる価値が生み出せる9画面の奥深い世界をぜひ体感してみてください。
  • 人物でよみとく化学

    公開中!

    人物でよみとく化学 

    作家:藤嶋昭 / 井上晴夫 / 鈴木孝宗 / 角田勝則

    ジャンル:科学 / 小説・実用書 / 化学 / 専門書

    投稿数0件
    ひとつのテーマを3人の化学者の視点でひもときます。ボイルやボルタ、ファラデーといったおなじみの化学者のほか、日本の化学者も取り上げます。この本を読むと、化学の教科書に登場する法則や原理の発見が、多くの先人たちの知見や発明のうえに成り立っていることが分かります。国や時代を越えて、互いに影響を及ぼし合う科学者たちの姿も知ることができます。文系で学ぶみなさんにもおすすめしたい1冊です。
  • 人物でよみとく物理

    公開中!

    人物でよみとく物理 

    作家:田中幸 / 結城千代子

    ジャンル:科学 / 小説・実用書 / 物理学 / 専門書

    投稿数0件
    ガリレオ、ニュートン、ファラデー、アインシュタインなど、物理学で重要な発見をした科学者を約50人収録。発明・発見に至った経緯や、その時どう考えたかを解説します。15のテーマごとに、身近な例をイラスト入りで説明するページがあり、物理現象の理解に役立ちます。年表やコラムも多数掲載。科学者たちが、時代や国を超えて影響を及ぼし合ったことがよく分かる1冊です。
  • 食にまつわる55の不都合な真実

    公開中!

    食にまつわる55の不都合な真実 

    グローバル化によって、安価な食料が輸入されるようになった半面、
    食生活の劣化が進行し、日本の「食」の安全が脅かされている現状を、
    豊富なデータとイラストで提示する。
    2006年の初版から12年、全面的にデータを更新、再編集した待望の新版。
  • 読めばわかる!生物

    公開中!

    読めばわかる!生物 

    作家:朝日小学生新聞

    ジャンル:科学 / 小説・実用書 / 生物学 / 専門書

    投稿数0件
    本書は、小学校で習う理科の生物分野を拡大、発展させて、物語仕立てで楽しくわかりやすく解説した小学生向けの学習読みものです。「秋になるとイチョウの葉はどうして色づくの?」「人はどうして汗をかくの?」「卵を温めたら、ヒヨコは産まれる?」など、お子さんの好奇心をくすぐる69のギモンに答えます。イラストや図など、豊富なビジュアルでお子さんを飽きさせません。1テーマが見開きで完結するので、朝の10分間読書にもおすすめです。
  • 読めばわかる!科学

    公開中!

    読めばわかる!科学 

    作家:朝日小学生新聞

    ジャンル:科学 / 小説・実用書 / 科学一般 / 専門書

    投稿数0件
    小学校で習う理科の科学分野を拡大、発展させて、物語仕立てで楽しくわかりやすく解説しています。本書は「宇宙・地球のふしぎ」「生活のふしぎ」「食べものや乗りもののふしぎ」の3部で構成。「星座ってどれくらい種類があるの?」「虹はどうしてできるの?」「どうして望遠鏡は遠くまで見えるの?」「卵の白身はどうして温めると白くなるの?」など、身のまわりにある65のギモンに答えます。
  • 教えて! 藤嶋昭先生 科学のギモン

    公開中!

    教えて! 藤嶋昭先生 科学のギモン 

    作家:藤嶋昭

    ジャンル:科学 / 小説・実用書 / 科学一般 / 専門書

    投稿数0件
    朝日小学生新聞の人気連載が本になりました。著者は「光触媒反応」を発見した世界的科学者で、東京理科大学学長の藤嶋昭先生です。「晴れた空は、なぜ青いの?」「ホタルはどうして光るの?」「なぜ、犬の足の裏は汚れにくい?」など、小学生の身近なギモンを一流の科学者の視点でやさしく解説しています。イラストは、NHK教育テレビ「シャキーン! 」などでおなじみのJUN OSONさんです。 楽しくて、ワクワクする、知的好奇心を刺激してくれる本です。
  • リベラルアーツの学び方 エッセンシャル版

    公開中!

    リベラルアーツの学び方 エッセンシャル版 

    独学でリベラルアーツを身につけるための
    戦略的かつ具体的な方法、そして必修のリベラルアーツを
    元エリート裁判官が完全解説した話題の書が
    エッセンシャル版として読みやすくリニューアル!

    日本の裁判所の腐敗を告発し、大きな話題を呼んだ『絶望の裁判所』で知られ、
    現在は作家活動と並行して明治大学法科大学院で教鞭を執る瀬木氏は、
    現代の日本社会にはびこる根源的問題として「リベラルアーツの不足」を指摘。
    そして、大学教育では身につかないそれを独学で手に入れるための
    技術の全貌を自ら解説すべく書かれたのが、本書「リベラルアーツの学び方」である。

    第1部「なぜ、リベラルアーツを学ぶ必要があるのか」において
    「タコツボ型の「知識」から横断的な「教養」へ」
    「固有の「生」の形と結び付いた教養」
    「自分で課題(アジェンダ)を設定する能力」
    など8つの視点からリベラルアーツを学ぶ意味を解説した上で、
    第2部「リベラルアーツを身につけるための基本的な方法と戦略」において、
    「批評的・構造的に物事をとらえる」
    「作品と対話し、生き生きとしたコミュニケーションを図る」
    「歴史的・体系的な全体像の中に位置付ける」
    といった6つの基本的な方法、および
    「情報収集と情報処理をどのように行うか?」
    「情報とアイディアをどのようにストックするか?」
    など4つの実践のためのスキル・ヒントを詳細に解説。

    そして第3部「実践リベラルアーツ――何からどのように学ぶのか?」において、
    第1部、第2部の内容を前提としながら、
    自然科学から社会・人文科学、芸術にいたるまで、
    重要分野ごとの学び方を詳細に解説しつつ、
    学ぶべき対象としての書物リストを紹介。

    なぜ、現代の若者は新しいものを生み出すのが苦手なのか?
    なぜ、日本のビジネスパーソンは仕事以外の会話や付き合いを楽しめないのか?
    なぜ、日本の国家や企業は根本的な改革ができないのか?

    長く停滞の時代にある日本において
    一人ひとりが自分の頭で考え、主体的に行動していくための
    「最強の武器」が、ここにある。

    *本書は、オリジナル版『リベラルアーツの学び方』(2015年5月発売)の
    本論部分にあたる第1部・第2部と、
    各論に当たる第3部の概論部分・書物リストのみに絞り、
    四六判サイズで読みやすく再編集したものです。
  • ゲノム解析は「私」の世界をどう変えるのか? 生命科学のテクノロジーによって生まれうる未来

    公開中!

    ゲノム解析は「私」の世界をどう変えるのか? 生命科学のテクノロジーによって生まれうる未来 

    テクノロジーの進歩と私たちの理解との間にあるギャップを埋めるにはどうすればいいのか。それを考えるのが本書の目的です。
     第1章は、「テクノロジーが生物学を変えた」として、読者の皆さんが小中学校で習った生物の授業の内容と、今の生物学がいかに異なるものであるか、その理由としてテクノロジーの導入があったことを最初に紹介します。
     第2章では、「ゲノム解析はデータ収集から始まる」として、ゲノム解析では膨大な人々からの膨大なデータが必要であることを示します。ジーンクエストの具体的な取り組みについても紹介します。
     第3章は、「『私』のすべてがデータ化されていく」と題して、ゲノムだけでなく、私たちのあらゆる生体情報をデータ化して解析することで生命の謎を解明しようとする取り組みを紹介します。
     ここまできて、読者の中には「『私』がデータ化されると何が変わるのか」「未来は一体どうなってしまうのか」と不安に思う方も出てくると思います。
     そこで第4章では、「生命科学のテクノロジーが『私』の理解を超えるとき」として、テクノロジーと社会の関係や、なぜテクノロジーの発展に人々や社会の理解が追いつかないのか、ジーンクエストの前日談とも言える大学祭のエピソードも交えながら考えていきます。
     そして、第5章の「生命科学の『流れ』を知れば『私』の世界と未来が見える」では、テクノロジーを有効活用するために一人ひとりができる心構えを述べます。
     答えを先に書くと、それは「流れ」です。流れを理解できれば、おのずと未来を思い描けるようになるのです。生命科学のテクノロジーにはどのようなメリットとリスクがあり、有効活用するためにはどうすればいいのか、未来に向けた考え方ができるようになるはずです。
     私の事業や専門分野の関係上、ゲノム解析に関連する話題が多いのですが、実はこれは、テクノロジーと社会との関係を考える一例にすぎません。
     今後も進歩を続けるテクノロジーをうまく活用するにはどう考え、どうつきあっていけばいいのか。皆さんの身近なテクノロジーを想像しながら考えていただきたいと思います。