読み放題TOP > ディスカヴァー・トゥエンティワン

ディスカヴァー・トゥエンティワン

」のタイトル一覧 2190件
並び替え
  • 小説 天下人秀吉 (―本能寺の変報、西国・関東・奥羽の戦記)

    公開中!

    小説 天下人秀吉 (―本能寺の変報、西国・関東・奥羽の戦記) 

    作家:加藤美勝

    雑誌・レーベル:ディスカヴァーebook選書

    ジャンル:一般小説 / 小説・実用書 / 歴史・時代 / 小説

    投稿数0件
    【目次】
    第I部【西国】本能寺の変貌・秀吉動く!
    序章 信長の麾下秀吉
    第一章 姫路城を進発
    第二章 本能寺の変
    第三章 秀吉・備中高松城水攻め
    第四章 中国大返し・山崎の合戦
    第五条 変報、家康「伊賀越え」
    第六条 清洲会議、賤ヶ岳の戦い・北ノ庄
    第七章 大阪築城、小牧・長久手の戦い
    第八章 紀伊・四国攻め、関白、越中平定
    第九章 秀吉に家康臣従
    第十章 九州平定作戦

    第II部 【東国】関東・奥羽の戦線
    第一章 関東・奥両国惣無事令
    第二章 政宗らの惣無事令違反
    第三章 聚楽第・落書事件
    第四章 名胡桃城事件・最後通牒
    第五章 秀吉の陣触れ、小田原評定
    第六章 秀吉・京を進発
    第七章 関東の籠城戦、奥羽の郡雄
    第八章 政宗・大遅参
    第九章 八王子城の悲劇、忍城・三成の失態
    第十章 関東の小田原北条滅亡
    第十一章 秀吉天下統一・奥羽仕置
    第十二章 奥羽各地に一揆勃発
    終章 天下人秀吉・太閣成就

    豊臣秀吉天下統一・戦記年表
    主な参考資料文献(敬称略・順不同)
  • 「そのままの自分」を生きてみる 精神科医が教える心がラクになるコツ

    公開中!

    「そのままの自分」を生きてみる 精神科医が教える心がラクになるコツ 

    TVやSNSでも話題を呼び、
    シリーズ累計5万部突破!

    「このままじゃダメ」「変わらなきゃ」「がんばらないと」
    そう言いながら、自分に我慢をさせたり、無理して自分をすりへらしてしまいがちなあなたへ。

    ▼フジテレビ「ノンストップ!」で紹介されました(2024/05/10放送)
    ▼WEBサイト「FRaU」で紹介されました(2024/04/19・20)
    ▼WEBサイト「AERA dot.」で紹介されました(2024/04/30・05/01)
    ▼WEBサイト「プレジデントオンライン」で紹介されました(2024/05/01-05)

    ★Amazon売れ筋ランキング1位
     本>人文・思想>倫理学・道徳>社会道徳カテゴリ
    (2024/05/07調べ)


    本書のテーマは「変わりたい」「変わらなきゃ」と思ったとき。
    でも「変わりたい」ときって、

    ・仕事でミスして落ち込んでいるとき
    ・誰かと比べて自分はできていないと凹んでいるとき
    ・人間関係がうまくいっていないとき
    ・人から胸に刺さる言葉を言われたとき
    ・新しい環境に慣れようとがんばっているとき

    など、
    たいてい自分の気持ちが「つらい」「しんどい」ときです。

    そんなときに「成長する」のも「がんばる」のも大切だけど、
    無理して自分をすりへらしてしまったらもったいない。
    やっぱり、いちばん大切にしなければならないのは「自分」です。

    成長する前に、がんばる前に、まずは自分をいたわる、ケアする。
    そんなことが大事だとお伝えする本になります。

    心のお守りみたいな言葉がたくさん。
    自分らしさを大事に、生きやすくなる45のメッセージ。


    ・「惰性で生きたっていい。がんばるだけが人生じゃない。」

    ・「『俺にかまわず行け! お前は自分の人生に集中しろ!』って言ってあげましょう。もちろん心の中ででOKです。」

    ・「自分の幸せの輪郭を、どうか他人の言葉でつくらないで。 」

    ・「『普通の人』『ちゃんとした人』なんていう実在しない生き物を目指さなくていい。」

    ・「ミスを謝るのはいいけど、ミスした自分を否定するのはやめておこう。」

    ****
    【はじめにより】

    たとえば、仕事で失敗をしたときに「このままじゃダメ。がんばらないと」とか、人間関係で悩んだときに「いいかげん変わらなきゃ」みたいな思いをもってしまう人がいます。
    あるいは、子育てが思いどおりにいかないときに「ちゃんとした親にならなきゃ」みたいなあせりを抱えてしまう人です。

    自分の至らない点を改善しようとすることや、少し背伸びをして努力すること、成長しようとがんばることもたしかに大事だとは思います。
    だけど、自分につらい、しんどい思いをさせて、自分をすりへらしてまで本当にすべきことでしょうか。

    僕らは日々の中で「当たり前」とか「普通」「常識」という言葉で表されるルールや価値観に必死で合わせようとして生活しているところがあります。
    もちろん社会の一員として守らなきゃいけないルールはあるけれども、誰がつくったかわからない謎なルールや枠組みが多すぎますよね。

    そんな謎でいびつな枠組みにでも、なんとなく「無理してでもはまらなきゃ」と思ってやっている人も少なくないと思うんです。

    でもね、そこに無理してはまろうと思ったら、自分が歪んでしまうんですよね。
    もちろん柔軟性のある人もいるかもしれないけど、そんな人は多くない。
    だから、無理してはまろうとするより「そのままの自分」を大切にすることも考えてみてほしいのです。

    今って、SNSを開けばすぐに他人と比べることができるうえ、昔から変わらず、 あれこれよけいなお世話を言ってくる人たちもいて。
    「自分は自分でいい」という気持ちが揺らぎやすかったりします。そんななかで「そのままの自分では生きられない」というのもわかります。

    でも、「自分らしさ」をなくしてまで、自分の本当の気持ちや、本来の特性を置き去りにしてまで、変わったりしなくていいのではないでしょうか。
    他人を目指した先に理想の自分はいません。

    「変わらなきゃ」って思ったときは、「このままじゃダメ」って思ったときは、ちょっと落ち着いて。
    ベッドでもソファでも、ごろんと横になってみて。
    少しだけ「そのままの自分」を見せちゃダメかを考えてみてください。

    そのままの自分で生きられない場面やタイミングもあると思います。
    時にはまわりに合わせたり、会社や世間のルールを守りながら、常識や普通を気にしながら生きなければいけないこともあると思います。

    でも、やっぱり弱い自分やポンコツな自分、できない自分、凹む自分、そんな自分を「これも自分だなぁ」とありのままそのまま受け止めて、「そのままの自分」を生きることも大切にしてみてほしいなと思うのです。

    ****

    つい反省しがち、まわりに適応しすぎてしまうあなたに送る
    ちょっとだけ「そのままの自分」を生きるための知恵とコツ



    <もくじ>
    第1章 まずは自分をいたわり、ケアする
    第2章 「他人」を気にしすぎない
    第3章 「人間関係」をちょっと変えてみる
    第4章 「自分の気落ち」に耳を傾ける
    第5章 自分のタイミングがきたら、変われるように
  • 新装版 大学教員を目指す若者へ

    公開中!

    新装版 大学教員を目指す若者へ 

    作家:桜井良

    雑誌・レーベル:ディスカヴァーebook選書

    ジャンル:人文 / 資格・検定 / 小説・実用書 / 教育学 / 教員採用試験 / 専門書

    投稿数0件
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    大好評につき新装版の出版が決定!
    若者、特に小中高の生徒に根強い人気を誇る「学者/大学教授」という職業。しかし、どうすれば大学教授/准教授になれるのか。本書は一般的にあまり知られていない大学教員になるための秘訣を記した「大学教員を目指す若者には必読の1冊」である。数々の学会賞を受賞してきた若手准教授が、どうすれば大学教員になれるのか、大学教員とはどうあるべきかを解説する。
    【目次】
    第一部
    「大学教員を目指す 編」
    1章.きっかけ:幼い頃に見た映画
    「主人公はなぜこんなにも楽しそうに生きているのか?」
    2章.中学生の時に見た新聞記事に登場したオオカミ博士
    「大学教授はこんなにも自由な発想をしていいのか?」
    3章.飲み会よりもサークルよりもフィールド調査が楽しかった大学時代
    コラム1:大学教員を目指す若者へ オリジナルチェックリスト
    4章.大学の学部3年生から入ったゼミ:自由に研究することの大切さ
    5章.数々の野生動物調査に参加して抱いた危機感
    6章.留学の決断:アメリカの大学院へ
    7章.奨学金と大学院受験
    コラム2:大学教員を目指す若者へ オリジナルチェックリスト
    8章.留学時代
    9章.アメリカの大学院で学んだ指導教官のあるべき姿
    10章.とことん大学教員を目指す
    11章.ポスドク時代:非常勤講師で経験を積む
    12章.研究力を磨くために
    13章.大学教員になるための就職活動:数うちゃ当たるのか?
    14章.そして大学教員へ

    第二部
    「大学教員になったその後 編」
    15章. 大学教員の仕事環境
    16章.大学教員という仕事のやりがい
    17章.大学のおかれている状況、そして未来へ / 何が求められているのか
    18章. 教員の採用に関する米国の事例
    19章.目指すべき大学教授像
    20章.大学教員として日々努力すべきこと
    最終章:コロナ禍の大学と大学教員
    (※本書は2023/04/24に日本橋出版株式会社より刊行された書籍を電子化したものです。)
  • 実践型クリティカルシンキング 特装版

    公開中!

    実践型クリティカルシンキング 特装版 

    講義形式だから60分でするする学べる!
    新人からリーダーまで使える、結果を出す人の新定番スキル



    実践型クリティカルシンキングとは、「目指すもの」を達成するために「自分の頭」で考え、行動し、「周りを動かす」ための実践的な思考技術です。

    世の中の変化のスピードが速く、じっくり悩んでいる時間がない。
    これまでまったく経験のない、新しいことに取り組む場面が増える。
    グローバル化が進む中で、どんな人も巻き込める、簡潔で論理的な根拠を示す必要がある。

    こうした状況の中で自ら目指すものを設定し、その目標を戦略的に達成していくことができるのが
    クリティカルシンキングです。

    本書では、この思考法を3つのステップに分け、授業形式で演習を交えながら紹介していきます。
    STEP1 目指すものを定義する
    STEP2 何が問題なのかクリアにする
    STEP3 打ち手を考える

    クリティカルシンキングをするのは、難しいことではありません。
    しかし、とことん考え、何度もやり直し、なんとかして自分の納得する答えにたどり着く、「自ら考える力」を鍛え抜くことが必要です。
    そして、その考える筋力こそが、絶対的な正解のない時代を生き抜いていくために必要なスキルなのです。

    ▼役に立った!思考がクリアになった!と大好評

    実践的で参考になりました。
    仕事で役に立ちそうです。(30代)

    今まさに必要なスキルだったのでよかったです。
    目的を持って仕事をする、大事ですね。(30代)

    なんとなくモヤモヤしていたものがクリアになりました。
    それなりに成果を出していたものの理由がはっきりして
    なぜうまくいったのかがわかり、助かりました。(50代)

    ※本書は2014年6月に刊行された『実戦型クリティカルシンキング』を、一部表現を改め復刊したものです。データについては、当時のものを使用しています。
  • 困ったことは起こらない 禅が教える“無限の力”

    公開中!

    困ったことは起こらない 禅が教える“無限の力” 

    作家:高田明和

    雑誌・レーベル:ディスカヴァーebook選書

    ジャンル:人文 / 小説・実用書 / 宗教 / 心理学 / 専門書

    投稿数0件
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※本書は2014年3月にきこ書房より刊行された『困ったことは起こらない 禅が教える“無限の力”』を電子化したものです。

    浜松医科大学名誉教授である著者の人生観を変えた
    般若心経の不思議な力。
    《信じる》ことが人生に起こす奇跡を
    自らうつ症状に苦しみ克服してきた著者が解き明かす。

    ◎心の力で病は治る
    ◎なぜ心は奇跡を生むのか
    ◎奇跡は毎日起きている
    ◎困ったことは起こらない
    ◎よいことも悪いことも思い出さない

    私は数年前、長年の無理がたたり過労からうつ症状を経験しました。
    その時処方された薬はまったく効かず、症状を悪化させるばかりでした。
    耐え難い苦しみの中で、私を救うきっかけとなったのが「禅」の教えです。
    般若心経の写経と読経、そして座禅を絶え間なく行うことで、
    うつの症状から脱却することができました。
    般若心経の読経が一万回を越したくらいから次第に楽になり、自然に眠れるようになってきたのです。まさに、「般若心経はすべての苦を除く」のだと実感しました。
    そして今、このような自分の体験をもとに「苦を除き、楽になる生き方」をお示しすること、
    それが私のなすべきことだと「決意」したのです。
  • 女性誌にはゼッタイ書けないコスメの常識

    公開中!

    女性誌にはゼッタイ書けないコスメの常識 

    パリ在住の皮膚科専門医が美容都市伝説を斬る!

    雑誌やメディアで紹介されているケアを正しいと思って毎日実行しても
    実は、やってはいけない行為もたくさんあるのです。
    翻弄されるがゆえに書かれていることを鵜呑みにすると取り返しのつかない悲劇が起ることも。

    パリに居をかまえる皮膚科専門医の著者が、パリと日本の美容状況を比較し、
    本書では美容の都市伝説ともいうべき噂や疑問を1問1答で簡潔に回答。
    明確なエビデンス(科学的根拠)を提示し、美容都市伝説を斬っていきます。

    コスメの常識を知れば、肌との本当の付き合い方がみえてくる!
    いま必要なのは「コスメリテラシー」。頭で考えてコスメを使えば、
    肌ケアはもっと楽しくなります!
    一緒にキレイになりましょう。

    (本書は2010/08/10に小社より刊行された書籍を電子化したものです)
  • なぜ、坐禅で「うつ」を克服できたのか?

    公開中!

    なぜ、坐禅で「うつ」を克服できたのか? 

    作家:高田明和

    雑誌・レーベル:ディスカヴァーebook選書

    ジャンル:人文 / 小説・実用書 / 宗教 / 心理学 / 専門書

    投稿数0件
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※本書は2018年8月きこ書房より刊行された『なぜ、坐禅で「うつ」を克服できたのか?』を電子化したものです。

    薬なしで自分の「うつ」を治した83歳の脳科学医が続ける坐禅の習慣。

    プロローグ 坐禅が奇跡を起こす/第1部 脳科学医が探る坐禅・瞑想の可能性(坐禅・瞑想を科学する/私が坐禅を始めた理由/坐禅・瞑想と脳と身体の関係/心とは何か)/第2部 坐禅を始めよう(坐禅/呼吸のいろいろ/気づきの瞑想法と光の丹田呼吸)/エピローグ あなたは誰の幸せを望みますか?
  • なりたい自分になれる魔法の幸せ計画(プラン)

    公開中!

    なりたい自分になれる魔法の幸せ計画(プラン) 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※本書は2005年9月にきこ書房より刊行された『なりたい自分になれる魔法の幸せ計画(プラン)』を電子化したものです。
    著者は、大物ミュージシャンや、ワールドカップ出場のプロサッカー選手等、多くの著名人の結婚式を手掛け、ドラマのウェディング監修、イベントプロデュースと、幅広く活躍しているカリスマ・ウェディングプランナー。
    300組を超えるカップルの結婚式を手掛け、美しく幸せな女性たちに接してきた彼女の見つけた、幸せになるために本当に大切なこととは?
    素敵な結婚式を挙げたい人へのアドバイスつき。
  • みんなのおもいで.com カネなし、コネなし、経験なしから実現したALL WINビジネス

    公開中!

    みんなのおもいで.com カネなし、コネなし、経験なしから実現したALL WINビジネス 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※本書は2018年9月にきこ書房より刊行された『みんなのおもいで.com―カネなし、コネなし、経験なしから実現したALL WINビジネス』を電子化したものです。
    ご利用者、写真館、保育園、学校…写真の代行販売の分野で実現した、関わるすべての人が喜ぶ奇跡のビジネスモデル!
    第1章 「ALL WIN」のビジネスモデルができるまで
    第2章 「B to B to C」のビジネスモデル、その中身
    第3章 ハッピースマイル流ビジョンと経営哲学
    第4章 商品やサービスを世の中に広める方法
    第5章 お客様との関係を心地良く構築していくには?
    第6章 世の中にない事業アイデアを生み出すための行動習慣
    第7章 成長し続ける会社を創る人材採用育成、経営活動とは?
  • 手取り20万円 子育て家族の貯金の教科書

    公開中!

    手取り20万円 子育て家族の貯金の教科書 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※本書は2018年4月にきこ書房より刊行された『手取り20万円 子育て家族の貯金の教科書』を電子化したものです。
    「本当はもうひとり子どもがほしいけど、お金の面で不安……」
    「結局、教育資金っていくらあれば十分なの?」
    「将来、子どもをお金で苦労させたくない! 」

    子育てのお金にまつわる不安が、コレ一冊で全部解決。

    ● 手取り月収20万円
    ● ボーナスなし
    ● 昇給見込みなし

    でも大丈夫!

    ちょっとしたコツさえ知っていれば、
    大学資金をしっかり貯めて、習い事もさせてあげられる!


    さらに、実際に6人の子どもを育てている
    横山家の「マネーリテラシー教育」もすべて公開!

    家庭内のちょっとした習慣だけで
    正しくお金を使いこなす《賢い子ども》が育ちます。


    相談者・高梨(たかなし)が、
    横山先生に率直な質問をぶつけるストーリー形式で、
    楽しく読めば、いつのまにか教育費の考え方が変わっていく!


    【コンテンツ】

    ・教育費は《2つ》に分けて考えよう
    ・大学入学までに300万円を貯める方法
    ・教育資金作りに「投資」は必要ない
    ・夫婦と子ども2人、理想的なポートフォリオはこれだ!
    ・ボーナスは家計のバロメータ
    ・親のお小遣いは絶対にカットしてはいけない

    ・学資保険はいらない
    ・学資保険のメリットは1つだけ
    ・学資保険に入っていいのはこんな人
    ・奨学金は絶対使っちゃダメ?

    ・貯金のために《2つの袋》を作ろう
    ・保険は「入る」のではなく《買う》もの
    ・収入保障を検討してみよう
    ・医療保険に入ったほうがいい人、入らなくていい人
    ・保険選びの《たった2つ》の基準
    ・教育費をムダにしない秘訣
    ・ほとんどの家庭は習い事をさせすぎ!
    子どもに「いくらかかっているか」を伝える
    マイホームを買うタイミング

    ・お金に強い子どもの育て方
    ・子どものお小遣いをちょっと多めに渡す理由
    ・スマホの明細は、必ず子どもに見せる
    ・高校生になったらデビットカードを持たせてみる
    ・教育資金と老後資金はシーソーの関係
    ・老後に必要な生活費は年金でまかなえるのか?
    ・大事なのは「かけてあげられる額」を把握すること
  • 神の社は何故そこに ~東経135度47分の神秘~

    公開中!

    神の社は何故そこに ~東経135度47分の神秘~ 

    作家:安藤渉

    雑誌・レーベル:ディスカヴァーebook選書

    ジャンル:一般小説 / 人文 / 小説・実用書 / 文芸一般 / 歴史学 / 日本史 / 小説 / 専門書

    投稿数0件
    ※本書は2023年3月に日本橋出版株式会社より刊行された『神の社は何故そこに ~東経135度47分の神秘~』を電子化したものです。
    国生み神話の舞台である伊弉諾神宮に建てられている石碑『陽の道しるべ』は、伊弉諾神宮からみると春分・秋分には伊勢神宮から対馬国一宮である海神神社へ、夏至には諏訪大社から出雲大社へ、冬至には熊野那智大社から高千穂神社へそれぞれの方角から太陽が昇って沈むことを示しています。

    これが事実であれば、太陽の運行を示す方角の遠く離れた場所に神社を建てる技術が太古の時代にはすでにあったことになりますが、これは凄いことだと思いませんか?この内容が正しいか、理系の研究者である著者が現代の技術で科学的に検証します。そして、日本最古の書である古事記に登場する神々と、それら神々を祀る神社の位置との関係を紹介します。

    さらにその検証の過程で示された東経135度47分という経度を『すめらぎの路』と名付けましたが、この南北の路を日本人が太古から現代まで、知らず知らずのうちに大事にしてきた事実を明らかにします。

    この本は何故、京都は東に史跡が集中しているのか、何故、伊勢の神宮には内宮と外宮があるのか、何故、その地にポツンと神社があるのかのヒントになるかもしれません。そして、最後まで読むと日本という国が神々に見守られているような不思議な気持ちとなる―そんな体験を楽しんでください。
  • 家なんて200%買ってはいけない!

    公開中!

    家なんて200%買ってはいけない! 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「空き家率は将来、40%になる」
    「今後は誰もがタダで家を手に入れられる」
    「家賃のほうが、ローンの支払額より安い」

    舌鋒鋭い経済評論家、上念司が自らの体験談を交え、初めて語るマイホーム本!
    人口減少、少子高齢化、IT技術の発達、土地神話の崩壊、災害や不正工事リスク……
    あらゆる状況は今後、日本の不動産に「持つ価値がない」ことを示している。

    一軒家や分譲マンションにもはや資産価値はなく、購入にはリスクしかない。
    いまだ多くの人が持っている「マイホームという幻想」を叩き潰し、
    不動産業界の悪魔たちの甘言を退ける福音の書。
  • 1000人の社長人脈を築く自分の磨き方

    公開中!

    1000人の社長人脈を築く自分の磨き方 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ビジネス人脈の最高峰ともいえる社長人脈。秘書が1人いるだけの著者が、なぜ1000人もの社長と即アポがとれる関係を築けたのか?
    相手の懐に入るための考え方と行動指針を公開。

    LINE森川亮氏激賞!
    名刺交換した1か月後、友人になっていました。

    はじめに 社長人脈が、人生に奇跡を起こす
    第1章 社長人脈は、人生の特急券
    第2章 ひとりに突き刺されば、10人に突き刺さる
    第3章 社長人脈は、加速度的に広がる
    第4章 全員が得するしくみにこだわる
    第5章 自己実現のための社長人脈
    おわりに 他人の夢をかなえる
  • 聴覚脳―耳を変えれば人生が変わる

    公開中!

    聴覚脳―耳を変えれば人生が変わる 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「いまひとつヤル気が出ない」、「自分の言うことが相手に理解されない」、「消極的な性格だ」――こんな悩みを解決するカギが、実はあなたの「耳」にあったのだ!
    耳は脳の出先機関として、神経活動に必要な電気刺激の約90%を補給しているといわれている。しかし、わたしたちの聴覚はさまざまな社会的要因によって、成長過程でかなりのゆがみを生じていることがわかった。そのゆがみがストレスや能力不足、学習障害、免疫低下、老化現象などの原因となっていることが少なくない。
    本書では、耳という感覚器官の重要性をはじめ、聴覚からトラウマを探る方法やそのゆがみを矯正しバランスをとる方法を紹介する。
    「聴覚」のゆがみを治せば、こころが変わる。そして人生までもが変わるのである。ベストセラー『快癒力』の著者がおくる、あなたの耳の常識をくつがえす気づきの一冊。

    著者について
    篠原佳年…ベストセラー『快癒力』の著者
    医学博士・わいわいクリニック理事長
    NPO聴覚カウンセラー協会代表

    岡山大学医学部大学院卒業、同学部第三内科を経て医療法人しのはら医院を開設。
    2002年より小児科を増設し「医療法人わいわいクリニック」と改称。
    膠原病、主に慢性関節リウマチを専門とし、現在では全国からやってくる
    アトピー性 皮膚炎の患者の治療にもあたっている。
    従来の対処療法的な医療ではなく、細胞レベルから不足した栄養素を補って
    治癒力を高める新しい医療を行っている。また、NPO聴覚カウンセラー協会を設立、
    聴覚アドバイザーや聴覚カウンセラーなど専門資格制度を創設する。

    主な著書:『快癒力』『治癒力創造』『絶対成功力』
    『モーツァルト療法』『絶対モーツァルト法』
    『幸福力』『聴覚セラピー』『生死同源』など
  • 仕事と人生が100倍うまくいく!「喜び」と「怖れ」の法則

    公開中!

    仕事と人生が100倍うまくいく!「喜び」と「怖れ」の法則 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    本書は、入社3年目の25歳の主人公のもとに
    ある日、注文した覚えがない本が届くというところから
    はじまる物語になっています。
    仕事も恋愛もうまくいかず、さらにローンの返済で逼迫している主人公。
    間違って届いた本であるにもかかわらず自分の人生を変えたいと思っていた彼は
    「仕事と人生が100倍うまくいく!喜びと怖れの法則」という
    書名にひかれて本を手に取ります。

    (プロローグより)
    この本を読むためには、「やる」か「やらないか」の二つの選択肢しかないのだ。
    そして、よくよく見ると、「やりますか?」とあって、「やる気がありますか?」ではない。
    「やる気がありますか?」だったら、実際はやらなくても、「やる気持ちはあったから~」
    と逃げられるけれど、「やりますか?」では逃げられない。
    この本が読みたかったら、自分が本気になるしかないのだ。
    もう1枚めくった。

    「本当にやるのですね?
    やりはじめたら、必ず最後まで読んでください」

    イエスだ。もう戻れない。
    さらにめくると、こう書いてあった。

    「おめでとうございます。
    あなたは、人生を変えられる人です。
    では、始めましょう」

    こうして、おれの人生を根こそぎ変えてくれるはずの本が始まったのだ。
  • できる大人プリンセスの魔法の口ぐせ62

    公開中!

    できる大人プリンセスの魔法の口ぐせ62 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    大好評! 12万部突破「プリンセスシリーズ」の恒吉 彩矢子の最新刊!

    誰もができることなのに
    99%の人が実践していない
    毎日に奇跡を起こす言葉の法則。

    ★「魔法の口グセ62の言葉」(一部ご紹介! )
    1/62「ああよかった」
    7/62「これはプリンセスらしい振る舞いかな」
    25/62「これで最後かもしれないとしたら、どうする?」
    34/62「今日はどんなステキなことが起こるかな?」
    62/62「私はかけがえのない、大切な、宇宙に望まれて生まれてきた存在なのだ」
    つぶやく回数だけ人生は幸せに変わっていく!
  • 「仕事で成功」するために必ずやっておくべきこと

    公開中!

    「仕事で成功」するために必ずやっておくべきこと 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    内容説明
    仕事で成功しているあの人と、さえない自分。いったい何が違うのだろうか?人生がうまくいっている人がやっているちょっとした習慣。3万人の経営者、ビジネスマンから学んだ原則。

    目次
    第1章 仕事で結果を出せる人、出せない人
    第2章 自分の心を思い通りにコントロールできる人
    第3章 このやり方なら、絶対に集中力が身につく!
    第4章 「夢をかなえた人」はお金と時間をこう使っていた!
    第5章 “脳力”を仕事に活かせる人、活かせない人
    第6章 「あとちょっと」の努力が夢を近づける
    第7章 人間関係で成功する人に共通する習慣
  • むかしばなしで学ぶ 最強の商品 「売れるモノ」だけをつくる方法

    公開中!

    むかしばなしで学ぶ 最強の商品 「売れるモノ」だけをつくる方法 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    あなたの商品・サービスの成功率を100倍上げるメソッドを分かりやすく!
    ロングセラーになっている商品には、ある共通点があります。

    それは、その商品・サービスが「小さくても新しい市場をつくった」こと。

    本書で示される理論は、とても明快です。
    新しい市場をつくる商品だからこそ、発売時点で競合品もなく、先発商品としての利点を存分に活かしてロングセラーになる。

    つまり、巷間で言うところの「ブルーオーシャン」を目指す商品ということです。

    この「新しい市場をつくる商品」は、そのあとにつくられた2番手以降のものよりも100倍の成功率になることが、研究によって裏付けられています。
    そして本書では、これら「新しい市場をつくる商品」のつくり方が、極めて明快に示されています。

    「新しい市場をつくる商品づくりなんてすごい難しそう! 」

    そう思った皆さん、この本をまずは読んでみてください。

    ---------------

    この本は、ジャンルとしてはマーケティング本です。
    マーケティングをするうえで必要な手法などもふんだんに出てきます。

    でも、マーケターだけが読む本ではありません。
    営業・販売の方にも必要な考え方と方法が詰まっています。

    本書にあるメソッドを使えば、営業さんも、販売員さんも、自社の商品を「『売れる商品』にする」ことができるのです。

    本書では、これらの知識や手法がむかしばなしの物語で語られています。
    「売れる商品」のつくり方を、「今ある自分の商品」をもっと売るために必要なコンセプト開発方法を、もっとも分かりやすいかたちで読める。

    商品・サービスにかかわるすべての方必読の書です。



    ■目次
    はじめに

    其の一
    成功のカギは消費者の本音ニーズ潜在ニーズを探してヒットを生め!
    ききみみずきん

    其の二
    未充足の生活ニーズと強制結合で新商品をつくれ!
    わらしべ長者

    其の三
    商品コンセプトとコンプライアンスの重要性を学べ!
    さるかに合戦

    其の四
    強みを活かし、戦わずして勝つ
    桃太郎

    其の五
    C/Pバランスが勝敗を決めるMIP理論でひと花咲かせろ!
    花咲かじいさん

    其の六
    ”MIP開発”で、長期間利益を生む商品をつくれ!
    三年寝太郎

    其の七
    今あるものを「新市場創造型商品」に ”MIP化”で戦わずして勝つ
    かさ地蔵

    おわりに
  • 相手に響く伝え方 人生を変える心理スキル99

    公開中!

    相手に響く伝え方 人生を変える心理スキル99 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    あらゆる場面で、自分のコミュニケーション力を「最大化」させて
    結果を出す「99の心理スキル」を紹介!

    心理テクニックを効果的に使って、名古屋の小さな眼鏡店を
    全国に熱いファンを持つアイウェア・ブランドに成長させた著者が、
    すべての項目に実例をつけて分かりやすく解説します。


    【内容紹介】
    第1章 注意を惹き、印象をアップする
    初頭効果/アゴ20/ネームコーリング/ボーディタッチ・テクニック/
    じらしの妙技/ベビーフェイス効果/マジックナンバー4 ほか

    第2章 好意を持ってもらう
    ミラーリング/先出しカミングアウト/ツンデレ・テクニック/
    魔法のあいづち/負け犬アピール/ユー・サブジェクト ほか

    第3章 相手の意思を動かす
    リアル・YESセット/選択肢の誘導術/暗示的説得/提案話法/
    反論先回り法/行為の説得力/おとりの選択肢/理由こじつけ話法 ほか

    第4章 交渉で優位に立つ
    視線はずし/しぐさの透視術8選/ギャップ提案術/11時55分法/
    ここだけの話テクニック/クセ褒め/座席心理術/右手側の法則 ほか

    第5章 マーケティングに有効活用する
    「あともうちょっと」テクニック/アフォーダンス理論/シャワー効果/
    バンドワゴン効果/プライミング効果/希少性の原理 ほか

    第6章 チームをマネジメントする
    アイデンティティの指摘/グランファルーン・テクニック/ジョハリの窓/
    チーム細分法/社内ハネムーン/言動一致リアクション/部分強化褒め ほか

    第7章 状況を正しく判断する
    スポットライト効果/分散投資法/ヒューリスティック/自己奉仕バイアス/
    コンコルドの誤謬/バイアスの盲点 ほか

    第8章 自分をコントロールする
    筆記開示/セルフ・ハンディキャッピング/パーキンソンの法則/ストップ法/
    テラスワーク/表情フィードバック仮説/ウルトラディアン・リズム/公表効果 ほか
  • 曇天の機影

    公開中!

    曇天の機影 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【内容】
    1945年8月9日、原爆は予定していた小倉ではなく長崎に落とされ、どこに住んでいたかで人々の生死を分けることになった。生き残った者たちは、東京の下町の鰻屋を舞台に、過去と現在をさまよい…。体験談に基づいた小説。

    【著者紹介】
    森成人

    1954年、長崎県佐世保市生まれ。5歳の頃、長崎市内(城山小学校近く)に転居する。城山教会の聖マリア学院(ミッションスクール)から、長崎県立長崎西高校を卒業し上京。中央大学法学部卒業後、学習塾を経営。ビル・マンション管理会社勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)