読み放題TOP > 作家一覧 > 酒井穣

酒井穣

」のタイトル一覧 6件
並び替え
  • ビジネスケアラー 働きながら親の介護をする人たち

    公開中!

    ビジネスケアラー 働きながら親の介護をする人たち 

    作家:酒井穣

    雑誌・レーベル:ディスカヴァー携書

    ジャンル:社会・政治 / 医学 / 小説・実用書 / 福祉 / 看護学 / ビジネス・政治 / 専門書

    投稿数0件
    迫りくる2025年問題
    働き盛りの介護リスク、どう備えますか?
    岸田政権「骨太の方針2023」にも入った「ビジネスケアラー」問題に迫った1冊

    「ビジネスケアラー」とは「働きながら介護をする人」「仕事と介護の両立をする人」の意味です。

    ・すでにビジネスケアラーは8人に1人(50~54歳)
    ・2025年以降、団塊世代800万人に要介護者が急増
    ・介護の予測コストは1人約1200万円
    ・介護期間は約10年(男性8.7年/女性12.1年)
    ・少子化、共働き化で家族介護の担い手不足
    ・介護離職が「増える」と回答の企業71%

    少子高齢化が進む日本で、「仕事と介護の両立」問題は、
    個人の問題であるとともに、日本社会全体の問題でもあります。
    仕事と介護の両立支援サービスのトップ企業、
    株式会社リクシスCSO酒井穣氏が、
    「ビジネスケアラー」問題について今後の指針を示します。

    「そろそろ親の介護が…」という人はもちろん
    経営者・管理職・人事担当者も必見!

    <目次>
    第1章 ビジネスケアラーの新・常識
    第2章 仕事と介護はこう両立させる
    第3章 介護と肯定的に向き合う

    本書は2018年1月に小社より出版された『ビジネスパーソンが介護離職をしてはいけないこれだけの理由』を大幅に加筆修正した新版です。
  • はじめての課長の教科書 第3版

    公開中!

    はじめての課長の教科書 第3版 

    選ばれ続けて15年、累計20万部突破!
    日本の組織を強くする、中間管理職のスキル・心構え・戦略
    「世界初の入門書」と大反響の名著、大幅増補改訂!

    ◎日本発“新世界標準”のミドルマネジメント
    本書は、中間管理職の「世界初の入門書」として大反響のベストセラー第3版です。
    2008年2月の刊行以来、新任の課長さんをはじめ、マネジャーを目指す方、中間管理職を育てたい経営者の方、さらに学校や病院、NPOなど、さまざまな組織の方にお役立ていただきました。
    日本国内に加えて、韓国、台湾、中国でも翻訳出版され、長く、広く読まれています。

    ◎時代の変化に合わせて大幅加筆
    本書では旧版の内容を、時代の変化に合わせて大幅にアップデートしました。
    さらに、高齢化によって企業のありかたや経営の急所は変化しています。その部分を新章「人類史上かつてない高齢化を乗り越えるために」として追加。全体で約4万5千字の加筆となっています。

    ◎新任マネジャーのバイブル
    本書への反響をきっかけに、全国の企業で本書を元にした企業研修が行なわれるようになり、書店店頭には「課長本ジャンル」ができるほど、充実するようになりました。
    類書がたくさんある現在でも、本書は「新任マネジャーのバイブル的テキスト」としてご活用いただいています。

    ◎課長は組織のキーパーソン
    欧米発のマネジメント理論は、組織を「経営者vs従業員」の構図で捉える中で発達してきました。
    しかし、多くの日本の組織はそうした構図では語りきれません。 中間管理職は日本企業独自の「強み」です。
    「課長」には欧米のマネジメント理論では説明しきれない役割があり、独自のスキルが必要です。今までそれは仕事の中から学ぶものでしたが、本書ではじめて1冊の入門書としてまとまりました。

    中間管理職の中でも「課長の仕事」は、他の中間管理職の仕事よりも難しく、かつ重要です。
    課長は組織の「情報」と「人」を活性化するキーとなるポジションだからです。
    「課長の仕事」は、課長になってからできるようになればいいものではありません。「課長の仕事」を引き受けることができる人材であることが証明できなければ、課長に昇進することはできないのです。
    現在、課長として活躍されている方、課長に任命されたばかりの方、そして、いつか課長になりたいと考えている方に、ぜひ読んでいただきたい1冊です。

    <旧版に寄せられた読者の声>
    ・課長というポジションで「何ができるか」「何をすべきか」「志を抱くことの大切さ」を学びました。(45歳 男性)
    ・とても勇気づけられました。この本は全国のサラリーマンのバイブルだと思います。(39歳 男性)
    ・ このような詳細な管理職向けのマニュアルはなかった。業種を問わない点も高く評価できる。(40歳 男性)
    ・人との関わりの大切さを学びました。仕事にも子育てにも役立つ内容で、すぐに実行したいと思います。(40歳 女性)
    ・管理職として自信のない毎日、この本が道標となりました。時々読み返して歩いていきます。(56歳女性)
    ・課長職になり数年経過するが、働き方や役割が判らなかった。この本を読むことにより自分の方向が見えた。これから自信をもって仕事に邁進できそうだ。(47歳男性)
    ・課長昇進と同時に購入。何から手をつければいいかわからぬ私にとって課長の手引書となりました。今後は後輩課長へのお祝いに本書を贈ります。(51歳男性)
    ・多くのビジネス書を読んできましたが、本書はとても理解しやすく、久々に良書と出会えました。日々の業務と重なり、たいへん勉強になりました。(39歳男性)
    ・管理職への指示指導にブレが出ないよう買いました。色々改めなければいけない所が見つかりました。(47歳男性)

    【目次】
    第1章 課長とは何か?
    1 課長になると何が変わる?
    2 課長と部長は何が違う?
    3 課長と経営者は何が違う?
    4 モチベーション管理が一番大切な仕事
    5 成果主義の終わりと課長
    6 価値観の通訳としての課長
    7 課長は情報伝達のキーパーソン
    8 ピラミッド型組織での課長の役割
    9 中間管理職が日本型組織の強み
    コラム 仕事とは何か?

    第2章  課長の8つの基本スキル
    スキル1 部下を守り安心させる
    スキル2 部下をほめ方向性を明確にする
    スキル3 部下を叱り変化をうながす
    コラム モチベーションは教育の手段ではなく目的である
    スキル4 現場を観察し次を予測する
    スキル5 ストレスを適度な状態に管理する
    スキル6 部下をコーチングして答えを引き出す
    スキル7 楽しく没頭できるように仕事をアレンジする
    スキル8 オフサイト・ミーティングでチームの結束を高める

    第3章 課長が巻き込まれる3つの非合理なゲーム
    ゲーム1 企業の成長を阻害する予算管理
    ゲーム2 部下のモチベーションを下げかねない人事評価
    ゲーム3 限られたポストと予算をめぐる社内政治

    第4章 避けることができない9つの問題
    問題1 問題社員が現れる
    問題2 部下が「会社を辞める」と言い出す
    コラム Aクラス社員が会社を辞める本当の理由
    問題3 心の病にかかる部下が現れる
    問題4 外国人の上司や部下を持つ日が来る
    問題5 ヘッドハンターから声がかかる
    問題6 海外駐在を求められる
    問題7 違法スレスレの行為を求められる
    コラム 米国ディスカバリー制度
    問題8 昇進させる部下を選ぶ
    問題9 ベテラン係長が言うことを聞かなくなる

    第5章 課長のキャリア戦略
    戦略1 自らの弱点を知る
    戦略2 英語力を身につける
    戦略3 緩い人的ネットワークを幅広く形成する
    戦略4 部長を目指す
    戦略5 課長止まりのキャリアを覚悟する
    戦略6 社内改革のリーダーになる
    コラム 変革はなぜ承認されにくいのか
    戦略7 起業を考えてみる
    コラム 起業とアイデアの不幸な関係
    戦略8 ビジネス書を読んで学ぶ
    コラム テレビがダメで読書がアリの本当の理由

    第6章 人類史上かつてない高齢化を乗り越えるために
    視点1 介護が企業の生産性を破壊する
    視点2 日本最後の成長産業としての高齢者市場
    視点3 みんなで年齢差別を突破する

    第7章 活躍する課長が備えている5つの機能
    機能1 組織長としての正当性=個の力
    機能2 指示を受け、指示を出す=経営情報の翻訳
    機能3 報告を聞き出し、報告する=現場情報の翻訳
    機能4 社内外の個人や組織との連携
    機能5 部下育成と業務効率向上=組織力の向上
    コラム 「伝える」という絶対
  • ビジネスパーソンが介護離職をしてはいけないこれだけの理由

    公開中!

    ビジネスパーソンが介護離職をしてはいけないこれだけの理由 

    企業の取締役を務めながら20年以上母の介護をした、KAIGO LAB編集長・株式会社リクシス取締役副社長の酒井穣が「介護離職」のリスクを忌憚なく語り、仕事と介護を両立させる指針を示します。

    介護とは「自立支援」です。そして自立とは、誰にも頼ることなく生きられる状態のことではありません。真の自立とは、その人が依存する先が複数に分散されており、ただ1つの依存先に隷属(奴隷化)している状態から自由であることです。
    ですから介護とは、ただ1人に依存させることではありません。介護離職して親を1人の子だけに依存(隷属)させるのではなく、依存先を分散させることが真の自立支援なのです。

    第1章 介護離職につながる3つの誤解
    誤解1介護離職をしてもなんとかなる
    介護離職をした場合、再就職は困難であり、再就職できたとしても年収は半減しかねないというデータがあります。介護離職をするなら、まず、1年以上収入が途絶え、再就職できたとしても今の半分程度になっても生きていけるだけの貯金が必要です。
    誤解2介護離職をすれば負担が減る
    介護離職をした人の約70%が、経済的・肉体的・精神的な負担は「かえって増えた」と回答しています。誤解1ともつながる経済的な負担、今まで協力してくれた兄弟や親族が介護から身を引いてしまう危険などをよく考えねばなりません。
    誤解3子供が親の介護をすることがベスト
    子供が仕事を辞め、大きな負担を伴う介護に専念することを、親は本当に望んでいるでしょうか? もしかすると親孝行になっていないかもしれません。また、入浴介助や排泄介助など身体介護を介護のプロに任せることで、介護離職を避け仕事と両立できる可能性が高まることを忘れてはいけません。

    第2章 介護離職を避けるための具体的な方法
    方法1介護職(介護のプロ)に人脈を作る
    日本の社会福祉は、知らないと損をするようになっています。日本の介護保険の場合、どのような介護サービスが利用できるのかを理解し、こちらから利用を申請しないと、介護サービスを使うことができません。プロに助けてもらい、相談することが大切です。
    方法2家族会に参加する
    方法1で述べた優秀な介護のプロに出会うためにも、在宅介護をする家族の会に参加するのが役立ちます。家族会は愚痴を言い合い、情報を交換する場であり、介護の負担を減らすために有効です。
    方法3職場の支援制度と仕事環境の改善に参加する
    介護離職は増加する傾向があり、企業は働き手を失うことを恐れて支援制度を整えつつあります。そうした制度を充実させるために積極的に貢献していくことは企業側も歓迎するはずです。

    第3章 介護を自分の人生の一部として肯定するために
    指針1介護とは何かを問い続ける
    介護とは「自立支援」であり、「生きていてよかった」と感じられる瞬間の創造でもあります。心身の障害を得た親にも、自分らしい人生を求めて頑張り「生きていてよかった」と感じられる瞬間を届けることができます。
    指針2親と自分についての理解を深める
    親が認知症になったとしても、親の人生について知っておけば、それが役立つことがある。自分という人間が生まれた背景には、どのような親の人生があったのか、できるだけ親が元気なうちに聞いておくべきでしょう。
    指針3人生に選択肢がある状態を維持する
    親の介護をしながら幸福になるためには、親の介護を自分でやるのか、それとも介護のプロに任せるのかが選べる状態を維持することが重要になります。選択肢がなくなると、あなたも親も不幸になります。置かれている状況に絶望ばかりしているのはよくないことです。環境そのものは変えられないとしても、私たちには絶望と戦う余地が残されているのです。
  • ビジネスパーソンの父が子どもたちに伝えたい21世紀の生き方

    公開中!

    ビジネスパーソンの父が子どもたちに伝えたい21世紀の生き方 

    世界で活躍する人材コンサルタントが
    自身の子育ての経験を元に語る、
    変動する時代を「本当の自分」として生き抜く
    理想の人材像とは?

    「子育ての目指すところは、
    親である自分の行動を変えるということであり、
    親として成長することにほかなりません。
    ですから、子育ては、だれにとっても大きな困難であり、
    かつ、大きな成長の機会であると言えるわけです。」
    (「はじめに」より)

    本書は、グローバルに事業を展開してきた著者が、
    世界のこれからを俯瞰し、自身の子ども達がその中で、
    たくましく、そして幸せに生きるために、
    親としてなすべきことを述べたものであるが、結果として、
    21世紀を生きるすべての若いビジネスパーソンが
    身につけるべき、視点とスキルと使命を示す、
    優れたビジネス書となっているのである。

    「困難な状況にあったとしても、日々を、
    『自分の人生は、自分が支配している』という感覚
    (= ownership of life)を持って生きることができれば、
    私たちは、奴隷状態を抜け出し、
    たった一度のかけがえのない人生を積極的に、
    いきいきと生きることができるでしょう。
    本書では、このownership of lifeを実現するための方法論を、
    子育てという文脈から考えていきます。」
    (「ステージ1 人間らしく生きていくために」より)

    TAKE OWNERSHIP OF YOUR LIFE!



    ‐もくじ‐

    はじめに

    ステージ1 人間らしく生きていくために
    1 人類史を振り返る
    2 無気力を学習させない
    3 人間になるために、子供は親に反抗する
    4 笑顔とともにある人間になるために
    コラム1 ひとりでいられる能力 (ability to be alone)

    ステージ2 厳しい時代を生き残るために
    1 この混乱の中で優れた仕事をしていくための3つの資本
    2 学力に対する考え方を変えなければならない
    3 ビジネスはどうなるのか
    4 日本文化の弊害を理解してこれを避ける
    コラム2 英語はやはり必要か

    ステージ3 本当の自分として生きるために
    1 リーダーシップとはなにか
    2 U理論における3つのハードルを越えられるか
    3 当事者意識を獲得できるか
    4 幸福の習慣
    コラム3 勇気について

    おわりに
  • 新版 新しい戦略の教科書

    公開中!

    新版 新しい戦略の教科書 

    ベストセラー『はじめての課長の教科書』に続く、中間管理職の戦略入門書・決定版に大幅増補・改訂版登場!
    戦略の定義から、情報収集と分析、戦略の実行まで、現場リーダーのために「実行」から逆算した戦略のエッセンス。
  • はじめての課長の教科書 新版

    公開中!

    はじめての課長の教科書 新版 

    ※全章に渡って加筆・修正をほどこし、新章「人類史上かつてない高齢化を乗り越えるために」が加わった新版を、2024年2月23日に発売いたしました。
    『第3版 はじめての課長の教科書』(ISBN:978-4799330166)


    新任マネジャーのテキストに、社内研修に、昇進&評価基準作成に…。
    勝ち抜く企業をつくる「新任マネジャーのバイブル」大幅リニューアル!

    ・多くの読者からご要望いただいた「実践編」が、シンプルな30のチェクリストとして追加。
    ・反響の大きかった3章を中心に、全章に渡って加筆・修正、新規図版を追加。
    ・全体で30%以上の内容増。

    ◎日本発”新世界標準”のミドルマネジメント

    2008年2月刊行以来、新任の課長さんをはじめ、これからマネジャーを目指す方、中間管理職を育てたい経営者の方、
    さらにビジネスパーソン以外の学校や病院、NPOなど、さまざまな組織の方にお役立ていただきました。

    日本国内に加えて、韓国・台湾・中国などアジア圏でも読まれています。
    さらに現在、英語版の翻訳作業も進んでいます。

    ◎新任管理職のバイブル

    本書は「世界初の中間管理職の入門書」です。
    本書の旧版への大反響をきっかけに、全国の企業様で本書を元にした企業研修が行なわれるようになり
    書店店頭には「課長本ジャンル」ができるほど、充実するようになりました。
    類書がたくさんある現在でも、本書は「新任管理職のバイブル的テキスト」としてご活用いただいています。

    ◎ミドルマネジメントは欧米からは学べない!

    欧米発のマネジメント理論は、組織を「経営者vs従業員」の構図で捉える中で発達してきました。
    しかし、多くの日本の組織はそうした構図では語りきれません。
    中間管理職は日本企業独自の「強み」です。

    「課長」には欧米発のマネジメント理論では説明しきれない役割があり、独自のスキルが必要になるのです。
    今までそれは仕事の中から学ぶものでしたが、はじめて1冊の入門書としてまとまりました。

    ◎課長は組織のキーパーソン

    中間管理職の中でも「課長の仕事」は、他の中間管理職の仕事よりも難しく、かつ重要です。課長は組織の「情報」と「人」を活性化するキーとなるポジションだからです。
    「課長の仕事」は、課長になってからできるようになればいいものではありません。
    「課長の仕事」を引き受けることができる人材であることが証明できなければ、課長に昇進することはできないのです。

    現在、課長として活躍されている方、課長に任命されたばかりの方、そして、
    いつか課長になりたいと考えている方に、ぜひ読んでいただきたい1冊です。