読み放題TOP 医学一般

医学一般

」のタイトル一覧 63件
並び替え
ジャンルで絞り込む
  • 不調が消える食べもの事典―――スーパー・コンビニで買える食べもので不調知らずの体に!

    1巻まで公開中!

    不調が消える食べもの事典―――スーパー・コンビニで買える食べもので不調知らずの体に! 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    スーパー・コンビニで買える食べもので不調知らずの体に!
    食べものの種類80+生薬10。
    レシピも掲載。


    薬を飲むほどではないちょっとした頭痛や腹痛など、
    普段生活をしている中で、その都度、病院に行くのは難しく、
    薬を飲むことに抵抗がある場合があります。

    そんなときは、近所のスーパーで買える身近な食材で、
    日ごろのちょっとした不調を改善しましょう。

    本書では、東洋医学の知識を用いて、
    症状に合った食材を摂取して、体を根本から改善する方法を紹介します。
    また、体やメンタルの不調に効く食材の特徴だけでなく、
    今の体質を判断するチェックリストや不調が起こるメカニズム、
    食材のよい掛け合わせ、食材に関する豆知識、レシピ、養生法、
    またメンタル面(考え方など)もご紹介しています。
    ずぼらな人でもすぐにできる養生法がわかるのは本書だけ!
    今日から病院知らずの身体に!


    ■目次

    第1章 食養生で不調を改善しよう
        食べもので不調は改善できる
        生命活動に必要な要素とは ほか

    第2章 不調が生じるメカニズムと対処法を知ろう
        胃腸・消化器系/痛み系
        ほか

    第3章 食べものがもつ効能と食べ方
        野菜
        果物
        ほか

    第4章 ずぼらなよう子さんの養生週間
        0日目 養生法は日々の生活に取り入れられる
        1日目 養生をはじめるのに意気込みはいらない
        ほか

    ■著者 杉山卓也(スギヤマタクヤ)
    漢方薬剤師/漢方アドバイザー/神奈川中医薬研究会会長/星薬科大学非常勤講師。
    通称は「タクヤ先生」。神奈川県にある「漢方のスギヤマ薬局」にて予約制の健康相談を受けるかたわら、
    中医学講師として新宿を中心に全国にて年間140本のセミナーを開催。
    漢方薬局経営者向けのコンサルタント会社「Takuya kanpo consulting」の経営や、
    中医学界初のオンラインサロンの主宰、成城漢方たまりやtamari中医学養生学院の経営も行う。
    TwitterやYouTube、Voicyなどでの中医学や養生に関わる情報の発信など、
    さまざまな分野で漢方・中医学業界のパイオニアとして幅広く活躍中
    (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 「食事」を正せば、病気、不調知らずのからだになれる ふるさと村のからだを整える「食養術」

    1巻まで公開中!

    「食事」を正せば、病気、不調知らずのからだになれる ふるさと村のからだを整える「食養術」 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    いま食べているもの、もう一度見直してみませんか?
    肥満、不眠、アレルギー、糖尿病、ガンなど、さまざまな病気、不調に悩む人を、「食」で健康に導いてきた著者による、初の著書。

    どんな人の体にも、「自然治癒力」が備わっています。けれども、現代は「食」の誘惑がいっぱい! 知らないうちに、体本来の力を低下させ、不調や病気を引き起こす食生活を送っているかもしれません。
    病院やお医者さんのお世話になる前に、食事を正すことで、体を変えることはできます。
    まずは、日本人が昔から食べてきたものの「力」を、あらためて見直すこと。そして、日々の習慣と化している「食べ方」を振り返ってみること。
    本書では、いま何を食べるべきか、何を食べてはいけないのか、そして、どう食べるべきかを、豊富なイラストとともにお伝えしていきます。
  • ライザップはなぜ、結果にコミットできるのか

    1巻まで公開中!

    ライザップはなぜ、結果にコミットできるのか 

    成功率99%
    ――RIZAPに通うと“必ず”痩せる!

    その理由、
    そして、ダイエットのみならず、ゴルフ、英会話等、
    さまざまな事業に横展開されていく、「結果にコミットする」ビジネスモデルを初公開!
    RIZAPが「いちばん大切にしていること」が明らかに。


    はじめに~~

    とくに太っているわけではない中年の私が、わずか2ヵ月で体重が7.2kgも減ったのだ。
    体重が60kgを切ったのは、20代以来ではないかと思う。
    ウエストは11.8cmかも絞れてしまった。体脂肪率は25%から17.7%になった。
    何よりびっくりしたのは、これだけ体重が減っているのに、
    体組成計で測ると筋肉量はほとんど変わらなかったことである。
    脂肪量が大きく落ちたのだ。
    健康的に痩せられた。

    私に起こった変化は、これだけではなかった。

    体調がよくなり、肌の艶が出て、身体の姿勢が明らかに変わった。
    身体が動くようになり、歩くのが苦にならなくなった。


    痩せるメカニズムと本当に何を食べればいいのかが理解できた。
    これは、この先のリバウンド対策に大いに力を発揮すると感じた。


    ライザップとは何か。
    イメージからはうかがいしれないライザップの本当の姿を、本書でお届けしたい。

    なぜあんなに痩せられるのか。
    ライザップは何を目指そうとしているのか。
    ライザップの本当の姿とは、、、。
    これから本書で、詳しくご紹介していこうと思う。



    ■著者 上阪徹(うえさか・とおる)
    94年よりフリーランスのライターとして独立。雑誌や書籍などで執筆。
    著書に『なぜ気づいたらドトールを選んでしまうのか?』『なぜ今ローソンが「とにかく面白い」のか?』『成城石井はなぜ安くないのに選ばれるのか?』(あさ出版)、『「胸キュン」で100億円』(KADOKAWA)、『弁護士ドットコム 困っている人を救う僕たちの挑戦』(共著/日経BP社)、『職業、ブックライター。毎月1冊10万字書く私の方法』(講談社)、など。インタビューで書き上げるブックライター作品も60冊以上を数える。
  • 帯状疱疹後神経痛を治す 新経絡治療で痛みを改善

    1巻まで公開中!

    帯状疱疹後神経痛を治す 新経絡治療で痛みを改善 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    帯状疱疹後神経痛で悩んでいる方へ

    ■新経絡治療――患部の血流を改善して神経痛を改善させる方法
    新経絡治療は、経絡というツボのネットワークを刺激し、
    全身のエネルギーの流れを調整し、疼痛、免疫異常、自律神経障害などの治療を行います。
    患部に対応した手や足のツボを「押し棒」で刺激するもので、
    患者さんの体への負担は、小さく、低コストで、鎮痛効果が高い優れた治療法です。

    帯状疱疹後神経痛を発症すると「ヒリヒリ、ズキズキ、灼熱的、間欠的」などで、
    眠れないほどの激痛が長期間に渡り続く人もいます。

    著者は40年に渡り、新しい体系の経絡治療「新経絡治療」で腰痛、
    頚肩腕障害(けいけんわんしょうがい)など慢性疼痛の治療に携わってきた医師です。
    およそ3千件に及ぶ疼痛治療の経験をもとに難治性の「帯状疱疹後神経痛」の治療について
    症例や実際の治療方法などを図やイラストを使って紹介しています。
  • 食養人生読本

    1巻まで公開中!

    食養人生読本 

    “吉凶、禍福はあざなえる縄のごとし”。ひとの運命は何で決まるのでしょう。もし、人生の吉凶、禍福、寿夭、賢愚、美醜、善悪が食によって決まるとしたらどうでしょう。恋愛、結婚、家庭、妊娠、育児、幼年、少年、青年、活動時代、老年。人生のそれぞれの時期に対応した食養を説く本書は、最も愛読される名著です。
    (※本書は2014/10/10に発売し、2022/6/9に電子化をいたしました)
  • ガンマナイフを巡る部署と人びと―大田記念病院の身の丈を超えた医療の話―

    1巻まで公開中!

    ガンマナイフを巡る部署と人びと―大田記念病院の身の丈を超えた医療の話― 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    脳疾患に向けた定位放射線治療装置、ガンマナイフ
    そのガンマナイフ治療を専門とする、小さな部署の挑戦!
    遅ればせながら始まった治療 ― それは、軌道に乗ったのか?
  • 見た目が若いと長生きする カラダ管理の新常識! 15のルール

    1巻まで公開中!

    見た目が若いと長生きする カラダ管理の新常識! 15のルール 

    最新のアンチエイジング医学のエビデンスを取り入れた、いつまでも若さをキープして長生きするための「15のルール」をわかりやすくご紹介しています。
     男女を問わず、加齢や老化が気になりはじめる30歳台から、本格的にアンチエイジングを取り入れたい40歳以降まで、幅広い世代の方々の“若返り力をつける”お役に立てる本です。
    アンチエイジングの基本は、食事・体・心の3つの自己改革です。どれが欠けても、ほんとうの健康は得られません。本書では、「病気になりにくく、さらに若返る」ためにどんな生活を送ればいいのか、食事、体管理、心の持ち方を3段階に分けて、「15のルール」として提案しています。「毎日お酒を飲む」「やせてもいけない」「ちょっとした毒を体に与える」など、意外な健康法が次々に出てきます。
    アンチエイジング専門の医師である著者自身が実践している、お金のかからない、日常の中で可能な方法も紹介されています。
    (※本書は2010/10/9に発売し、2022/4/13に電子化をいたしました)
  • 無双原理・易

    1巻まで公開中!

    無双原理・易 

    東洋の「易経」を現代に翻訳。パリ・ブラン社から昭和6年『東洋医学および科学の根本無双原理』(仏文)の題で出版され、邦訳は昭和11年「食養会」から発行された。これは昭和58年校訂版。現代科学の分光学、原子核転換をも説明する無双原理。実用弁証法として、易を現代に生かす。
    (※本書は2010/6/1に発売し、2022/4/13に電子化をいたしました)
  • 永遠の少年

    1巻まで公開中!

    永遠の少年 

    PU(principle unique=無双原理)の眼‐これが何か、ご存知ですか?これは真の幸福へと至る道を見抜く、陰と陽の思想に裏打ちされた眼です。貧乏でひもじかったベンジャミン・フランクリンが、なぜ大きな運気をつかむことができたのか? PU(無双原理) の眼でたどってみたのがこの本です。新しいフランクリン伝にしてマクロビオティックのすぐれた入門書。
    (※本書は2012/7/15に発売し、2022/4/13に電子化をいたしました)
  • 宇宙の秩序

    1巻まで公開中!

    宇宙の秩序 

    物には元があります。でも元にも、また元があります。そして、その元の元の元が、「宇宙の秩序」永遠の生命なのです。あらゆる生命は、物体としては自然の元素からできています。元素は素粒子から、素粒子は波動から。では、そのモトは・・・?桜沢如一が提唱したマクロビオティックの世界観、哲学が凝縮された一冊。
    (※本書は2014/7/10に発売し、2022/4/13に電子化をいたしました)
  • 肩こり・ひざ痛・腰痛・歯の痛み 自分でやってスッキリ解消! (あなた研究―自分研究マンガ版・自分で治すシリーズ)

    1巻まで公開中!

    肩こり・ひざ痛・腰痛・歯の痛み 自分でやってスッキリ解消! (あなた研究―自分研究マンガ版・自分で治すシリーズ) 

    作家:伊東聖鎬

    雑誌・レーベル:ディスカヴァーebook選書

    ジャンル:小説・実用書 / 医学一般 / 専門書 / 医学

    投稿数0件
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    身体の軸を治すだけでアッという間に痛みが消える!マンガで学べる簡単・安全な痛み解消法。
    (※本書は2008/12/1に発売し、2022/1/7に電子化をいたしました)
  • 歯・顎・舌・口の中のトラブル 原因を知れば自分でも治せる! (あなた研究―自分研究マンガ版・自分で治すシリーズ)

    1巻まで公開中!

    歯・顎・舌・口の中のトラブル 原因を知れば自分でも治せる! (あなた研究―自分研究マンガ版・自分で治すシリーズ) 

    作家:伊東聖鎬 / 佐々木ゆき

    雑誌・レーベル:ディスカヴァーebook選書

    ジャンル:小説・実用書 / 医学一般 / 専門書 / 医学

    投稿数0件
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    噛み合わせの異常、歯がグラグラ、舌の異常、歯ぎしり、噛み締め・食いしばり、歯並びが悪いのはなぜ?そんな疑問にもお答えします。
    (※本書は2009/10/1に発売し、2022/1/27に電子化をいたしました)
  • 顎関節症・口の中の痛み 人にまかせず自分で良くする!―どこに行っても良くならない (あなた研究―自分研究マンガ版・自分で治すシリーズ)

    1巻まで公開中!

    顎関節症・口の中の痛み 人にまかせず自分で良くする!―どこに行っても良くならない (あなた研究―自分研究マンガ版・自分で治すシリーズ) 

    作家:伊東聖鎬 / 小澤美良衣 / 佐々木ゆき

    雑誌・レーベル:ディスカヴァーebook選書

    ジャンル:小説・実用書 / 医学一般 / 専門書 / 医学

    投稿数0件
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    原因不明の歯の痛みや顎関節症、?み合わせの異常や違和感が、身体の軸を治すだけでアッという間に消える! 簡単・安全な痛み解消法をマンガで紹介。正座位の重力バランス軸の調整方...
    (※本書は2010/9/1に発売し、2022/1/27に電子化をいたしました)
  • 体内警報を知って自分で治す! (マンガ版自分で治すシリーズ)

    1巻まで公開中!

    体内警報を知って自分で治す! (マンガ版自分で治すシリーズ) 

    作家:伊東聖鎬 / 小澤美良衣

    雑誌・レーベル:ディスカヴァーebook選書

    ジャンル:小説・実用書 / 医学一般 / 専門書 / 医学

    投稿数0件
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    気になる癖や体の特徴は「体内警報」―これを理解して自分で治すテクニックを公開します!
    (※本書は2011/1/29に発売し、2022/1/27に電子化をいたしました)
  • 首をゆるめて自律神経を整える!

    1巻まで公開中!

    首をゆるめて自律神経を整える! 

    誰も知らなかった「胸鎖乳突筋」のゆるめ方を提唱。迷走神経がゆるむと、自律神経が整い、胃腸の機能が高まり、さまざまな体調不良が驚くほど改善されます。現代医学で注目されている リーキーガット。腸の正常な吸収ができなくなる「腸漏れ」を治すと、免疫が正常化して、痛みや疲れ、だるさ、冷え、アレルギーなどの症状がなくなります。 今までの健康常識を覆す食の知識と大胸筋を緩めるだけで体質改善ができ、精神が安定するとともに健康を実感できます。 さらに詳しい情報は・・・「自律神経を整えるカギは首にあった」と検索してみてください。
    (※本書は2019/8/7に発売し、2022/1/27に電子化をいたしました)
  • じぶんを整える 週末セルフメンテナンス

    1巻完結!

    じぶんを整える 週末セルフメンテナンス 

    作家:ライフスタイル編集部

    雑誌・レーベル:SMART BOOK

    ジャンル:小説・実用書 / 医学一般 / 健康 / 趣味・生活 / 専門書 / 医学 / 暮らし・生活

    投稿数0件
    1週間の疲れを週末に取り除くために、丁寧かつ穏やかに過ごすためのタイムスケジュールを提案します。

    【目次】
    第一章 セルフメンテナンスのチャンスは、週末にあり!
    第二章 心と体をやさしく立て直す、週末の朝の過ごし方
    第三章 「衰えない」自分を作る、週末のお昼の過ごし方
    第四章 疲れを取ってパワーを満たす、週末の夜の過ごし方

    せっかくの週末だから、スポーツやレジャーを満喫したい、…でも1週間の疲れで何もやる気が起こらずダラダラ過ごしてしまう…
    休日の過ごし方はいろいろありますが、あなたの休み方は疲れやストレスがとれていますか?
    日常の疲れを癒やす絶好のタイミングこそ、週末です。普段よりも丁寧に自分の心と体の声を聴き、好きなことにゆったりと時間を使い、自分自身と環境をメンテナンスしましょう。そのためのアイデアをご紹介します。
  • 【図解】ウイルスと除菌のことがよくわかる! 本

    1巻まで公開中!

    【図解】ウイルスと除菌のことがよくわかる! 本 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    新型コロナウイルスの流行で一気に関心が高まった
    消毒・除菌についての最新知識をイラスト等を使ってわかりやすく図解で紹介。
    ・消毒液と除菌水は何が違う?
    ・消毒液と除菌水のラベルはどこを見ればいい?
    ・変異株に有効な消毒液と除菌水は?
    ・次亜塩素酸と次亜塩素酸ナトリウムは別物?
    ・空中噴霧は危ない?
    ・医療機関はどうやって消毒をしている?
    など、

    新型コロナウイルスだけでなく、インフルエンザ、O-157、大腸菌など、
    日常で感染リスクのあるさまざまなウイルスや菌を無毒化し、
    予防する方法がわかります。


    ■『わかりやすく実用的』と医療・ビジネスの専門家が続々推薦!

    ・本当に効果のある除菌の方法がわかる本です
     長谷川恭宏 医師 医学博士・はせがわ整形外科医院長

    ・安全な除菌水の基準が明確にされていて我々医療従事者も安心できます
     平畑徹幸 医師 医学博士・HICクリニック院長

    ・従業員を守るために経営者がすべきことが書かれている
     小山昇 氏 株式会社武蔵野代表取締役社長


    ■目次

    ●第1章 ウイルスと除菌のことがよくわかる!
    ・菌とウイルスの違いは何ですか
    ・菌やウイルスはどうやって身体に侵入するのですか
    ・殺菌、消毒、除菌、抗菌、不活化の違いはなんですか
    ・菌やウイルスはどのようにすれば消毒・除菌できますか
    ・消毒効果を持つ消毒液、除菌水にはどんなものがありますか
    ・新型コロナウイルスに効果のある消毒液、除菌水にはどんなものがありますか
    ・変異株に効果のある消毒液、除菌水にはどんなものがありますか

    ●第2章 除菌と安全のことがよくわかる!

    ●第3章 除菌水の選び方がよくわかる!

    ●第4章 除菌水の使い方がよくわかる!

    ■著者 内海 洋(うちうみ・ひろし)
    株式会社アクト代表取締役社長。 1958年生まれ。北海道小樽市出身。
    釧路高専卒業後、北海道ヤンマー等を経て、1997年に有限会社アクト設立、2000年5月より現職。
    アクトは、農林水産・食品産業技術振興協会・民間部門農林水産研究開発功績者表彰(2015年)、
    発明協会・北海道地方発明表彰北海道知事賞(2017年)、
    経済産業省・第7 回ものづくり日本大賞ものづくり地域貢献賞(2018年)など受賞多数。
    また、2018年には経済産業省・地域未来牽引企業にも選定されている。
  • 服用危険 飲むと寿命が縮む薬・サプリ―――疲れ、息切れ、めまい、不眠、物忘れ

    1巻まで公開中!

    服用危険 飲むと寿命が縮む薬・サプリ―――疲れ、息切れ、めまい、不眠、物忘れ 

    息切れ、めまい、もの忘れ、疲労感 …。
    多くの人は40代を過ぎたころから体に異変を感じ、健康商品への出費が増え、そこに狙いをつけたメーカーが様々な不調に対応した商品を宣伝していきます。
    しかし、実はその悩みの原因が、あなたが飲んでいる薬やサプリ、または実践している健康法のせいだったらどうでしょう ?
    不調を治すためにやっていることが、実はすべて裏目に出ているとしたら ?

    残念ながら、現代ではその可能性が否定できません。
    優秀な科学者たちの研究により、有名な薬、サプリ、健康法でも深刻な副作用が少なくないことがわかってきたからです。

    そこで本書は、科学的に信頼性が高い情報をもとに、注意して使うべき薬、飲んではいけないサプリ、実践すると逆効果な健康法、意味がない健康商品についてまとめました。

    さらに最終章では、「何をすれば本当に健康になれるのかがわからない」という中高年や高齢者の方に向けて、科学的なガイドラインを紹介しています。
    日々の暮らしに役立てていただければ、望外の喜びです。

    ※内容の一部

    ★薬とサプリの残酷すぎる3つの真実
    真実1 医者でも薬とサプリの本当の害はわかっていない
    真実2 そもそも薬やサプリには思ったほどの効果がない
    真実3 ヒトの体は、どんどん副作用が出やすくなっていく

    ★飲むと体を壊す8つのサプリ
    マルチビタミン/ビタミンC/カルシウム/ビタミンA/ベータカロチン/フィッシュオイル/ビタミンE/ビタミンB群

    ★あなたの寿命を縮める9タイプの薬
    「服用危険」な薬リスト
    危険な薬の正しい減らし方は ?
    「危険な薬」を正しく減らすためのフローチャート

    ★決して信じてはいけない6つの健康法
    糖質制限食/ベジタリアン/マクロビオティック/腰痛治療(の一部)/ココナッツオイル/グルテンフリー食/癌の代替療法

    ★金を出すと損をする13の健康商品
    マウスウォッシュ/サラダ油/もの忘れの薬/甘酒/ローヤルゼリー/青汁/ヒアルロン酸/セサミン/プラセンタ/栄養ドリンク/イチョウ葉エキス/グルコサミン/コンドロイチン/磁気治療

    ★結局、私たちは何をすればいいのか?
    やるべきこと1 良い友人を作る
    やるべきこと2 カロリーの「質」にこだわる
    やるべきこと3 歩く! 歩く! 歩く!


    ■著者 鈴木 祐(Yu Suzuki)
    サイエンスライター。1976年生まれ。慶應義塾大学SFC卒。
    年に5,000本の科学論文を読み続け、雑誌やウェブで最新の健康科学の執筆を手がけている。
    近年では自身のブログ「パレオな男」で健康、科学、心理に関する最新の知見を紹介し続け3年で月間100万PVを達成。
    著書に一生リバウンドしないパレオダイエットの教科書」(扶桑社)など多数
  • お父さん、お母さんが知っておきたい ダニとアレルギーの話

    1巻まで公開中!

    お父さん、お母さんが知っておきたい ダニとアレルギーの話 

    正しい「ダニ知識」がアレルギーを改善させる
    ダニ研究50年の専門家がお教えします。

    ◎ダニとアレルギー対策の10則

    ・1則 生きているダニだけでなく、ダニの死体やフン、切片もすべてアレルゲンになる。

    ・2則 ダニは多くのアレルギーの原因または発作のきっかけに関係している。

    ・3則 ダニを減らせば、多くのアレルギー症状は改善する可能性がある。

    ・4則 ダニを減らす鉄則は「殺す」より「増やさない」。

    ・5則 ダニを増やさないために一番効果があるのは「乾燥」。熱や薬より確実。

    ・6則 ダニの繁殖地(たとえば寝具や押し入れなど)の乾燥、清潔に気をつけよう。

    ・7則 ふとんを干したら、湿度が高くなる午後3時までに取り込もう。

    ・8則 使わない寝具やぬいぐるみは乾燥剤と一緒に、ビニール袋に入れて密閉しよう。

    ・9則 畳の上にカーペットやカーペットにラグを重ねる二重敷きは〝ダニ天国?をつくる。

    ・10則 ハウスダストはダニアレルゲンの塊。こまめな掃除でアレルゲンを減らそう。


    ■目次

    ●第1章 ダニとアレルギーにはどんな関係がある?

    ●第2章 「日本ならでは」の住宅事情が原因の一つ

    ●第3章 そもそもダニってなんだ?

    ●第4章 まずダニ対策の基本を理解しよう

    ●第5章 寝室はダニの楽園だ!

    ●第6章 寝具の正しいダニ対策

    ●第7章 場所別にダニ対策を立てる

    ●第8章 アレルギー対策の未来はどうなる?

    参考資料
    ・1 アレルギー患者宅のダニ調査とダニ駆除の手順
    ・2 慢性疾患における健康概念の医療領域と予防領域

    ■著者 髙岡正敏(たかおか・まさとし)
    株式会社ペストマネジメントラボ代表取締役
    医学博士。獣医師。
    1947 年三重県松阪市生まれ。
    幼少時より動物好きで、
    とんび、鷹、ねずみなどたくさんの動物を飼育する。
    日本獣医畜産大学卒業。
    東京大学医科学研究所寄生虫研究部でダニの研究を始める。
    1975 年東京医科歯科大学医動物研究室教務技官に就任。
    1978年獨協医科大学医動物学教室講師に。
    グアテマラにフィラリア症対策プロジェクトの専門員として1年間派遣される。
    1980 年埼玉県衛生研究所環境衛生部技術吏員に就任。
    埼玉県立衛生短期大学非常勤講師、埼玉医科大学非常勤講師などを兼務。
    住居内のダニに関する調査を続け、莫大なデータを集める。
    2008 年埼玉県衛生研究所を定年退職。
    これまで行ってきたダニに対する調査結果をまとめ、
    アレルギー疾患に対する治療法と予防法を確立するため、
    株式会社ペストマネジメントラボを設立。
    アレルギー患者宅を訪問し、
    環境改善によるアレルギーの予防や改善に取り組む一方、
    住居内のダニに関する調査結果をまとめ、
    その体系化をめざしている。
    ダニの世界から人間の世界を眺めることで、
    ダニが存在する意義やダニと共存する多様性のある地球のあり方を
    模索している。
    主な著書に『ダニ病学』(東海大学出版会)、
    『ダニの生物学』(共著、東京大学出版会)、
  • 自分の免疫力を知る方法 毎日を快適に過ごすために

    1巻まで公開中!

    自分の免疫力を知る方法 毎日を快適に過ごすために 

    免疫機能の重要性は知っていても、ご自分の免疫機能のレベルがどの程度なのかを知らない人が大半。
    本書では、免疫の仕組みについて概説するとともに、その免疫機能のレベルを測定する一つの方法を紹介。
    からだに関する習慣を変えることは、体重減少一つとっても容易ではないことは皆知るところ。
    しかし、免疫機能のレベルを改善するためには少しずつやるしかありません。
    自分の免疫機能のレベルを知って毎日の生活に役立て、
    より健康的で快適な日々を送りましょう。

    コロナ、ひと昔でいえばSARSが話題になるが、
    じつは感染症はがんの死亡の主たる原因でもあり身近なテーマである。
    著者は臨床でなく、免疫を専門とする病理のエキスパート。
    免疫(力)に関する正しい基本知識を、イラスト、図解をふくめながらわかりやすく、
    最新情報を交えながら解説する。

    ■目次

    ・免疫力セルフチェック表
    ・自分の免疫力を知るための基礎知識

    ●第1章 免疫は感染症にどのように働くのか
         感染症対策で頼りになるのが免疫
         そもそも免疫とはなにか
         ほか

    ●第2章 ストレスの影響は個人差が大きい
         免疫力を脅かすもの
         脳と免疫系は「会話」する
         ほか

    ●第3章 自分に合った正しい食生活をおくる
         寿命と食生活は密接な関係がある
         きちんとした生活習慣を身につける

    ●第4章 免疫力向上の知恵を身につける
         免疫力を回復する手立て
         回復は個人差が大きい

    ●第5章 免疫力を測定する
         免疫力測定の基本を理解する
         事例紹介 免疫力測定で生活習慣を見直す
         ほか

    ●巻末資料 自分の免疫力をもう少し知りたい方へ

    ■著者 廣川勝昱(ヒロカワカツイク)
    東京医科歯科大学名誉教授。1964年、東京医科歯科大学医学部卒業、病理学を専攻。
    1972~1974年、アメリカ国立衛生研究所(NIH)に留学。
    1981~1994年、東京都老人総合研究所(現・東京都健康長寿医療センター)免疫病理部長。
    1994年、東京医科歯科大学医学部病理学教授就任、退任するまでの間、医学部長、副学長を併任。
    東京医科歯科大学名誉教授(2005年~)。新渡戸記念中野総合病院病理診断科部長(2005年~)。
    健康ライフサイエンス代表取締役(2006年~)
    (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)