読み放題TOP 資格・検定

資格・検定

」のタイトル一覧 95件
並び替え
ジャンルで絞り込む
  • まんがで身につく仕事のマナー――― これだけは押さえておきたいビジネスマナーの基本58

    1巻まで公開中!

    まんがで身につく仕事のマナー――― これだけは押さえておきたいビジネスマナーの基本58 

    挨拶の仕方、言葉遣い、名刺交換、上司、取引先との接し方など、
    これだけは押さえておきたいビジネスマナーの基本58。
    TPO別持ち物チェックリスト & 新人マナー検定試験付。

    年間250回以上研修や講演活動を行う「マナー」「おもてなし」のプロである
    著者が教える『これさえできればOK!』のマナーは必見。
    全てを覚えることは誰しもが難しい。
    要点だけ覚えて周りに差をつけよう。

    マナーの神髄は
    ・人に迷惑をかけないこと
    ・人に不快感を与えないこと
    ・人をおもいやり、敬意を払うこと
    社会人としてというより、
    人として当然のことといえるでしょう。

    周りの人から怒られることが多くはないですか。
    会話のキャッチボールがすぐにはおわっていませんか。
    あなたは大丈夫ですか。


    ビジネスは会社と会社、人と人の信頼関係の上で成り立っています
    あなたがお客様に接するとき、あなたは会社の代表です。
    あなたの印象が会社の印象となり、それが成果や業績にも反映します、
    あなたがビジネスマナーを身につけていなければ、信頼関係だけではなく、
    成果を上げる事すら難しくなります。

    あなたがきちんとしたマナーを身につけ、
    信頼される社会人としてこれからさらに活躍されることを心よりお祈り申し上げます。


    ■目次

    1 ビジネスの基本
     1「そんなの常識だろ」って、いったいどんなことが常識なの?
     コラム1社会人としての常識とは何かを知っておこう
     2「身だしなみに気をつけろ」って言われたけど、どこがいけないの?
     3ナゼ、ジーンズで仕事しちゃダメなの?
     7「了解しました」って言ったら怒られました。ナンデ?
     8敬語を使えるって、そんなに大切なことなの?
     コラム4 敬語について学ぼう

    2 挨拶
    3 名刺交換
    4 来客応対
    5 訪問
    6 電話応対
    7 仕事の進め方
    8 飲み会

    ■著者 山田千穂子
    人材育成コンサルタント。おもてなし道大学学長。株式会社おもてなし道代表取締役。岡崎女子大学・短期大学非常勤講師。
    損害保険会社で支店長秘書をしながら社員教育・代理店教育等を行う。
    退職後、人材派遣会社の研修講師として企業の人材育成研修を企画・実施、数多くの講師育成にも携わる。
    2007年3月、株式会社レインボーコミュニケーションを設立、代表取締役就任
    (2015年8月、株式会社おもてなし道に社名変更)。人と企業のおもてなしを高める『人財』育成を実施
    (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 絶対残業しない人がやっている 超速Excel仕事術―――1日2時間かかっていた作業を5分で終わらせる時短のコツ

    1巻まで公開中!

    絶対残業しない人がやっている 超速Excel仕事術―――1日2時間かかっていた作業を5分で終わらせる時短のコツ 

    1日2時間かかっていた作業を5分で終わらせる時短のコツ。

    Excelが思うように使えず、
    時間ばかりがムダにかかってしまった……。

    ビジネスパーソンなら
    誰もがそんな経験をしたことがあるでしょう。

    Excelを使って効率良く作業するためには、
    どこに時間がかかるか、そのプロセスを知ることです。
    それができずに悩みながら使っているから、
    時間だけがなくなってき、「また終電だよ…」という事態になってしまうのです。

    本書では、絶対残業しない人がやっている、
    作業効率の良いExcelの時短ワザを解説しました。

    Excel初心者でも理解しやすいよう、
    できるだけ平易な言葉選び、手順を示してありますので、
    ぜひ有効にご活用ください。


    ■目次

    ・はじめに
    ・本書の使い方

    ●第1章 絶対残業しない人は、こんな視点でExcelを有効活用している
    1.作業効率のアップが第一、「使うこと」を目的にしていない
    ・工夫をしないでコピペや手入力を繰り返すから長時間に、、、
    2.時短のコツが、「編集」と「書式設定」にあることを知っている
    ・どこにムダな時間を費やしているのかを自覚しよう
    ・【編集】と【書式設定】を同時に効率化できる「ポピットテーブル」をマスターしよう
    3.他部門からの評価もアップ、昇給や昇進のきっかけに
    ・会議中でも数秒でデータをサッと切り替え、よりスピーディーに対応できる

    ●第2章 大量のデータを上手に取り扱う「ピボットテーブル」の基本を知る
    1.数式や関数を使わず、基本は「マウス操作」だけ
    ・「ドラッグ&ドロップ」だけで操作できる
    2.複数の項目ごとにデータを作り替えたいときに便利で簡単
    ・3つ以上の切り口でまとめるものも数秒でできる
    ・販売データをもとに「商品ごとの売上(購入金額)」をまとめよう
    ・「日付」を横に並べて表示しよう
    ・「桁区切りのカンマ」を表示しよう
    3.もうイライラしない! エラーを防ぐときの3つの注意点を知ろう
    ・スムーズに使うためには「お約束」がある

    ●第3章 ピボットテーブルの「5大機能」を活用しよう

    ●第4章 ピボットテーブルを実務に役立てよう

    ●第5章 その他の「編集」テクニックを使って、ムダな時間をなくそう

    ●第6章 まだまだある時短ワザ、「書式設定」テクニック

    ■著者 奥谷隆一

    ※本書は、Windows10およびExcel2013がインストールされたパソコンをもとに解説しています。
  • 英語でどう言う?

    1巻まで公開中!

    英語でどう言う? 

    作家:古我知洋平

    雑誌・レーベル:ディスカヴァーebook選書

    ジャンル:小説・実用書 / 英語 / 検定 / 専門書 / 語学 / 資格・検定

    投稿数0件
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    本書では「使えるとすごく便利なのに、平均的な日本人学習者が使い方をよく分かっていない単語・構文・イディオム」を精選しました。平易で覚えやすく、なおかつ、色々な場面で幅広く使える実用性の高い表現のみに的を絞りました。
    「こんな簡単な表現でこんなことまで言えてしまうのか!」「なるほど!これはこう言えばよかったんだな」そんな発見をたくさんしspeaking力の向上に結び付けて頂ければと思います。
    (※本書は2016/10/21に発売された書籍を電子化したものです)
  • ミステリーショッパー・マーケティング

    1巻まで公開中!

    ミステリーショッパー・マーケティング 

    私は、アメリカ留学中に「ミステリーショッパー」に出会い、現地でその手法を学びました。帰国後、会社を立ち上げ、約5年間、大企業から個人商店まで3万点以上に調査に入ってきました。
    近年、私たちのところには、覆面調査以外にも、さまざまな店舗改善の相談が持ち込まれています。それはなぜかと考えると、ミステリーショッパーを行うことで調査員が身につけるのは、徹底した顧客発想だからではないでしょうか。

    今やビジネスをしていく上で大切なのは、お客様を「集める」ことではなく、お客様の視点を知り、これに「歩み寄る」ことです。この視点からまとめたマーケティングの手法が本書です。

    ぜひ、皆様のお店や会社の改善にお役立てください。
    (※本書は2006/2/16に発売された書籍を電子化したものです)
  • 職在亜細亜 職はアジアにあり!―中高年よ大志を抱け!

    1巻まで公開中!

    職在亜細亜 職はアジアにあり!―中高年よ大志を抱け! 

    「自分の経験や知識を生かせる職場がたまたま海外だっただけ」。アジアで現地採用社員や起業家として働く中高年層が増えている。アジアで現地採用社員や起業家として働く人々の全体像を見る。
    (※本書は2002/12/1に発売し、2022/6/13に電子化をいたしました)
  • 中学英語のなぜに答える本

    1巻まで公開中!

    中学英語のなぜに答える本 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「三人称単数現在形のときは動詞にs を付けるように。」と学校の先生から教わった方は多いと思います。しかし、「なぜ動詞にs を付けなければならないのか」まで教えてくれる先生はどれぐらいいるでしょうか。この本は、教科書や参考書にはあまり書いていない「なぜ」を追求した本です。中学校英語の全範囲を網羅しているわけではありませんが、中学校で勉強していて「どうしてだろう」と思う点だけをピックアップしてみました。 (はじめに より)
    (※本書は2016/8/25に発売し、2022/6/9に電子化をいたしました)
  • ファジーフロントエンド活動による技術革新創成

    1巻まで公開中!

    ファジーフロントエンド活動による技術革新創成 

    真に革新的な製品・サービスの多くはマーケットインや最先端技術獲得からは生み出されていない。高確率で業績に連動する技術革新製品やサービスを創成するには、アイデア発想→コンセプト形成→フィジビリティースタディと活動計画策定が重要である。創造的チーム活動と創造的研究技術者を生み出す決め手、ファジーフロントエンド(開発前)活動を事例と実証データから解説する。
    (※本書は2017/1/10に発売し、2022/6/9に電子化をいたしました)
  • ビジネスマンよ 議員をめざせ!―セカンドキャリアのすすめ

    1巻まで公開中!

    ビジネスマンよ 議員をめざせ!―セカンドキャリアのすすめ 

    ビジネスマンだった著者が市議会議員に立候補。消費行動理論を応用した戦略で見事当選。転職には議員という選択肢もあると説く。
    (※本書は2020/10/28に発売し、2022/05/26に電子化をいたしました)
  • 日本一働きやすい治療院を目指したら、人が辞めない会社になりました

    1巻まで公開中!

    日本一働きやすい治療院を目指したら、人が辞めない会社になりました 

    社員数132名で従業員満足度92%!
    しかも売上5年で8倍!

    ●柔道整復師・鍼灸師が治療に専念できる
    ●年間研修1000時間! しかもすべて業務時間内!
    ●有給休暇年10日間取得 & 消化率90%!

    京都・大阪・滋賀に16店舗を展開する平川接骨院/針灸治療院グループ。
    同業他社も学びに来るほどの、圧倒的ホワイトかつ成果の出る
    治療院の仕組みのつくり方を大公開!

    本書では、当社の「組織づくり」や「仕組み化」についての
    取り組みを具体的に解説していきます。

    治療院で働くことに興味をもっている学生の方、
    同じ業界で働かれている方たちにの参考になれば嬉しく思います。


    ■目次

    ●1章 日本一働きやすい治療院のつくり方
    ・「痛みを取ること」に徹底的に向き合う治療院
    ・自費治療がメインだからこその「鍼灸治療が8割」を実現
    ・「完全自費&予約制」で、「働きやすさ」が整っていく

    ●2章 教育の仕組みで成長できる
    ・治療院は「人」が財産
    ・「結果を出せる治療家」になるための社員教育
    ・「治療家+α」の人材を育てる

    ●3章 働きやすさは、「仕組み」がつくる
    ・2年で最大7.5万円アップの「昇給制度」
    ・「ルール」があるからこそ、社員たちは自分らしくいられる
    ・私が重視するのは、「圧倒的ホワイト」な会社であること

    ●4章 風通しをよくするコミュニケーションの仕組み
    ・採用は男女関係なく。気がつけば約半分が女性社員の会社に
    ・「仕事・子育て・家庭」の両立をさまざまな制度でサポートする
    ・「飲みニケーション」を制度化し、社員同士のコミュニケーションを促す

    ●5章 未来をつくる経営
    ・「会員制」の導入で、治療家が治療に専念できる環境をつくる
    ・「治療院」の枠に留まらず、新規事業を展開していく
    ・「治療家」以外の人材の採用もスタート

    ●著者 平川憲秀(ひらかわ・のりひで)
    京都市出身。EMPOWERMENT株式会社代表取締役。
    両親が1976年に京都市南区に開業した鍼灸整骨院を引継ぎ、
    平川接骨院/針灸治療院グループとして京都・大阪・滋賀に16店舗を展開。
    企業成長率年120%、圧倒的な働きやすさで注目を浴びる。
    現在は、全国50社以上が集まる「エンパワーメント経営アカデミー」で治療院成長のための
    「仕組みと組織づくり」のサポートも行っている。
  • シーン別に学ぶ!カナ付き 英会話はじめの一歩

    1巻完結!

    シーン別に学ぶ!カナ付き 英会話はじめの一歩 

    作家:世界英語研究会 / 世界語学研究会

    雑誌・レーベル:SMART BOOK

    ジャンル:小説・実用書 / 英語 / 検定 / 専門書 / 語学 / 資格・検定

    投稿数0件
    カナ付きだから、読むだけで簡単に英会話ができる!

    日常から旅行、ビジネス、いざという時、スラングまで、
    さまざまなシーンを想定した、実際に使える表現が満載です。

    大きな文字で英語とカナ、日本語を明記。
    だから読みやすく、頭に入りやすいのも本書の特徴です

    6冊を1冊にまとめた特大ボリュームなので、
    言いたい言葉・調べたい表現が必ず見つかるはず!

    ※本書は
    「1日1分で上達! 英会話に使える1000の英単語BOOK」(2021年4月)と
    「今、世界では英語力が求められている!」(2020年11月)と
    「はじめての英会話はじめるよ」(2020年11月)と
    「世界一わかりやし! すぐ話せる『英会話』の基本 日常生活マスター編」(2013年5月)と
    「世界一わかりやすい! 基本がしっかり身につく英会話」(2012年12月)と
    「25億人とコミュニケーションできる!日中英 日常会話入門」(2012年1月)を
    合本化した作品です。
  • 直前マスター! 公務員試験面接必勝法 (スーパー勉強法)――自己PRを成功させる3ステップとは?

    1巻まで公開中!

    直前マスター! 公務員試験面接必勝法 (スーパー勉強法)――自己PRを成功させる3ステップとは? 

    専門予備校の指導ノウハウで勝ち残れ!
    公務員試験の面接、 突破するにはどうすればいいの

    ・志望動機はどう組み立てる?
    ・自己PRを成功させる3つのステップとは?
    ・失敗しない面接カードの書き方は?
    ・集団討論で存在感を示すフレーズは?
    ・民間と公務員、両方志望している場合はどう説明する?

    などなど、
    本番前にあなたが感じる すべての疑問を一発解決!


    近年、公務員試験における「面接」の重要度は、非常に高くなっています。
    単に聞かれたことを答えるのではなく、自分の良さを面接官に強く印象づけるように、
    発言しなければ、「合格」を手にすることはできません。
    本書では、面接を突破するための準備や心構えをわかりやすくまとめました。

    著者は、面接指導で定評のある「喜治塾」塾長の喜治賢次先生。
    本書は、受験生が抱えるさまざまな疑問をフォローしていることも大きな特徴です。


    そもそも、本書を手に取られたあなたは、
    面接に対して苦手意識を持っている方だと思います。
    しかし、そう感じているのはあなただけではありません。
    「何をどう話せばいいのかわかならい」という受験生は、世の中にたくさんいます。

    面接でうまくしゃべれるかどうかは、それほど重要ではありません。
    もっと心配しなければいけないのは、面接で見透かされる「あなた自身」が、
    一人の人間として、公務員にふさわしいかどうか、という点です。
    面接では問われるのは、まさにそこなのですから・・・。

    あなたが持っている良さをいかに相手(面接官)に伝えるかという
    「手法」を変えることは、可能です。

    本書では、このような「伝え方」のヒントをはじめ、
    面接に臨む上での正しい心構えをできる限りわかりやすくまとめました。
    ぜひ、本番で、その内容を実践していただきたいと思います。


    ■目次

    ●第1章 公務員面接 これだけは知っておきたい

    ●第2章 受験生が陥る7つの誤解&勘違い

    ●第3章 自己PRをどう組み立てるか

    ●第4章 志望動機をどう伝えるか

    ●第5章 定番の質問にどう答える?
         【アルバイト・サークル編】

    ●第6章 定番の質問にどう答える?
         【大学生活・やってみたい仕事・最近関心のある事編】

    ●第7章 集団討論・集団面接を切り抜けるテクニック

    ・付録1 今さら聞けない面接 キホンのキホン
    ・付録2 失敗しない面接カードの書き方・つくり方

    ■著者 喜治賢次(きじけんじ)
    公務員試験専門喜治塾塾長。慶應義塾大学法学部卒。
    1985年、新宿区役所に入区。教育委員会事務局、都市整備部、住宅対策室にて勤務。
    その後、住宅・都市整備公団(現UR都市機構)に移り、再開発事業、都市開発事業に携わる。
    1995年、公団を退職し、行政研究と同時に後進の指導を始める。
    1999年、「地方から日本を変える」をスローガンに掲げ、「喜治賢次の公務員塾」にて
    公務員試験受験指導を本格的に開始し、多くの合格者を輩出する。
    その後、2001年10月、公務員試験受験生だけでなく、現役公務員、さらには主権者国民、
    住民を含めた学習の場を目指し、「喜治塾」を設立。
    (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 9割の社長が勘違いしている資金調達の話――だからお金に困る!

    1巻まで公開中!

    9割の社長が勘違いしている資金調達の話――だからお金に困る! 

    現金の増やし方をプロが伝授!
    ・数字より熱意が大事?
    ・自己資金ゼロは打つ手なし?
    ・クラウドファンディングは難しい?

    9割の社長が勘違いしている資金調達の話
    だからお金に困る!

    ●誰にでも「勘違い」はあるものです

    インターネットで検索すれば、どれだけでも情報が出てくるのですから、
    根拠のない情報をそのまま信じ込んでしまい、誰からも誤りを指摘されず、
    現在に至るなんてこと、けっしてめずらしくありません。

    ですが、その道のプロからすれば、
    いち早く真実に気づいてほしいときがあります。
    なぜなら、その勘違いがときにハンドル操作を誤らせ、
    その人の未来を台無しにしてしまこともあるからです。

    その勘違いしてほしくないテーマというのが、
    本書の『資金調達』です。

    実際、この本を手にされている方の中で、
    資金調達をするためにあたって次のように考えたことはありませんか?

    ・銀行の融資してもらうなら数字以上に、経営者の熱意がなきゃダメだ

    ・自己資金ゼロの状態で資金調達なんて成功するわけがない

    ・クラウドファンディングは知名度がないとできないし、うちの規模じゃ無理だ

    いかがでしょう?
    経営者仲間から話を聞いたり、インターネットで情報収集していくうちに、
    おのずとこのような考えになっていませんか?
    忙しく仕事をしながら、その合間を縫って集めた情報です。
    ご自身の人脈や経験を踏まえてたどりついた「事実」なのですから、
    誰だってこれが疑いようのないものだと思うでしょう。

    ●ですが、そうした『事実』には、多分に誤解が含まれている可能性が高いです。

    本書では、創業したばかりの方から、
    経営者としてベテランの方まで幅広い方々に活用してもらえるよう、
    次のような構成になっています。

    第1章では「お金に困ってしまう経営者の共通点」「資金調達の選択肢」といった基本を解説。
    第2章では「資金調達を成功させるうえで経営者が考える4つのステージ」について、
    第3章では「借入時に注意すべきポイント」、
    第4章では「返済義務のない『補助金』『助成金』の仕組み」を解説。
    第5章では「実例から学べる資金調達の方法」を、
    そして第6章では「税理士や社労士などのプロに頼ったときのメリット」を紹介。

    本書によって、
    会社のキャッシュフローが安定し、継続的に成長していくきっかけになれば、とてもうれしく思います。
    自社の経営に必要な資金を調達し、よりよい経営を実践されることを心よりお祈り申し上げます。
  • 竹輪の頭はどっち!?―プラス思考の道具たち。

    1巻まで公開中!

    竹輪の頭はどっち!?―プラス思考の道具たち。 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    自分流思考術のススメ。起業を志す人・人事教育担当者必携の書。
    (※本書は1997/4/1に発売し、2022/2/28に電子化をいたしました)
  • 道草してキャリアデザイン

    1巻まで公開中!

    道草してキャリアデザイン 

    作家:坂巻美和子

    雑誌・レーベル:ディスカヴァーebook選書

    ジャンル:小説・実用書 / 就職試験 / 専門書 / 資格・検定

    投稿数0件
    目次 :
    1 キャリアとは
    2 子どもの日の記憶
    3 模索の日々
    4 選択していた頃
    5 確立期の風景
    6 更なる夢を
    (※本書は2005/8/1に発売し、2022/2/10に電子化をいたしました)
  • 女性の再就職力

    1巻まで公開中!

    女性の再就職力 

    作家:坂巻美和子

    雑誌・レーベル:ディスカヴァーebook選書

    ジャンル:小説・実用書 / 就職試験 / 専門書 / 資格・検定

    投稿数0件
    特集コラムには現役ハローワークマンのアドバイス満載。就職戦線は「冬」だからこの再就職方法を書き下ろし!
    (※本書は2008/12/1に発売し、2022/2/10に電子化をいたしました)
  • 公務員試験≪絶対合格≫面接・訪問カードの書き方・つくり方

    1巻まで公開中!

    公務員試験≪絶対合格≫面接・訪問カードの書き方・つくり方 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    面接官の質問はカードでコントロールできる
    毎年1,200人以上の公務員志望者を指導。
    試験対策に関して、根本的な勘違いをしている人が多すぎる。

    ・差がつくエピソードの組み立て方

    ・受験者のリアルなカードでダメ出し!

    ・職種別のアピールポイントが丸わかり!

    ・必要なトコだけ!直前対策としてもOK

    本書は、公務員予備校の学長である著者が、
    これまでに蓄積した面接テクニックを1冊にまとめたものです。
    「公務員」と一口に言っても、その種類は多岐に渡ります。
    そして、それぞれの職種ごとに、アピールするポイントが違います。
    本書では、この点を重視し、ベストな書き方を職種別に解説する構成をとりました。
    これで、自分が面接で何をどう伝えればいいかがわかるでしょう。
    面接を控えている人には、ぜひ、読んでいただきたい1冊です。

    受かってしまえば、その後の人生40年以上も恵まれた地位を維持することができる。
    あなたの今後の人生を決めると言っても過言ではない『貴重なチャンス』をしっかりつかんでください。

    あなたなら、きっとできるはず。
    自分自身を信じて、どうか素晴らしい結果を出してください。


    ■目次

    ●第1章 公務員志望者なら知っておきたい 面接カード・訪問カードの超基本
    ・面接カードで面接をコントロールしよう
    ・よくわかる! 面接カードの書き方
    ・〈職種別〉面接カードの書き方

    ●第2章 テーマ別のポイント 合格する志望動機の書き方
    ・一般職 国のことに関わる仕事を目指して
    ・一般職 人々が交流する機会を増やしたい
    ・一般職 調査業務で国を守りたい
    ・官庁訪問 少子化問題に取り組みたい
    ・総合職 安全な医療を実現したい
    ・地方上級 花の都市作りを推進したい
    ・地方上級 外国人との交流の場を広げたい
    ・地方上級 福祉をはじめ環境・教育分野にも関心あり
    ・東京都 新たな行政の姿に魅力を感じて
    ・特別区 専門知識を公共の仕事で活かしたい
    ・国税専門官 税務に関与して社会貢献したい
     ほか

    ●第3章 テーマ別のポイント 失敗しない自己PRの作り方

    ●第4章 テーマ別のポイント 関心事・体験・趣味などの伝え方

    ●第5章 エピソードはどう組み立てるのか

    ●第6章 職種別のポイント 100%合格カードのまとめ方

    ●第7章 職種別 面接カード再現フォーマット集

    ■著者 今村潤平(イマムラジュンペイ)
    1962年、千葉県生まれ。
    84.7パーセントという圧倒的に高い合格率を誇る公務員試験予備校EYE学長。
    自身も公務員試験の受験生だった経歴を活かし、人気講師として活躍。
    自らが構築した合格プログラムを実践すべく、1994年にEYE創立。
    「受験生第一主義」を掲げ、大手予備校にはない合格までのきめ細かな指導をモットーにしている。
    特に独自の方法論による短期間合格メソッドや、1人ひとりの個性に合わせた面接対策には定評がある。
    (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • イザ再就職!熱さこそ就活成功のカギ

    1巻まで公開中!

    イザ再就職!熱さこそ就活成功のカギ 

    作家:坂巻美和子 / 辻俊行

    雑誌・レーベル:ディスカヴァーebook選書

    ジャンル:小説・実用書 / 就職試験 / 専門書 / 資格・検定

    投稿数0件
    従来のマニュアル本とは一線を画し、ノウハウに加えて心のあり方にホットな視線をあて、就活窓口からの生きた情報・助言もいっぱい。
    (※本書は2013/4/1に発売し、2022/1/27に電子化をいたしました)
  • 地方の小さな会社が入社したい企業全国9位になった理由

    1巻まで公開中!

    地方の小さな会社が入社したい企業全国9位になった理由 

    2022年卒大学生人気企業ランキング全国9位!
    しかも定着率86%! 魅力ある人・会社のつくり方とは

    東海・北陸でエステサロン「シェアラ」を展開するテルズ&クイーン。
    マイナビによる「2022年卒大学生人気企業ランキング」で
    日本郵政やバンダイナムコなどの有名企業と肩を並べ全国9位(その他サービス部門)に。

    「地域別人気企業ランキング」の「北陸部門」では北陸の全業種の中で第16位を獲得。
    全国展開もしていない地方のエステサロンが、なぜここまで学生から支持されるのか。
    その答えは、テルズ&クイーンの「人」と「環境」づくりにあった。
    同社の代表が学生から支持される会社の在り方・つくり方を解説する。
    中小企業の採用活動のヒント満載。


    ここに入れば成長できると感じるから、学生に選ばれる。
    人づくりのすばらしい成果だ。
    ――★――★株式会社武蔵野・小山昇社長推薦!


    テルズ&クイーンは、お客様、社員(社員の家族)の幸せな人生をサポートする会社です。
    本書では、テルズ&クイーンの「人と会社を育てる取り組み」についてご紹介します。
    中小企業経営者をはじめ、
    「自分らしく、楽しく、イキイキ仕事がしたい」と願う女性の助力となれば、
    著者としてこれほどの喜びはありません。


    ■目次

    ・はじめに
     超・超ブラック企業からホワイト企業へ
     人が採れない、育たない、辞めていく
     不人気企業から「就職企業人気ランキング9位」へ

    ●序章 入社したい会社「全国9位」になった理由
    ・テルズ&クイーンを人気企業に変えた4つのキーワード
    ・「素敵なお母さん」になりたくて、テルズ&クイーンに入社
    ・経営企画書は、社内教育の教科書である
    ・社員は大切な仲間であり、家族である
    ・自分の専門性を生かすチャンスがある

    ●第1章 新卒採用が会社を変える

    ●第2章 社員を輝かせるのは成長への意欲

    ●第3章 成長できる環境とは?

    ●第4章 同じ目標を持つ仲間が成長を後押しする

    ●第5章 やりたいことを叶えていく

    ・おわりに
     「歯車になるか、油カスのままでいるか」
     人材こそ、最大の差別化の手段である

    ■著者 鈴木一輝(すずき・かずてる)
    株式会社テルズ&クイーン代表取締役
    1966年名古屋市生まれ。 東邦高等学校を卒業。
    美容業界に入りH社、R社、I社を経て2002年に6社目となる株式会社イマージュ(現テルズ&クイーン)に入社。
    2010年に13億の負債を抱え、倒産の危機に陥った会社を引き継ぎ代表となる。
    銀行取引停止、預金残高ゼロの状態から奇跡のV字回復を果たす。
    そこには、『成果主義』だった経営方針を『理念浸透型経営』に一転させ、
    理念である『素敵なお母さんづくり』に繋がる様々な制度の導入があった。
    そして、2016年には株式会社武蔵野へ入会。
    あらたに経営計画書・経営計画発表会・環境整備・人事評価制度を導入し、
    現在は女性が働く企業のモデリングを担うべく経営を行なっている。
    2021年、マイナビが実施した「2022年卒版 就職企業ランキング」において、
    全国9位(その他サービス)にランクイン、大きな注目を浴びている。
  • 文章王 (プロ編集者による文章上達〈秘伝〉スクール 2)

    1巻まで公開中!

    文章王 (プロ編集者による文章上達〈秘伝〉スクール 2) 

    『文章上達の秘伝』かゆいトコロに手がとどく文章指南。独創的(オリジナル)にして普遍的(スタンダード)。(2万字)ロングインタビュー「書くこと」と「私」充実の「7つのヒント」も収録。
  • 頭がよくなる 大人の脳トレ大全

    1巻完結!

    頭がよくなる 大人の脳トレ大全 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    頭を使って脳をどんどん活性化させる!
    日常会話で使えることわざや雑学から、難読漢字にアタマの柔らかさが問われるクイズまで、
    さまざまなタイプの問題が収録されている本を13冊まとめた、大ボリュームの合本版になります。


    【収録内容】
    アタマがよくなる漢字クイズ
    アタマがよくなる!脳の柔軟体操
    アタマがよくなる!大人の脳トレ 日本語編
    アタマがよくなる!大人の脳トレ 算数編
    アタマがよくなる!大人の脳トレ 地理歴史編
    語彙力・会話力が向上する!1日1分から始める社会人の為の漢字・常識力トレーニング
    遊びながら国語力がUPする!!ためになる 日本語クイズ 546
    5分でOK!すきま時間に賢く脳トレ 雑学クイズ王
    脳がスッキリ!柔軟性が身につく大人のなぞなぞ
    脳を活性化させる!一生老けない脳をつくる天才脳パズル
    1日1分で脳に効く!頭の回転が速くなるおもしろパズル
    コツさえつかめば誰でも作れる!「さかさ言葉」178篇全文イラスト付き
    頭がよくなる!発想力思考力が身につく大人のクイズ
    クイズ感覚で楽しく脳トレ 難読漢字を攻略せよ!