読み放題TOP > 実用

実用

」のタイトル一覧 1075件
並び替え
ジャンルで絞り込む
  • 絶対残業しない人がやっている 超速Excel仕事術―――1日2時間かかっていた作業を5分で終わらせる時短のコツ

    公開中!

    絶対残業しない人がやっている 超速Excel仕事術―――1日2時間かかっていた作業を5分で終わらせる時短のコツ 

    1日2時間かかっていた作業を5分で終わらせる時短のコツ。

    Excelが思うように使えず、
    時間ばかりがムダにかかってしまった……。

    ビジネスパーソンなら
    誰もがそんな経験をしたことがあるでしょう。

    Excelを使って効率良く作業するためには、
    どこに時間がかかるか、そのプロセスを知ることです。
    それができずに悩みながら使っているから、
    時間だけがなくなってき、「また終電だよ…」という事態になってしまうのです。

    本書では、絶対残業しない人がやっている、
    作業効率の良いExcelの時短ワザを解説しました。

    Excel初心者でも理解しやすいよう、
    できるだけ平易な言葉選び、手順を示してありますので、
    ぜひ有効にご活用ください。


    ■目次

    ・はじめに
    ・本書の使い方

    ●第1章 絶対残業しない人は、こんな視点でExcelを有効活用している
    1.作業効率のアップが第一、「使うこと」を目的にしていない
    ・工夫をしないでコピペや手入力を繰り返すから長時間に、、、
    2.時短のコツが、「編集」と「書式設定」にあることを知っている
    ・どこにムダな時間を費やしているのかを自覚しよう
    ・【編集】と【書式設定】を同時に効率化できる「ポピットテーブル」をマスターしよう
    3.他部門からの評価もアップ、昇給や昇進のきっかけに
    ・会議中でも数秒でデータをサッと切り替え、よりスピーディーに対応できる

    ●第2章 大量のデータを上手に取り扱う「ピボットテーブル」の基本を知る
    1.数式や関数を使わず、基本は「マウス操作」だけ
    ・「ドラッグ&ドロップ」だけで操作できる
    2.複数の項目ごとにデータを作り替えたいときに便利で簡単
    ・3つ以上の切り口でまとめるものも数秒でできる
    ・販売データをもとに「商品ごとの売上(購入金額)」をまとめよう
    ・「日付」を横に並べて表示しよう
    ・「桁区切りのカンマ」を表示しよう
    3.もうイライラしない! エラーを防ぐときの3つの注意点を知ろう
    ・スムーズに使うためには「お約束」がある

    ●第3章 ピボットテーブルの「5大機能」を活用しよう

    ●第4章 ピボットテーブルを実務に役立てよう

    ●第5章 その他の「編集」テクニックを使って、ムダな時間をなくそう

    ●第6章 まだまだある時短ワザ、「書式設定」テクニック

    ■著者 奥谷隆一

    ※本書は、Windows10およびExcel2013がインストールされたパソコンをもとに解説しています。
  • 「めんどくさい」が消える脳の使い方

    公開中!

    「めんどくさい」が消える脳の使い方 

    やる気がなくても、いつの間にか脱ズボラ!
    ベストセラー著者が科学的根拠をもとに教える、
    脳の仕組みを生かしてパフォーマンスを上げる方法

    ≪こんな悩みはありませんか?≫
    ・仕事を後回しにしてしまい、締め切り間近に焦る
    ・細かいタスクが山積みになると、パニックになる
    ・家でダラダラするのが好きで、いつも部屋が散らかっている
    ・だらだらしながら「あれもやらなきゃ〜」と考えてしまい、イマイチ休めない

    そんな人でも大丈夫。
    めんどくさくて動けないのは「やる気」のせいでも「性格」のせいでもありません! 

    本書では、物事がめんどうに感じてしまう理由や、
    解消できる簡単な7つのコツ、44の具体的な解決策を紹介しています。
    脳の仕組みを生かして、仕事も家事もすっきり片付けましょう! 

    ≪「めんどくさい」が消える7つのコツ≫
    1 夕方の体温を上げる
    2 その日一番やりたいことを最初にやる
    3 両手に違うものを持たない
    4 次の作業の、最初の工程だけ手をつけてやめる
    5 とにかく手で触る
    6 やったことが誰かにつながるのを見る
    7 「それができたらこれができる」と言う

    ≪目次≫
    序章 その命令、脳に通じてる
    1章 「めんどくさい」と感じるのは意思のせいではない
    2章 「めんどくさい」を消す7つのコツ
    3章 仕事上での「めんどくさい」
    4章 家のなかの「めんどくさい」 
    5章 健康に関わる「めんどくさい」
    6章 人間関係の「めんどくさい」
    終章 また「めんどう」になってしまったときのリカバリー方法
  • 小さくはじめよう ー自分らしい事業を手づくりできる「マイクロ起業」メソッド

    公開中!

    小さくはじめよう ー自分らしい事業を手づくりできる「マイクロ起業」メソッド 

    起業・副業・新規事業に使える、
    最新イノベーション理論が体系化された最強メソッド!

    ★書籍準拠!「そのまま使える」ChatGPTプロンプト集サイトを用意
    ★DL特典:事業づくりに使えるワークシート


    本書は「自分の強みを生かしながら、心からしたいと思えることで事業をつくる」ためのメソッドを1冊に凝縮。
    起業家、経営者、教育者、研究者という多様な経歴を持つ著者・斉藤氏が、
    自身の30年以上の起業家経験と、最新経営理論をかけ合わせて体系化しています。

    個人としての起業はもちろん、会社組織などチームでつくる新規事業にも対応。
    完全に独立しての起業ではなく、副業からスタートしてもOK。

    最小コストで最大の成果を出すメソッドだから、
    今の生活に負担をかけない範囲で、無理なくはじめることができます。

    ▼ChatGPTの登場で誰もが「自分らしい事業」をつくれる時代に

    「マイクロ起業メソッド」の特徴のひとつは、ChatGPT などの生成AI を活用すること。
    事業をつくり慣れていなかったり、新しい商品やサービスの立ち上げを経験したことがなかったりすると、事業づくりは難しく感じてしまうでしょう。
    しかし、ChatGPT の登場によって、経験豊富な起業家でしか使えなかったようなさまざまなフレームワークを、誰でも使えるようになりました。
    ChatGPT を相棒にすれば、事業づくりのハードルが劇的に下がるのです。

    ほんとうに、すべての人が、自分らしい事業を手づくりできる世界になってきています。


    ▼目次

    【Chapter0】
    マイクロ起業メソッドの全体像 幸せ視点で事業をつくる

    【Chapter1】
    0 to 1 アイデアを生み出す

    【Chapter2】
    CPF 顧客に共感し課題を発見する

    【Chapter3】
    PSF 課題に対する解決策を考える

    【Chapter4】
    PMF 市場が受け入れる製品に育てる
  • 【入門】お金持ち生活のつくり方―――今すぐこの習慣と思考法を身につけよう!

    公開中!

    【入門】お金持ち生活のつくり方―――今すぐこの習慣と思考法を身につけよう! 

    あなたの疲れを癒すには、
    欲求を満たす為の、自分のお金を増やす仕組みをつくるだけ!

    実は、普通の会社員こそがお金持ちになれるベストポジション!
    ……その理由と仕組みづくりとは?

    ●押し入れが空っぽな人は将来お金持ちになれる?

    ●お金持ちが種をまくなら原っぱとアスファルトの隙間どっち?

    ●お金持ちになる計画書って何?

    ファイナンシャルプランナーとしての正しい知識を軸に、
    斬新なアングルから、「なるほど!」と共感でき、
    誰でも今すぐ始められる「お金持ち生活」につながる方法・習慣・思考。

    「普通」のビジネスパーソンが、いちばんお金持ちになれる立場にいるとの視点で、
    考え方と行動を理論的かつ面白くご紹介します。


    ■目次

    ●第1章 お金持ちはどうやってブランコをこぐのか
    ・なぜあの人は、同じ会社員なのにお金持ちなの?
    ・仕組みを知っただけではお金持ちになれない! どうして?
    ●第2章 お金持ちの家と部屋が広い理由
    ●第3章 どうして、お金持ちは普通の人と違うの?
    ●第4章 なぜお金持ちはお金持ちらしい服を着ているのか
    ●第5章 お金持ちの仕事の仕方
    ●第6章 お金持ち思考の人の投資が失敗しないワケ

    ■著者 佐々木裕平
  • 理想の人生をつくる習慣化大全

    公開中!

    理想の人生をつくる習慣化大全 

    作家:古川武士

    ジャンル:ビジネス・経済 / 小説・実用書 / 実用 / 自己啓発 / ビジネス・政治

    (5.0/5.0)投稿数1件
    ――幸せの9割は習慣で決まる!――

    意思や根性に頼らずに習慣化できる方法を
    知って、理想の人生を手に入れませんか?

    -+-+-+-読者のみなさまより反響続々の著者 古川武士 待望の新刊! -+-+-+-


    「この本にはいつも助けられ勇気をもらっています」(22歳女性)
    「サラリーマン人生の過ごし方を大きく変えることになった本です」(49歳男性)
    (『力の抜きどころ』読者ハガキより抜粋)

    「気持ちが楽になりました」(43歳・男性)
    「解決策も載っているので、すごく自分にあった本に出会えた」(25歳・女性)
    「これから少し前向きになれそうな気がします」(30歳・女性)
    (『マイナス思考からすぐに抜け出す9つの習慣』読者ハガキより抜粋)

    ∥CONTENS∥
    序章 習慣化で理想の人生をつくろう
    第1章 行動の習慣
    第2章 思考の習慣
    第3章 感情の習慣
    第4章 環境の習慣

    ∥装幀∥
    カバー+装画 西垂水敦&市川さつき(krran)
    本文+図版+イラスト 小林祐司
  • 億万長者専門学校【仮想通貨編】

    公開中!

    億万長者専門学校【仮想通貨編】 

    仮想通貨取引をジャンプ台にして本物の億万長者になろう!

    『知識ゼロ』の初心者が『元手10万円』から
    『億万長者』にな『超実践的』取引ノウハウ

    この本はトップエンジニアだけが知る扇を
    子どもにもわかるように教えてくれている。
    ―――仮想通貨のバイブルだ!!―――


    世界No.1サクセス・コーチ、アンソニー・ロビンズより絶大な信頼を受け、日本でのアンソニーの第一人者と呼ばれている著者が仮想通貨取引の成功ノウハウを大公開。
    初心者でもすぐに始められる仮想通貨取引の取引テクニックや、リスクを減らしつつ取引できるメンバーの見つけ方、さらには世に溢れている仮想通貨の情報から何を信じ、どのようの投資すべきコインを選ぶべきかなどなど。
    多くの生徒を持つ自身の投資マインドをベースに、仮想通貨の本場アメリカで得た情報も交えながら、より実践的で確実に仮想通貨で儲ける方法をわかりやすく解説します。


    著者より
    「自分の魅力を知って、その魅力をアピールできる人間になる。
    これは億万長者になるために欠かせないことで、いわば億万長者になるための下地づくり。
    僕がこれまでセミナーなどずっと伝え続けてきたことで、この本でもしっかりレクチャーするから学んでほしい。
    そしてもうひとつ、この本でレクチャーしていくのが初心者でも稼げる仮想通貨取引のノウハウ。
    もしあなたが仮想通貨で効率的にお金を稼ぐことができたら、
    そのお金で自由な時間や学びの機会を手に入れることができるよね。
    そう、実は仮想通貨取引は、億万長者になるための下地づくりを助けてくれる強い味方になり得るんだ」


    ■目次

    1 仮想通貨取引ってなんだ?
      仮想通貨取引は投資初心者&投資資金がない人にうってつけ
      仮想通貨取引は億万長者へのジャンプ台
      ほか

    2 なぜ、日本人は仮想通貨取引に消極的なのか?
      日本人は自国の通貨が大好き
      すでに日本人は実体のないマネーに慣れている
      ほか

    3 どこよりも詳しい仮想通貨取引のキホン
      これだけ知っておけばOK! 仮想通貨の仕組み
      ブロックチェーンはインターネットの問題を克服した画期的システム
      ほか

    4 仮想通貨で億万長者になるための必須マインド
      ゼロから価値を生み出すのが億万長者
      億万長者=幸せと思っているなら考えを改めよう
      ほか

    5 これで万全!仮想通貨取引のリスクマネジメント
      ポートフォリオは安定投資6:仮想通貨4で組もう
      資金が少額ならイーサリアムとアルトコインだけでポートフォリオを組む
      ほか

    ■著者クリス岡崎(くりす・おかざき)
    TOPコーチ、起業家、経営者、ベストセラー作家、日本語NLPトレーナー、国際的スピーカー。
    世界No.1コーチ、アンソニー・ロビンズの日本の第一人者。日本向け実践的成功哲学を確立。
    103種類以上のセミナーを主催、創業以来のMOVEコーチング・スクールは600期に迫る超人気セミナー。
    200以上のNLPスキルを開発した日本語NLPの研究開発実践者でもある。
    5つの会社を創業し現在は会長職。世界の富豪達との特別な関係から、
    日本では得られないような情報を得る事で多くのビジネスを成功させてきた。
    数万人の受講生との独自のコミュニティーを持ち、コミュニティーを通して人を育てる達人と呼ばれる。
  • 「先延ばしグセ」が治る21の方法

    公開中!

    「先延ばしグセ」が治る21の方法 

    あとでやろう まだ時間はある 明日でもいいか……
    不安と罪悪感が達成感に変わる!

    まずカエルを食べる 誰かと約束をする 選択肢をひとつに限定する……etc.
    「先延ばし」を克服した著者が教える
    本当に効果のある21のシンプルなコツ

    「今日もできなかった…」
    わかっていてもやってしまう「先延ばし」。
    本書は、28か国語で翻訳される世界的ブロガーが、
    「先延ばしの達人」だった人生を変えることができた
    実践的なノウハウをまとめたもの。
    すぐに実践でき、「できた!」「あれもこれも完了!」が実感できるものばかり。

    本書を読み、一歩踏み出すことで
    時間を使いこなし、生産性がグンと高くなり
    本当にやりたいこと、やるべきことができるようになります。
    「先延ばし」をすこしでも改善したいと思う
    あなたのための一冊です。

    ■本書の特徴

  • コンパクトにまとまっていて、すぐに読める。何度も読める

  • 先延ばしをしてしまう理由と対策がわかる

  • 誰でもすぐに実践できる21の方法をわかりやすく紹介

  • ブログ読者からの質問へのアドバイス



  • ■本書で紹介する実践的ノウハウ
    まずカエルを食べる/とりあえず10分間だけやってみる/自分に褒美を与える
    一日の予定表を埋める/課題の優先順位をつける/日々のToDoリストは7項目までにする
    取り組む時間を制限する/誰かに締め切りを設定してもらう
    一日の中でエネルギーのレベルがピークに達する時間帯を活用する/ 誰かと約束をする
    大きな課題を細分化する/できれば退屈な作業を避ける/集中を乱す環境要因を取り除く
    インターネットへのアクセスを制限する/作業時間を細切れに分割する/不要な課題をできるかぎり排除する
    ひとつの課題にフォーカスする/ネガティブなセルフトークを排除する
    選択肢をひとつに限定する/先延ばしの理由を見きわめる/毎週、目標を見直す
  • 売上が半分になっても慌てない! 中小企業の資金繰り

    公開中!

    売上が半分になっても慌てない! 中小企業の資金繰り 

    「もう無理だ!」とあきらめるその前に!
    ウィズコロナ、ポストコロナ時代を生き抜く、賢いお金の回し方。
    ・資金繰りの作成
    ・銀行交渉
    ・ビジネスモデルの見直し

    新型コロナウイルスの影響で今後深刻な景気悪化が予想される中、
    中小事業者の頭を悩ますのが資金繰り。

    現在は様々な補助金や助成制度で何とか景気は持ちこたえているもののこれからの悪化に備え、
    本書は中小事業所が知っておくべき資金繰りのポイントを紹介していきます。

    内容は前版『会社の資金繰り 絶対やるべきこと、知っておくべきこと』をブラッシュアップし、
    特に新型コロナ禍で窮する中小事業者に向けて、資金繰りの考え方、
    対応のしかたをメインに、中小企業事業者がつかえる助成金などについても焦点を当てて解説します。

    根幹をなすツールは「資金繰り表」です。
    これは法令によって義務づけられているモノではなく、
    各社各様に作成してよいものです。

    それだけに、実際の資金繰り表作成している中小企業はほとんどありません。
    会社の維持継続において最も重要な資金繰りにおいて、その現状を理解し、
    予想して対策を立てるためのツールを持っていないのです。

    本書を参考に、中小企業の経営者、経理・会計士責任者の皆さんは資金繰り表を作成し、
    確かな資金繰りのためのツールを手に入れてもらえればと思います。


    ■目次

    ・第1章 中小企業は「現金>利益>売上」の順で重視する!
    ・第2章 資金繰り表をつくって使いこなす!
    ・第3章 資金リスクに強い会社をつくる!
    ・第4章 月次B/Sから資金繰りを読み解く
    ・第5章 資金繰り表を活用した対銀行交渉のポイント
    ・第6章 ウィズコロナ・ポストコロナの資金繰り

    ■著者 徳永貴則(トクナガタカノリ)
    株式会社スペースワン代表取締役。1972年佐賀県出身。
    明治大学政治経済学部を卒業し、大和銀行(現りそな銀行)に入行。
    都内を中心に法人店舗にて主に法人融資先の新規開拓業務を行ってきた。
    本店融資部での経験もあり、審査部門での経験も豊富にある。
    2000社ほどの融資に携わった経験を活かし、株式会社スペースワンを立ち上げ独立。
    企業の「資金繰りアドバイス」にフォーカスを当て、事業再生や経営改善のアドバイスを行っている。
    中小企業のみならず、税理士をはじめとした士業をクライアントとし、
    顧問先への助言、全国にて講演活動を行っている。
    教科書的な経営指導、融資アドバイスではなく、経営者にわかりやすく実践的なアドバイスに定評がある
    (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • マンガでわかる 仕事と子育ての両立の壁にぶち当たった30代共働き夫婦が「キャリアデザイン」に本気で取り組んだら……

    公開中!

    マンガでわかる 仕事と子育ての両立の壁にぶち当たった30代共働き夫婦が「キャリアデザイン」に本気で取り組んだら…… 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【今すぐ始められる実践ワーク付き】
    自分が納得して選ぶから、どんな生き方も正解になる!
    15年間、2000人以上のキャリアと向き合いわかった幸せのヒント。

    「このままでいいんだろうか?」ライフステージの変化によって仕事に対するマインドは大きく揺らぎます。
    「転職か、独立か」「地方か、都市か」「会社に残るか、辞めるか」
    そんな悩みに対する答えは一つじゃない。自分が納得できる答えを探すしかない。

    では、どうすればいいのか?
    それぞれのライフステージにおいて、仕事と人生を調和させ、より充実した毎日を送るためのキャリアの築き方を考えます。

    タイトルの通り、マンガの主人公は共働きの30代夫婦。
    お互いに大事な打合せがある日に、愛娘が熱を出したと保育園からの電話。
    仕事も子育ても、どっちもあきらめたくない夫婦は、これからの仕事と人生について考え始めます。これは、著者のクライアントの中でも多いケース。
    キャリア・人生の分岐点に立っている今こそ、「キャリアデザイン」に取り組んでみませんか。

    答えのない時代と言われる今だからこそ、幸せな毎日のために、自分で納得した選択をしよう。

    【目次】
    はじめに
    主な登場人物
    Prologue 「このままでいいのか?」仕事と人生を本気で考える
    Chapter1 「どう生きる?」自分と真剣に向き合う
    Chapter2 「どこで、どう働く?」多様化する社会での選択肢
    Chapter3 「何をすればいいの?」本気で転職したいと思ったら
    Chapter4 「納得解を見つける!」理想の人生を実現するために
    Epilogue 「幸福解を生きる」納得して選べば、すべてが正解だ
    Appendix  キャリアデザインで人生を変えた人たちの声
  • しっかり1億円貯める月1万円投資術―――サラリーマンこそできるハイブリッド投資法

    公開中!

    しっかり1億円貯める月1万円投資術―――サラリーマンこそできるハイブリッド投資法 

    作家:世古口俊介

    雑誌・レーベル:投資の教科書

    ジャンル:ビジネス・経済 / 小説・実用書 / 経営 / 金融 / 実用 / ビジネス・政治

    投稿数0件
    金融・実物資産の両建てで手間いらずの投資法をイロハから解説

    ●類書との違い
    ・スイス系のプライベートバンクでプライベートバンカーとして長年、
     保有資産10億円以上の超富裕層の資産運用を
     アドバイスしてきた世古口氏の初著書

    ・現在は資産家でも、もともとは普通の会社員というケースも少なくない。
     その成功事例も数多くみており、富裕層アドバイスの傍ら現在、
     そのような一般会社員からの相談も数多くおこなっている。

    ・人生100年時代という話題性のあるキーワードの裏にある
     生活不安(長生きリスク)を解消する資産運用の具体的な方法を解説

    ・世古口は現在、株などの金融資産と不動産などの実物資産を含めた
     全て保有資産の全体最適化のコンサルティングのビジネスを行っており、
     本書も金融(外国株式、外国債券)、実物資産(国内不動産)
     どちらの資産形成にも言及している点

    ●本書の提案は
    「金融資産(若い時は海外株式、40代半ば以降は徐々に海外債券にシフト)と
    実物資産(国内不動産)との並走により、
    月1万円投資を35年間続けることで1億円の資産をためる」というもの。
    海外の金融資産としているのは安全性が担保されてきており、
    国内よりもリターンが確実なためである。

    老後の生活費は自ら貯めなければならないこの人生100年時代に、
    どのように資産形成すればいいのか、
    数多くの富裕層や有名な会社創業者の資産運用をアドバイスしてきた
    元スイス系プライベートバンカーの世古口俊介氏が
    具体的かつ分かりやすく解説します。

    本書には、多くの成功者の資産運用を手伝ってきた世古口だからこそ知る
    運用ノウハウや、一会社員でも1億円の資産形成が可能な方法から
    銀行や証券会社など各金融機関の賢い使い方など、
    富を形成するための具体的な処方箋が紹介されています。


    ■目次

    序章 人生100年時代の落とし穴から目をそらさない

    第1章 「投資は危険」という考え方は捨てる

    第2章 実は意外と簡単、月1万円ハイブリッド投資法

    第3章 若いときは「外国株式」で資産運用の土台を作る【金融資産1】

    第4章 50代になったら「外国債券」で資産を安定させる【金融資産2】

    第5章 「国内不動産」で借入を活用して資産形成する【実物資産】

    第6章 信頼できるアドバイザーをどう見つけるのか

    巻末資料 後悔しない! 資産配分・資産運用設計のコツ

    ■著者 世古口俊介
  • 1000人確実に集客できる方法

    公開中!

    1000人確実に集客できる方法 

    人脈、お金、経験ゼロでも、
    誰でも確実に人を集められる3つのルールとは?

    セミナー、展示会、販売会、開店イベント、周年記念行事、
    地域の行事、コンサート、異業種交流会、会員組織立ち上げetc…

    イベントを成功させ、ビジネスの可能性を広げるための超実践ノウハウ

    今すぐ使える「成功へのイベントプランニングシート」
    「切羽つまっている人のための集客必勝チェックリスト」付き

     * * *

    セミナーをやることになったが、参加者が予定より集まらずに途方に暮れている人、
    「新製品販売イベントやるから、集客は任せた」と突然上司に言われ、困っている人、
    週末に友達と街おこしのイベントに出ることになり、みんなに来てほしいと思っている人、
    …本書は、そんなあなたのために書かれました。

    著者の関根典子さんは大学卒業後、全国チェーンの婦人靴専門店に入社し、販売会や開店セールなど、数日間で1000人以上集客するプロジェクトをいくつも成功。
    コンサルタントとして独立後、500社以上の中小企業や商店などに集客術を伝授しながら、会員制事業の立ち上げに参加したり、農業応援NPOを立ち上げて、
    美しい田んぼの見える野外ステージでジャズコンサートを行うイベントを成功・継続させたりしています。
    そんな関根さんがさまざまな集客体験から導きだした「集客が確実に成功するためのルール」を紹介していくのが本書です。

    「もしも、あなたやあなたの会社が人をたくさん集めることができたら、ビジネスも、プライベートも、さまざまな可能性が広がります。
    人とのつながりが生まれ、それを継続発展させる仕掛けをつくることもできます」(まえがきより)
  • 法律はあなたの味方 お仕事六法 正社員ver.――自分を守る方法を身につけよう!

    公開中!

    法律はあなたの味方 お仕事六法 正社員ver.――自分を守る方法を身につけよう! 

    正社員として働いていると、
    次のような思ってもみない事態に遭遇することがあります。

    ・通勤中に怪我をした
    ・給与が支払われない
    ・育休が取得できない
    ・セクハラを受けて鬱になった
    ・長期入院後、会社に復帰できない
    ・内定を取り消された
    ・副業で怪我をした
    ・テレワーク中の残業代が支払われていない
    ・部下に「パワハラだ!」と言われた
    ……など

    このような労働全般における
    あらゆるトラブルに対して、
    正しく、賢く対応するために、正社員として「知っておくと役立つ六法」を集めました。
    会社員と言えども、1人の人間です。
    働くことであなたの健康や生活、生涯が脅かされないためにも
    本書を読んで自分の身を守りましょう。

    この本は、正社員の方、またはこれから正社員になろうとする方を対象に
    働くうえで知っておいたほうがよい法律や裁判例を
    できるだけ分かりやすく伝えることを目的としたものです。
    特に、「働き方改革関連法」や最近の労働法関連法規の改正を踏まえ
    正社員にとって、具体的に何が変わったのか、
    将来どのような影響があるのかなどについて、重点的に記載しています。
    ーー「はじめに」より


    ■目次

    ●第1章 労働契約の内容に関する法律~働く人と雇う人との約束
    ・求人に明示されるべき労働条件とは?
    ・契約時に明示されるべき労働条件とは?
    ・就業規則は会社が勝手に変更できるの?
    ・副業には会社の許可が必要?
    ・希望しない配置転換は拒否できる?
    ほか

    ●第2章 賃金に関する法律
    ・手当と賃金は違うものなの?
    ・休業手当はどんな時にもらえるの?
    ・残業代はどう計算されるの?
    ・残業時間に上限はあるの?
    ・未払いの賃金は請求できるの?
    ほか

    ●第3章 ワーク・ライフ・バランスに関する法律
    ・有休はいつでもとれるの?
    ・休職はどのくらいできるの?
    ・産休や育休はいつ、どのくらいとれるの?
    ・男性社員は育休をとれるの?
    ・介護休業や介護休暇はいつ、どのくらいとれるの?
    ・生理休暇はどうすればとれるの?

    ●第4章 ハラスメント・労災に関する法律
    ・どこからがパワハラになるの?
    ・会社はセクハラにどう対応してくれるの?
    ・何がマタハラに該当するの?
    ・性的マイノリティを守る法律はあるの?
    ・労災とは?
    ほか

    ●第5章 解雇・退職・再雇用に関する法律
    ・会社は内定を取り消すことができるの?
    ・会社は試用期間満了後に本採用を拒否できるの?
    ・退職を拒否されたらどうすればいいの?
    ・競業他社へ転職してもいいの?
    ・会社はどんな時に社員を解雇することができるの?
    ほか

    ■著者 横山佳枝(よこやま・よしえ)
    弁護士(原後綜合法律事務所)
    2001年に名古屋大学法学部を卒業し、2004年に弁護士登録(第二東京弁護士会)。
    2010年に南カリフォルニア大学ロースクール(LL.M)へ留学し、2014年にニューヨーク州弁護士登録。
    2018年から東京都労働局紛争調整委員会委員。
    第二東京弁護士会両性の平等に関する委員会に所属しており、
    著書に『ハラスメント事件の基本と実務』(共著/日本加除出版)等がある。
  • 60歳から10万円で始める「高配当株」投資術―――買ってはいけない株 買うべき株の選び方

    公開中!

    60歳から10万円で始める「高配当株」投資術―――買ってはいけない株 買うべき株の選び方 

    60歳から確実にお金を増やす29の極意を一挙紹介!
    買ってはいけない株買うべき株の選び方を大公開!

    配当利回りがよいものを買い、
    ★年間100万円の配当金 & 資産1億円
    で、リッチな生活を手に入れる方法。


    株式投資で資産を増やすことは難しいことではありません。
    「著者のノウハウで実際に資産が増えた」
    方の声をまずはご覧ください。

    ・愛知県 F様 利益額1138万円 2012年~
    ・東京都 T様 利益額 604万円 6社の株を運用
    ・長野県 H様 利益額 300万円 4年間の実績
    ・東京都 I様 利益額 452万円 2015年の売買益

    このような成功体験は、決して夢物語ではありません。
    まずは1歩、踏み出してみましょう。
    その先に、チャンスが待っているのです。

    ・60歳以降こそ、リスク商品とうまく付き合うべし
    ・投資信託の分配金は減り続けている
    ・株式投資こそ、「希望」を持てる唯一の金融商品
    ・先が読みにくいじだいだからこそ、株式投資が必要になる

    ★年金以外に年100万円が得られる生活

    今得ているお金にプラスして100万円の収入は、
    これからの生活の支え、よゆうと安心感をもたらすはずです。

    幸せな投資生活の扉を、いざ、開きましょう。


    ■目次

    第1章 60歳から着実に資産をつくるために知っておくべき5つの考え方
        「リスク」の先に「安定」がある
        自分で考える感覚を身につけることでチャンスに出会える
        ほか

    第2章 60歳からの投資生活に欠かせない8つのこと

    第3章 60歳からの「高配当株」投資術―有望銘柄の見極め方

    第4章 60歳以降の投資でやってはいけないこと―買ってはいけない投資信託&株

    第5章 10年で資産を2倍にするためにすべきこと―まずは10万円からスタートでいい

    ■著者 坂本彰
    株式会社リーブル代表取締役。サラリーマン時代に始めた株式投資から多くの成功と失敗を経験し、株で勝つための独自ルールを作りあげる。2012年、投資助言・代理を取得。現在、著者自身が実践してきた株で成功するための投資ノウハウや有望株情報を会員向けに提供するかたわら、ブログやコラム等の執筆活動も行う。前職はラーメン屋という異色の経歴。メールマガジン「日本株投資家『坂本彰』公式メールマガジン」は2014年まぐまぐマネー大賞を受賞。日本証券アナリスト協会検定会員候補(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • たった1つの図でわかる! 図解経済学入門

    公開中!

    たった1つの図でわかる! 図解経済学入門 

    「えっ、本当にこれだけでいいの! ?」

    たった1枚の図を読み解くだけで、世の中で起こっている経済のあれこれがわかる!!

    たとえば……

    ・「モノの値段」はどう決まる?
    ・「値段が上がったね、嫌だね」だけで終わらせない

    などの、身近なことから、

    ・「お金の政策」いったい、何をどうしているのか
    ・「マイナス金利」「TPP」「消費税増税」をどうとらえるか

    などの、もっと広い範囲まで「たった1枚の図」を使って本書では読み解いていきます。

    ・経済の素人が経済をきちんと理解できること
    ・理解したうえで、マスコミや学者、政治家の言葉に惑わされず、
    自分の頭で考えられるようになること

    この2点が本書の目標です。
    最初から内容を削ることを目的としていたわけではなく、
    この2つの目的を満たすために、経済の入門書に本当に必要な知識は何かと考えた結果、
    自然と行き着いたのが本書なのです。


    ■目次

    ●プロローグ 経済の9割は「たった一つの図」でわかる!

    ●1章 「モノの値段」はどう決まる?
    ――【ミクロ経済学】需要供給曲線を頭に叩き込め!

    ●2章 すぐわかる1 「お金の政策」の話
    ――【マクロ経済学】半径1メートルの視点を広げてみよう

    ●3章 本当はシンプル! 「日銀と経済」の話
    ――金融政策は「金利」と「お金の量」のシーソーだ

    ●4章 これだけで十分! 「政府と経済」の話
    ――財政政策は、政府がお金を「取る」「借りる」「分配する」

    ●エピローグ これで「自分の頭」で考えられる!

    ■著者 高橋洋一
  • hibi hibiのていねいな暮らし―――日々を“こころ”から楽しむ

    公開中!

    hibi hibiのていねいな暮らし―――日々を“こころ”から楽しむ 

    “ていねい”って何だろう?ふと頭に浮かんだ問いの答えは自分の中にあった―。
    季節ごとのこらむ、写真・イラストを掲載。
    掃除が嫌い、料理は苦手、モノを捨てられない…
    そんな私が家事時間を好きになれたわけ。

    家事嫌いのていねいな暮らし
    大人気Vlog「hibi hibi」の制作者asakoさんが考える暮らしや家事、料理、自分のこと――。

    Vlogでは紹介されていないasakoさんの内面や
    今の生活に至った経緯などをまとめた、書下ろしエッセイ。
    憧れだった「hibi hibi」での暮らしが、あなたのそばに。

    “ていねい”を考える中で、私が今の暮らしに行き着くまでのきっかけ、
    途中の葛藤や失敗などをありのままに書かせていただきました。
    それが「ていねいな暮らし」という言葉への私なりの解釈に繋がっていると思って。

    この本が人それぞれの“ていねい”を発見するきっかけになれば、とてもうれしいです。


    ■目次

    ●1章 家事嫌いの私がはじめたのは“家事の習慣化”
    ・暮らし好きと掃除嫌い
    ・溜まった汚れの奥にいる本当の自分
    ・整えたいときはノートに書き出す
    ・感情とモノはリンクする
    ・やってみないと分からない
    〇コラム1 夏
    ・トライ&エラーが習慣化への近道
    ・何気ないことが習慣化のヒント
    ・見えるとところに“時間割表”
    ・ふと感じる習慣化の恩恵
    〇コラム2 秋

    ●2章 こんなに適当でも気持ち良く過ごせる
    ・ていねいと時間は無関係
    ・完璧な人なんていない
     ほか

    ●3章 定期的な棚卸しで生活に合ったサイズ感に
    ・見直しはバランス
    ・少しの“モヤッ”が大きなモヤモヤに
     ほか

    ●4章 “ていねいな暮らし”は毎日の積み重ね
    ・自分のペースを大事にする
    ・ていねいな暮らしは1が2、2が4になるということ
     ほか

    ■著者 asako(ASAKO)
    デザイナー。2019年の春よりYouTubeにて「hibi hibi」というタイトルでVlogをスタート。
    夫と築25年の2LDKのマンションに暮らす。
    季節ごとの家仕事や晩酌風景、自然の景色など、暮らしの一部をYouTubeで公開している
    (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 給料が上がらなくても、お金が確実に増える方法を教えてもらいました。

    公開中!

    給料が上がらなくても、お金が確実に増える方法を教えてもらいました。 

    作家:江上治

    雑誌・レーベル:お金の教科書

    ジャンル:ビジネス・経済 / 小説・実用書 / 経営 / 金融 / 実用 / ビジネス・政治

    投稿数0件
    お給料が増えない
    ボーナスも期待できない
    臨時収入だってない…そんな
    ギリギリ家計の人だって1000万円以上は貯められる!


    【はじめに】
    32歳、お金で悩んでいる担当編集者から読者の皆様へ

    とにかく不安でした。
    何がって「お金」についてです。

    今の時代、マジメに働いたところでお給料は上がりませんし、
    ボーナスだって出ればいいほう。
    周りの友人を見れば、もらえない人たちも少なくありません。
    テレビをつけたって、将来年金が今以上にもらえなくなるとか、
    受給年齢が引き上げられるとか、気持ちがふさぎ込むような話題ばかり…。

    これが独身であれば、状況は違ったでしょう。
    自分の面倒くらい自分でみられるさ、と大口叩いて悠々自適に生活していました。
    実家暮らしだったら、貯金もできるし、いまより余裕もあります。
    将来への不安もなかったでしょう。

    でも、現実は違います。
    ボクの場合、26歳で結婚して、子どもはすでに2人。


    幸いなことに自分は書籍編集者。
    仕事上の立場を利用してお会いし、お金持ちの人々がやっている
    お金の上手な増やし方、貯め方、節約の仕方をきく事ができます。

    さらにはそのノウハウを、本を通じて多くの人に伝えることができます。
    本書は富裕層専門のカリスマFPに、ボクがいち庶民を代表してお金を増やす方法を聞いてきたお金の本です。

    ・お給料が増えない
    ・ボーナスもない
    ・臨時収入だってない
    ・このままじゃホントにヤバい
    そんな方は、ぜひ本書をお手に取ってみてください。

    ヤバいのはあなただけじゃありません。
    ボクも一緒です。
    本書を使って、お金の増やし方を学んでいきましょう。


    ■目次

    ●1限目 ボクの人生、不安だらけなんです!
    ・お金を増やす方程式は1つだけ
    ・「ライフプラン」って何ですか?
    ・何のためのお金か、「目的」を明確にしよう
    ・人生の必要経費は、どれくらいあるのか?
    ・えっ こんなにかかるの? 準備しておくべき「教育費」
    ・「先取り貯蓄法」と「資産三分法」で1000万円を貯める
    ・目標は10年間で1500万円!? いったいどこから削る?
    ・会社をつくるなら、「勤めながら」がいい理由
    ・「副業」は自分のスキルや能力を磨けるものに
    ・1限目のポイント

    ●2限目 なんでボクのお金は減っていくのでしょうか?
    ●3限目 お金を上手に「運用する」コツを教えてください
    ●4限目 具体的に、金融商品の特徴を教えてください
    ●5限目 将来の「不安」はコレで解消できる

    ■著者 江上治
  • マジビジプロ 意外と分かっていない人のための 会社のお金の常識41 MAJIBIJI pro[図解]会社の数字に強くなる!

    公開中!

    マジビジプロ 意外と分かっていない人のための 会社のお金の常識41 MAJIBIJI pro[図解]会社の数字に強くなる! 

    なぜ、当日予約するホテルの料金はあんなに安い?
    なぜ、JALは突然多額の債務超過に陥ったのか?
    なぜ、「一人前と呼ばれたければ給料の3倍稼げ」と言われるのか?

    ポイントが分かれば、案外カンタン。
    数字で考えると、世の中が面白くなる!!

    本書では、ビジネスの仕組みを理解する溜めに必要な「会社の数字」のうち、職種にかかわらずビジネスパーソンなら必須の基本項目に絞って、見開き1項目の文章と図解で説明していきます。
    読み終わる頃には、みなさんもビジネスで利益を上げるための仕組みを理解し、「会社の数字」を使いこなせるビジネスパーソンとなっていることでしょう。
  • WordとExcelパソコン初心者のための使いこなしマニュアル

    完結!

    WordとExcelパソコン初心者のための使いこなしマニュアル 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    パソコン初心者でも、WordやExcelを使いこなす! 印刷も失敗しない!!

    本書は、WordとExcelビギナーのための1冊。
    基礎から応用まで、とことん丁寧に解説しました。

    [目次]
    「すぐに使いこなす! Wordのやさしい取扱説明書2022年版」
    マウスの各部名称や使い方を確認しよう
    キーボードを確認しよう
    タッチ操作を使ってみよう
    CHAPTER.1 Wordの基礎
    CHAPTER.2 文字を入力する
    CHAPTER.3 文書の見た目を整える
    CHAPTER.4 写真やイラストの挿入方法
    CHAPTER.5 図形や表の挿入方法
    CHAPTER.6 印刷の方法

    「初めてでも絶対できる!Excelの取扱説明書 2022年版」
    CHAPTER.1 基本の操作方法
    CHAPTER.2 表のつくり方
    CHAPTER.3 表計算のやり方
    CHAPTER.4 グラフのつくり方
    CHAPTER.5 表を見やすくする方法
    CHAPTER.6 データの並び替え方
    CHAPTER.7 印刷の方法

    本書はいずれも、マウスの各部名称や使い方からスタート。
    パソコンビギナーでも、安心して進めることができます。

    WordもExcelも、実際の画面を用いて一連の流れをていねいに解説。
    流れを細かく説明しているので、とまどったり立ち止まったりすることなく作業がはかどります。

    最後は、印刷の方法について伝授。
    文書や表が完成しても、うまく印刷できなければ元も子もありませんが、本書があれば鬼に金棒!

    全ページカラーで、大きな文字を用いているので見やすさも抜群です。

    ※本書は、
    「すぐに使いこなす! Wordのやさしい取扱説明書2022年版」(2021年11月)と
    「初めてでも絶対できる!Excelの取扱説明書 2022年版」(2021年10月)
    を合本化した作品です。
  • すべてがうまくいく心理学 あなたの中に眠る潜在能力を引き出せ!

    公開中!

    すべてがうまくいく心理学 あなたの中に眠る潜在能力を引き出せ! 

    普段の生活において、自信がない、やる気がない、何をやっても上手くいかない……。はじめからネガティブ思考な毎日になっていませんか? そんな弱気なココロを根底から変えていく、驚くべき心理技術を伝授します。本書をご一読していただき、内に秘めたる潜在能力を理解し、そのパワーを存分に発揮する――「思い通りの自分」へ変身しましょう。【目次】第1章 あなたが上手くいかないこんな理由第2章 思いどおりになるには考え方がある――これなら上手くいく10カ条第3章 これで思いどおりの自分に変えられる第4章 タイプ別・この能力があなたを変身させる☆心理学で読み解く「あなたにあった成功分野チャートテスト」「潜在能力発見の50問チェック」付き!◇◆◇著者 富田 隆◇◆◇1949年東京生まれ。駒沢女子大学教授。専攻は認知心理学とコミュニケーション心理学。社会問題から芸術まで多方面に渡り独自の才能を発揮。心理学に裏付けられた分析とエスプリのきいたコメントでみんなに愛され、テレビでも活躍中。『マインドシフト 「進化」のための10の法則 ~THE 10 LAWS OF MIND SHIFT~』『恋愛心理学講座』『セックスで幸せになる! 心理学でわかる性の秘密』(各電子書籍、SUMIDA出版)など、他多数の著書がある。
  • 世界のお金持ちがやっているたった1つの習慣

    完結!

    世界のお金持ちがやっているたった1つの習慣 

    お金持ちが実践する「お金の習慣」がわかる!
    一生お金で困らないために、読んでおきたい一冊。

    【目次】
    第一章 お金の使い方
    第二章 お金の守り方
    第三章 お金の稼ぎ方
    第四章 お金の増やし方

    お金持ちになる人には、共通点があると言われています。それは「お金の管理能力が高い」ということ。この本では「使う、守る、稼ぐ、増やす」という4つの観点から、お金持ちだけが知る「お金の管理法」を解説。参考にしながら実践することで、経済的自由を手に入れる第一歩を踏み出せるでしょう。