読み放題TOP > 実用

実用

」のタイトル一覧 1075件
並び替え
ジャンルで絞り込む
  • 初心者向け英会話大全 豪華7冊セット

    公開中!

    初心者向け英会話大全 豪華7冊セット 

    すぐに役立つ英会話大全!英語の知識とスキルが身につく!
    初心者向け英会話豪華7冊セット

    一度英語を諦めた人でも大丈夫!一からはじまる英会話集

    <収録内容>
    世界一わかりやすい! 基本がしっかり身につく英会話
    1日1分で英語脳
    誰でもなれる!英語脳に変わる本
    今、世界では英語力が求められている
    はじめての英会話はじまるよ
    これだけで伝わる!海外旅行カンタン英会話
    とっさに役立つ 英会話ハンドブック
  • 絶対残業しない人がやっている 超速Excel仕事術―――1日2時間かかっていた作業を5分で終わらせる時短のコツ

    公開中!

    絶対残業しない人がやっている 超速Excel仕事術―――1日2時間かかっていた作業を5分で終わらせる時短のコツ 

    1日2時間かかっていた作業を5分で終わらせる時短のコツ。

    Excelが思うように使えず、
    時間ばかりがムダにかかってしまった……。

    ビジネスパーソンなら
    誰もがそんな経験をしたことがあるでしょう。

    Excelを使って効率良く作業するためには、
    どこに時間がかかるか、そのプロセスを知ることです。
    それができずに悩みながら使っているから、
    時間だけがなくなってき、「また終電だよ…」という事態になってしまうのです。

    本書では、絶対残業しない人がやっている、
    作業効率の良いExcelの時短ワザを解説しました。

    Excel初心者でも理解しやすいよう、
    できるだけ平易な言葉選び、手順を示してありますので、
    ぜひ有効にご活用ください。


    ■目次

    ・はじめに
    ・本書の使い方

    ●第1章 絶対残業しない人は、こんな視点でExcelを有効活用している
    1.作業効率のアップが第一、「使うこと」を目的にしていない
    ・工夫をしないでコピペや手入力を繰り返すから長時間に、、、
    2.時短のコツが、「編集」と「書式設定」にあることを知っている
    ・どこにムダな時間を費やしているのかを自覚しよう
    ・【編集】と【書式設定】を同時に効率化できる「ポピットテーブル」をマスターしよう
    3.他部門からの評価もアップ、昇給や昇進のきっかけに
    ・会議中でも数秒でデータをサッと切り替え、よりスピーディーに対応できる

    ●第2章 大量のデータを上手に取り扱う「ピボットテーブル」の基本を知る
    1.数式や関数を使わず、基本は「マウス操作」だけ
    ・「ドラッグ&ドロップ」だけで操作できる
    2.複数の項目ごとにデータを作り替えたいときに便利で簡単
    ・3つ以上の切り口でまとめるものも数秒でできる
    ・販売データをもとに「商品ごとの売上(購入金額)」をまとめよう
    ・「日付」を横に並べて表示しよう
    ・「桁区切りのカンマ」を表示しよう
    3.もうイライラしない! エラーを防ぐときの3つの注意点を知ろう
    ・スムーズに使うためには「お約束」がある

    ●第3章 ピボットテーブルの「5大機能」を活用しよう

    ●第4章 ピボットテーブルを実務に役立てよう

    ●第5章 その他の「編集」テクニックを使って、ムダな時間をなくそう

    ●第6章 まだまだある時短ワザ、「書式設定」テクニック

    ■著者 奥谷隆一

    ※本書は、Windows10およびExcel2013がインストールされたパソコンをもとに解説しています。
  • BUSINESS WORKOUT 主体的なチームを創る実践型プログラム

    公開中!

    BUSINESS WORKOUT 主体的なチームを創る実践型プログラム 

    「らしさ」の追求と「質のよい」経験学習で
    社員の主体性が培われる × 次世代リーダーが育つ


    ・主体的な人材を育成したい、チームを創りたい
    ・そんなチームを創り出せる“後継者”を育てたい

    本書はこのような想いや問題意識を持つ方に向けて、ワークアウトの理論と実践方法をお伝えします。

    実践型プログラム【ワークアウト(WORKOUT)】とは

    本書で紹介するワークアウトは、「社員が主体性を発揮する組織」を実現するためのプログラムです。
    実践を通じて具体的なアウトプット(成果)を生み出し、その過程で社員の主体性が育まれるという、事業と育成を掛け合わせた取り組みとなります。
    その企業「らしさ」を最大限に重視し、それを軸に「質のよい」経験学習のサイクルをまわすことがワークアウトの一連の流れです。
    これらを継続することで、社員が主体的に考え、行動するカルチャーが組織の中に形成されていくのです。

    結果を創出するだけではなく、人材を育成する研修だけでもないーー。
    その両方を同時に実現するための考え方やメソッドについて事例を交えながら解説します。

    【目次】
    第1章 ワークアウトとは何か
    第2章 「らしさ」と「質のよい経験学習」の追求
    第3章 ワークアウトの導入プロセス
    第4章 ワークアウトの事例
  • まんがで身につく仕事のマナー――― これだけは押さえておきたいビジネスマナーの基本58

    公開中!

    まんがで身につく仕事のマナー――― これだけは押さえておきたいビジネスマナーの基本58 

    挨拶の仕方、言葉遣い、名刺交換、上司、取引先との接し方など、
    これだけは押さえておきたいビジネスマナーの基本58。
    TPO別持ち物チェックリスト & 新人マナー検定試験付。

    年間250回以上研修や講演活動を行う「マナー」「おもてなし」のプロである
    著者が教える『これさえできればOK!』のマナーは必見。
    全てを覚えることは誰しもが難しい。
    要点だけ覚えて周りに差をつけよう。

    マナーの神髄は
    ・人に迷惑をかけないこと
    ・人に不快感を与えないこと
    ・人をおもいやり、敬意を払うこと
    社会人としてというより、
    人として当然のことといえるでしょう。

    周りの人から怒られることが多くはないですか。
    会話のキャッチボールがすぐにはおわっていませんか。
    あなたは大丈夫ですか。


    ビジネスは会社と会社、人と人の信頼関係の上で成り立っています
    あなたがお客様に接するとき、あなたは会社の代表です。
    あなたの印象が会社の印象となり、それが成果や業績にも反映します、
    あなたがビジネスマナーを身につけていなければ、信頼関係だけではなく、
    成果を上げる事すら難しくなります。

    あなたがきちんとしたマナーを身につけ、
    信頼される社会人としてこれからさらに活躍されることを心よりお祈り申し上げます。


    ■目次

    1 ビジネスの基本
     1「そんなの常識だろ」って、いったいどんなことが常識なの?
     コラム1社会人としての常識とは何かを知っておこう
     2「身だしなみに気をつけろ」って言われたけど、どこがいけないの?
     3ナゼ、ジーンズで仕事しちゃダメなの?
     7「了解しました」って言ったら怒られました。ナンデ?
     8敬語を使えるって、そんなに大切なことなの?
     コラム4 敬語について学ぼう

    2 挨拶
    3 名刺交換
    4 来客応対
    5 訪問
    6 電話応対
    7 仕事の進め方
    8 飲み会

    ■著者 山田千穂子
    人材育成コンサルタント。おもてなし道大学学長。株式会社おもてなし道代表取締役。岡崎女子大学・短期大学非常勤講師。
    損害保険会社で支店長秘書をしながら社員教育・代理店教育等を行う。
    退職後、人材派遣会社の研修講師として企業の人材育成研修を企画・実施、数多くの講師育成にも携わる。
    2007年3月、株式会社レインボーコミュニケーションを設立、代表取締役就任
    (2015年8月、株式会社おもてなし道に社名変更)。人と企業のおもてなしを高める『人財』育成を実施
    (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 30代で逆転する人、失速する人

    公開中!

    30代で逆転する人、失速する人 

    20代で脚光を浴びていた人が、30代になって急に「ただの人」になってしまう。
    反対に、20代で影が薄かった人が、30代になって一気に頭角を現す。

    なぜ、このようなことが起こるのか。
    20代・30代のビジネスパーソンを中心に、圧倒的支持を得る著者が、
    30代で失速する人
    30代で逆転する人

    それぞれのルールを明らかにします。
    「“これからが“もっと楽しい! 」
    そう高らかに叫べる人生を創るヒントが満載!

    ■目次
    ●Part 1 仕事
    ・30代で逆転する人は、
    ・下積み時代に迷路の道をすべて塗り潰す。
    ・30代で失速する人は、
    ・最短コースを先輩に聞き続ける。

    ●Part 2 組織
    ●Part 3 センス
    ●Part 4 数字
    ●Part 5 人間関係
    ●Part 6 お金
    ●Part 7 恋愛

    ◆著者 千田琢哉
  • アタマがよくなる!大人の脳トレ 日本語編

    公開中!

    アタマがよくなる!大人の脳トレ 日本語編 

    作家:脳力開発研究会

    雑誌・レーベル:SMART BOOK

    ジャンル:ビジネス・経済 / 小説・実用書 / 実用 / 自己啓発 / ビジネス・政治

    投稿数0件
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    問題をとくだけでIQアップ!
    ド忘れが多い方必見!
    右脳と左脳を活性化でアナタの脳を強化!

    長年の漢字人気に象徴される日本語は脳を鍛える『脳活』にピッタリ!

    【掲載ジャンル】
    読み・書き・ことわざ・クイズ
  • ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた

    公開中!

    ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた 

    作家:鷹野凌

    雑誌・レーベル:HON.jp Books

    ジャンル:ビジネス・経済 / 小説・実用書 / 実用 / ビジネス・政治

    投稿数0件
    “ライトノベル市場が衰退”などと言われることもありますが、実際のところ電子書籍(文字もの)市場まで考慮すると現状はどうなっているのでしょうか? 試算・考察してみました。

    本書は、筆者が編集長をしているウェブメディア「HON.jp News Blog」で2023年11月4日に公開したコラム「ライトノベル市場とはなにか? 規模はどうなっているのか?」と、2024年2月9日に公開したコラム「続・ライトノベル市場とはなにか? 規模はどうなっているのか?」の2本を、新たに公表された統計数値などを踏まえて大幅に加筆修正したものです。なるべく最新の情報にアップデートした上で、読みやすいように構成を一部変更し、敬体に統一しました。

    《目次》
    はじめに
    第一章 そもそもライトノベルとは?
     どこまでをライトノベルとするか?
    第二章 電子のライトノベル市場を公開情報から推計
     手法1.利用率からの推計
     「電子のラノベ市場は20億円台」という意見への反論
     手法2.ブックライブのジャンル別売上比率からの推計
     手法3.KADOKAWA決算説明資料からの試算
    第三章 紙のライトノベル市場を公開情報から推計
     紙と電子のラノベ市場を足すと?
  • 成長の心得

    完結!

    成長の心得 

    あなたにとって、「成長」とは何ですか?

    成長とは、「今を生きる」こと。
    成長とは、「失敗を、他人のせいにしない」こと。
    成長とは、「本気でやり抜く」こと。
    成長とは、「行動なくして、成長なし」なこと。
    成長とは、「夢・志で、周囲を巻き込む」こと。
    (「成長の心得」より一部抜粋)

    成長とは、仕事においても人生においても、あなたが一生涯生きている間、必要な「糧」。

    大好評の第1弾「仕事の心得」に続き、第2弾「成長の心得」が発売! 成長し続けるための極意を詰め込みました。

    セブンイレブン創業者鈴木敏文氏、ソフトバンク創業者孫正義氏、SBIホールディングス創業者北尾吉孝氏…日本を代表する創業経営者から著者・鈴木康弘が直接教わって、学び、経験、実行した「至極の金言」を30の心得にまとめました。
    次の世代に受け継ぐための「成長するための指南書」です。

    働く環境が大きく変わる中、成果や結果を出し続けるために必要な「成長」。しかし、「成長するための根本」は変わりません。
    「仕事や企業で成長するには何が必要か…」「何事に対しても意欲が沸かない…」などの悩みを抱えるビジネスマンはもちろん、経営者から学生にまで心に刺さる一冊です。
    今こそ、この心得と徹底的に向き合い、真に成長していくことこそ、輝く未来への一番の近道です。

    発行:デジタルシフトウェーブ
    発売:ソトコト・ネットワーク
  • みんなのおもいで.com カネなし、コネなし、経験なしから実現したALL WINビジネス

    公開中!

    みんなのおもいで.com カネなし、コネなし、経験なしから実現したALL WINビジネス 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※本書は2018年9月にきこ書房より刊行された『みんなのおもいで.com―カネなし、コネなし、経験なしから実現したALL WINビジネス』を電子化したものです。
    ご利用者、写真館、保育園、学校…写真の代行販売の分野で実現した、関わるすべての人が喜ぶ奇跡のビジネスモデル!
    第1章 「ALL WIN」のビジネスモデルができるまで
    第2章 「B to B to C」のビジネスモデル、その中身
    第3章 ハッピースマイル流ビジョンと経営哲学
    第4章 商品やサービスを世の中に広める方法
    第5章 お客様との関係を心地良く構築していくには?
    第6章 世の中にない事業アイデアを生み出すための行動習慣
    第7章 成長し続ける会社を創る人材採用育成、経営活動とは?
  • 1000人の社長人脈を築く自分の磨き方

    公開中!

    1000人の社長人脈を築く自分の磨き方 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ビジネス人脈の最高峰ともいえる社長人脈。秘書が1人いるだけの著者が、なぜ1000人もの社長と即アポがとれる関係を築けたのか?
    相手の懐に入るための考え方と行動指針を公開。

    LINE森川亮氏激賞!
    名刺交換した1か月後、友人になっていました。

    はじめに 社長人脈が、人生に奇跡を起こす
    第1章 社長人脈は、人生の特急券
    第2章 ひとりに突き刺されば、10人に突き刺さる
    第3章 社長人脈は、加速度的に広がる
    第4章 全員が得するしくみにこだわる
    第5章 自己実現のための社長人脈
    おわりに 他人の夢をかなえる
  • 仕事と人生が100倍うまくいく!「喜び」と「怖れ」の法則

    公開中!

    仕事と人生が100倍うまくいく!「喜び」と「怖れ」の法則 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    本書は、入社3年目の25歳の主人公のもとに
    ある日、注文した覚えがない本が届くというところから
    はじまる物語になっています。
    仕事も恋愛もうまくいかず、さらにローンの返済で逼迫している主人公。
    間違って届いた本であるにもかかわらず自分の人生を変えたいと思っていた彼は
    「仕事と人生が100倍うまくいく!喜びと怖れの法則」という
    書名にひかれて本を手に取ります。

    (プロローグより)
    この本を読むためには、「やる」か「やらないか」の二つの選択肢しかないのだ。
    そして、よくよく見ると、「やりますか?」とあって、「やる気がありますか?」ではない。
    「やる気がありますか?」だったら、実際はやらなくても、「やる気持ちはあったから~」
    と逃げられるけれど、「やりますか?」では逃げられない。
    この本が読みたかったら、自分が本気になるしかないのだ。
    もう1枚めくった。

    「本当にやるのですね?
    やりはじめたら、必ず最後まで読んでください」

    イエスだ。もう戻れない。
    さらにめくると、こう書いてあった。

    「おめでとうございます。
    あなたは、人生を変えられる人です。
    では、始めましょう」

    こうして、おれの人生を根こそぎ変えてくれるはずの本が始まったのだ。
  • できる大人プリンセスの魔法の口ぐせ62

    公開中!

    できる大人プリンセスの魔法の口ぐせ62 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    大好評! 12万部突破「プリンセスシリーズ」の恒吉 彩矢子の最新刊!

    誰もができることなのに
    99%の人が実践していない
    毎日に奇跡を起こす言葉の法則。

    ★「魔法の口グセ62の言葉」(一部ご紹介! )
    1/62「ああよかった」
    7/62「これはプリンセスらしい振る舞いかな」
    25/62「これで最後かもしれないとしたら、どうする?」
    34/62「今日はどんなステキなことが起こるかな?」
    62/62「私はかけがえのない、大切な、宇宙に望まれて生まれてきた存在なのだ」
    つぶやく回数だけ人生は幸せに変わっていく!
  • 「仕事で成功」するために必ずやっておくべきこと

    公開中!

    「仕事で成功」するために必ずやっておくべきこと 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    内容説明
    仕事で成功しているあの人と、さえない自分。いったい何が違うのだろうか?人生がうまくいっている人がやっているちょっとした習慣。3万人の経営者、ビジネスマンから学んだ原則。

    目次
    第1章 仕事で結果を出せる人、出せない人
    第2章 自分の心を思い通りにコントロールできる人
    第3章 このやり方なら、絶対に集中力が身につく!
    第4章 「夢をかなえた人」はお金と時間をこう使っていた!
    第5章 “脳力”を仕事に活かせる人、活かせない人
    第6章 「あとちょっと」の努力が夢を近づける
    第7章 人間関係で成功する人に共通する習慣
  • むかしばなしで学ぶ 最強の商品 「売れるモノ」だけをつくる方法

    公開中!

    むかしばなしで学ぶ 最強の商品 「売れるモノ」だけをつくる方法 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    あなたの商品・サービスの成功率を100倍上げるメソッドを分かりやすく!
    ロングセラーになっている商品には、ある共通点があります。

    それは、その商品・サービスが「小さくても新しい市場をつくった」こと。

    本書で示される理論は、とても明快です。
    新しい市場をつくる商品だからこそ、発売時点で競合品もなく、先発商品としての利点を存分に活かしてロングセラーになる。

    つまり、巷間で言うところの「ブルーオーシャン」を目指す商品ということです。

    この「新しい市場をつくる商品」は、そのあとにつくられた2番手以降のものよりも100倍の成功率になることが、研究によって裏付けられています。
    そして本書では、これら「新しい市場をつくる商品」のつくり方が、極めて明快に示されています。

    「新しい市場をつくる商品づくりなんてすごい難しそう! 」

    そう思った皆さん、この本をまずは読んでみてください。

    ---------------

    この本は、ジャンルとしてはマーケティング本です。
    マーケティングをするうえで必要な手法などもふんだんに出てきます。

    でも、マーケターだけが読む本ではありません。
    営業・販売の方にも必要な考え方と方法が詰まっています。

    本書にあるメソッドを使えば、営業さんも、販売員さんも、自社の商品を「『売れる商品』にする」ことができるのです。

    本書では、これらの知識や手法がむかしばなしの物語で語られています。
    「売れる商品」のつくり方を、「今ある自分の商品」をもっと売るために必要なコンセプト開発方法を、もっとも分かりやすいかたちで読める。

    商品・サービスにかかわるすべての方必読の書です。



    ■目次
    はじめに

    其の一
    成功のカギは消費者の本音ニーズ潜在ニーズを探してヒットを生め!
    ききみみずきん

    其の二
    未充足の生活ニーズと強制結合で新商品をつくれ!
    わらしべ長者

    其の三
    商品コンセプトとコンプライアンスの重要性を学べ!
    さるかに合戦

    其の四
    強みを活かし、戦わずして勝つ
    桃太郎

    其の五
    C/Pバランスが勝敗を決めるMIP理論でひと花咲かせろ!
    花咲かじいさん

    其の六
    ”MIP開発”で、長期間利益を生む商品をつくれ!
    三年寝太郎

    其の七
    今あるものを「新市場創造型商品」に ”MIP化”で戦わずして勝つ
    かさ地蔵

    おわりに
  • 相手に響く伝え方 人生を変える心理スキル99

    公開中!

    相手に響く伝え方 人生を変える心理スキル99 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    あらゆる場面で、自分のコミュニケーション力を「最大化」させて
    結果を出す「99の心理スキル」を紹介!

    心理テクニックを効果的に使って、名古屋の小さな眼鏡店を
    全国に熱いファンを持つアイウェア・ブランドに成長させた著者が、
    すべての項目に実例をつけて分かりやすく解説します。


    【内容紹介】
    第1章 注意を惹き、印象をアップする
    初頭効果/アゴ20/ネームコーリング/ボーディタッチ・テクニック/
    じらしの妙技/ベビーフェイス効果/マジックナンバー4 ほか

    第2章 好意を持ってもらう
    ミラーリング/先出しカミングアウト/ツンデレ・テクニック/
    魔法のあいづち/負け犬アピール/ユー・サブジェクト ほか

    第3章 相手の意思を動かす
    リアル・YESセット/選択肢の誘導術/暗示的説得/提案話法/
    反論先回り法/行為の説得力/おとりの選択肢/理由こじつけ話法 ほか

    第4章 交渉で優位に立つ
    視線はずし/しぐさの透視術8選/ギャップ提案術/11時55分法/
    ここだけの話テクニック/クセ褒め/座席心理術/右手側の法則 ほか

    第5章 マーケティングに有効活用する
    「あともうちょっと」テクニック/アフォーダンス理論/シャワー効果/
    バンドワゴン効果/プライミング効果/希少性の原理 ほか

    第6章 チームをマネジメントする
    アイデンティティの指摘/グランファルーン・テクニック/ジョハリの窓/
    チーム細分法/社内ハネムーン/言動一致リアクション/部分強化褒め ほか

    第7章 状況を正しく判断する
    スポットライト効果/分散投資法/ヒューリスティック/自己奉仕バイアス/
    コンコルドの誤謬/バイアスの盲点 ほか

    第8章 自分をコントロールする
    筆記開示/セルフ・ハンディキャッピング/パーキンソンの法則/ストップ法/
    テラスワーク/表情フィードバック仮説/ウルトラディアン・リズム/公表効果 ほか
  • 10倍成長 2倍より10倍が簡単だ

    公開中!

    10倍成長 2倍より10倍が簡単だ 

    世界クラスの起業家たちが実践する
    より「少ない努力」で「大きな成果」を得る戦略。


    3万人超にトレーニングを提供。革新的な視点を学び、
    大勢が10倍成長を実現した教えがついに書籍化!


    ◾️神田昌典氏・推薦!
    「すべての世代の仕事と人生の質を変える革命的な書。

      世界的ベストセラー『7つの習慣』に
     AIが加速する今、もうひとつ習慣を加えるとしたら、
     それは、この『10倍成長』の習慣である。

     10代の読者であれば、10倍の希望に生きるきっかけになり
     20代の読者であれば、10倍の機会に挑むきっかけになり
     30代の読者であれば、10倍の実績を創るきっかけになり
     40代の読者であれば、10倍の豊かさを得るきっかけになり
     50代の読者であれば、10倍の時間を楽しむきっかけになり、そして
     60代以上の読者であれば、10倍の意欲と愛に溢れるきっかけになる。

     なぜうまくいくのか、何が必要なのか、どう行動すべきなのか、
     そのすべてが詰まっている完璧な本だ」

    ◾️2倍より10倍は、ずっとシンプルで簡単だ!
    ビジネスの世界では、常に「成長」を求められます。

    例えば、2倍の努力によって2倍の成果を出す。
    しかし、それは疲弊するし、気持ちが萎えます。

    その前提に立つと、10倍成長するためには10倍の努力が必要だと思い、
    「10倍成長できる」という考え方には戸惑いを覚えることでしょう。

    しかし、10倍は「より多く」ではなく「より少なく」という考えです。
    焦点を絞り込んで、シンプルに考え、余計なものは取り除く……
    それによって10倍成長を可能にしていくのです。

    ◾️「10X」の第一人者が教える異次元成長のマインドセット
    ダン・サリヴァンは、起業家育成の第一人者である世界有数のコーチ。
    彼は2倍成長よりも、10倍を達成する方が飛躍的に簡単であることを教えています。
    彼の革新的な視点を学んだ起業家は、大きな自由を手に入れて、
    10倍成長を実現しています。

    10倍は〝人生を変容させる手段〟です。
    著者が定義する最も重要な「4つの自由(時間・お金・人間関係・人生の目的)」を
    質的にも量的にも向上させることで、古い自分を脱ぎ捨て、
    「力強い正真正銘の真の自分」に迫ることができるのです。

    【本書を読むことで得られるメリット】
    ・自分の唯一無二の能力に気づき、成長させる考え方がわかる。
    ・捨てるべきものが見え、人生が楽にシンプルになる。
    ・過去の飛躍を再認識し、評価できるようになる。
    ・自由時間を手に入れ、十分な休養をとりつつ仕事に打ち込む、人生最高の経験ができる。
    ・リーダーとして、メンバーが自己管理し、大きく成長する体制を整えられる。

    【こんな方におすすめ】
    ・自らの個性を活かし、独自の成長を実現したいと思っている。
    ・異次元の成長を実現したいと考える経営者、実業家。
    ・将来、起業や新規事業を起こしたいと考えている。

    ■目次
    はじめに
    ――10倍は常識の反対をゆく

    <第1部 10倍の法則>
    第1章 10倍成長は驚くほどシンプルだ
    ――2倍のマインドセットではなぜ結果を出せないのか
    第2章 すべての活動の質を10倍にする
    ――2倍のアイデンティティーを脱ぎ捨て、基準を引き上げ続ける
    第3章 10倍は豊かさを創造する
    ――内なる欲求に向き合い、「唯一無二の能力」に気づく

    <第2部 10倍の応用>
    第4章 過去の10倍を照らし、未来の10倍を明確にする
    ――すでに経験している、だからまたやれる
    第5章 自由な日を年150日以上つくる
    ――工場時間からカイロス、フロー、楽しみ、変容の時間へ
    第6章 自律的な企業をつくる
    ――過剰に管理する上司から、変容のリーダーへ進化する

    終わりに
    ――10倍は2倍より簡単だ
  • 話し方で老害になる人尊敬される人 若者との正しい話し方&距離感 正解・不正解

    公開中!

    話し方で老害になる人尊敬される人 若者との正しい話し方&距離感 正解・不正解 

    シリーズ累計100万部突破!
    一人でも部下・後輩がいる人のコミュニケーション・バイブル!


    ・何を言っても「ハラスメント」になりそうで怖い
    ・若手に辞められると困るので強く言えない
    ・うるさく言って「老害」って思われたくない
    ・優しくしすぎてなめられるのも困る

    ⇨ ぜんぶ解決!!!


    今、職場の若手と話すのって、怖くないですか?
    たとえば、仕事の指示をするとき。

    ・言い方を間違えて、パワハラと思われたら終わり
    ・かといって遠慮してると、「もっと成長したかった」と辞められてしまう
    ・知らないうちに、ストレスを与えてないか不安……

    たとえば、ちょっとした雑談をするとき。

    ・何を言っても、セクハラになりそうで話せない
    ・Z世代と、何を話せばいいかわからない
    ・陰で「老害」と笑われてないか心配……

    昨今コンプライアンスが厳しくなり、後輩・部下が相手だと、何を言っても「ハラスメント」になりかねない。そういったハラスメント・リスクについて悩む中堅社員は少なくありません。
    どうしてこんなことになってしまったのでしょう?
    これからずっと、いつ訴えられるか、ビクビクしながら話していくしかないのでしょうか?

    安心してください! だいじょうぶです!!
    本書はそういうお悩みを、全部まとめて、スパッと解決するために生まれました。
    この本に書かれていることをそのまま実践すれば、職場の若手と話すのが怖くなくなり、ハラスメント・リスクを未然に回避し、お互いに仕事のしやすい良好な関係を築けるようになります。

    ◎本書で得られるメリット
    ・ハラスメント・トラブルを回避できる
    ・「ウザいおじさん・うるさいおばさん」と、陰で疎まれることがない
    ・ほどよく信頼されて、静かに尊敬される
    ・お互い仕事がしやすい

    ◎「かくれ老害」にならない簡単なコツ
    ・「昔話・自慢話・説教」は、絶対に、絶対に!しない
    ・「若いな~」などと世代間ギャップを強調しない
    ・自分のことを「おじさん/おばさん」と言わない
    ・相手のことを「イケメン/優秀」とほめない

    ◎あなたはどっち? 「若者とのコミュニケーション」正解・不正解
    × 遠回しに注意する
    〇 ストレートに注意する

    × 「おじさん・おばさん」と自虐する
    〇 自分から年齢の話をしない

    × 「何かあったら言って」と言う
    〇 「〇〇しようか?」と言う

    × 「聞いてない!」と怒る
    〇 「できることある?」と尋ねる

    × 「仕事ってそういうもの」と言う
    〇 「どんな仕事がしたい?」と聞く

    ×  全員から慕われようとする
    〇 苦手な人とは距離を置く
  • 一匹狼のすすめ―すべての組織人に贈る「活きる」ためのメッセージ

    公開中!

    一匹狼のすすめ―すべての組織人に贈る「活きる」ためのメッセージ 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    内容説明
    リスクを負う変革者、一匹狼が組織を変える。

    目次
    第1章 企業や組織、そして社会は“一匹狼”が動かしている
    第2章 “一匹狼”の有用性
    第3章 “真の一匹狼”とは何者か?
    第4章 “真の一匹狼”はいかにして生まれるか
    第5章 “真の一匹狼”が組織で活きる方法、活かす方法
    第6章 “真の一匹狼”であり続けるためには
    第7章 “真の一匹狼”として枯れていくこと
  • 新装版 ディズニーランドのホスピタリティー世界一のアルバイトはどのようにして生まれたのか

    公開中!

    新装版 ディズニーランドのホスピタリティー世界一のアルバイトはどのようにして生まれたのか 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    内容紹介
    TDLが驚異のリピート率を誇るのはなぜか?それは、キャストが満足して働ける環境とチームワークがつくられているからである。ディズニーランドのホスピタリティの原点がここにある。

    目次
    第1章 “ディズニーランド”の誕生/第2章 CSを自然に高めるシステム/第3章 ディズニーランドのホスピタリティのコアはコーテシー/第4章 ホスピタブルサービスを自然にさせるための環境の整備/第5章 CSを高めるディズニーランドのクレームマネジメント/第6章 ホスピタブルビジネスとディズニーランド/第7章 ディズニーランドを支えるキャストたち
  • パーフェクトサービスレストラン

    公開中!

    パーフェクトサービスレストラン 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    目次
    第1章 サービス改善活動の黎明―スタッフを動機づけながら運営する、マネジメントレベルの高い若い店長の誕生
    第2章 尊敬できる上司との出会い―挫折を前向きに捉えて
    第3章 パーフェクトサービス・レストランへの序章I―店長の、マネジメントへの決意
    第4章 パーフェクトサービス・レストランへの序章II―苦しさに耐え、良い組織環境の創造
    第5章 パーフェクトサービス・レストランへの序章III―苦しさを乗り越え、信頼し合える環境に
    第6章 パーフェクトサービスへのステップ―オープン前チェックとキーパーソンの育成
    第7章 パーフェクトサービスへ―全スタッフへのレストランオペレーションの基本教育