読み放題TOP 実用

実用

」のタイトル一覧 745件
並び替え
ジャンルで絞り込む
  • 初心者向け英会話大全 豪華7冊セット

    1巻まで公開中!

    初心者向け英会話大全 豪華7冊セット 

    すぐに役立つ英会話大全!英語の知識とスキルが身につく!
    初心者向け英会話豪華7冊セット

    一度英語を諦めた人でも大丈夫!一からはじまる英会話集

    <収録内容>
    世界一わかりやすい! 基本がしっかり身につく英会話
    1日1分で英語脳
    誰でもなれる!英語脳に変わる本
    今、世界では英語力が求められている
    はじめての英会話はじまるよ
    これだけで伝わる!海外旅行カンタン英会話
    とっさに役立つ 英会話ハンドブック
  • 絶対残業しない人がやっている 超速Excel仕事術―――1日2時間かかっていた作業を5分で終わらせる時短のコツ

    1巻まで公開中!

    絶対残業しない人がやっている 超速Excel仕事術―――1日2時間かかっていた作業を5分で終わらせる時短のコツ 

    1日2時間かかっていた作業を5分で終わらせる時短のコツ。

    Excelが思うように使えず、
    時間ばかりがムダにかかってしまった……。

    ビジネスパーソンなら
    誰もがそんな経験をしたことがあるでしょう。

    Excelを使って効率良く作業するためには、
    どこに時間がかかるか、そのプロセスを知ることです。
    それができずに悩みながら使っているから、
    時間だけがなくなってき、「また終電だよ…」という事態になってしまうのです。

    本書では、絶対残業しない人がやっている、
    作業効率の良いExcelの時短ワザを解説しました。

    Excel初心者でも理解しやすいよう、
    できるだけ平易な言葉選び、手順を示してありますので、
    ぜひ有効にご活用ください。


    ■目次

    ・はじめに
    ・本書の使い方

    ●第1章 絶対残業しない人は、こんな視点でExcelを有効活用している
    1.作業効率のアップが第一、「使うこと」を目的にしていない
    ・工夫をしないでコピペや手入力を繰り返すから長時間に、、、
    2.時短のコツが、「編集」と「書式設定」にあることを知っている
    ・どこにムダな時間を費やしているのかを自覚しよう
    ・【編集】と【書式設定】を同時に効率化できる「ポピットテーブル」をマスターしよう
    3.他部門からの評価もアップ、昇給や昇進のきっかけに
    ・会議中でも数秒でデータをサッと切り替え、よりスピーディーに対応できる

    ●第2章 大量のデータを上手に取り扱う「ピボットテーブル」の基本を知る
    1.数式や関数を使わず、基本は「マウス操作」だけ
    ・「ドラッグ&ドロップ」だけで操作できる
    2.複数の項目ごとにデータを作り替えたいときに便利で簡単
    ・3つ以上の切り口でまとめるものも数秒でできる
    ・販売データをもとに「商品ごとの売上(購入金額)」をまとめよう
    ・「日付」を横に並べて表示しよう
    ・「桁区切りのカンマ」を表示しよう
    3.もうイライラしない! エラーを防ぐときの3つの注意点を知ろう
    ・スムーズに使うためには「お約束」がある

    ●第3章 ピボットテーブルの「5大機能」を活用しよう

    ●第4章 ピボットテーブルを実務に役立てよう

    ●第5章 その他の「編集」テクニックを使って、ムダな時間をなくそう

    ●第6章 まだまだある時短ワザ、「書式設定」テクニック

    ■著者 奥谷隆一

    ※本書は、Windows10およびExcel2013がインストールされたパソコンをもとに解説しています。
  • うまくやる ~コミュニケーションが変わる25のレッスン~

    1巻まで公開中!

    うまくやる ~コミュニケーションが変わる25のレッスン~ 

    何をやってもうまくいかないことの
    答えが見つかる
    コミュニケーションの取り方、考え方!!!

    いまの職場や学校がじぶんに向いていない気がする。
    どんなに頑張っても成績が上がらない。
    じぶんとは違う世代と話が合わず、浮いた感じがする。
    就職・転職活動がうまくいかない。
    友達のようにSNSで共感してもらえない。
    じぶんのやりたいことが見つからない。
    そのような、うまくいかない「壁」みたいなものを前にして、
    「じぶんが悪いんだ」
    「じぶんの努力が足りないからだ」と、
    なかばあきらめてしまったり、反省ばかりしていないでしょうか。
    これらの原因は、何もあなたが悪いからでも、あなたの努力が足りないからでもありません。
    ただ相手やものごとに対するアプローチに問題があるだけなのです。
    ~はじめにより~


    「勉強になるわぁ~」と言われ続ける話題の講義、初の書籍化!
    著者が京都精華大デザイン学部で10年以上講義しているコミュニケーション論を一冊にまとめましたー!

    著者が長年ブランディングや、広告制作、大学での講義を通して培ってきたコミュニケーションデザインをベースに、日常生活やビジネスシーンでも使える考え方や知恵を紹介します。
    みなさんが日頃頑張っているのになかなか結果が出ない事柄やうまくいかない事柄といった「壁」のようなものを乗り越えるヒントがこの本には詰まっています。


    ■目次

    ●1 じぶん自身を、うまく掘り下げる
    ・頭の中のイメージの「解像度」を上げる
    ・じぶんのキャラクターを客観的に捉える方法
    ・コミュニケーションツールとしての個性
    ・新しいコミュニケーションをつくる「好き」の掘り下げ方
    ・置かれた環境が向き・不向きをつくる、など

    ●2 じぶんを演出して、うまく魅せる
    ・「なぜ、そう思うか」には明確な規則が存在する
    ・規則=コードは「要素」で分解すれば見つかる
    ・モチベーションや印象を操作する色のコード
    ・「なんかいいなぁ」と思わせるシズル感の見つけ方・使い方
    ・コードを理解していれば自然と映える、など

    ●3 コミュニケーションをデザインして、うまく伝える

    ●4 トレンドを読み、うまく発信する

    ■著者 熊野森人(くまのもりひと)
    1978 年生まれ。大阪府出身。大阪市立工芸高等学校映像デザイン科卒。IAMAS(岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー)特別研究課程修了。
    株式会社エレダイ2代表取締役/クリエイティブディレクター。株式会社ゆっくりおいしいねむたいな代表取締役。
    京都精華大学や京都造形芸術大学では講師も務める。
  • お金をかしこく増やす! 超初心者のためのやさしい投資案内

    1巻完結!

    お金をかしこく増やす! 超初心者のためのやさしい投資案内 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    お金は銀行で預けているだけでは損! 
    投資を始めて、お金を賢く増やす! 老後の不安を解消する!

    本書は、知識ゼロでも安心して投資が始められるよう、
    投資の基本から応用、おすすめの銘柄までをわかりやすく紹介する1冊。

    ビギナーでもはじめやすいNISAやiDeCo、
    株式のしくみ、債券と債券投資の基本、
    さらには話題の「FX運用」「金投資」「先物取引」
    「暗号資産(仮想通貨)」などについてもやさしく解説しています。

    全ページカラーで写真や表を多用した、読みやすいビジュアルも特長です。

    【目次】
    「ゼロから学ぶ 超初級投資ゼミ」
    なぜ“いま”投資を始めるべきなのか?
    NO.1 基礎編
    NO.2 株式編
    NO.3 投資信託編
    NO.4 債券編
    NO.5 NISA編
    NO.6 iDeCo編
    NO.7 その他の投資編
    NO.8 よくある質問&用語集

    「投資初心者でも不安ゼロ!つみたてNISA&iDeCoの基礎知識決定版」
    CHAPTER.1 投資信託の基礎知識
    CHAPTER.2 NISAの基礎知識
    CHAPTER.3 おすすめの投資信託 長期積立編
    CHAPTER.4 おすすめの投資信託 分配金編
    CHAPTER.5 iDeCoの基礎知識
    CHAPTER.6 おすすめの投資信託 iDeCo編
    CHAPTER.7 NISA&iDeCo 応用編
    CHAPTER.8 よくある質問集

    ※本書は
    「ゼロから学ぶ 超初級投資ゼミ」(2022年9月)と
    「投資初心者でも不安ゼロ!つみたてNISA&iDeCoの基礎知識決定版」(2022年5月)
    を合本化した作品です。
  • 60歳から10万円で始める「高配当株」投資術―――買ってはいけない株 買うべき株の選び方

    1巻まで公開中!

    60歳から10万円で始める「高配当株」投資術―――買ってはいけない株 買うべき株の選び方 

    60歳から確実にお金を増やす29の極意を一挙紹介!
    買ってはいけない株買うべき株の選び方を大公開!

    配当利回りがよいものを買い、
    ★年間100万円の配当金 & 資産1億円
    で、リッチな生活を手に入れる方法。


    株式投資で資産を増やすことは難しいことではありません。
    「著者のノウハウで実際に資産が増えた」
    方の声をまずはご覧ください。

    ・愛知県 F様 利益額1138万円 2012年~
    ・東京都 T様 利益額 604万円 6社の株を運用
    ・長野県 H様 利益額 300万円 4年間の実績
    ・東京都 I様 利益額 452万円 2015年の売買益

    このような成功体験は、決して夢物語ではありません。
    まずは1歩、踏み出してみましょう。
    その先に、チャンスが待っているのです。

    ・60歳以降こそ、リスク商品とうまく付き合うべし
    ・投資信託の分配金は減り続けている
    ・株式投資こそ、「希望」を持てる唯一の金融商品
    ・先が読みにくいじだいだからこそ、株式投資が必要になる

    ★年金以外に年100万円が得られる生活

    今得ているお金にプラスして100万円の収入は、
    これからの生活の支え、よゆうと安心感をもたらすはずです。

    幸せな投資生活の扉を、いざ、開きましょう。


    ■目次

    第1章 60歳から着実に資産をつくるために知っておくべき5つの考え方
        「リスク」の先に「安定」がある
        自分で考える感覚を身につけることでチャンスに出会える
        ほか

    第2章 60歳からの投資生活に欠かせない8つのこと

    第3章 60歳からの「高配当株」投資術―有望銘柄の見極め方

    第4章 60歳以降の投資でやってはいけないこと―買ってはいけない投資信託&株

    第5章 10年で資産を2倍にするためにすべきこと―まずは10万円からスタートでいい

    ■著者 坂本彰
    株式会社リーブル代表取締役。サラリーマン時代に始めた株式投資から多くの成功と失敗を経験し、株で勝つための独自ルールを作りあげる。2012年、投資助言・代理を取得。現在、著者自身が実践してきた株で成功するための投資ノウハウや有望株情報を会員向けに提供するかたわら、ブログやコラム等の執筆活動も行う。前職はラーメン屋という異色の経歴。メールマガジン「日本株投資家『坂本彰』公式メールマガジン」は2014年まぐまぐマネー大賞を受賞。日本証券アナリスト協会検定会員候補(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • キャリア不要の時代 僕が飲食店で成功を続ける理由

    1巻まで公開中!

    キャリア不要の時代 僕が飲食店で成功を続ける理由 

    ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。


    「WAGYUMAFIA」で世界に進出し、コロナ禍の中、画期的なパンのチェーン「小麦の奴隷」が地方で快進撃を続けるなど、美食家に留まらず、飲食店経営者として大ヒットを収めている堀江貴文。
    常に“こう考えたらもっと楽しくなる、うまくいく!”という視点で物事を見つめる著者は、キャリアがあるゆえに発想の転換が出来ない職人や技術者に、イノベーションは起こせないと断言します。
    本書では安売り店が衰退していく理由や、グローバルなブランド化に必要なことなどを語りながら、これから成功するビジネスや、自身が進めたい事業を独自の視点で明かしており、大きな驚きと納得感を与えてくれます。
    代替肉はどうなるのか? 
    ヴィーガンビジネスは広がるのか?
    なぜ日本酒はグローバルになれないのか?
    全国で通用する条件とは何か?
    コミュニケーション能力はどう身に着けさせるのか?
    などなど、これからの時代を生きていく中で、誰もが知りたいことの答えが詰まった一冊です。
  • 家族が居心地のいい暮らし―――無理せず、背伸びせず、身の丈でいい。

    1巻まで公開中!

    家族が居心地のいい暮らし―――無理せず、背伸びせず、身の丈でいい。 

    暮らしやすさは「十人十色」。
    生活に決まりがないのなら、
    そこに暮らす人たちが、
    暮らしやすい形に作りあげればいい。
    無理せず、背伸びせず、身の丈でいい。

    これからもありのままでいきたいなと思っています。
    「もっとすてきにみせなくちゃ」
    と思ってしまったら、私たちにとっての居心地のいい暮らしから、
    遠ざかってしまうような気がします。

    私にとっては、家がいちばん安心できる場所。
    家族にとっても、そういう場所であってほしい。

    全国からお客様が訪れる、沼津「hal」店主後藤由紀子さんの初エッセイ集。
    日々感じることを柔らかな目線で綴った一冊。

    これからお話する「ありのままの日々」が、何かのお役に立てればうれしいです。


    ■目次

    ●1章 家事はこうして、こなしています
    ・「家族揃ってごはんを食べる」時間がいちばん大事
    ・「普通の食卓」を囲める幸せ
    ・家事は自分が「気分のいい」やり方でいい
    ・とりあえずの「ゴール」を決めてみる
    ・こざっぱりした暮らしを目標に
    ・捨て時を決める
    ・段取りを組んで上手になまける
    ・ちょっとした達成感が家事を楽しく


    ●2章 とにかく「くつろげる」空間を

    ●3章 「今、このとき」を大切に

    ●4章 ようこそ「hal」へ

    ●5章 人との「ご縁」を考える

    ■著者 後藤由紀子
    沼津市の雑貨店「hal」店主。
    静岡県生まれ。
    庭師の夫、大学生の長男、長女、愛猫のたまと築50年の日本家屋に暮らす。
    2003年にパートで貯めた50万円を資金に「hal」を開店。
    今では全国各地からお客様が訪れる人気雑貨店となっている。
    また、肩の力が抜けていながらセンスのいい暮らしぶりも注目の的である。
  • 悩みごとの9割は捨てられる―――仕事、人生、人間関係がうまくいくコツ

    1巻まで公開中!

    悩みごとの9割は捨てられる―――仕事、人生、人間関係がうまくいくコツ 

    思い通りにならないのが当たり前。そう考えると、心のモヤモヤが消えてなくなりました。
    仕事、人生、人間関係がうまくいくコツ。

    人生は思い通りにならないのが当たり前。
    累計450万部超のベストセラー著者が教える、
    不安、迷い、心配ごとを手放し、心を自由に、穏やかにするコツを84。

    自分を責めたり、追い込んだり、
    苦しめたりしても、事態はよくなりません。
    心おだやかに、楽天的であることが、
    チャンスや成功を引き寄せるのです。


    ■目次

    ●第1章 「おだやかな生活」が幸せな人生の基礎になる
    1 幸福はその人の心のあり方
    2 おだやかな心が問題解決の早道になる
    3 温かい心があるからこそ冷静な頭脳が活きる
    4 力尽くでは人は説得できない
    5 他人の欠点やミスを探さない ほか

    ●第2章 自分にとって大切なことを意識する
    1 つらいときこそ本当に大切な人が見つかる
    2 すべての障害は神からの祝福である
    3 仕事は「3割打者」を目指す
    4 今日だけが人生ではない
    5 人生はロングショットで考える ほか

    ●第3章 がんばりすぎなくていい
    1 がんばるだけでは豊かな創造性は生まれない
    2 好きなことでものめり込みすぎない
    3 出世にこだわりすぎると自分を見失う
    4 「こうすべき」ではなく「こうありたい」で考える
    5 価値のない人間はいない ほか

    ●第4章 時には考えるのをやめてみる
    1 自分と他人は違う
    2 怖がっていたら新しいことは何もできない
    3 根拠のない不安にとらわれない
    4 スタートしてしまえば恐怖は自然に消える
    4 「いいかげんな批判」は開き直って受け流す ほか

    第5章 ありのままの自分を受け入れる
    1 「平凡な自分」を受け入れる
    2 ありのままが個性になる
    3 肩の力を抜いたときに真の実力が発揮できる
    4 あえて「勝ち」は意識しない
    5 「よく思われたい」という気持ちが自分を苦しくする ほか

    第6章 心にゆとりを持つ
    1 ひと息ついてから始める
    2 努力することに執着はいらない
    3 自分の状態をすなおに受け入れる
    4 がんばることよりバランスが大事
    5 人生は「腹八分目」で満足する ほか

    ●第7章 正しく理解して楽になる
    1 真実をありのままに理解する
    2 「いつも思考」に陥るから気持ちが落ち込む
    3 好意はすなおな心で受け入れる
    4 捨てる神あれば拾う神あり
    5 最初から「決まっている」ことはない ほか

    ●第8章 人間関係が楽になるコツ

    ●第9章 悩ませるものは捨てていい

    ■著者植西 聰
  • ビジネスマンの為の健康管理術 現役トレーナーが直伝!体の痛みや不調に効く目的別ストレッチの方法

    1巻まで公開中!

    ビジネスマンの為の健康管理術 現役トレーナーが直伝!体の痛みや不調に効く目的別ストレッチの方法 

    簡単セルフストレッチで疲労回復&ストレス解消!
    今すぐ使えて一生役立つ!ビジネスマンのための健康管理術
  • 男と女ここだけの話―――性のフルコースを愉しむ

    1巻まで公開中!

    男と女ここだけの話―――性のフルコースを愉しむ 

    女性は、愛と快感を求める生き物!?
    快感を与えられる人になれば、あなたとパートナーの関係はより強固になる。


    ▼△▼男と女の「性の話」って、正直聞き辛い!▼△▼


    ● キスのうまい下手ってどこで見分けられるの!?
      ⇒⇒ キスの種類って、、!? 経験少ないけど下手だと思われたくない

    ● 性感帯のフルコースって、コースがあるの!?
      ⇒⇒ 具体的な話が聞きたいけど、誰が教えてくれるの!?

    ● オーガズムを経験したことない人にはどのような対応をしたらいいのかな
      ⇒⇒ えっ! そんな手があったの!?


    互いの幸せと快楽の為に今からデキること。
    まずは、その秘策といえる61の知識を知っていただき、
    男性も女性も新たな性の知識と幸せを向上させよう♪♪


    ■目次

    ●第1章 恍惚の予感――頭も体も使うほど活きる
    キスが下手では愛の扉は開かない
    ・まずキスに成功すればやがてすべてが手に入る
    ・キスひとつで心の奥まで見すかされる
    ・甘く優しいキスが愛を確かなものにする

    性感帯のフルコースを愉しむ
    ・すばらしいペッティングは“理性の結晶”でもある
    ・彼女が何を歓ぶか、それを見つけるのは男の役目
    ・性感帯への愛撫でオルガスムスに達する
    [コラム]こんばんは、クリちゃん!

    脱がされるより脱ぎたくさせる
    ・女性は弱いのではない、恥ずかしいだけだ
    ・感動さえあれば荒々しさも頼もしくなる
    ・安心感と甘いムードがときめく胸をあおる

    初体験はあふれ出るものを待ちながら
    ・童貞の初体験はパートナー次第で天地の差
    ・処女は精巧なガラス細工、いたわりこそが決め手になる


    ●第2章 愛の探検――絶頂感へのアプローチ
    好きな体位なら「ならし運転」もスムーズにいく
    名器もプレイヤーが下手なら鳴ってくれない

    ●第3章 快楽と挫折――楽あれば苦ありの色模様

    ●第4章 産まない性――ペスト避妊法あの手この手

    ●終章 「男と女」倶楽部のとっておき性の心得
    ◆どんな避妊法でも妊娠すると考えよ
    ◆「なんとなく」の甘さが後悔の穴を掘る
    ◆十代の妊娠は身心ともに危険がいっぱい
    ◆愛の第一条件は、避妊できるか否かだと考えよ
    ◆避妊への配慮があれば性病も回避できる

    ■著者 「男と女」倶楽部
  • 【ネットナンパ】出会い系初心者の人妻が前遊でもイキまくり■腰振りがヤバいオネエ系美女とイチャラブ■33歳の巨乳チャンと即アポ

    1巻まで公開中!

    【ネットナンパ】出会い系初心者の人妻が前遊でもイキまくり■腰振りがヤバいオネエ系美女とイチャラブ■33歳の巨乳チャンと即アポ 

    三度の飯よりクンニが大好きな「トコショー」こと所沢ショーイチが、
    あらゆる出会える系アプリを駆使して女の子と遊びまくる!

    すさまじい性欲とエロ探求心で、365日ヤリまくる男の壮絶奮闘記!!
    その日常はまさに「ブスブスときどき美女」

    めちゃくちゃ笑えてちょっぴりタメになる。
    気分爽快で、女の子と出会えるコツもわかって、
    いろんな意味でスッキリできちゃう珠玉のコラム集。


    ■目次

    ●出会い系初心者の人妻が前遊でも挿入でもイキまくり!!【新宿】アカリ42歳
    ・筆者は昔から女性と会話する事が大の苦手だ
    ・まずは彼女の緊張をほぐさなければ話が始まらない
    ・下手に「どんなエッチが好き?」と質問しようものなら逆効果
    ・ソフトなディープキスを仕掛け、様子を窺う
    ・クックック、オレでなきゃ見逃しちゃうね!
    ・初対面の女性のマンコに最初に触れるのは指ではなく舌だと決めている
    ・恥ずかしがり屋さんの場合、必要以上に音を立ててクンニするのは逆効果
    ・定期的にタダマンするための※※※で、その可能性を更に底上げ
    ・不細工で貧乏で短小で早漏な筆者の場合は、人の何十倍も努力しなければセフレ関係を構築できない

    ●フェラテクと腰振りがヤバいオネエ系美女とイチャラブエッチ【新宿】ヒナ31歳
    ・イチャイチャした感じで楽しみたいです♪
    ・彼氏募集とかではないので、紳士的な年上男性だと嬉しい
    ・「もしかしたらお泊りエッチになるかも?」と期待して向かう
    ・ホテルに入る前から愛撫は始まっているようなもの
    ・すっごく固くてヒクンヒクンって脈打ってますよ
    ・ヒナちゃんは許してくれない。腰の動きが早まるばかりだ

    ●見事なオッパイ谷間画像を発見! 33歳の巨乳チャンと即アポ即ハメ!!【新宿】マユミ33歳
    ・五十路を過ぎても性欲が衰える兆しもなく、気力体力ともに充実している
    ・こんなファーストメールを送信したところ、ものの数分で返信が届いた
    ・少々媚びを売るのは気持ち良く射精するための必要経費みたいなもの
    ・ご機嫌を取るために道化を演じ、その場を盛り上げようと奮闘

    ●クンニ処女の19歳パイパン美形学生に長時間愛撫【新宿】ユア19才
    ・トコショー、祖父と孫ほどの年の差エッチに夢膨らむ
    ・10代のコ争奪戦はいつも熾烈だ。考えるより先に行動しなければいけない
    ・マスク着用状態でもそれと分かる美形だったのだ
    ・10分近く続けているとついに彼女の口からアヘ声が漏れ始める
    ・い、痛くないです。ただそこを舐められたの初めてでビックリしました
    ・わずか数回のピストンで早くも射精の前兆が襲ってきた

    ■著者 所沢ショーイチ
    アラウンドフィフティーの独身エロライター。
    イメクラ店長、風俗雑誌の編集を経て、現在に至る。
    貯金ナシ、人望ナシ、彼女ナシのないない尽くめだが、本人はいたって楽観的。
    挿入よりクンニを愛する変態性癖の持ち主でもある。
  • ナニワ錬金術 唯物論

    1巻完結!

    ナニワ錬金術 唯物論 

    作家:青木雄二

    雑誌・レーベル:SMART BOOK

    ジャンル:小説・実用書 / 実用 / 自己啓発 / ビジネス・政治 / ビジネス・経済

    投稿数0件
    漫画『ナニワ金融道』の作者・青木雄二が、日本の資本主義社会でまかり通っている“長い物には巻かれろ”的な「観念論」の洗脳を解き、アホな支配者層には都合の悪いであろう「唯物論」で賢く生き抜く知識を伝授! その仕組みが理解できたらカネに困らず、悪い輩にダマされず、異性にモテて人生バラ色。今こそ、目覚めの時や!

    【目次】
    第1章 「カネ」でヘタ打つな
    第2章 「オンナ」をいわしたかった
    第3章 「立身出世」の道
    第4章 「世の中」の仕組み教えたる
    第5章 ワシの「天下極楽」人間学
  • 制度改正後 賢い年金のもらい方大研究

    1巻完結!

    制度改正後 賢い年金のもらい方大研究 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    60歳でも年金受給額を増やす! 後悔しないお得な年金のもらい方を知る!

    2022年4月の年金制度大改正により、老後の生活設計の自由度が高まりました。
    そんな今こそ働き方、年金の受給時期について考えるチャンスです。

    その一助となるのが本書。
    年金制度大改正のポイントから年金の基礎、知らなきゃ損するさまざまな制度、
    NISAやiDeCoなど60歳からのお金の増やし方まで解説した1冊です。

    【目次】
    ◇人生100年時代の年金受給の新常識とは?
    受給開始年齢が75歳まで引き上げられましたが、
    繰り下げ待機中の生活資金をどうつないでいくかがポイント!
    少しでもお金を長持ちさせるプランについて解説します。

    ◇第1章 年金制度大改正について徹底解説
    主な5つの改正点の紹介ほか、60代でも実践できる年金受給額の増額方法を、
    いくつかの世帯構成をモデルに提案します。

    ◇第2章 もらい損ねたら損! 年金の各種制度
    年金にはさまざまな加算や給付金がありますが、手続きが必要です。
    もらえる権利のあるお金を取りこぼさないよう、本章で要チェック!

    ◇第3章 年金空白期間も安心! 各種保障
    定年から年金受給が始まるまでの年金空白期間も安心して過ごせるよう
    届け出るだけでOKの保障について紹介します。

    ◇第4章 老後を豊かに! 60歳からの資産運用
    少ないリスクで投資ができ、さらに非課税でお得な
    NISAやiDeCoについて解説します。

    全ページカラーでグラフなどを使って構成しているので、よみやすさも抜群です。
  • 投資信託 明解! 基礎講座

    1巻完結!

    投資信託 明解! 基礎講座 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    投資信託の基本を学ぶ!
    つみたてNISAやiDeCoなど、ほったらかし投資をはじめる!

    本書は、投資未経験者でも安心して投資信託がはじめられるよう
    基礎からていねいに解説した1冊です。

    【目次】
    投資信託で始めるほったらかし投資
    CHAPTER.1 投資信託の基礎
    CHAPTER.2 つみたてNISAについて
    CHAPTER.3 iDeCoについて
    CHAPTER.4 投資商品 国内編
    CHAPTER.5 投資商品 海外編
    CHAPTER.6 お役立ち投資用語の一覧

    投資と聞くと、ハードルが高そうだというイメージを
    持っている人も少なくないでしょう。
    でも、仕事をこなしながらでもできる代表格が「ほったらかし投資」です。

    ほったらかし投資には、以下の3つのポイントがあります。
    ●投資信託に投資すること
    ●数年のスパンで長期投資すること
    ●自動積立で投資すること

    本書ではこれらのポイントについて説明しながら
    ほったらかし投資の特性にぴったりマッチした
    つみたてNISAとiDeCoについて詳しく紹介します。

    メリットだけでなくデメリットについてもふれているので
    納得したうえでスムーズにはじめることが可能です。

    CHAPTER4の「投資商品 国内編」では
    低リスクで確かな利益を狙うインデックスファンドや、
    より大きなリターンが獲得できる可能性があるアクティブファンドまで、
    CHAPTER.5の「投資商品 海外編」では、
    日本語&日本円で海外に投資できる商品など幅広く紹介しています。

    全ページカラーで、グラフや図表を多数用いているため、わかりやすさもピカイチの1冊です。
  • ナニワ金融道 スーパー不況を乗りきるゼニの実学

    1巻完結!

    ナニワ金融道 スーパー不況を乗りきるゼニの実学 

    作家:青木雄二

    雑誌・レーベル:SMART BOOK

    ジャンル:小説・実用書 / 実用 / 自己啓発 / ビジネス・政治 / ビジネス・経済

    投稿数0件
    漫画『ナニワ金融道』の作者・青木雄二が、これまでの人生から得たゼニの教訓や知恵について惜しみなく伝える1冊。勝ち組でさえ明日はどうなるわからないスーパー不況下を生き抜くために、ゼニと資本主義社会の本質を白日の下にさらす!

    【目次】
    第1章 『ナニワ金融道』はなぜ生まれたか
    第2章 悪徳商法の極悪手口にダマされたらアカンで!
    第3章 なぜいまだに経済不況は終わらないのか
    第4章 役人は国民の血税をどう思っているのやろ
    第5章 一攫千金を狙うほど損をするのが世の習いやで
    第6章 ホンマのゼニ儲けは先人に学べ!
  • NISAとiDeCo完璧スタートガイド2023

    2巻完結!

    NISAとiDeCo完璧スタートガイド2023 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    専門知識ゼロでも、安心してNISAを始める! 投資について学ぶ!

    本書はNISAの基礎から投資の基本、編集部イチオシの商品、
    さらにお金の運用にちょっと慣れてきた人のために、
    少しだけ高度なテクニックまでを丁寧にまとめた1冊です。

    【目次】
    投資を始めるべき4つの理由
    CHAPTER.01 お金の基礎
    CHAPTER.02 投資信託の基礎
    CHAPTER.03 NISAの基礎
    CHAPTER.04 NISA 編集部の注目商品
    CHAPTER.05 株主優待の基礎
    CHAPTER.06 応用テクニック

    人生100年時代といわれる昨今、
    今、投資を始めるべき理由は、以下の4つです。

    1. 年金だけでは老後に不安がある
    2. 円安により恩恵を受ける金融商品がある
    3. 2024年からNISAのルールが変わる
    4. 2022年にiDeCoの制度が変わった

    中でも投資初心者にオススメなのが、NISAやiDeCoを使った投資。
    ともに投資家をサポートする便利な制度であり、使わない手はありません!

    そこで本書ではNISAにフォーカスし、基礎から丁寧に解説。
    現行のNISAと新NISAの違いについても詳しくふれているので
    安心して始めることができます。

    一般NISAを活用する人におすすめの株主優待や
    投資初心者から脱したい人のためのワザも満載。

    全ページカラーで、図表やイラストを多数使って解説しているので
    わかりやすいのも自慢です。

    ※本書は「NISAとiDeCo 完璧スタートガイド2023」(2022年12月)を分冊したものです。
  • 初めてのほったらかし投資 簡単&安心ナビiDeCo編

    1巻完結!

    初めてのほったらかし投資 簡単&安心ナビiDeCo編 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    専門知識は不要!「ほったらかし投資」を始めて、老後の不安を解消する!

    本書は投資信託の基礎やiDeCoの始め方、おすすめの投資信託について、
    初心者向けにわかりやすく解説した1冊です。

    【目次】
    NO.1 投資信託の基礎知識
    NO.2 iDeCoの基礎知識
    NO.3 iDeCoでおすすめの投資信託
    NO.4 ビギナーのための質問集

    老後資金は最低2000万円必要だといわれていますが
    ただ貯金しているだけでは資産が増えない時代、
    しかも新型コロナや不況の影響で不安は募るばかり……。

    そんな今こそ、「ほったらかし投資」を始める時です。

    投資信託には、
    「商品購入後は投資のプロに任せられる」→ほったらかしでOK
    「1つの商品で分散投資できる」→リスクをある程度軽減
    「投資信託なら低コストで運用可能」→負担の大きい商品が少ない
    「福利効果で利益が増える」→長く続けるほど効果が高まる
    などのメリットがありますが、
    本書は、投資の知識が一切なくても安心して始められるよう
    基礎から徹底レクチャー!

    年金受給率が年々減少していることを受け、
    金融庁はNISAやiDeCoといった
    国民の資産形成を推奨する制度を設けましたが
    本書はiDeCoについて、わかりやすく紹介しています。

    いずれもメリットだけでなく、デメリットまで掲載しているので
    リスクも把握した上で、無理なく始めることが可能です。

    全ページカラーで、グラフや写真などを多数用いて解説。
    読みやすさも自慢の1冊です。

    ※本書は「初めてのほったらかし投資 簡単&安心ナビ2022」(2022年4月)を分冊したものです。
  • 初めてのほったらかし投資 簡単&安心ナビNISA編

    1巻まで公開中!

    初めてのほったらかし投資 簡単&安心ナビNISA編 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    専門知識は不要!「ほったらかし投資」を始めて、老後の不安を解消する!

    本書は投資信託の基礎やNISAの始め方、おすすめの投資信託について、
    初心者向けにわかりやすく解説した1冊です。

    【目次】
    NO.1 投資信託の基礎知識
    NO.2 NISAの基礎知識
    NO.3 長期積立におすすめの投資信託
    NO.4 分配金がもらえるおすすめの投資信託
    NO.5 NISAの運用方法
    NO.6 ビギナーのための質問集

    老後資金は最低2000万円必要だといわれていますが
    ただ貯金しているだけでは資産が増えない時代、
    しかも新型コロナや不況の影響で不安は募るばかり……。

    そんな今こそ、「ほったらかし投資」を始める時です。

    投資信託には、
    「商品購入後は投資のプロに任せられる」→ほったらかしでOK
    「1つの商品で分散投資できる」→リスクをある程度軽減
    「投資信託なら低コストで運用可能」→負担の大きい商品が少ない
    「福利効果で利益が増える」→長く続けるほど効果が高まる
    などのメリットがありますが、
    本書は、投資の知識が一切なくても安心して始められるよう
    基礎から徹底レクチャー!

    年金受給率が年々減少していることを受け、
    金融庁はNISAやiDeCoといった
    国民の資産形成を推奨する制度を設けましたが
    本書はNISAについて、わかりやすく紹介しています。

    いずれもメリットだけでなく、デメリットまで掲載しているので
    リスクも把握した上で、無理なく始めることが可能です。

    全ページカラーで、グラフや写真などを多数用いて解説。
    読みやすさも自慢の1冊です。

    ※本書は「初めてのほったらかし投資 簡単&安心ナビ2022」(2022年4月)を分冊したものです。
  • ゼロから学ぶ 超初級投資ゼミ

    1巻完結!

    ゼロから学ぶ 超初級投資ゼミ 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    専門知識がなくても、投資を始めてお金を増やす! 老後資金の不安を解消する!

    本書は、専門の知識ゼロ&投資経験ゼロでも
    今から投資デビューするための情報を盛り込んだ1冊です。

    【目次】
    なぜ“いま”投資を始めるべきなのか?
    NO.1 基礎編
    NO.2 株式編
    NO.3 投資信託編
    NO.4 債券編
    NO.5 NISA編
    NO.6 iDeCo編
    NO.7 その他の投資編
    NO.8 よくある質問&用語集

    人生100年時代といわれる昨今、それ自体は喜ばしいことですが
    老後資金に不安を抱えている人は少なくありません。
    しかも、銀行預金の金利は歴史的な低水準。
    銀行にお金を預けているだけでは、資産形成はとうてい無理な話……。

    そんな今こそ、投資をはじめる時期です。

    そこで本書は、投資経験値ゼロの超初心者に向けて
    投資の基礎知識をとことんわかりやすく解説しました!

    ビギナーでもはじめやすいNISAやiDeCoはもちろん
    株式のしくみ、投資信託の基礎、債券と債券投資の基本など
    くまなく紹介しています。

    「FX運用」「金投資」「先物取引」「暗号資産(仮想通貨)」など
    知っていると役立つ注目ネタもピックアップ。

    投資は、今からでも遅くありません。
    本書片手に、賢くお金を増やしていきましょう。
  • 今すぐ始める!NISA&iDeCoかんたん入門ガイド 2022年最前線

    2巻完結!

    今すぐ始める!NISA&iDeCoかんたん入門ガイド 2022年最前線 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    今すぐNISAを始めて、お金を増やす!
    老後に備えてお金を増やし、不安をなくす!

    本書はNISAについて、とことんわかりやすく解説した1冊。
    投資初心者でも、お金に関して面倒なことはしたくないという人でも問題ナシ! 

    ほったらかし投資で、賢くお金を増やすノウハウがわかります。

    [目次]
    NISA NISA&iDeCoで老後資金2000万円問題の不安を解消
    NISAとiDeCo
    Chapter1 NISAの基礎
    Chapter2 NISA オススメ対象商品
    Chapter3 株主優待の基礎
    Chapter4 投資ビギナーのよくある質問集

    本書では、NISAのしくみから口座開設の方法、メリットだけでなく、
    初心者がつまずきやすい落とし穴、押さえておくべき注意点も詳しく紹介。

    基礎中の基礎からやさしく解説しているので、投資の知識や経験がなくても
    かんたんに貯金や老後資金を作ることができます。

    NISAや投資について理解したうえで始められるので、とにかく安心です。

    2024年からNISAの制度が大きく変更されますが
    その「新NISA」についても詳しく説明。

    さらに、編集部が注目するNISAの対象商品をまとめて掲載。
    ジャンル別にオススメの株主優待も紹介しています。

    全ページカラーで、グラフや写真などを多用しているので、読みやすさも抜群です。

    ※本書は「すぐ始める!NISA&iDeCoかんたん入門ガイド 2022年最前線」(2022年1月)を分冊したものです。