読み放題TOP > 精神医学

精神医学

」のタイトル一覧 6件
並び替え
ジャンルで絞り込む
  • 依存症者を治療につなげる: 対人援助職のための初期介入(インタベンション)入門

    公開中!

    依存症者を治療につなげる: 対人援助職のための初期介入(インタベンション)入門 

    依存症者の周囲が一番苦労するのは、本人が治療を受けようとしないことです。初期介入はそのための技法で、正しく行えば成功率80%。本書は初期介入を体系化に学べる初めての援助職待望の本。便利なチェックリスト多数付。
    (※本書は2015/2/20に大月書店より発売された書籍を電子化したものです)
  • 精神科医がすすめる脳が若返るおとなの学び術

    公開中!

    精神科医がすすめる脳が若返るおとなの学び術 

    精神科医が教える、余生において「学ぶこと」の大切さ。
    「学ぶこと」が「いつまでも若々しく、生き生きと過ごす」秘訣です!

    今や「人生100年時代」です。定年を迎えても、新しい世界に羽ばたくことだって十分にできます。人生の持ち時間は、たっぷりあるのです。「学ぶこと」は、人生の実り、楽しみ、心の進歩をうながす推進力となります!

    「学ぶ」といっても、大学などに行って学ぶことだけを指しているわけではありません。何かに積極的な興味や関心を持つこと。現実に、老後にさまざまな学校や講座で学び直したいという人口が大変増えており、行政機関、民間機関はシニアが学ぶためのバックアップ体制を十分整えているのです。今は「学ぶこと」の絶好の機会なのです!

    本書には、「学ぶこと」の楽しさを知り、毎日をハッピーに暮らしている、多くのシニアの方々の体験談、老いても充実した人生を過ごすためのヒントが沢山詰まっています!
    (※本書は2021/2/9に株式会社 海竜社より発売された書籍を電子化したものです)
  • うつかなと思ったらまず読む本―「つらい気持ち」をらくにする70のヒント

    公開中!

    うつかなと思ったらまず読む本―「つらい気持ち」をらくにする70のヒント 

    うつ病は珍しい病気でもなく、簡単に治ることの多い病気だが、こじらせると自殺という悲劇がかなり高い確率で生じる怖い病気でもある。精神科医が「つらい気持ち」をらくにする70のヒントを教える。
    (※本書は2007/10/1に株式会社 海竜社より発売された書籍を電子化したものです)
  • 精神科患者アドボカシーと退行の看護

    公開中!

    精神科患者アドボカシーと退行の看護 

    作家:戸田由美子

    雑誌・レーベル:ディスカヴァーebook選書

    ジャンル:医学 / 小説・実用書 / 精神医学 / 専門書

    投稿数0件
    精神科医療は、患者の人権や看護倫理が最も問われる場であり、しっかりとした人間観を持つことが医療従事者には求められる。
    看護基礎教育で学んだ「患者中心の看護」、そして日々自問自答を繰り返してきた臨床での実体験が、看護アドボカシーや看護介入の抽出といった質的研究に著者を駆り立てた。
    関わりの難しい精神疾患患者への看護を通し、人権擁護とは何か、深い患者理解の仕方とはどのようなものかを考える。
    (※本書は2019/11/25に発売し、2022/1/7に電子化をいたしました)
  • もし部下が発達障害だったら

    公開中!

    もし部下が発達障害だったら 

    急増する職場の発達障害
    上司のための身につけるべき知識とマネジメントスキル


    昨今「発達障害」という言葉がより身近なものとなっています。
    芸能人がカミングアウトしたり、メディアで取り上げられたりして、多くの人に知られるようになりました。
    しかし、注目度が上がった結果、レッテル張りが横行し、偏見を助長することにもなりかねません。

    発達障害の有病率はその一種であるASDで100人に1人、ADHDで30人に1人程度と言われています。
    診断されていない人や疑いのあるグレーな人も含めれば、決して稀ではない相当数の存在だと言えます。

    発達障害の特徴がある人への対応はもはや特別な配慮ではありません。
    とくに、人間関係が大きく結果を左右する職場において発達障害への理解・対応は
    今後ますます「当たり前のマネジメント手法」となるでしょう。

    本書は専門的な解説と具体的な事例を交えて、発達障害を適切に理解し対応できる内容となっています。
  • あなたのまわりの「コミュ障」な人たち

    公開中!

    あなたのまわりの「コミュ障」な人たち 

    作家:姜昌勲

    雑誌・レーベル:ディスカヴァー携書

    ジャンル:人文 / 医学 / 小説・実用書 / 心理学 / 精神医学 / 専門書

    投稿数0件
    「新型うつ病」「パーソナル障害」「アスペルガー障害」「ADHD」……多様化し、急増するコミュニケーション障害=「コミュ障」な人たち。家庭で、職場で、学校で、奇矯に振る舞う彼らの存在は、一見するととても厄介だ。
    しかし、一方では、心に「偏り(かたより)」を持つ彼らは、時に独特の才能を発揮し、スティーブ・ジョブズ、黒柳徹子、勝間和代といった「gifted」(天から才能を贈られた人)にもなりうるのだ。
    「自分の好きなことしかしない人」「空気の読めない人」「極端にネガティブな人」などなど、5000以上のケースを診てきた精神科医が、「コミュ障」な人の行動タイプを具体例で解説し、彼らへの対処法を紹介する。