読み放題TOP > 暮らし・生活

暮らし・生活

」のタイトル一覧 884件
並び替え
ジャンルで絞り込む
  • 部屋がスッキリ整う お得にかしこく片付け超大全【合本版】

    完結!

    部屋がスッキリ整う お得にかしこく片付け超大全【合本版】 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    目からウロコのお掃除テクから、
    100均などプチプラグッズを活用した整理術、
    不用品をフリマアプリに出品して副収入を得る方法まで
    まとめて一気にマスターする!

    本書は16冊のハウツー本を1冊にまとめた特大合本。

    得をしながら部屋をスッキリ、キレイにするノウハウが丸わかりです。

    ※本書は、
    『メルカリ 簡単!稼げる!ビギナーガイド』(2022年4月)
    『初心者でも必ず高く売れるメルカリガイド本』(2021年8月)
    『メルカリ売り方の正解が分かる本2021年版』(2021年4月)
    『初心者のためのメルカリ活用ガイドBOOK』(2018年12月)
    『初めてでも確実に稼げる!フリマアプリ教本』(2021年7月)
    『掃除&洗濯 ラクラク便利BOOK』(2021年3月)
    『今すぐできる!お掃除 最強グッズ&超テク完全マスター』(2020年9月)
    『おそうじ 超絶テク&厳選アイテム特集』(2020年7月)
    『知らないと損する!超便利 おそうじグッズ・テクニック 102』(2019年6月)
    『究極の100均アイテム徹底解剖』(2021年3月)
    『100均グッズ最強コスパ&マストバイアイテムBESTカタログ』(2020年8月)
    『節約マニアが選ぶ コスパ最強!100均良品ライフ』(2019年9月)
    『本当に使える100均コレクション コスパ最高の節約グッズ大集合!』(2018年12月)
    『えっ、これ全部100円!? 100均グッズ最強カタログ』(2019年1月)
    『本当に良いモノ集めました!300均 ベストアイテムカタログ』(2020年5月)
    『無印良品最強アイテム&アイデア大全集』(2020年12月)を合本化した作品です。
  • 毎日食べたい かんたん3×3レシピ

    公開中!

    毎日食べたい かんたん3×3レシピ 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    本書は大草直子さんのウエブメディア『AMARC(アマーク)』の人気連載に、さらに新作レシピを多数掲載した一冊です。
    おいしいのはもちろんですが、見た目も美しく、体もキレイになるすべての料理が、たった3ステップで完成。食材も3つ以内。ワンプレート、野菜使い切りレシピ、お酒のつまみ、作りおきなど、まさに忙しい人々にうってつけです。
    それもそのはず。連載開始時の大草さんから山脇さんへのリクエストは、“疲れの出る週半ばの水曜でも、パパッと作れて身も心も元気になるレシピを! ”というものだったのです。
    その大草さんもいつも活用しているという料理の数々。
    基本の調味料だけで、シンプルなのにここまでおいしいという、山脇料理の真骨頂が詰まっています。
  • できる大人の語彙力練習帳

    公開中!

    できる大人の語彙力練習帳 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ほんの一言で印象はガラリと変わる!

    「語彙力」には 1)人間関係が円滑になり、周りの人から信頼を得られる 2)仕事は早くなる 3)表現力が上がる 4)知性を演出できる など、多くのメリットがあります。知性と品位が伝わる言葉づかいが身につく1冊。

    第1章 知性を感じる大人の表現
    第2章 人間関係を良くする言葉の力
    第3章 仕事で使われがちな決まり文句
    第4章 スムーズに希望を聞いてもらえる伝え方
    第5章 ビジネスでよく出る間違えやすい用語
    付録 知っておきたい経済用語

    クイズ形式で楽しく語彙力が身に着けられる1冊。
  • モノが多い 部屋が狭い 時間がない でも、捨てられない人の捨てない片づけ

    公開中!

    モノが多い 部屋が狭い 時間がない でも、捨てられない人の捨てない片づけ 

    モノが多くても、部屋が狭くても、捨てたくない人の「捨てない」片づけ戦略

    堀江貴文氏、推薦!

    □モノが多すぎて、収納に収まりきらない
    □捨てようと思っても、大事なモノばかりで捨てられない
    □たくさん捨てることに抵抗感がある
    □どこから片づけに手をつければいいかわからない
    □一度片づけても、いつのまにか散らかっている

    こんな悩みから、片づけを諦めてしまっていませんか?
    モノが多い、部屋が狭い、でも捨てられない……と、自分が所有しているモノの量と、目指したい暮らしにギャップを感じているなら、この本のメソッドを試してみてください。

    本書は、100万人の“モノデータ”を扱う企業サマリーで「モノと暮らし」のデータ分析に携わりながら、「捨てない整理収納アドバイザー」として活躍する著者がお伝えする、いままでにない「捨てない片づけ」メソッドです。

    いま、都市部を中心に、どんどん住宅面積が狭くなる一方で、家賃は高騰しています。そんな住宅事情をかかえる私たちが、自分の家に、心置きなく、すべての大切なモノをスッキリ収納しきることは、至難のワザ。住む家や収納スペースに合わせてモノを捨てつづけ、いったんはミニマリスト生活を実現しても、むなしくなったり、すぐリバウンドしてしまったり……。

    そんな悩みから解放してくれるのが、本書の「捨てない片づけ」4つの基本です。

    □「たくさん捨てること」をあきらめる
    □部屋の大きさは無視して、モノの「整理」に専念する
    □一気に片づけず、1日3時間まで
    □自分が何を愛しているのか把握する


    一気にたくさん捨てて、モノの量を減らすことはしません。
    1つひとつのモノとじっくり向き合いながら、「使用頻度」や「愛の深さ」を軸に、ひたすら分類し、最適な場所へと収納していきます。
    また、「持っていたいモノが多すぎて、収集がつかない!」という人も、大丈夫。
    「使用頻度は低いけれど、愛しているモノ」の収納法は、誰もが悩むものですが、本書では、モノへの愛を細かく定義することで、自宅や、自宅以外の外部収納を上手に活用する方法も紹介します。

    さあ、ほんとうに「使うモノ」と「愛しているモノ」に囲まれた、自分らしい豊かな人生を歩んでいきましょう!
  • 絶対リバウンドしない! 朝・昼・夜のやせルール

    公開中!

    絶対リバウンドしない! 朝・昼・夜のやせルール 

    著書累計53万部超。
    日本初のダイエットコーチとして人気の著者最新作。

    運動・食事・メンタルのバランスで、ムリなくやせる方法を伝授!

    1年で20kgのダイエットに成功し
    10年以上もリバウンドしていない著者が
    自ら日常生活で習慣として行い
    生徒などにも指導しているメソッドを
    「やせルール」として、朝・昼・夜の生活リズムに合わせ紹介します。

    ダイエットにいい食べ方から、買い物時の注意点
    通勤時・デスクワーク・帰宅後などにできる「ながらエクササイズ」
    そして、ダイエットへのモチベーションアップ方法まで。
    ムリなく普段の生活に取り入れられ、
    確実にやせて、しかもリバウンドしない「ルール(習慣)」が盛りだくさんです。

    ルールに従うだけの考えないダイエットでラクやせ
    ●2WAYバッグで消費カロリーを2倍に
    ●空腹のままコンビニへは行かない
    ●乳製品は1日1回1種類にする
    ●「お腹いっぱい」を口癖にする
    ●腕組みする時は前じゃなく後ろで美腹
    などなど

    反響続々のEICO式ダイエット

    「10kgやせることができました。急激にやせることはないですが、EICO先生のやり方だったら続けられる」(23歳・専門学校生)

    「気付いたら5年経っていました。今では体重計に乗らなくても体型をキープできるようになりました」(29歳・派遣)

    「絶対やせられないと思っていたのに、先生の言う通りの生活にしたら、知らないうちにやせられたのでびっくりです」(35歳・薬剤師)

    ★ダウンロード特典!
    ★EICO式食事手帳付


    ■著者 ダイエットコーチEICO
    日本初のダイエットコーチとして、マンツーマンで700人以上ものダイエットを指導。自身も21歳の時に4ヶ月で11kg、1年でトータル20kgの減量を達成し、翌年準ミス日本を受賞。「女性美を追究した、健康的で無理のないダイエット」がモットー。特に下半身ヤセに定評がある。「リバウンド率ゼロ」をキャッチコピーに、ダイエットに悩む女性たちの生活スタイル、運動経験、食生活、体質などを分析し、最短で最適なダイエット方法を提案している。著書に『ダイエットコーチEICOの我慢しないヤセ習慣200』『どうしてもヤセられなかった人たちが“おデブ習慣”に気づいたらみるみる 10kgヤセました』(扶桑社)など。

    ■マンガ カツヤマケイコ
    百貨店のデザイン職に就いた後、イラストレーターに。主に女性誌や書籍で活躍。絶賛3児を子育て中。
  • プデごはん

    完結!

    プデごはん 

    作家:カン・グヌ

    雑誌・レーベル:一般書籍

    ジャンル:暮らし・生活 / 小説・実用書 / 料理 / 趣味・生活

    (5.0/5.0)投稿数1件
    韓国出身の若きシェフが目指す料理にまつわるエッセイと、ひと手間かけた定番メニューから超簡単な韓国ツマミ、そして日本人でも懐かしさを感じるおふくろの味など、本格的韓国料理45レシピを1冊にまとめる。

    【目次】(1)料理人の原点〈Onggi 4種の基本ソース〉〈チヂミ〉(2)韓国料理の基本〈ナムル〉〈チャプチェ〉(3)小皿料理〈カンジャンセウ〉〈白身魚のジョン〉(4)調理兵時代の人気料理〈イカと豚肉のプルコギ〉〈ヤンニョムチキン〉(5)四季を彩る韓国〈ムルフェ〉〈アワビのお粥〉(6)コミック『調理場という戦場』、ほか
  • 最高の人生を約束する 自分の磨き方

    公開中!

    最高の人生を約束する 自分の磨き方 

    自分を徹底的に信じれば、道は開ける

    あらゆる自己啓発書の原点
    カーネギー
    ナポレオン・ヒル
    エジソン
    中村天風
    松下幸之助
    稲盛和夫
    彼らの思想はすべてはオリソン・マーデンから始まった。

    著書累計世界1000万部超!
    19世紀に、聖書の次に多くの人の人生に影響を与えたとまで言われたオリソン・マーデン。
    彼が残した数十冊の著作から不朽の成功哲学のエッセンスを抽出して、わかりやすく超訳しました。

    ■オリソン・マーデンとは何者?
    オリソン・マーデンは19世紀アメリカで人気を得た実業家・自己啓発家。
    7歳のときに孤児になったものの、勉学に励んでハーバード大学医学部に進学。
    卒業後は実業家としてホテル経営に携わり、
    その後、苦難にあえぐ人びとを励ますために40代で自己啓発作家に転身。
    約30年にわたって、生涯で50冊以上の著作を残しました。

    主著『前進あるのみ Pushing to the Front』は明治時代の日本で150万部を超えるミリオンセラー、全世界ではなんと1000万部を超える社会現象となりました。

    凝縮された賢者の知恵は、
    あなたに最高の人生を約束してくれることでしょう。

    <編訳者あとがき より>
     マーデンの代表作『Pushing to the Front』は明治期の日本に大きな影響力を与えました。たとえば、国民的作家である夏目漱石の『坊っちゃん』には次のような一節が出てきます。
    「おれのような数学の教師にゴルキだが車力だが見当がつくものか、少しは遠慮するがいい。云うならフランクリンの自伝だとか『プッシング、ツー、ゼ、フロント』だとか、おれでも知ってる名を使うがいい」
     つまり、ロシアの小説家ゴーリキーなどは聞いたこともないが、フランクリンの自伝やマーデンの本なら数学教師の自分でも題名だけは知っている、と漱石は主人公の坊っちゃんに言わせているわけです。
     実際、どちらの本も一般大衆に広く受け入れられました。
    (中略)
     マーデンの成功哲学は単純明快ですが非常に奥が深く、とくにイギリスの自己啓発作家スマイルズの影響を受けて、刻苦勉励や自助努力といった伝統的な美徳を強調しています。

    <最高の人生を約束する217の格言>
    005 迷ったら前進せよ
    035 自分で誇りに思える人間になる
    048 与えられた時間で何ができるかを考える
    081 ビジョンを思い描く
    092 暗闇ではなく灯りを探そう
    144 自信と勇気を持って道を切り開く
    163 自助努力は最高の資本
    166 人間は環境の産物である
    175 すべきことは今すぐにする
    177 自分を絶えず鍛錬する
    203 今が人生で最高の時期だ
    ・・・etc

    【目次】
    パート1 自分の可能性を信じる
    パート2 粘り強く努力する
    パート3 人間関係を大切にする
    パート4 引き寄せの法則を活用する
    パート5 人生を楽しむ
    パート6 信念を持つ
    パート7 幸運をつかむ
    パート8 愛情と友情をはぐくむ
  • 鬼弁~強面パンクロッカーの弁当奮闘記~ 【電子書籍加筆版】

    公開中!

    鬼弁~強面パンクロッカーの弁当奮闘記~ 【電子書籍加筆版】 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「鬼弁」が新章を追加し電子書籍化!
    孤高のパンクロッカーが、長男のために作り続けた弁当エピソードを書籍化したお弁当エッセイ「鬼弁」。TOSHI-LOW (BRAHMAN/OAU)がSNSのプライベートアカウントにて公開していたお弁当を公開し、4度の重版を記録するヒットとなった本書。書籍で描かれたエピソードのその後、中学生編を加えた電子書籍版です。進化した鬼弁、成長した長男、学食の魅力との戦い(?)など、気になる鬼弁のその後を含む32Pを追加!

    ※本電子書籍は、2019年5月22日発売の「鬼弁~強面パンクロッカーの弁当奮闘記~」に、新章を追加したものです。

    ____________

    「池波正太郎さん以来となる新『男の作法』ですね。男の人は全員読んでほしい」
    渡辺俊美(『461個の弁当は、親父と息子の男の約束。』著者)

    “鬼”と呼ばれるバンドマンが息子に作った自由すぎる弁当たち。
    ツッコミどころ満載。ちょっと感動。6年間の“鬼弁”エピソードを収録。

    結成20年を超えるロックバンドBRAHMANのボーカルとしてカリスマ的人気を誇り、ストイックな性格とガタイの良い風貌から、いつしか“鬼”の愛称で親しまれているTOSHI-LOW。彼が書籍を発売、なんと息子のために作り続けたお弁当を一挙公開する。
    TOSHI-LOWと言えば硬派なパブリック・イメージが定着しているが、女優・りょうの夫としても知られる彼には、優しい子煩悩な父親という一面も。それを象徴しているのが、妻が多忙な時に長男のために作りはじめたという弁当、通称“鬼弁”だ。彼が息子に作るお弁当は、“鬼”という愛称とはかけ離れた創意工夫を凝らした献立ばかり。色彩豊かな弁当から、つけ麺、ガーリックライス、恵方巻き、そうめんなど、自由な発想から生まれるツッコミどころ満載な弁当は、眺めているだけでも楽しい。
    “鬼弁”は、TOSHI-LOW がSNSのプライベートアカウントにて公開していたもので、実はフォローする友人・知人たちの間では密かな話題となっていた。内容、写真が公表されている場はないため、本書籍が初めての全容公開となる。そして書籍化に際し、フォローする各界の仲間たちが、SNS同様に各弁当にコメントを寄せてくれている。
    「ひじきが虫みたいで恐い」と、数口しか食べずに持ち帰ってきた日からはじまった、“子どもが食べたくなる弁当を作る”ことに工夫をこらす日々。ライブの日も、レコーディングの日も、打ち上げが朝方まで及ぶ日も。ひとりのパンクスが弁当というキャンパスで自由に遊び続けた、ツッコミどころ満載、でも、ちょっと感動できるエピソードの数々を、仲間たちの絶妙なツッコミコメントとともに紹介する。
  • イラストでわかる! 好きなモノと美しく暮らす収納のルール

    公開中!

    イラストでわかる! 好きなモノと美しく暮らす収納のルール 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    所有するモノこそ人生の表現です。つまり、収納計画は人生の縮図と言えます。モノの移動、量の変化、出し入れの頻繁さ……収納計画は、家族の人生のステージに合わせてつねに更新していくものです。
    本書では、住まいのインテリアデザインを長年設計してきた収納のプロである著者が、「モノは出し入れする」を前提とした「収納」8つの大原則に則り、あらゆる収納計画の基本となる考え方、実践的なアイディアをお教えします。また、捨てるだけではなく、置き方を変えたり、収納場所を変えたりすることなどによって、新たに発見されるモノの生かし方についても言及。本書をきっかけに、所有するモノとその収納法を見直し、収納は人生そのものだと思いつつ、美しい人生を広げていきましょう。
  • 35歳からのダイエット革命

    公開中!

    35歳からのダイエット革命 

    たくさんのダイエットを闇雲に実践するのは超危険!
    「シェイプ・ホルモン」と呼ばれる女性ホルモンの知識なくして、美ダイエットは語れず!

    星の数ほど登場しては消えていくダイエットメソッド。
    でも、闇雲にそれらに手を出していると、女性としての美しさ、健康を損なうことに。
    本書では、これまでブームになったダイエット法を具体的に取り上げつつ、
    果たしてほんとうに女性にとって有効なのかをじっくり検証していきます。
    そして、単に痩せるのではなく、女性の持つ瑞々しさや柔らかさをなるべく失わないように、
    体重を落とし、太らないようにするためのダイエットの取り入れ方もお伝えしていきます。
  • 図解 みんなの防災ハンドブック

    公開中!

    図解 みんなの防災ハンドブック 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※本書は、コンビニ限定書籍「図解 みんなの防災ハンドブック」を電子化したものです。

    「知識」は「備え」。一家に一冊!
    さあ、家族みんなで「4コマ防災」をはじめましょう!


    日本は世界でもまれに見る災害大国です。
    地震、津波、豪雨、台風、大規模な水害、豪雪、火災、記録的猛暑……季節がめぐるごとに、さまざまな災害が起きています。
    そして、災害は、いつもの日々のすぐそばにあります。
    自分と家族の命を守り、安全に生きていくには、どうしたらいいのでしょう?

    この本は、2011年3月11日に発生した東日本大震災後に話題になった4コママンガ防災ブログを書籍化したものです。
    防災士、イラストレーターであり、おかあさんでもある著者が、PTAや自治会を通じて16年間に渡り防災活動にかかわったことを活かし、1つの防災情報につき1つの4コママンガという形式で紹介。災害が起きたそのときに取るべき行動や、いますぐできる備え、避難生活などの非常時を乗り切るアイディアを、子どもからお年寄りまで、一目でラクラク理解することができます。
    また、巻頭付録に、「7日間を自力で生きのびるために、すぐやるべき14のこと」と「わが家の逃げ地図シート」をご用意。家族がよく見る場所に貼っておけば、自然と防災意識も身につくはずです。

    災害は、「他人ごと」ではなく、「自分ごと」。
    さあ、自分や大切な人の身を守るために、いまこそ「防災リテラシー」を身につけましょう!
  • 一週間のつくりおき

    公開中!

    一週間のつくりおき 

    作家:山脇りこ

    ジャンル:趣味 / 暮らし・生活 / 小説・実用書 / 趣味・実用一般 / 料理 / 趣味・生活

    (4.0/5.0)投稿数1件
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「週末に仕込んでおく」ことと、「食べる前にひと手間加える」ことで、
    毎日のごはん作りに格段の余裕が出て、
    食卓が驚くほどおいしく、豊かなものになります。
    本書では、2時間程度で数品が完成する「つくりおき」と、
    食べる前の「アレンジ方法」を多数掲載し、一週間の食事作りをより簡単に、
    さらにおいしくするためのコツをご紹介します。

    たとえば「ゆで豚」から「豚の角煮」「ポトフ」「ローストポーク」へと展開したり、
    「肉そぼろ」が「ミートパイ」「キーマカレー」「麻婆豆腐」に変身したり……。
    作ってからすこし置いておくことで味がなじんでおいしくなり、
    そこにアレンジを加えることで、幾通りにも料理の幅が広がります。

    作っておくと便利な「マリネ液」「麺つゆ」「塩レモン」の
    作り方とアレンジレシピも網羅。
    外食続きで胃と体が重い、というときのためのヘルシーな
    「レスキュー常備菜」もご紹介しています。
    料理初心者にも、長年料理を作り続けている方にも、
    きっと役立てていただける、ずっと作り続けたいレシピ集です。

    (「はじめに」より、著者の言葉)
    そのままでも美味しい、ひと手間かければ、おひとりさまのお手軽ごはんにも、
    おもてなしのごちそうにも変身できる、
    中でもアレンジ無限大のものを厳選してみました。
    あったらうれしいけどときどき面倒な薬味や、すぐできるサラダなど、
    台所の小さな知恵もご紹介しています。

    まずは、1週間、楽しみながらやってみて下さい。
    『何にしよう・・・・そうだ、あれがある! わーい。』ってな感じで、
    料理をつくる自分も、家のごはんがわくわく楽しみになる、
    そんな日々のための1冊になれたらうれしいなと思っています。
    山脇りこ

    【構成】
    一週間のつくりおき

    Part.1
    1週間ごはんカレンダー
    Part.2
    「おかずの素」をつくりおき
    Part.3
    漬けておく、ゆでておく
    Part.4
    疲れた体にレスキュー常備菜
  • コストコ・成城石井・無印良品・100円ショップ 知って得するお買い物術

    完結!

    コストコ・成城石井・無印良品・100円ショップ 知って得するお買い物術 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    コストコ・成城石井・無印良品・100円ショップで買うべき物がわかる!
    買った食材やアイテムを徹底的に活用する!

    本書は、常に注目を集めている
    コストコ・成城石井・無印良品・100円ショップで
    納得できる味・品質の逸品を紹介した1冊。

    数ある食品やアイテムの中から、「これぞ!」という物がわかります。
    全ページカラーで、実際の写真を多数使っているので
    お店でも探しやすく、とても便利です!

    【主な内容】
    「コストコ 最強のショッピング術2022」
    初心者のためのCOSTCOはじめてガイド!!
    バーベキュー食材・キャンプギア・見た目も楽しい美味デリカ
    イチ押しの絶品スイーツとパン・迷わず買うべき生鮮食品
    食卓を豊かにするフード・おすすめの飲み物&酒類
    日用品と電化製品・食材&掃除グッズの活用術

    「成城石井 至極の味!完全ガイド」
    ベストアイテム15・スイーツ&お菓子・パン&焼き菓子・スプレッド&ジャム
    デリカ&おつまみ・食品の保存方法・調味料&ドレッシング・ドリンク&リッカー

    「無印良品最強アイテム&アイデア大全集」
    バラエティー豊富なラインナップ!カレー・高機能&アイデア商品満載!文房具
    こだわりの味!スイーツ・簡単&美味しい!無印レトルト
    冷凍なのにおいしい!冷凍食品・おしゃれ&使いやすい!収納グッズ
    シンプルなデザイン&使い勝手抜群!家具&雑貨

    「究極の100均アイテム徹底解剖」
    100円超えグッズ、ブランド商品と実力検証!・使い勝手バツグン!掃除グッズ
    洗濯グッズ・キッチングッズ・収納グッズ・スマホ関連グッズ・文具&雑貨
    美容&健康グッズ・アウトドアグッズ・ギャラクターグッズ・DIY・お買い得食品

    ※本書は
    「コストコ 最強のショッピング術2022」(2022年8月)と
    「究極の100均アイテム徹底解剖」(2021年3月)と
    「無印良品最強アイテム&アイデア大全集」(2020年12月)と
    「成城石井 至極の味!完全ガイド」(2020年10月)を合本化した作品です。
  • 家メシ道場 1食100円でかんたんごはん

    公開中!

    家メシ道場 1食100円でかんたんごはん 

    作家:給食系男子

    ジャンル:暮らし・生活 / 小説・実用書 / 料理 / 趣味・生活

    投稿数0件
    ラーメン屋、牛丼屋、コンビニ弁当の繰り返しにはもう飽きた……
    そんなあなたに「家メシ」のススメ。

    安くて旨くて、カラダによくて、運がよければモテるかも!?

     * * *

    「現代の独身20代の食生活・食の安全への意識」調査(2008年・農林中央金庫調べ)によると、東京近郊の〈一人暮らし・20代男性〉の食費の平均日額は約1428円。ひと月あたりに換算すると約4万3000円。これを一食100円程度におさまるよう自炊をすれば、月の食費が1万円程度となり、食費を年間で約40万円減らすことができます。その分、貯金に回すこともでき、おいしく健康になれるなど、いいことづくめ! そしてなにより、料理をするのは楽しいものです。

    本書は、「材料費が一人前100円くらい」「(だいたい)3ステップで手軽につくれる」自炊メニューを100以上盛り込んだ、男の料理本です。

    給食系男子五合でもある石原壮一郎氏による特別寄稿「大人の自炊力検定」をはじめ、「最強ゆで卵道」「炊飯器ごはんを極める」など、自炊初心者でもいきなり上級者をごぼう抜きにできる、超保存版コラムも大充実。

    安くて旨くて、カラダによくて、運がよければモテたりするかもしれない「家メシ」を、どうぞ皆さんもつくってみてください。

    それではみなさん、ご唱和ください。いただきます!
  • 足指をまげるだけで腰痛は治る!

    公開中!

    足指をまげるだけで腰痛は治る! 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    再起不能のトップアスリートを復活させた、奇跡の腰痛改善方法!

    腰痛に苦しむ人は日本全国で約2800万人、つまり日本人の4人に一人は腰痛に苦しんでいると云われています。
    特に40代から60代の働く世代の女性が6割という調査結果も。
    病院で治療を受けても、多くの人々が鎮痛剤と湿布を渡されて終わってしまい、
    病院ジプシーとなって様々な病院を渡り歩くことになるのも、腰痛に悩む人々の特徴といえます。
    そんな人々に向けた、「医者に行かず」「特別な道具も必要とせず」
    「自宅や仕事中にちょっと意識するだけ」で腰痛を直す方法を伝授します。
    基本は足指を動かすだけ。
    これを行うことで、足先から腰の仙骨まで骨が正しい位置にもどり、腰痛が改善するのです。
    監修は、プロ選手がお忍びで治療に来る御殿場のスポーツクラブクリニックの夏嶋隆先生。
    久保竜彦さんなど数々の一流スポーツ選手を手術無しに治療し、フィールドにカムバックさせた夏島先生が
    痛みを取るために患者に伝えることはただ一つ、「足の指を動かしなさい」のひと言です。
    足指を動かすだけで腰痛が治る、その理由を詳しく図版などで紹介するのはもちろん、
    自宅や職場などで簡単に腰痛改善できる方法も詳しく紹介。
    腰痛に悩む人の決定版となる治療本です!
  • 「そのままの自分」を生きてみる 精神科医が教える心がラクになるコツ

    公開中!

    「そのままの自分」を生きてみる 精神科医が教える心がラクになるコツ 

    TVやSNSでも話題を呼び、
    シリーズ累計5万部突破!

    「このままじゃダメ」「変わらなきゃ」「がんばらないと」
    そう言いながら、自分に我慢をさせたり、無理して自分をすりへらしてしまいがちなあなたへ。

    ▼フジテレビ「ノンストップ!」で紹介されました(2024/05/10放送)
    ▼WEBサイト「FRaU」で紹介されました(2024/04/19・20)
    ▼WEBサイト「AERA dot.」で紹介されました(2024/04/30・05/01)
    ▼WEBサイト「プレジデントオンライン」で紹介されました(2024/05/01-05)

    ★Amazon売れ筋ランキング1位
     本>人文・思想>倫理学・道徳>社会道徳カテゴリ
    (2024/05/07調べ)


    本書のテーマは「変わりたい」「変わらなきゃ」と思ったとき。
    でも「変わりたい」ときって、

    ・仕事でミスして落ち込んでいるとき
    ・誰かと比べて自分はできていないと凹んでいるとき
    ・人間関係がうまくいっていないとき
    ・人から胸に刺さる言葉を言われたとき
    ・新しい環境に慣れようとがんばっているとき

    など、
    たいてい自分の気持ちが「つらい」「しんどい」ときです。

    そんなときに「成長する」のも「がんばる」のも大切だけど、
    無理して自分をすりへらしてしまったらもったいない。
    やっぱり、いちばん大切にしなければならないのは「自分」です。

    成長する前に、がんばる前に、まずは自分をいたわる、ケアする。
    そんなことが大事だとお伝えする本になります。

    心のお守りみたいな言葉がたくさん。
    自分らしさを大事に、生きやすくなる45のメッセージ。


    ・「惰性で生きたっていい。がんばるだけが人生じゃない。」

    ・「『俺にかまわず行け! お前は自分の人生に集中しろ!』って言ってあげましょう。もちろん心の中ででOKです。」

    ・「自分の幸せの輪郭を、どうか他人の言葉でつくらないで。 」

    ・「『普通の人』『ちゃんとした人』なんていう実在しない生き物を目指さなくていい。」

    ・「ミスを謝るのはいいけど、ミスした自分を否定するのはやめておこう。」

    ****
    【はじめにより】

    たとえば、仕事で失敗をしたときに「このままじゃダメ。がんばらないと」とか、人間関係で悩んだときに「いいかげん変わらなきゃ」みたいな思いをもってしまう人がいます。
    あるいは、子育てが思いどおりにいかないときに「ちゃんとした親にならなきゃ」みたいなあせりを抱えてしまう人です。

    自分の至らない点を改善しようとすることや、少し背伸びをして努力すること、成長しようとがんばることもたしかに大事だとは思います。
    だけど、自分につらい、しんどい思いをさせて、自分をすりへらしてまで本当にすべきことでしょうか。

    僕らは日々の中で「当たり前」とか「普通」「常識」という言葉で表されるルールや価値観に必死で合わせようとして生活しているところがあります。
    もちろん社会の一員として守らなきゃいけないルールはあるけれども、誰がつくったかわからない謎なルールや枠組みが多すぎますよね。

    そんな謎でいびつな枠組みにでも、なんとなく「無理してでもはまらなきゃ」と思ってやっている人も少なくないと思うんです。

    でもね、そこに無理してはまろうと思ったら、自分が歪んでしまうんですよね。
    もちろん柔軟性のある人もいるかもしれないけど、そんな人は多くない。
    だから、無理してはまろうとするより「そのままの自分」を大切にすることも考えてみてほしいのです。

    今って、SNSを開けばすぐに他人と比べることができるうえ、昔から変わらず、 あれこれよけいなお世話を言ってくる人たちもいて。
    「自分は自分でいい」という気持ちが揺らぎやすかったりします。そんななかで「そのままの自分では生きられない」というのもわかります。

    でも、「自分らしさ」をなくしてまで、自分の本当の気持ちや、本来の特性を置き去りにしてまで、変わったりしなくていいのではないでしょうか。
    他人を目指した先に理想の自分はいません。

    「変わらなきゃ」って思ったときは、「このままじゃダメ」って思ったときは、ちょっと落ち着いて。
    ベッドでもソファでも、ごろんと横になってみて。
    少しだけ「そのままの自分」を見せちゃダメかを考えてみてください。

    そのままの自分で生きられない場面やタイミングもあると思います。
    時にはまわりに合わせたり、会社や世間のルールを守りながら、常識や普通を気にしながら生きなければいけないこともあると思います。

    でも、やっぱり弱い自分やポンコツな自分、できない自分、凹む自分、そんな自分を「これも自分だなぁ」とありのままそのまま受け止めて、「そのままの自分」を生きることも大切にしてみてほしいなと思うのです。

    ****

    つい反省しがち、まわりに適応しすぎてしまうあなたに送る
    ちょっとだけ「そのままの自分」を生きるための知恵とコツ



    <もくじ>
    第1章 まずは自分をいたわり、ケアする
    第2章 「他人」を気にしすぎない
    第3章 「人間関係」をちょっと変えてみる
    第4章 「自分の気落ち」に耳を傾ける
    第5章 自分のタイミングがきたら、変われるように
  • 馬楽(ばがく)のすすめ~馬も楽しむ乗馬術

    公開中!

    馬楽(ばがく)のすすめ~馬も楽しむ乗馬術 

    音を楽しむのが音楽、馬を楽しむのが馬楽。
    「動かない馬」はいません。
    馬の言葉に耳を傾けてください。
    馬のメンタルトレーニングに心を配り、究極の人馬一体を!!

    2016年に『馬を楽しむ馬術』を上梓しました。
    ご愛読いただいた全国の皆様に深く感謝いたします。有難うございます。
    多くの人からご好評をいただきました。

    乗馬愛好家から、
    「馬術の本は難しいと決めつけていましたが、この本はやさしく書かれていて、一気に読んでしまいました」
    「Q&A、こんなことなかなか聞けないと思う質問があって良かった」
    「馬が大好きでしたが、もっと好きになりました」

    また、元教員の方から、
    「もっと早く読みたかった。分かりやすく楽しく教えられたかもしれない」

    乗馬経験の無い方から、
    「馬に乗ってみたくなりました」

    学生さんからは、
    「馬術を難しく考えていました。馬のことを第一に楽しみます」

    多くの反響に意を強くして2冊目を出します。

    感動こそ万能薬。
    「馬術の楽しさを伝えることしかできない」

    メンタルトレーニングが必要なのは人だけじゃありません。
    馬も人と同じです。人間語を話さないだけです。
    あらゆる方法で語り掛けてきます。

    ・近づいた時に頭を高くするのは警戒し人をよく見る為です

    ・耳を伏せるのも不愉快さを表し、鼻にしわを寄せているのは敵意剥き出しです。

    ・頭を高くしてハミを着けないのは、乗られるのが嫌だと言っています。

    ・乗って動きがぎこちないのは、緊張で体を固くしているか故障です。

    ・真っ直ぐ歩かないのは、人のバランスが悪いか扶助が強すぎると言ってます。

    ・手綱をグイッと引いてくるのは、口が痛いから引かないでくれと言っています。

    ・人の足を噛もうとするのは、拍車が痛いと言っています。

    ・蹴るのは人が余程酷いことをしているに違いありません。

    ・障害を飛ばないのは、助走が適切じゃないか、人の随伴が不十分で口を引かれ、頭頸の自由を奪われていると言っています。

    馬の身になって注意深く接すると、馬の言葉がわかってきます。
    100パーセントじゃなくても、10パーセントわかるだけで会話は成り立ちます。
    (はじめから)


    ■目次

    1 馬と生きる
      豊畑
      はじめの一歩
      次の一歩
      ほか

    2 馬と語る
      主従関係
      前に出せないんです
      ハミ受け
      ほか

    3 馬が紡ぐ出会い
      モンキー・ロバーツ
      爽馬くん
      オニくん

    ■著者 三木田照明
  • 馬を楽しむ乗馬術 人と馬が一体となる「馬楽」のすすめ

    公開中!

    馬を楽しむ乗馬術 人と馬が一体となる「馬楽」のすすめ 

    馬と一緒に乗馬を喜ぶ目からウロコのQ&A 62
    音を楽しむのが音楽。
    馬を楽しむのが馬楽。
    大切なのは、馬を楽しみ、馬から学ぶこと。

    「馬との出会いは?」
    と聞かれてもはっきり記憶していません。

    馬とは家族同然の人生を送ってきた私が、
    一冊の本にして伝えたいのは、とにかく、馬に乗ることの楽しさです。
    馬と触れ合うというのは本来楽しいものです。
    本当に小さな子どもは別ですが、人は馬を見ると自然と友情に近い感情を抱きます。

    馬の大きくて優しい瞳がそうさせるのか、はるか古代から続くパートナーシップが
    人のDNAに刻まれているからなのかはわかりませんが、「馬に乗る」という行為自体は、
    単純に嬉しく楽しいものなのです。

    しかし、「乗馬」「馬術」というと敷居の高いスポーツとされるだけあって、
    「こうでなえればならない」「ああしなければならない」という制約が多いと思われています。
    実際、うちの乗馬学校に来る生徒さんたちの中にも、
    先入観にとらわれて楽しめなくなっている方々がたくさんいます。

    でも、その「常識」や「先入観」を一度捨てて、原点に返ってみてほしいのです。
    繰り返しますが、馬に乗ることは楽しいことです。
    どうせオリンピックに出るわけではないのだから、楽しんだもの勝ちです。


    ■目次

    ●序章 馬と私と
    ・原点
    ・人馬一体
    ・馬たちの過去

    ●第一章 乗馬指導は正しいことを迷わずに
    ・はじめの一歩
    ・馬歴は関係ない
    ・変化はほんのすこしでいい

    ●第二章 馬を楽しみ、馬と楽しむ62のQ&A
    Q1 乗馬を始めたのですが、乗る前に気をつけることはありますか
    Q2 手入れのときに馬が動くのですが…
    Q3 手入れのとき、噛んだり蹴ったりします



    Q62 ピットボーイについて、もっと詳しく教えてください

    ■著者 三木田照明
    三木田乗馬学校校長。1948年10月27日生まれ。北海道静内の水田、畑作から畜産まで営む農家で生まれる。1968年、帯広畜産大学入学、馬術部に所属。1971年、全日本学生総合馬術大会で優勝。1975年より2年間、アメリカで農業研修。1981年より、農業高校の教諭。馬術部顧問としてインターハイ準優勝。1989年より、日本軽種馬協会勤務。軽種馬生産・育成に携わる若者を養成する研究所の教官として、乗馬技術を指導。200人の卒業生を輩出。2005年、三木田乗馬学校設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 「食事」を正せば、病気、不調知らずのからだになれる ふるさと村のからだを整える「食養術」

    公開中!

    「食事」を正せば、病気、不調知らずのからだになれる ふるさと村のからだを整える「食養術」 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    いま食べているもの、もう一度見直してみませんか?
    肥満、不眠、アレルギー、糖尿病、ガンなど、さまざまな病気、不調に悩む人を、「食」で健康に導いてきた著者による、初の著書。

    どんな人の体にも、「自然治癒力」が備わっています。けれども、現代は「食」の誘惑がいっぱい! 知らないうちに、体本来の力を低下させ、不調や病気を引き起こす食生活を送っているかもしれません。
    病院やお医者さんのお世話になる前に、食事を正すことで、体を変えることはできます。
    まずは、日本人が昔から食べてきたものの「力」を、あらためて見直すこと。そして、日々の習慣と化している「食べ方」を振り返ってみること。
    本書では、いま何を食べるべきか、何を食べてはいけないのか、そして、どう食べるべきかを、豊富なイラストとともにお伝えしていきます。
  • しおり’sキッチン~目からウロコの秘密のレシピ

    公開中!

    しおり’sキッチン~目からウロコの秘密のレシピ 

    作家:しおり

    ジャンル:暮らし・生活 / 小説・実用書 / 料理 / 趣味・生活

    (4.5/5.0)投稿数2件
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。


    中京テレビ「PS純金」でおなじみ、しおりさん初のレシピ本が登場!

    多才な顔を持つスーパーヒューマン・しおりさんだが、やはり一番の得意ジャンルは「料理」。2年先まで予約が埋まっている超人気店「リストランテ・ヴァベーネ」のオーナーシェフとしての腕前は多くの人の知るところ。
    そんなしおりさん初のレシピ本は、しおりさんが皆に伝えたい「料理の基本的なノウハウ」を詰め込んだもの。食卓に並べたい定番料理にしおり流アレンジを加えた絶品メニュー、約60品を掲載します。
    しおりさんの料理の特徴は、素材の持つ旨味と栄養を活かすこと。そのため「低温調理」を多用し、塩や醤油の使用量は通常レシピの半分以下! 砂糖もあまり使わず、味醂を活用することもポイント。なので美味しいのはもちろん、健康に良いレシピなのです。
    調理法から素材の組み合わせまで、まさに目から鱗の料理の数々。しおりさんのレシピを体得すれば、きっと皆さんの食卓が劇的に変わること請け合いです。