読み放題TOP > 資格・検定

資格・検定

」のタイトル一覧 155件
並び替え
ジャンルで絞り込む
  • 頭がよくなる 大人の脳トレ大全

    完結!

    頭がよくなる 大人の脳トレ大全 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    頭を使って脳をどんどん活性化させる!
    日常会話で使えることわざや雑学から、難読漢字にアタマの柔らかさが問われるクイズまで、
    さまざまなタイプの問題が収録されている本を13冊まとめた、大ボリュームの合本版になります。


    【収録内容】
    アタマがよくなる漢字クイズ
    アタマがよくなる!脳の柔軟体操
    アタマがよくなる!大人の脳トレ 日本語編
    アタマがよくなる!大人の脳トレ 算数編
    アタマがよくなる!大人の脳トレ 地理歴史編
    語彙力・会話力が向上する!1日1分から始める社会人の為の漢字・常識力トレーニング
    遊びながら国語力がUPする!!ためになる 日本語クイズ 546
    5分でOK!すきま時間に賢く脳トレ 雑学クイズ王
    脳がスッキリ!柔軟性が身につく大人のなぞなぞ
    脳を活性化させる!一生老けない脳をつくる天才脳パズル
    1日1分で脳に効く!頭の回転が速くなるおもしろパズル
    コツさえつかめば誰でも作れる!「さかさ言葉」178篇全文イラスト付き
    頭がよくなる!発想力思考力が身につく大人のクイズ
    クイズ感覚で楽しく脳トレ 難読漢字を攻略せよ!
  • 英語学習のつまずき50の処方箋

    公開中!

    英語学習のつまずき50の処方箋 

    作家:西澤ロイ

    ジャンル:語学 / 資格・検定 / 小説・実用書 / 英語 / 検定 / 専門書

    投稿数0件
    あなたの「英語ニガテ病」を無理なく・楽しく・根本から解消!
    チャート式であなたの「症状」とその対策が分かります!

    10,000 人以上を診てきた”イングリッシュ・ドクター ”による 「50」の症例別の処方箋がこの一冊に!


    こんな風に感じたことはありませんか?
    「勉強しているのに、英語が一向に聞き取れないし、話せない、分からない!」
    「頑張っても芽が出ない…こうして英語学習に挫折するのも〇回目」
    「そもそも日本語と英語って違い過ぎるから、英語ができないのは仕方ない」

    でも、もう大丈夫。
    「イングリッシュ・ ドクター」 西澤ロイ氏が、
    日本人の 「英語ニガテ病」 を解消すべく、
    50の症例 に分類し、苦手克服のためのメソッドを提案します!

    実は著者もかつては英語コンプレックスの持ち主だった!
    TOEIC満点の イングリッシュ・ ドクターと聞くと、
    元から英語に関して天性の才能があるスペシャリストを想像する方も多いかもしれません。

    しかし、実は著者自身、早期英語教育は一切受けておらず、
    中学校で最初に学んだ時には英語が「暗号」に見えたそう。
    中高6年間は 受験英語を必死に暗記し、
    なんとか大学の英語科に入ったものの全くしゃべることはできなかったそう。

    ところが、大学で言語学に出会ったことで、従来の学習方法の間違いに気づき、
    英語学習のやり方を根本から見直したことで、
    なんと3か月で英語が話せるように大変身。
    リーディング、英会話、リスニングなど、様々な壁にぶつかりながらも1年間のアメリカ留学もこなし 、TOEICも満点を獲得しました。

    本書があなたの「ニガテ」を解決できる理由
    ・ニガテの原因を50に細分化、それぞれに対する処方箋(=具体的なメソッド)を提案
    ・英語がニガテな人でも再現可能な、心理学・言語学を駆使したオリジナルメソッド
    ・本書付属のチャートでカンタンに「英語がニガテな原因」が診断可能!

    「英語を壁に感じることなく世界で活躍する日本人をもっと増やしたい!」
    という著者の強い想いから生まれた本書。
    英語へのニガテ意識や挫折経験がある全ての方に、
    一度お手に取っていただきたい一冊です。

    【目次】
    第1章 英語学習総合科
    第2章 単語学習科
    第3章 英会話表現科
    第4章 リーディング科
    第5章 リスニング科
    第6章 発音科
    第7章 資格試験科
  • 絶対残業しない人がやっている 超速Excel仕事術―――1日2時間かかっていた作業を5分で終わらせる時短のコツ

    公開中!

    絶対残業しない人がやっている 超速Excel仕事術―――1日2時間かかっていた作業を5分で終わらせる時短のコツ 

    1日2時間かかっていた作業を5分で終わらせる時短のコツ。

    Excelが思うように使えず、
    時間ばかりがムダにかかってしまった……。

    ビジネスパーソンなら
    誰もがそんな経験をしたことがあるでしょう。

    Excelを使って効率良く作業するためには、
    どこに時間がかかるか、そのプロセスを知ることです。
    それができずに悩みながら使っているから、
    時間だけがなくなってき、「また終電だよ…」という事態になってしまうのです。

    本書では、絶対残業しない人がやっている、
    作業効率の良いExcelの時短ワザを解説しました。

    Excel初心者でも理解しやすいよう、
    できるだけ平易な言葉選び、手順を示してありますので、
    ぜひ有効にご活用ください。


    ■目次

    ・はじめに
    ・本書の使い方

    ●第1章 絶対残業しない人は、こんな視点でExcelを有効活用している
    1.作業効率のアップが第一、「使うこと」を目的にしていない
    ・工夫をしないでコピペや手入力を繰り返すから長時間に、、、
    2.時短のコツが、「編集」と「書式設定」にあることを知っている
    ・どこにムダな時間を費やしているのかを自覚しよう
    ・【編集】と【書式設定】を同時に効率化できる「ポピットテーブル」をマスターしよう
    3.他部門からの評価もアップ、昇給や昇進のきっかけに
    ・会議中でも数秒でデータをサッと切り替え、よりスピーディーに対応できる

    ●第2章 大量のデータを上手に取り扱う「ピボットテーブル」の基本を知る
    1.数式や関数を使わず、基本は「マウス操作」だけ
    ・「ドラッグ&ドロップ」だけで操作できる
    2.複数の項目ごとにデータを作り替えたいときに便利で簡単
    ・3つ以上の切り口でまとめるものも数秒でできる
    ・販売データをもとに「商品ごとの売上(購入金額)」をまとめよう
    ・「日付」を横に並べて表示しよう
    ・「桁区切りのカンマ」を表示しよう
    3.もうイライラしない! エラーを防ぐときの3つの注意点を知ろう
    ・スムーズに使うためには「お約束」がある

    ●第3章 ピボットテーブルの「5大機能」を活用しよう

    ●第4章 ピボットテーブルを実務に役立てよう

    ●第5章 その他の「編集」テクニックを使って、ムダな時間をなくそう

    ●第6章 まだまだある時短ワザ、「書式設定」テクニック

    ■著者 奥谷隆一

    ※本書は、Windows10およびExcel2013がインストールされたパソコンをもとに解説しています。
  • キャリア迷子 自分らしく働けない人のための「生き方提案」

    公開中!

    キャリア迷子 自分らしく働けない人のための「生き方提案」 

    ポジティブなキャリアダウンがあなたの人生を豊かにすることもある。

    キャリアアップを目指すことだけが、人生を豊かにするのか?
    本書はこんな問いから生まれました。


    「いまの仕事を続けていても、将来に希望が持てない。かといって、他にどんな仕事をすればいいのかわからない」
    「自分なりに一生懸命働いているが、なかなか結果が出せず社内で評価してもらえない」
    「出産・育児で休業したら、仕事に復帰できないかもしれないと思うと不安」
    「仕事がハードでつらいが、家族の生活を思うと、給料が下がる可能性が高い転職に踏み切れない」
    「自分がなりたいと思っていた職業についたが、実は違っていたのではないかと感じている」

    ほとんどの人が一度や二度は感じたことがあるのではないでしょうか。
    このような迷いや悩みに直面している状態を、本書では「キャリア迷子」と呼びます。

    仕事は大事ですが、
    それだけでしあわせは測れません。
    ポジティブなキャリアダウンが
    あなたの人生を豊かにすることもあるのです。

    本書では、キャリアとはなにか? に向き合い、
    本当に必要なキャリアをデザインする、という思考で
    キャリア迷子から抜け出すためのコツを紹介しています。


    目次
    はじめに
    第1章 キャリア迷子が増えている
    第2章 そもそもキャリアってなんだろう?
    第3章 働くことに前向きになるには
    第4章 キャリアデザイン思考を身につけよう
    第5章 キャリアデザインのお手本
    おわりに
  • みんなのおもいで.com カネなし、コネなし、経験なしから実現したALL WINビジネス

    公開中!

    みんなのおもいで.com カネなし、コネなし、経験なしから実現したALL WINビジネス 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※本書は2018年9月にきこ書房より刊行された『みんなのおもいで.com―カネなし、コネなし、経験なしから実現したALL WINビジネス』を電子化したものです。
    ご利用者、写真館、保育園、学校…写真の代行販売の分野で実現した、関わるすべての人が喜ぶ奇跡のビジネスモデル!
    第1章 「ALL WIN」のビジネスモデルができるまで
    第2章 「B to B to C」のビジネスモデル、その中身
    第3章 ハッピースマイル流ビジョンと経営哲学
    第4章 商品やサービスを世の中に広める方法
    第5章 お客様との関係を心地良く構築していくには?
    第6章 世の中にない事業アイデアを生み出すための行動習慣
    第7章 成長し続ける会社を創る人材採用育成、経営活動とは?
  • マンガでわかる 仕事と子育ての両立の壁にぶち当たった30代共働き夫婦が「キャリアデザイン」に本気で取り組んだら……

    公開中!

    マンガでわかる 仕事と子育ての両立の壁にぶち当たった30代共働き夫婦が「キャリアデザイン」に本気で取り組んだら…… 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【今すぐ始められる実践ワーク付き】
    自分が納得して選ぶから、どんな生き方も正解になる!
    15年間、2000人以上のキャリアと向き合いわかった幸せのヒント。

    「このままでいいんだろうか?」ライフステージの変化によって仕事に対するマインドは大きく揺らぎます。
    「転職か、独立か」「地方か、都市か」「会社に残るか、辞めるか」
    そんな悩みに対する答えは一つじゃない。自分が納得できる答えを探すしかない。

    では、どうすればいいのか?
    それぞれのライフステージにおいて、仕事と人生を調和させ、より充実した毎日を送るためのキャリアの築き方を考えます。

    タイトルの通り、マンガの主人公は共働きの30代夫婦。
    お互いに大事な打合せがある日に、愛娘が熱を出したと保育園からの電話。
    仕事も子育ても、どっちもあきらめたくない夫婦は、これからの仕事と人生について考え始めます。これは、著者のクライアントの中でも多いケース。
    キャリア・人生の分岐点に立っている今こそ、「キャリアデザイン」に取り組んでみませんか。

    答えのない時代と言われる今だからこそ、幸せな毎日のために、自分で納得した選択をしよう。

    【目次】
    はじめに
    主な登場人物
    Prologue 「このままでいいのか?」仕事と人生を本気で考える
    Chapter1 「どう生きる?」自分と真剣に向き合う
    Chapter2 「どこで、どう働く?」多様化する社会での選択肢
    Chapter3 「何をすればいいの?」本気で転職したいと思ったら
    Chapter4 「納得解を見つける!」理想の人生を実現するために
    Epilogue 「幸福解を生きる」納得して選べば、すべてが正解だ
    Appendix  キャリアデザインで人生を変えた人たちの声
  • BUSINESS WORKOUT 主体的なチームを創る実践型プログラム

    公開中!

    BUSINESS WORKOUT 主体的なチームを創る実践型プログラム 

    「らしさ」の追求と「質のよい」経験学習で
    社員の主体性が培われる × 次世代リーダーが育つ


    ・主体的な人材を育成したい、チームを創りたい
    ・そんなチームを創り出せる“後継者”を育てたい

    本書はこのような想いや問題意識を持つ方に向けて、ワークアウトの理論と実践方法をお伝えします。

    実践型プログラム【ワークアウト(WORKOUT)】とは

    本書で紹介するワークアウトは、「社員が主体性を発揮する組織」を実現するためのプログラムです。
    実践を通じて具体的なアウトプット(成果)を生み出し、その過程で社員の主体性が育まれるという、事業と育成を掛け合わせた取り組みとなります。
    その企業「らしさ」を最大限に重視し、それを軸に「質のよい」経験学習のサイクルをまわすことがワークアウトの一連の流れです。
    これらを継続することで、社員が主体的に考え、行動するカルチャーが組織の中に形成されていくのです。

    結果を創出するだけではなく、人材を育成する研修だけでもないーー。
    その両方を同時に実現するための考え方やメソッドについて事例を交えながら解説します。

    【目次】
    第1章 ワークアウトとは何か
    第2章 「らしさ」と「質のよい経験学習」の追求
    第3章 ワークアウトの導入プロセス
    第4章 ワークアウトの事例
  • ビジネスを育てる 新版 いつの時代も変わらない起業と経営の本質

    公開中!

    ビジネスを育てる 新版 いつの時代も変わらない起業と経営の本質 

    名著復刊!
    50以上の国で読まれ、世界200万部突破。
    出版から約40年読み継がれるスモールビジネスのバイブル。


    小さく、乏しく、拙く始めても、
    ビジネスは大きく健やかに育てることができる。
    あらゆるビジネスパーソンの希望の書だ。
    ――「北欧、暮らしの道具店」クラシコム代表 青木耕平氏 絶賛!

    ■世界200万部突破。世界中の起業家、経営者に影響を与える一冊
    原著『Growing a Business』は1987年に出版され、50以上の国で読まれ、200万部を突破している。
    著者ポール・ホーケンは、園芸ガーデニング商品を専門とするカタログ・小売企業「スミス&ホーケン」を設立し、大きな成功を収めた起業家。
    本書は、ホーケンがホストを務め制作したPBS(公共放送サービス)17部構成シリーズの基礎となった。115か国でテレビ放映され、1億人以上が視聴した。

    日本版は2005年に出版されたが長らく絶版となっていた。
    ■スモールビジネスのバイブル
    本書では、小さく起業し、大きくビジネスを育てた経験をもとに、起業と経営の本質をまとめている。
    “「成功するビジネスとは、個人がのびのびと自分を表現することでもたらされる」という信念に基づいて”書かれており、
    ・小さく始める
    ・アイデアは鼻先にある
    ・「失敗」のためのビジネスプラン
    ・顧客を知るには自分を知る
    ・社員の成長速度より速く会社が成長してはいけない etc.
    など、本書で語られる考え方やノウハウは、
    時代を超え、変化の激しい時代の今だからこそ重要になる考え方ばかりである。
    起業、事業づくりへのヒントはもちろん、仕事に行き詰まり課題を感じている読者の「仕事観」を変えうる一冊だ。

    ■青木耕平氏の解説を掲載
    「北欧、暮らしの道具店」を運営するクラシコム代表の青木氏が、“事業を生み出し成長させるうえで、最も強く長期間にわたって影響を受け続けた書籍”と言う本書。
    復刊にあたり、青木氏に「解説」をご執筆いただいた。
    「私たちが強く影響を受けた4つのポイント」は、本書の実践方法であり、あなたの事業を健やかに、大きく育てるうえで、深く参考となるだろう。

    【目次】
    第1章 あなたらしさを実現するために
    第2章 成功のヒント、成功のワナ
    第3章 小さくても大丈夫!
    第4章 グッドアイデアだと思ったら時すでに遅し
    第5章 成長の秘訣
    第6章 お金
    第7章 商売のセンス
    第8章 まず、顧客に「パーミション」をもらうことから始めよう
    第9章 顧客の視点から学ぶ
    第10章 よい仲間で良い会社を作ろう
    第11章 聖堂守
    訳者あとがき
    解説 青木耕平
  • MBA社長の実践「社会人勉強心得帖」

    公開中!

    MBA社長の実践「社会人勉強心得帖」 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    やむことのない知的好奇心の追求と、ビジネスに直結するスキルを磨くことでキャリア・アップをはかってきた、MBA社長による社会人のための「スクーリングの快楽指南」。

    目次
    第1章 英語との出合い
    第2章 ビジネス英語も面白い
    第3章 アメリカの会社へ
    第4章 MBA留学にも予備校が
    第5章 サンダーバードの甘い思い出
    第6章 僕のマネジメント修業
    第7章 法政大学博士課程入学
    第8章 社長は通学定期で出勤
    第9章 博士号を目指して
    第10章 博士課程修了す
  • みんなのキャリアデザイン なりたい自分になるために

    公開中!

    みんなのキャリアデザイン なりたい自分になるために 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    本書では、働くことをとおして、しあわせな人生をつくるための方法を紹介している。

    目次
    序 これからのキャリアアップをめざして
    1 なりたい自分をめざす方法
    2 なりたい自分を見つける方法
    3 なりたい自分をつくる方法
    4 くじけそうな時にも元気になる方法
    附 キャリアチェンジのための7つのステップ
    おわりに―すべては夢からはじまる
  • 小さくはじめよう ー自分らしい事業を手づくりできる「マイクロ起業」メソッド

    公開中!

    小さくはじめよう ー自分らしい事業を手づくりできる「マイクロ起業」メソッド 

    起業・副業・新規事業に使える、
    最新イノベーション理論が体系化された最強メソッド!

    ★書籍準拠!「そのまま使える」ChatGPTプロンプト集サイトを用意
    ★DL特典:事業づくりに使えるワークシート


    本書は「自分の強みを生かしながら、心からしたいと思えることで事業をつくる」ためのメソッドを1冊に凝縮。
    起業家、経営者、教育者、研究者という多様な経歴を持つ著者・斉藤氏が、
    自身の30年以上の起業家経験と、最新経営理論をかけ合わせて体系化しています。

    個人としての起業はもちろん、会社組織などチームでつくる新規事業にも対応。
    完全に独立しての起業ではなく、副業からスタートしてもOK。

    最小コストで最大の成果を出すメソッドだから、
    今の生活に負担をかけない範囲で、無理なくはじめることができます。

    ▼ChatGPTの登場で誰もが「自分らしい事業」をつくれる時代に

    「マイクロ起業メソッド」の特徴のひとつは、ChatGPT などの生成AI を活用すること。
    事業をつくり慣れていなかったり、新しい商品やサービスの立ち上げを経験したことがなかったりすると、事業づくりは難しく感じてしまうでしょう。
    しかし、ChatGPT の登場によって、経験豊富な起業家でしか使えなかったようなさまざまなフレームワークを、誰でも使えるようになりました。
    ChatGPT を相棒にすれば、事業づくりのハードルが劇的に下がるのです。

    ほんとうに、すべての人が、自分らしい事業を手づくりできる世界になってきています。


    ▼目次

    【Chapter0】
    マイクロ起業メソッドの全体像 幸せ視点で事業をつくる

    【Chapter1】
    0 to 1 アイデアを生み出す

    【Chapter2】
    CPF 顧客に共感し課題を発見する

    【Chapter3】
    PSF 課題に対する解決策を考える

    【Chapter4】
    PMF 市場が受け入れる製品に育てる
  • WILL 「キャリアの羅針盤」の見つけ方

    公開中!

    WILL 「キャリアの羅針盤」の見つけ方 

    時代にも人にも左右されないWILL=意志を発掘する
    CAN(できること)や、MUST(やるべきこと)ばかり考えていませんか?

    3000人以上のWILL(意志)の発掘をおこなってきた著者による、
    大人気ワークショップを初書籍化!
    自分のWILL(意志)を言語化し、「動きたくても動けない」を脱却する方法とは?

    50社以上の会社で導入され、大学生のキャリア教育や、中高生の「探究学習」としても取り入れられた、
    「自分のやりたいことやありたい姿」を言語化するWILL発掘ワークショップ。
    本書は、そのワークショップで大好評のノウハウを、オリジナルのワークシートを用いながら実践できる一冊です。

    「転職を数回繰り返してきたが、自分が本当にやりたかったことが見つからない…」
    「新卒の会社に勤め、キャリアを積み上げてきたが、今後も今の会社で勤め続けるべきだろうか…」
    こういった悩みの根っこはすべて、「自分は何をしたいのか?」がわからないことが原因にあります。

    自分が何をしたいのかがわからないのだから、動きたくても動けない。
    このような悩みを、本書を通して自分の「WILL」を見つけて言語化することで脱却しましょう。

    【目次】
    はじめに
    登場人物紹介
    第1部 WILLって何?
     第1章 明日会社がなくなったら何をする?
     第2章 WILLっていったい何?
     第3章 WILLがあると何がよいの?
    第2部 WILLを見つけよう
     第4章 過去の自分が今につながる
     第5章 カコ・イマ・ミライを掘り起こそう
    第3部 WILLを語ろう
     第6章 「ざらつく言葉」はどこにある?
     第7章 ミッション・ビジョン・バリューからWILLを組み立てよう
     第8章 WILLを物語化する
     第9章 WILLを行動につなげる
    おわりに

    【お詫びと訂正】
    本書(第1刷)カバーそで部分の著者プロフィールに下記のとおり誤りがありました。
    読者の皆さまに深くお詫びするとともに、訂正させて頂きます。
    誤:早稲田大学大学院機械工学科に入学し博士課程を修了。
    正:早稲田大学大学院にて機械工学の修士課程を修了。
  • 税務調査は弁護士に相談しなさい

    公開中!

    税務調査は弁護士に相談しなさい 

    「納税者×顧問税理士×弁護士」の共闘が税務調査を有利に進めるカギとなる

    税務調査に「法律のプロ」が加わることで、
    不利な状況が劇的に好転する――。

    中小企業の経営者に知っておいてほしい
    不当な課税から大事な資産を守る方法。

    「税務署から連絡が来たらどうしたらいいのだろう?」
    「調査に入られたら困る」
    「顧問税理士の言う通りにしていいのか不安だ」

    経験したことのない人にとって、税務調査はとてつもない恐怖の対象です。
    税務や会計処理についての知識を有する弁護士が立ち会うことで、法的根拠を軸に税務調査官との交渉を有利に導くことができます。

    本書では、弁護士・公認会計士であり、また通知税理士として多くの税務調査の現場に立ち会ってきた著者が、
    税務調査においてなぜ弁護士が必要なのか、弁護士・税理士・納税者それぞれの役割を説明しながらお伝えするとともに、
    実際にどのように税務調査に対応したらよいのか、「税務調査の戦い方」を事例とともにご紹介します。

    【目次】
    第1章 税務調査は怖くない ―税務調査について基本を押さえる
    第2章 なぜ税務調査に弁護士が必要なのか
    第3章 税務調査にはどんな弁護士が求められているのか
    第4章 税務調査の戦い方
    第5章 疑わしきは納税者の利益に
    第6章 税務調査の事例から
  • 効果を実感できる!英語が話せるようになる 本当の勉強法

    公開中!

    効果を実感できる!英語が話せるようになる 本当の勉強法 

    作家:笹部秀雄

    雑誌・レーベル:ディスカヴァーebook選書

    ジャンル:語学 / 資格・検定 / 小説・実用書 / 英語 / 検定 / 専門書

    投稿数0件
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「英語が上達しない、勉強が続かない」と感じるのは勉強方法が正しくないからです。正しく勉強すれば、すぐに上達を実感して「もっと勉強したい」と思うようになるはずです。本書は英語が話せるようになる“本当の勉強法”を紹介した初めての一冊です。
    本書の著者は、英語が話せない時に欧米企業との契約交渉を任されました。英語での業務を続ける中で、英語力をアップする明確な方法を見つけました。著者自身が実行し、効果を実感した方法を余す所無く本書で解説しています。
    ・英単語は、使う単語を優先的に学習すれば暗記の苦労はない
    ・英文法の全項目を、約10時間で復習を完了することができる
    ・英語がスラっと話せるようになる、“反復”不要の最強の練習法
    ・「発音が綺麗」と言われる発音法
    ・1,000人の外国人に話し掛けて分かった、英語の雑談が得意になる方法
    本書で紹介する勉強法で、確実に英語力をアップさせて下さい。
    (※本書は2022/7/25に日本橋出版株式会社より刊行された書籍を電子化したものです。)
  • 新装版 大学教員を目指す若者へ

    公開中!

    新装版 大学教員を目指す若者へ 

    作家:桜井良

    雑誌・レーベル:ディスカヴァーebook選書

    ジャンル:人文 / 資格・検定 / 小説・実用書 / 教育学 / 教員採用試験 / 専門書

    投稿数0件
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    大好評につき新装版の出版が決定!
    若者、特に小中高の生徒に根強い人気を誇る「学者/大学教授」という職業。しかし、どうすれば大学教授/准教授になれるのか。本書は一般的にあまり知られていない大学教員になるための秘訣を記した「大学教員を目指す若者には必読の1冊」である。数々の学会賞を受賞してきた若手准教授が、どうすれば大学教員になれるのか、大学教員とはどうあるべきかを解説する。
    【目次】
    第一部
    「大学教員を目指す 編」
    1章.きっかけ:幼い頃に見た映画
    「主人公はなぜこんなにも楽しそうに生きているのか?」
    2章.中学生の時に見た新聞記事に登場したオオカミ博士
    「大学教授はこんなにも自由な発想をしていいのか?」
    3章.飲み会よりもサークルよりもフィールド調査が楽しかった大学時代
    コラム1:大学教員を目指す若者へ オリジナルチェックリスト
    4章.大学の学部3年生から入ったゼミ:自由に研究することの大切さ
    5章.数々の野生動物調査に参加して抱いた危機感
    6章.留学の決断:アメリカの大学院へ
    7章.奨学金と大学院受験
    コラム2:大学教員を目指す若者へ オリジナルチェックリスト
    8章.留学時代
    9章.アメリカの大学院で学んだ指導教官のあるべき姿
    10章.とことん大学教員を目指す
    11章.ポスドク時代:非常勤講師で経験を積む
    12章.研究力を磨くために
    13章.大学教員になるための就職活動:数うちゃ当たるのか?
    14章.そして大学教員へ

    第二部
    「大学教員になったその後 編」
    15章. 大学教員の仕事環境
    16章.大学教員という仕事のやりがい
    17章.大学のおかれている状況、そして未来へ / 何が求められているのか
    18章. 教員の採用に関する米国の事例
    19章.目指すべき大学教授像
    20章.大学教員として日々努力すべきこと
    最終章:コロナ禍の大学と大学教員
    (※本書は2023/04/24に日本橋出版株式会社より刊行された書籍を電子化したものです。)
  • 逆転内定 黒 エントリーシート・履歴書 電子版

    公開中!

    逆転内定 黒 エントリーシート・履歴書 電子版 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    内定ゼロから「逆転内定」を獲得するエントリーシート・履歴書の書き方。基本的な書き方、相手を納得させる志望動機、自己PR力、人事の視点、社会人のマナー…史上最悪の就職氷河期もこの1冊で勝ち抜ける。

    ※本書は2010/12/14にプレジデント社より刊行された書籍を電子化したものです。
  • 逆転内定 ゴールド 面接 電子版

    公開中!

    逆転内定 ゴールド 面接 電子版 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    就活のカリスマたちが内定ゼロのキミを救う。「逆転内定」を獲得する面接テクニック。内定獲得学生、逆転を生むアドバイザーの生の声、マナー、話し方、第一印象のポイント面接官の視点、質問突破の答え方…史上最悪の就職氷河期もこの1冊で勝ち抜ける。

    ※本書は2010/12/14にプレジデント社より刊行された書籍を電子化したものです。
  • 逆転内定 青 自己分析・業界研究 電子版

    公開中!

    逆転内定 青 自己分析・業界研究 電子版 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「逆転内定」への初めの一歩 自己分析・業界研究。就活勝ち組になるための自己分析・業界研究とは?就職氷河期をチャンスに転換する1冊。

    ※本書は2011/1/26にプレジデント社より刊行された書籍を電子化したものです。
  • 逆転内定 赤 120%内定獲得マニュアル 電子版

    公開中!

    逆転内定 赤 120%内定獲得マニュアル 電子版 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    基本から実践すべてを網羅した入門編。就職活動の準備から、エントリーシート、面接、内定後まで、いつ何をすればよいのかを詳しく説明。「逆転」を生むアドバイザー&内定を獲得した先輩達の熱いメッセージも収録。

    ※本書は2011/1/26にプレジデント社より刊行された書籍を電子化したものです。
  • もっとつながる英文法

    公開中!

    もっとつながる英文法 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「こんなに解りやすい英文法の参考書に出会ったのは初めて! 」という声が多数寄せられた前作に続いて、ご要望の多かった第2弾の登場です。
    内容は前作の中学レベルから高校レベルにランクアップ。
    今回は、仮定法、過去完了、名詞節、時制の一致などの「高校英文法」を扱います。
    やや高度な文法ですが、前回同様、これ以上ないほどのきめ細やかさでわかりやすく説明しています。
    まず英文法の全体像を示したうえで、
    「いま何を勉強しているのか」、
    「どこにつながる話なのか」、
    マインドマップを地図のように使いながら解説する浅羽メソッドは今回も健在です。
    解りやすさは前作同様、まったくストレスがなく楽しめる参考書になっています。
    ぜひ、前作と併せてご活用ください。
    (本書は2009/6/15に小社より刊行された書籍を電子化したものです)