読み放題TOP > 教育学

教育学

」のタイトル一覧 99件
並び替え
ジャンルで絞り込む
  • 勉強法 THE BEST ~プロが厳選! 最強ノウハウ100~

    公開中!

    勉強法 THE BEST ~プロが厳選! 最強ノウハウ100~ 

    東進ハイスクールの人気講師でありる安河内先生。
    TOEIC本や勉強本などのベストセラー作家(著書累計400万部超)でもある。

    受験勉強はもちろん、TOEIC、公務員試験、英検、FPなどの各種資格試験、自己研さんなど、
    英語だけでなく、あらゆる勉強をしていくうえで有効な勉強法を紹介。

    勉強のテクニックだけでなく、先生の授業の特徴でもあるメンタルや
    モチベーションにもよい影響を与える言葉も収録(英語つき)。

    本書は、勉強のやり方がわからず、
    努力しても成績が上がらず困っている人の悩みに「勉強のカリスマ」が
    どのように答えてきたのかを、集大成としてまとめた1冊。


    【はじめに】
    皆さん、こんにちは。
    安河内哲也と申します。
    もう30年ほど予備校・学校・企業で、英語を教える仕事をしています。
    本当にいろいろな人を教えてきたのですが、やっぱり一番やりがいを感じる瞬間は、
    勉強が苦手だと思い込んでいる人にやり方を教え、その人が大きく変わったときです。

    英語以前に、勉強のやり方がわからずに、
    努力しても成績がなかなか上がらず困っている人は少なくありません。
    参考書を買って、一生懸命ノートに写してみたけれど、問題がさっぱり解けるようにならない。
    一生懸命、本を読んで理解しているけれど、英語が話せるようにならない。
    そんな悩みをたくさん聞いてきました。

    この本では、そのような悩みに私がどのように答えてきたのかを、集大成としてまとめてみました。
    もちろんすべての処方箋があなたに当てはまるわけではないかもしれません。
    でも、これらの中には、きっとこれからのあなたの勉強に役に立つことが見つかると思います。
    私自身や何千人という生徒たちの経験が詰まっていますから。

    勉強が上手になれば、得意分野を伸ばしたり、苦手分野を克服したりすることができるようになります。
    また、自分自身のことを良く知ることができるようになるでしょう。

    どんな人でも、勉強をすることで損をすることは何もありません。
    さあ、少しでも時間があるのなら、せっかくの人生、
    無駄遣いせずにチャレンジあるのみです!


    ■目次

    Part1 とにかく勉強を始めろ!

    Part2 勉強はこうやってするものだ!

    Part3 効率のいい勉強法を身につけろ!

    Part4 モチベーションは、コントロールするものだ!

    Part5 試験直前・試験当日は、周りと差をつけろ!

    Part6 生涯、勉強し続けろ!

    Part7 英語はこうやって身につける!

    ■著者 安河内哲也(やすこうちてつや)
  • 片づけられない主婦と片づけ嫌いの子どもを180度変える本――捨てるモノ選びより、必要なモノ選びの利点

    公開中!

    片づけられない主婦と片づけ嫌いの子どもを180度変える本――捨てるモノ選びより、必要なモノ選びの利点 

    4人の子どもの母による家族とモノへの愛情たっぷり片づけ術が1冊に凝縮!

    きっとこの書籍にたどりついた方は、
    我が子に片付けができるようになってほしいと願ってらっしゃると思います。
    ですが、この本は普通の片づけ本とは少し違います。

    世の中にあふれる片づけ本は、
    「どのように収納するか?」や、「どんな収納道具を使うといいか?」
    といったことがテーマで、散らかったり溢れているモノが主役として書かれています。

    しかし部屋を綺麗にすることや、上手に収納することばかりに目が向いた片づけをすると、
    子どもの持つ可能性、モノや他人をおもいやる気持ちなど、
    子どもにおいて大切なことが置き去りになってしまうのです。
    ですから。この本はモノではなく子どもが主役です。

    片づけの答えは、モノにはなく子どもの心の中にあります。
    この本には、子どもの片づけられる力をお母さんが引き出す方法や、
    日々の暮らしの中で片づけられる力を鍛える方法、
    子どもを取り巻くモノとの付き合い方について書いています。
    それらが、私が考える「収納技やテクニックよりも大切なこと」なのです
    (はじめからより抜粋)

    捨てるモノ選びより。必要なモノ選びの利点
    ・片付けの楽しさを知ることができる
    ・正しい片づけ方を理解できる
    ・自分の考えや気持ちを言葉にできる
    ・モノと上手に付き合うことができる
    ・自信を持つことができる

    著者は子どもの頃から「片づけなさい!」と言われ続けたのに
    片づけができないまま大人になってしまいました。
    片づけが苦手なお母さんほど「片づけなさい!」と我が子に言いがち。
    でも、その「片づけなさい!」は全く効果がありません!!

    著者が片づけができるようになった経験と、4人の子どもの増え続けるモノとの
    格闘から生まれた片づけ術が満載!

    ■目次

    ・第1章「片づけなさい!」では、片づけができる子は育ちません!

    ・第2章 子どもが主役!「選ぶ片づけ」のやり方

    ・第3章 選んだモノを管理するための、わかる!できる!5つの収納テクニック

    ・第4章 子どもの「選ぶ力」を鍛えるために親子でできること

    ・第5章 お母さんもうれしい!選ぶ片づけで子どもができるようになる5つのこと

    ・第6章「選ぶ片づけ」の最終目的は、子どもの自立とお母さんの笑顔へ

    ■著者 藤原友子(フジワラユウコ)
    整理収納アドバイザー。
    2012年、2014年整理収納アドバイザー全国コンペティション出場、第14回セミナーコンテスト福岡優勝。
    “片づけられない主婦と片づけ嫌いの子どもを180度変える!”をモットーに活動し、
    働くお母さんの家事と育児のストレスを片づけで減らし、
    子どもの理想を叶えながら後片づけしやすい部屋作りを応援中
    (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
    本書はマガジンランドを復刊したものです。
  • 先生に言えなかったこのひとこと

    公開中!

    先生に言えなかったこのひとこと 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    15歳から40歳まで、読者から寄せられた約1000編より厳選。誰の中にもある、言えなかった思い。
  • 生徒も教師も楽しめる 問いづくりの実践

    公開中!

    生徒も教師も楽しめる 問いづくりの実践 

    作家:柞磨昭孝

    雑誌・レーベル:ディスカヴァーebook選書

    ジャンル:人文 / 小説・実用書 / 教育学 / 専門書

    投稿数0件
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    昨今,アクティブラーニングなどの主体的な学びの推進にかかわって学校では,問いづくりを用いた授業がさかんに行われるようになった。
    しかし,問いが単調になり,深い学びにつながらないなどの課題が生じている。
    本書では,問いを類型化し,その特徴を生かした使い方を具体的に示すとともに,さらに,問いを組合せ,フレームワークとして用い,ストーリーとして機能させる新しい活用方法が考案されている。
    深い学びに導くための,多様な教科の実例が多く掲載されており,これらをもとにすれば,日々の実践ですぐに役立てることができる。
    (※本書は2020/4/13に日本橋出版より発売された書籍を電子化したものです)
  • 教育を受ける側の目線から考える 教師として大切にしたいこと

    公開中!

    教育を受ける側の目線から考える 教師として大切にしたいこと 

    作家:吉川武憲

    雑誌・レーベル:ディスカヴァーebook選書

    ジャンル:人文 / 資格・検定 / 小説・実用書 / 教育学 / 教員採用試験 / 専門書

    投稿数0件
    教師が行った教育の評価をその教育を受けた児童生徒に尋ねたら、どのような答えが返ってくるだろうか?おそらくその教育を受けた直後の答えと、数年後の答えは異なるであろう。どちらもその時点での正しい答えには違いないだろうが、数年後の答えにはその当時は感じられなかった価値が加わってくる可能性がある。それは、幅広い視野を身につけたからこそわかるその教師が行った教育の価値が、余計に強く感じられると考えるからである。
    本書は、学校現場で出会った恩師への憧れから教師をめざそうと決意した大学生に対し、著者が様々な方向からの聞き取りをすることを通して、その恩師の行ってきた教育の根幹をあぶりだそうとする試みである。著者とのさりげないやりとりを通して、何年も前の恩師の教育がリアルに蘇ってくる。そして、その当時の子どもたちが教師のどこを見てどう評価していたのか、また、数年後の今だからこそ感じる恩師の真の思いが徐々に明らかになっていく。本書は、これらの聞き取り内容と著者の公立中学校での経験を基にして、教師として何を大切にすべきかを教育を受ける側の目線を大切にしてまとめたものである。
    登場する恩師は以下の10名である。
    1.自分たちのやりたいことをやらせてくれた先生
    2.友だちみたいに振舞ってくれた先生
    3.私の危機にさっそうと現れた頼りない先生
    4.手品のように生徒を変える先生
    5.10年後に生かされる学級通信を書いた先生
    6「.この先生を裏切ったら自分が終わる」と感じさせた先生
    7.授業で何が一番大切なのかがわかっている先生
    8.秘密のメモを持っていた先生
    9.お母さんのような先生
    10.こんなに気持ちがいいことがあることに気づかせてくれた先生
    (※本書は2021/6/22につむぎ書房より発売された書籍を電子化したものです)
  • 包括的性教育:人権、性の多様性、ジェンダー平等を柱に

    公開中!

    包括的性教育:人権、性の多様性、ジェンダー平等を柱に 

    作家:浅井春夫

    雑誌・レーベル:ディスカヴァーebook選書

    ジャンル:人文 / 小説・実用書 / 教育学 / 専門書

    投稿数0件
    世界標準の性教育のカギを握るのは学校だ!
    SDGsでは性感染症予防やジェンダー平等が明記され、保護者の強力なニーズもあり、性教育に注目が集まっている。
    国際標準の性教育は学校が拠点となる。日本のボトルネックは何か、いかに打開し実践を切り拓くか、包括的に論じる。

    (※本書は2020/10/17に大月書店より発売された書籍を電子化したものです)
  • 妊娠力

    公開中!

    妊娠力 

    妊娠の扉を開けるカギのヒントがあります。
    「どうしたら気持ちを楽に持てますか?」
    「どうしたら平常心で不妊治療を継続できますか?」
    こうした問いかけに答えたくて、私はこのたび「妊娠力」を書きました。気持ちを楽に持つことは、妊娠に近づくために本当に大切な「鍵」だと思います。 「妊娠力」は、日常生活から、不妊との向き合い方、パートナーとの関係、夫婦生活のことなど、「妊娠力」を高めるための、私からの提案です。この本から、妊娠のための多くのヒントが得られるものと信じています。 多くのご夫婦は、本来妊娠するための潜在的な能力が備わっているにもかかわらず、その力を十分に発揮できていない場合が多いのです。また、不妊治療が、時には「妊娠力」を弱めてしまうことに、警鐘を鳴らしたいと思いました。

    話題の本『妊娠レッスン』の著者が贈る赤ちゃんが欲しいあなたへの7つのメッセージ。
    (※本書は2003/12/1に株式会社 主婦と生活社より発売された書籍を電子化したものです)
  • 国語力を磨く 書く読む話す聴く4つの力の育て方

    公開中!

    国語力を磨く 書く読む話す聴く4つの力の育て方 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ■国語力は一生必要な力、国語は全ての学問のベース!
    国語力は一生にわたって必要な力です。「書く・読む・話す・聴く」という4つの力が国語力の軸であり、社会人に
    なってもコミュニケーション力と名前を変え、ついて回ります。つまり、国語力は人生において無視することが
    できない「力」なのです。
    また、国語は全ての学問の土台となる教科です。何かを考える時は語彙力や論理的思考力が必要です。
    人と会話する時にも相手の気持ちを察したり、わかりやすく伝えたりする力が要ります。実は、これらすべてが
    国語力です。
    人生の舵を取り、人と心を通わせて生きる為に国語力は不可欠なのです。

    ■継続してはじめて実が成る力(教科)です
    国語力を身に付けるには時間がかかります。だからこそ、子どものうちからコツコツと学び続ける必要が
    あるのです。そのため国語という教科は、まさに「継続は力なり」を地で行く教科とも言えるでしょう。
    世の中には多くのテクニック本や攻略本がありますが、国語には「こう解けば必ず力が上がる」とか、「短期間で
    国語力がアップする」という法則は存在しません。書く力・読む力・話す力・聴く力において、どれが今の自分に
    不足しているのかを分析し、地道な努力で少しずつ伸ばしていくという、当たり前に感じる「学習を継続する」
    ことが最も確実であり、付け焼き刃ではない「一生ものの国語力」を獲得するための最短ルートです。

    ■本書は特に こんな方におすすめです
    ・お子さんの国語力にお悩みのお母さま、お父さま
    ・国語という教科を基本から学び直したい方
    ・社会人になっても使える国語力を身に付けたいと考えている中高校生
    ・コミュニケーション力に自信のない方

    ■こんな方には向きません
    ・すぐに結果を求める方
    ・テストの点数を上げることを主目的としている方※
    ・受験合格がゴールだというお考えの方
    ※本書は参考書や問題集ではありません

    ■特に効果があった学習方法の中から…
    国語とはどのような教科で、何のために学ぶのか。
    「書く・読む・話す・聴く」力を伸ばしていく具体的な方法とは
    ―札幌で「国語専門塾みがく」を主宰している筆者が、ご家庭ですぐに取り組める国語の学習法をお教えします。
    30年を超える国語指導を通して、実際に生徒の力が目に見えて上がったアプローチ法を取り上げ、
    教え子のエピソードやコラム、「国語専門塾みがく」でのユニークな取り組みを交えてご紹介します。
    (※本書は2021/3/19に日本橋出版より発売された書籍を電子化したものです)
  • 子どもと大人のための地政学入門

    完結!

    子どもと大人のための地政学入門 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ロシアを地政学的に読み解き、国際情勢について学ぶ!

    本書は子どもも大人も一緒に読める、超基礎的な地政学の本です。

    【目次】
    CHAPTER.1 日本が抱えている問題
    CHAPTER.2 地政学の基礎
    CHAPTER.3 ロシアを読み解く
    CHAPTER.4 世界の国々を読み解く
    CHAPTER.5 歴史に登場する地政学

    一見平和に見える日本ですが、
    実はさまざまな国からの脅威にさらされています。
    しかし、なぜそのような状況に置かれているのか、
    各国の本当のねらいは何なのか、
    ニュースや新聞を見ているだけではよくわかりません。

    そこで読んでほしいのが、本書です。

    地政学初心者のために、そもそも地政学とは何なのか、
    基礎中の基礎からわかりやすく解説!

    なぜ中国は尖閣諸島をほしがるのか、
    なぜ北朝鮮は日本に向けてミサイルを撃ちまくるのかなど
    日本が現在、抱えている問題のほか
    本書では特にロシアについてフォーカス。
    地政学的な視点で、ロシアを読み解いていきます。

    最後はクレオパトラや卑弥呼など、意外な人物と地政学の関係を紹介!

    全ページカラーでふりがな付き。写真やイラストを
    たくさん使用しているので、読みやすさも抜群の1冊です。

    今まで聞き流していた国際ニュースが、
    グっと身近なものになるはずです。
  • 子どもと大人のための地政学入門

    完結!

    子どもと大人のための地政学入門 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    子どもも大人も一緒に、地政学の基礎を学ぶ!

    本書は地政学の基本の“き”から、ロシア、ウクライナ、
    中国、台湾、北朝鮮、アメリカ、その他の国々などを
    地政学的に読み解き、国際情勢について学ぶ1冊です。

    【目次】
    CHAPTER.1 日本が抱えている問題
    CHAPTER.2 地政学の基礎
    CHAPTER.3 ロシアを読み解く
    CHAPTER.4 中国を読み解く
    CHAPTER.5 朝鮮半島を読み解く
    CHAPTER.6 アメリカを読み解く
    CHAPTER.7 世界の国々を読み解く
    CHAPTER.8 歴史に登場する地政学

    日本は今、周辺国からのさまざまな脅威にさらされていますが
    その本当のねらいは何なのか、ニュースを見ているだけではよくわかりません。

    そこで役立つのが、地政学です。

    本書は、地政学の歴史や地政学的な考え方、
    現在は経済用語としても使われている「地政学的リスク」など、
    基本的な知識についてわかりやすく解説。

    ロシアとウクライナの関係、台湾や尖閣諸島をほしがる中国、
    日本に向けてミサイルを撃ちまくる北朝鮮などを
    地政学的な視点で読み解いていきます。

    最後は、クレオパトラや卑弥呼など、意外な人物と地政学の関係を紹介!

    まさに気づきの連続で、今まで聞き流していた
    国際ニュースがグンと身近なものになります。
    世界各国との関係や日本の未来、私たち日本人が果たすべき役割などについて
    考える一助となるはずです。

    全ページカラーでふりがな付き。写真やイラストを
    たくさん使用しているので、読みやすさも抜群です!
  • 勉強

    公開中!

    勉強 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    内容(「BOOK」データベースより) 全学年(小学生・中学生・高校生・浪人生)にほぼ全教科を1人で教えた東大卒・秋山講師の勉強法の極意。生徒・保護者・教師・塾講師…勉強に関わる全ての人の思考を変える。勉強の未来がここにある! 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 秋山/夕日 大阪府生まれ。ラ・サール中学校、ラ・サール高校、東京大学文学部を卒業。広島で塾講師・予備校講師、IT企業総合戦略室長、フリーの家庭教師として15年間、生徒に勉強を教え続ける。キャリアを通じて教える教科と教える学年を広げ続け、最終的には高校理科を除く全ての教科を小学生・中学生・高校生・浪人生に一人で教える教師に。詩人・作家。数理社会学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 小学生が国語辞典を読み通すのを助けたい大人のための本

    公開中!

    小学生が国語辞典を読み通すのを助けたい大人のための本 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    推薦!!「こんなにすごい学力向上の秘策を公開していいんでしょうか!?」
    (『小学館 はじめての国語辞典』〈小学館〉編集長)

    国語辞典は、「引く」だけだなんてもったいない!
    「読む」ととても面白いうえに、学力だけでなく、努力の継続と読書の習慣も身につきます!
    国語辞典を楽しく読むコツ、中学受験レベルの5教科の話、さらには後の勉強にまで話を広げた、辞典を活用した新しい勉強法。

    単行本(紙の本)と電子書籍で付録の内容が異なります!
    ●単行本…………付録「お薦めブックリスト」
    ●電子書籍版……付録 著者オリジナル辞典「詩人の辞典/読みなシャレの辞典」
     ※電子書籍版の予約受付は11月下旬開始予定

    【もくじ】
    はじめに
    第0章 この本の使い方
    第1章 国語辞典を楽しく読むコツ
    第2章 国語辞典で読んだことを5教科の勉強、特に中学入試対策に広げる
    第3章 国語辞典で読んだことを後の勉強・人生に活かす
    おわりに
    付録
  • 受験に勝つ! 和田式自分のやる気をつくる本

    公開中!

    受験に勝つ! 和田式自分のやる気をつくる本 

    作家:和田秀樹

    雑誌・レーベル:ディスカヴァーebook選書

    ジャンル:人文 / 参考書・問題集 / 小説・実用書 / 教育学 / 大学受験 / 専門書

    投稿数0件
    「やらねば」と、わかっているのにやれない自分。
    そんな“ダメな自分”がいやになることもあるでしょう。

    いったん手をつけてしまえば、そのあとはスイスイいくのに、
    もう一歩がどうしても踏み出せない。
    このジレンマ、誰しもが一度は感じたことがあるはずです。

    「何がやる気を出すきっかけになるか」は一人ひとりで違っています。
    その時どきでも違うのかもしれません。

    本書では、最適な方法を探り当てるノウハウを、5つに分類し、
    それぞれ3つのステップ、5つのメソッドに整理しました。

    何か一つでもいいのです。
    75個あるメソッドから、あなたに合ったやる気のつくり方を見つけていただけたらと思います。
    (※本書は2019/4/14に株式会社 海竜社より発売された書籍を電子化したものです)
  • 教育に臨時はない

    公開中!

    教育に臨時はない 

    作家:池田和夫

    雑誌・レーベル:ディスカヴァーebook選書

    ジャンル:人文 / 小説・実用書 / 教育学 / 専門書

    投稿数0件
    急遽公立高校の臨時教員をやることとなった著者の、臨時教員の体験や思い、臨時教員の処遇の改善に役立つことを祈って書かれた著作。
    「あなたはMy father is my mother. の意味がわかりますか? 生きるとは? 愛とは? いまを生きるヒントがここにある! 」
    (※本書は2016/2/24に青山ライフ出版株式会社より発売された書籍を電子化したものです)
  • わが子が輝くエリート教育

    公開中!

    わが子が輝くエリート教育 

    エリート教育について考え、実践する2人の著者が、エリート教育の必要性から、家庭でできるエリート教育、親だからこそできる学校の選び方、親が知っておきたい受験の心得までを解説する。
    (※本書は2006/12/1に株式会社 海竜社より発売された書籍を電子化したものです)
  • ほめ日記実践ガイド レベルUP篇

    公開中!

    ほめ日記実践ガイド レベルUP篇 

    「ほめ日記」効果を、より深めていくと―。ほめ日記を読み返すと、今日も発見が。幸せを感じる時間が100倍にも増えた。自分は生まれ変わったと何度も感動する。ひと月ほめ続けて、あがり症を克服。オリジナル「自己イメージ更新表」を公開!“新しい自分”を発見する感動を。
    (※本書は2013/3/22に株式会社 三五館より発売された書籍を電子化したものです)
  • 「ほめ日記」効果・スマイル子育て篇

    公開中!

    「ほめ日記」効果・スマイル子育て篇 

    自分をほめると、子どもも変わる。
    「ほめ言葉」で親子の笑顔と「命の力」を引き出す魔法のワーク!

    わが子をかわいいと思っているのに、感情的に怒ってしまったり、憎らしくなったり、たたいてしまったり。
    そして、あとで必ず自分を責める――。
    講演会や講座で出会うお母さんたちから、このような悩みがたくさん寄せられます。

    子どもは〝社会の宝〟。
    その宝を産み育てている母親は、もっと〝大きな社会の宝〟です。
    そのお母さんたちはもっと自分をほめ、自信と誇りをもってほしい。
    全国に浸透し、10万人以上の方たちを笑顔にしたプログラム「ほめ日記」を子育てに奮闘するお母さんに向けて紹介するのが本書!

    このプログラムの大きな特長は、ほめる対象が子どもではなく、親自身という点です。
    自分をほめて「自尊感」を育てていくと、心に余裕とエネルギーが生まれ、それによって子どもも変わっていくという効果が、
    スタートしてたった2週間で実感できます。

    人気のヒミツは、「手軽さ」と「即効性」!
    「ほめ日記」に必要なのは、お好きなノートとペンだけ。
    自分の良さを「ほめ言葉」にして、思いつくままに1日2~3本、箇条書きで書き出していけばOK。忙しいママたちにとって、この手軽さも魅力です。

    それでも、「ほめ方がわからない」「自分を甘やかすようで不安」など「自分をほめる」ことは、いざやってみると、これが意外と難しいのです。
    そこで、本書では「ほめ日記」に関するノウハウのすべてを、イラストや4コマ漫画も交えながらわかりやすくまとめました。
    「ほめ日記」の書き方のポイント、効果などを具体的にあげ、今日からすぐに始められるように構成してあります。
    また、体験者の声も多く紹介しているので、実際にどのような良い変化が起きるかがわかり、続ける励みになります。

    たとえば、

    「『疲れた~』を『今日もがんばったね』に変えたら、子どもも明るい顔で『ママがんばったね』と言ってくれるようになった」
    (埼玉県・Kさん)
    「〝ほめグセ〟がわが子にも伝染!?」(北海道・ヨリ子さん)
    「〝自分をほめることは悪だ〟は単なる思い込みでした」(福岡県・Kさん)
    「娘の表情が明るくなり、家の中全体が明るくなっています」(京都府・K子さん)
    「子育てにテクニックなんていらなかった! 」(埼玉県・Fさん)

    このように、「ほめ日記」のエッセンスが詰まった本書が、子育てに悩みがちな現代のママたちのお手伝いをします!
    なお、本書は、『ほめ日記 子育てハッピートレーニング』を改題・改訂し、よりパワーアップした新装版となっております。
    (※本書は2016/6/23に株式会社 三五館より発売された書籍を電子化したものです)
  • 5段落エッセイ指導で日本の子どもが変わる!

    公開中!

    5段落エッセイ指導で日本の子どもが変わる! 

    アメリカでは、国家の根幹である民主主義を守るために「自分の意見を持ちそれを人に伝える力」の教育が重要視されているのに対し、日本では、プレゼンやディベート、作文、読書の機会があまりにも与えられていない。
    そして、自分の意見やその理由をうまく伝えられない今の子どもたちに、「思ったことを自由に書いてごらん」と言っても、何をどう書けばよいか分からない。
    「5段落エッセイ」は、英語の論文の書き方を日本語にも適用し、「結論を先に言う」「次に理由を挙げる」など、説得力のある文章の書き方を自然に身に付けさせ、さらには小論文や企画書にも応用できる作文術です。
    「自分の意見や考えを持ち、それを相手に伝える力」を育む「5段落エッセイ」指導こそが今の子どもたちに最も必要なのではないでしょうか。
    ・理由を答えられない日本の子ども
    ・正解のない問いにどう答えるか?
    ・「5段落エッセイ」とは?
    ・「知識」は「考える材料」だ
    ・書き手の責任と「空気を読む」日本の文化
    ・「説得」する相手は誰かを意識する
    ・「書くこと」=「考えること」
    (※本書は2015/4/20に株式会社 リーブルより発売された書籍を電子化したものです)
  • 子ども地球歳時記

    公開中!

    子ども地球歳時記 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    1964年と2020年の東京五輪をまたぐJALハイク・プロジェクト50年超の軌跡。
    (※本書は2019/11/16に発売された書籍を電子化したものです)
  • 尾木ママの7つの人生力――ありのままに、今を輝かせる力

    公開中!

    尾木ママの7つの人生力――ありのままに、今を輝かせる力 

    「人生力」とは、「人生に何があっても、それを逆に生かしながら乗り越えてしまう力」のこと。
    尾木ママはどうして「人生の運動神経」が発達しているの? 柔らかいのに、しっかりとした芯があるのはなぜ?
    そんな疑問に答える、尾木ママの人生書です。
    「何があっても、これさえあれば大丈夫よ!」と、尾木ママが考える人生力は「楽しむ力」、「言葉の力」、「聴く力」、「失敗する力」、「許す力」、「寄り添う力」、「感謝する力」の7つ。
    尾木ママ自身の経験をもとに、楽しくわかりやすく、7つの人生力を紹介します!
    (※本書は2015/6/15に発売された書籍を電子化したものです)