読み放題TOP > 料理

料理

」のタイトル一覧 132件
並び替え
ジャンルで絞り込む
  • 毎日食べたい かんたん3×3レシピ

    公開中!

    毎日食べたい かんたん3×3レシピ 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    本書は大草直子さんのウエブメディア『AMARC(アマーク)』の人気連載に、さらに新作レシピを多数掲載した一冊です。
    おいしいのはもちろんですが、見た目も美しく、体もキレイになるすべての料理が、たった3ステップで完成。食材も3つ以内。ワンプレート、野菜使い切りレシピ、お酒のつまみ、作りおきなど、まさに忙しい人々にうってつけです。
    それもそのはず。連載開始時の大草さんから山脇さんへのリクエストは、“疲れの出る週半ばの水曜でも、パパッと作れて身も心も元気になるレシピを! ”というものだったのです。
    その大草さんもいつも活用しているという料理の数々。
    基本の調味料だけで、シンプルなのにここまでおいしいという、山脇料理の真骨頂が詰まっています。
  • コストコ・成城石井・無印良品・100円ショップ 知って得するお買い物術

    完結!

    コストコ・成城石井・無印良品・100円ショップ 知って得するお買い物術 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    コストコ・成城石井・無印良品・100円ショップで買うべき物がわかる!
    買った食材やアイテムを徹底的に活用する!

    本書は、常に注目を集めている
    コストコ・成城石井・無印良品・100円ショップで
    納得できる味・品質の逸品を紹介した1冊。

    数ある食品やアイテムの中から、「これぞ!」という物がわかります。
    全ページカラーで、実際の写真を多数使っているので
    お店でも探しやすく、とても便利です!

    【主な内容】
    「コストコ 最強のショッピング術2022」
    初心者のためのCOSTCOはじめてガイド!!
    バーベキュー食材・キャンプギア・見た目も楽しい美味デリカ
    イチ押しの絶品スイーツとパン・迷わず買うべき生鮮食品
    食卓を豊かにするフード・おすすめの飲み物&酒類
    日用品と電化製品・食材&掃除グッズの活用術

    「成城石井 至極の味!完全ガイド」
    ベストアイテム15・スイーツ&お菓子・パン&焼き菓子・スプレッド&ジャム
    デリカ&おつまみ・食品の保存方法・調味料&ドレッシング・ドリンク&リッカー

    「無印良品最強アイテム&アイデア大全集」
    バラエティー豊富なラインナップ!カレー・高機能&アイデア商品満載!文房具
    こだわりの味!スイーツ・簡単&美味しい!無印レトルト
    冷凍なのにおいしい!冷凍食品・おしゃれ&使いやすい!収納グッズ
    シンプルなデザイン&使い勝手抜群!家具&雑貨

    「究極の100均アイテム徹底解剖」
    100円超えグッズ、ブランド商品と実力検証!・使い勝手バツグン!掃除グッズ
    洗濯グッズ・キッチングッズ・収納グッズ・スマホ関連グッズ・文具&雑貨
    美容&健康グッズ・アウトドアグッズ・ギャラクターグッズ・DIY・お買い得食品

    ※本書は
    「コストコ 最強のショッピング術2022」(2022年8月)と
    「究極の100均アイテム徹底解剖」(2021年3月)と
    「無印良品最強アイテム&アイデア大全集」(2020年12月)と
    「成城石井 至極の味!完全ガイド」(2020年10月)を合本化した作品です。
  • 一週間のつくりおき

    公開中!

    一週間のつくりおき 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「週末に仕込んでおく」ことと、「食べる前にひと手間加える」ことで、
    毎日のごはん作りに格段の余裕が出て、
    食卓が驚くほどおいしく、豊かなものになります。
    本書では、2時間程度で数品が完成する「つくりおき」と、
    食べる前の「アレンジ方法」を多数掲載し、一週間の食事作りをより簡単に、
    さらにおいしくするためのコツをご紹介します。

    たとえば「ゆで豚」から「豚の角煮」「ポトフ」「ローストポーク」へと展開したり、
    「肉そぼろ」が「ミートパイ」「キーマカレー」「麻婆豆腐」に変身したり……。
    作ってからすこし置いておくことで味がなじんでおいしくなり、
    そこにアレンジを加えることで、幾通りにも料理の幅が広がります。

    作っておくと便利な「マリネ液」「麺つゆ」「塩レモン」の
    作り方とアレンジレシピも網羅。
    外食続きで胃と体が重い、というときのためのヘルシーな
    「レスキュー常備菜」もご紹介しています。
    料理初心者にも、長年料理を作り続けている方にも、
    きっと役立てていただける、ずっと作り続けたいレシピ集です。

    (「はじめに」より、著者の言葉)
    そのままでも美味しい、ひと手間かければ、おひとりさまのお手軽ごはんにも、
    おもてなしのごちそうにも変身できる、
    中でもアレンジ無限大のものを厳選してみました。
    あったらうれしいけどときどき面倒な薬味や、すぐできるサラダなど、
    台所の小さな知恵もご紹介しています。

    まずは、1週間、楽しみながらやってみて下さい。
    『何にしよう・・・・そうだ、あれがある! わーい。』ってな感じで、
    料理をつくる自分も、家のごはんがわくわく楽しみになる、
    そんな日々のための1冊になれたらうれしいなと思っています。
    山脇りこ

    【構成】
    一週間のつくりおき

    Part.1
    1週間ごはんカレンダー
    Part.2
    「おかずの素」をつくりおき
    Part.3
    漬けておく、ゆでておく
    Part.4
    疲れた体にレスキュー常備菜
  • かんたんに極上の味わい 茅乃舎だしで毎日ごちそう

    公開中!

    かんたんに極上の味わい 茅乃舎だしで毎日ごちそう 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    茅乃舎(かやのや)だしさえあればお料理が楽しい!
    愛用者続出。化学調味料・保存料無添加で大人気の茅乃舎だしを
    毎日のごはんに使いこなせる時短レシピ85
    ★だしをとった後のだしがら活用レシピも掲載

    コク旨肉じゃが、京風カレーうどん、春菊のごまだし和え、だし旨チーズピザ、ごろっと根菜きんぴら、鯛のだしじめ、ごぼうのポタージュ、絶品だしからあげ、ニラたっぷりチヂミ、かりかり梅ひじき、だしがらふりかけ…

    「一度使うと、もう他のだしは使えません!」
    「毎日茅乃舎だしを使ってます、料理好きになりました」
    「子育て中なので安心して使えます」
    「野菜嫌いの子どもがパクパク食べてくれます!」反響続々
  • 鬼弁~強面パンクロッカーの弁当奮闘記~ 【電子書籍加筆版】

    公開中!

    鬼弁~強面パンクロッカーの弁当奮闘記~ 【電子書籍加筆版】 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「鬼弁」が新章を追加し電子書籍化!
    孤高のパンクロッカーが、長男のために作り続けた弁当エピソードを書籍化したお弁当エッセイ「鬼弁」。TOSHI-LOW (BRAHMAN/OAU)がSNSのプライベートアカウントにて公開していたお弁当を公開し、4度の重版を記録するヒットとなった本書。書籍で描かれたエピソードのその後、中学生編を加えた電子書籍版です。進化した鬼弁、成長した長男、学食の魅力との戦い(?)など、気になる鬼弁のその後を含む32Pを追加!

    ※本電子書籍は、2019年5月22日発売の「鬼弁~強面パンクロッカーの弁当奮闘記~」に、新章を追加したものです。

    ____________

    「池波正太郎さん以来となる新『男の作法』ですね。男の人は全員読んでほしい」
    渡辺俊美(『461個の弁当は、親父と息子の男の約束。』著者)

    “鬼”と呼ばれるバンドマンが息子に作った自由すぎる弁当たち。
    ツッコミどころ満載。ちょっと感動。6年間の“鬼弁”エピソードを収録。

    結成20年を超えるロックバンドBRAHMANのボーカルとしてカリスマ的人気を誇り、ストイックな性格とガタイの良い風貌から、いつしか“鬼”の愛称で親しまれているTOSHI-LOW。彼が書籍を発売、なんと息子のために作り続けたお弁当を一挙公開する。
    TOSHI-LOWと言えば硬派なパブリック・イメージが定着しているが、女優・りょうの夫としても知られる彼には、優しい子煩悩な父親という一面も。それを象徴しているのが、妻が多忙な時に長男のために作りはじめたという弁当、通称“鬼弁”だ。彼が息子に作るお弁当は、“鬼”という愛称とはかけ離れた創意工夫を凝らした献立ばかり。色彩豊かな弁当から、つけ麺、ガーリックライス、恵方巻き、そうめんなど、自由な発想から生まれるツッコミどころ満載な弁当は、眺めているだけでも楽しい。
    “鬼弁”は、TOSHI-LOW がSNSのプライベートアカウントにて公開していたもので、実はフォローする友人・知人たちの間では密かな話題となっていた。内容、写真が公表されている場はないため、本書籍が初めての全容公開となる。そして書籍化に際し、フォローする各界の仲間たちが、SNS同様に各弁当にコメントを寄せてくれている。
    「ひじきが虫みたいで恐い」と、数口しか食べずに持ち帰ってきた日からはじまった、“子どもが食べたくなる弁当を作る”ことに工夫をこらす日々。ライブの日も、レコーディングの日も、打ち上げが朝方まで及ぶ日も。ひとりのパンクスが弁当というキャンパスで自由に遊び続けた、ツッコミどころ満載、でも、ちょっと感動できるエピソードの数々を、仲間たちの絶妙なツッコミコメントとともに紹介する。
  • 体がバテない食薬習慣

    公開中!

    体がバテない食薬習慣 

    作家:大久保愛

    ジャンル:医学 / 暮らし・生活 / 小説・実用書 / 医学一般 / 料理 / 健康 / 趣味・生活 / 専門書

    (5.0/5.0)投稿数1件
    春夏秋冬、いつも調子がいい体
    7万部突破のベストセラーシリーズ最新刊!
    「だるい」「冷える」「風邪を引きやすい」「便秘」「頭痛」「眼精疲労」……あらゆる体のお悩みを食べて解決します。

    こんな体の不調はありませんか?

    □季節の変わり目に風邪を引く
    □低気圧が訪れると頭痛がする
    □寒いときには、膀胱炎や腰痛になる
    □秋には抜け毛が増える
    □暑い季節には足がつりやすい
    □夏バテは毎年のこと

    1つでも当てはまる人は、今日から食べるものを変えてみましょう。

    体をバテさせる原因は、星の数ほどあります。
    文明が発展し情報量が増えたり、移動手段が便利になって運動量が減る一方で食事のバリエーションは増え、ここ数十年で一気に生活スタイルが変化しました。
    しかし、人として備わった体の仕組みは古来ほとんど変わらないので、
    気の赴くままに生活しているだけで体に負荷がかかり、不調を感じることになります。

    そこで、年間2000人以上の不調に悩む方々の相談に応えてきた日本初の国際中医美容師・薬剤師・漢方カウンセラーである著者が、
    「漢方×腸活×栄養学」の視点から体の不調を食べて治す方法を紹介します。

    各シーズン・毎週ごとに陥りやすい不調のメカニズムを解明して、その対策のための食薬プログラムを提案します。
    毎週の食べるといい食材をスープや料理の具材として使うだけで大丈夫!
    食べるもののチョイスを少し変えるだけで、ためこまない、めぐりがよい、「バテない体」へ導いてくれます。

    【食薬プログラムの例】
    ◆1月 ポカポカで強い足腰をつくる
    1週目 骨の強化に「昆布」&「山芋」
    ◆3月 免疫と自律神経のバランスを整える
    2週目 アレルギー症状の対策に「バナナ&イチゴ」
    ◆ 4月 バテた目と頭をアップグレード!ズキズキ・クラクラ対策
    2週目 頭痛改善に「ルッコラ」&「アーモンド」
    ◆6月 3割手放して体をデトックス
    3週目 梅雨時のむくみ改善「サニーレタス」&「もやし」
    ◆10月 髪と肌のうるおいを体の芯からつくる
    2週目 乾燥肌に「鶏の手羽先」&「もち麦」
    ◆12月 食べて動いて、熱をつくって万病のもとを撃退
    1週目 寒さに負けない体をつくる「カレーパウダー」&「ニラ」など。

    テレビや雑誌で紹介されました!
    ・『王様のブランチ』(TBS、5月29日のBOOKランキングでのご紹介)
    ・『夕刊フジ』(産業経済新聞社、5月24日~31日)
    ・『bis』(光文社、6月1日発売の7月号)
    ・『からだにいいこと』(世界文化社、6月16日発売の8月号)
    ・『パンプキン』(潮出版社、6月18日発売の7月号)
  • 貯金ができない私でも、1億円貯まる方法を教えてください

    公開中!

    貯金ができない私でも、1億円貯まる方法を教えてください 

    人生の目標を決め、資産配分を考え、投資対象を選ぶ。
    株式、債券、不動産、金、仮想通貨、太陽光発電設備、
    ヘッジファンド、ベンチャーキャピタル、絵画、投資詐欺の見抜き方。

    タネ銭づくりからマインドセット、アドバイザー選びまで。
    初心者・実践者の疑問もズバリ解決!
    一問一答66。

    著者は超セレブ向けの資産管理やコンシェルジュサービスの会社を経営していますが、
    そのプロの高いノウハウを生かした、サラリーマンなど一般的な会社員の資産形成のための
    考え方と実務をQ&A方式で解説します。
    ・国内株式編
    ・外国債券編
    ・外国不動産投資
    ・資産配分
    など、具体的な投資戦術がわかります。

    投資初心者から中堅者まで、
    参考になる知識や情報が盛りだくさんの内容です。


    ■目次

    プロローグ タネ銭づくり編ー投資の元手をどうつくるのか

    第1章 マインドセット編
        なぜ、うまくいく人といかない人がいるのか

    第2章 資産配分編
        運用結果の8割を決める大切なこと

    第3章 株式編
        若いころから始め、長期保有をねらう

    第4章 債券編
        60代に入ったら老後の生活費用捻出を意識する

    第5章 不動産編
        実物資産の代表。できるだけ若いころから手がけたい

    第6章 その他資産編
        株式、債券、不動産以外にも投資対象はいろいろある

    第7章 アドバイザー選び編
        専門アドバイザーとは正しく付き合おう

    ■著者 世古口俊介(セコグチシュンスケ)
    株式会社ウェルス・パートナー代表取締役。1982年三重県生まれ。
    2005年4月に日興コーディアル証券(現・SMBC日興証券)に新卒で入社し、
    プライベート・バンキング本部にて富裕層向けの証券営業に従事。
    その後、三菱UFJメリルリンチPB証券(現・三菱UFJモルガン・スタンレー証券)を経て2009年8月、
    クレディ・スイス銀行(クレディ・スイス証券)のプライベートバンキング本部の立ち上げに参画し、同社の成長に貢献。
    同社同部門のプライベートバンカーとして、最年少でヴァイス・プレジデントに昇格、2016年5月に退職。
    2016年10月に株式会社ウェルス・パートナーを創業し代表に就任。
    独立後も富裕層や会社オーナーの資産運用に関する指導、提案に従事。
    500人以上の富裕層のコンサルティングを行い、最高預かり残高は400億円。
    書籍執筆やメディアへの寄稿を通じて日本人の資産形成に貢献
    (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • しおり’sキッチン~目からウロコの秘密のレシピ

    公開中!

    しおり’sキッチン~目からウロコの秘密のレシピ 

    作家:しおり

    ジャンル:暮らし・生活 / 小説・実用書 / 料理 / 趣味・生活

    (4.5/5.0)投稿数2件
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。


    中京テレビ「PS純金」でおなじみ、しおりさん初のレシピ本が登場!

    多才な顔を持つスーパーヒューマン・しおりさんだが、やはり一番の得意ジャンルは「料理」。2年先まで予約が埋まっている超人気店「リストランテ・ヴァベーネ」のオーナーシェフとしての腕前は多くの人の知るところ。
    そんなしおりさん初のレシピ本は、しおりさんが皆に伝えたい「料理の基本的なノウハウ」を詰め込んだもの。食卓に並べたい定番料理にしおり流アレンジを加えた絶品メニュー、約60品を掲載します。
    しおりさんの料理の特徴は、素材の持つ旨味と栄養を活かすこと。そのため「低温調理」を多用し、塩や醤油の使用量は通常レシピの半分以下! 砂糖もあまり使わず、味醂を活用することもポイント。なので美味しいのはもちろん、健康に良いレシピなのです。
    調理法から素材の組み合わせまで、まさに目から鱗の料理の数々。しおりさんのレシピを体得すれば、きっと皆さんの食卓が劇的に変わること請け合いです。
  • 超カンタン! 体型別 体質改善 酵素ダイエットプログラム

    公開中!

    超カンタン! 体型別 体質改善 酵素ダイエットプログラム 

    食事制限なし&1品プラスするだけ!
    酵素パワーで1週間でカラダが変わる!
    火を使わないから超カンタン!
    スムージー&フード&スイーツ64レシピ

    運動しても、好きな食べ物をガマンしてもヤセられない…
    そんな方にぴったりの<酵素ダイエットプログラム>が登場!

    「4つの体型別」だから、ムリなく効率的にヤセられます!
    ◎下半身太りの洋ナシ型 → アボカドのトルコ風スープ、なすのマリネ etc. 
    ◎内臓脂肪のつきやすいりんご型 → セロリとオレンジのマリネ、海藻ときのこのピリ辛あえetc.
    ◎全身ふっくらマンゴー型 → 玉ねぎときゅうりの塩麹あえ、長芋ナムル etc.
    ◎細身だけど栄養失調のバナナ型 → 大根はりはりサラダ、トマトの玉ねぎドレッシングあえetc.

    バナナといちごの酒粕スムージー、ブラッドオレンジシャーベット、
    アボカドと豆腐のチョコムース風、などスムージーやデザートも充実!

    自分に足りない酵素を知って、簡単レシピで補えば、
    ヤセるだけでなく、冷えやむくみ・しみ・しわまで解消。
    高いデトックス&アンチエイジング効果に、実践者の喜びの声続出のプログラムです。
    カンタン酵素生活、はじめてみませんか?
  • プデごはん

    完結!

    プデごはん 

    作家:カン・グヌ

    雑誌・レーベル:一般書籍

    ジャンル:暮らし・生活 / 小説・実用書 / 料理 / 趣味・生活

    (5.0/5.0)投稿数1件
    韓国出身の若きシェフが目指す料理にまつわるエッセイと、ひと手間かけた定番メニューから超簡単な韓国ツマミ、そして日本人でも懐かしさを感じるおふくろの味など、本格的韓国料理45レシピを1冊にまとめる。

    【目次】(1)料理人の原点〈Onggi 4種の基本ソース〉〈チヂミ〉(2)韓国料理の基本〈ナムル〉〈チャプチェ〉(3)小皿料理〈カンジャンセウ〉〈白身魚のジョン〉(4)調理兵時代の人気料理〈イカと豚肉のプルコギ〉〈ヤンニョムチキン〉(5)四季を彩る韓国〈ムルフェ〉〈アワビのお粥〉(6)コミック『調理場という戦場』、ほか
  • hibi hibiのていねいな暮らし―――日々を“こころ”から楽しむ

    公開中!

    hibi hibiのていねいな暮らし―――日々を“こころ”から楽しむ 

    “ていねい”って何だろう?ふと頭に浮かんだ問いの答えは自分の中にあった―。
    季節ごとのこらむ、写真・イラストを掲載。
    掃除が嫌い、料理は苦手、モノを捨てられない…
    そんな私が家事時間を好きになれたわけ。

    家事嫌いのていねいな暮らし
    大人気Vlog「hibi hibi」の制作者asakoさんが考える暮らしや家事、料理、自分のこと――。

    Vlogでは紹介されていないasakoさんの内面や
    今の生活に至った経緯などをまとめた、書下ろしエッセイ。
    憧れだった「hibi hibi」での暮らしが、あなたのそばに。

    “ていねい”を考える中で、私が今の暮らしに行き着くまでのきっかけ、
    途中の葛藤や失敗などをありのままに書かせていただきました。
    それが「ていねいな暮らし」という言葉への私なりの解釈に繋がっていると思って。

    この本が人それぞれの“ていねい”を発見するきっかけになれば、とてもうれしいです。


    ■目次

    ●1章 家事嫌いの私がはじめたのは“家事の習慣化”
    ・暮らし好きと掃除嫌い
    ・溜まった汚れの奥にいる本当の自分
    ・整えたいときはノートに書き出す
    ・感情とモノはリンクする
    ・やってみないと分からない
    〇コラム1 夏
    ・トライ&エラーが習慣化への近道
    ・何気ないことが習慣化のヒント
    ・見えるとところに“時間割表”
    ・ふと感じる習慣化の恩恵
    〇コラム2 秋

    ●2章 こんなに適当でも気持ち良く過ごせる
    ・ていねいと時間は無関係
    ・完璧な人なんていない
     ほか

    ●3章 定期的な棚卸しで生活に合ったサイズ感に
    ・見直しはバランス
    ・少しの“モヤッ”が大きなモヤモヤに
     ほか

    ●4章 “ていねいな暮らし”は毎日の積み重ね
    ・自分のペースを大事にする
    ・ていねいな暮らしは1が2、2が4になるということ
     ほか

    ■著者 asako(ASAKO)
    デザイナー。2019年の春よりYouTubeにて「hibi hibi」というタイトルでVlogをスタート。
    夫と築25年の2LDKのマンションに暮らす。
    季節ごとの家仕事や晩酌風景、自然の景色など、暮らしの一部をYouTubeで公開している
    (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 空間デザイナーが教える 盛りつけのセオリー

    公開中!

    空間デザイナーが教える 盛りつけのセオリー 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「どうしてあの人のお料理は、いつも美味しそうなんだろう?」
    フェイスブックやブログなどで料理の写真を見て、そんなふうに思ったことはありませんか?
    逆に、もう少し工夫すればいいのに、という方も見かけますよね。

    その違いは、「盛りつけ」にあります。
    写真映えに違いが出るだけではありません。実際、いただくときも、盛りつけ次第で、ものすごく美味しく感じたり、それなりに感じたりします。
    料理は、盛りつけ次第なのです。

    物事には「原理原則(セオリー)」があります。
    盛りつけのセオリーを知っていれば、食材に合わせ、お皿に合わせ、調理法に合わせ、シーンに合わせ、柔軟に応用し、手早く美しく盛りつけることができます。オリジナルの新しい盛りつけを工夫することもできます。さらに、美味しい盛りつけをすることは、自然に栄養のバランスが整ったメニューをつくることにもつながります。

    本書は、盛りつけのシンプルなセオリーを理解してもらうことを目的に、あえて情報をしぼりました。 
    ですから、料理のレシピの本ではありません。でも、食を楽しみ、日本の四季を楽しみ、美味しい食卓をつくるためのエッセンスがギュッと詰まった本です。美しいイラストを参考に、日々の食卓やホームパーティなどで、ぜひ実践してみてください。

    美味しく見える盛りつけの基本
    1 色彩の取り合わせ
    2 立体的な形状
    3 自然に見えること
  • 野菜角打ち なぎ食堂のベジおつまみ

    公開中!

    野菜角打ち なぎ食堂のベジおつまみ 

    作家:小田晶房

    ジャンル:暮らし・生活 / 小説・実用書 / 料理 / グルメ / 趣味・生活

    投稿数0件
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    今度は“野菜だけの簡単おつまみ”!
    渋谷のヴィーガン食堂『なぎ食堂』のレシピ本第二弾。

    東京・渋谷は鶯谷町にある「なぎ食堂」。肉・魚・卵を一切使わない“ヴィーガン”料理のお店でありながら、がっつり食べて満腹になれるメニューで人気のお店。
    2013年にはそのレシピを一冊にまとめた「なぎ食堂のベジタブル・レシピ」を発売し話題になりました。
    そして待望のレシピ本第二弾『野菜角打ち なぎ食堂のベジおつまみ』が発売!


    タイトルにある“角打ち”とは、いわゆる「酒屋の店頭で酒を呑む」行為のことで、ここ数年の立ち飲みブームもあって注目されているキーワード。
    今回のレシピ本では、まさにそんな角打ち気分で楽しめる、野菜だけで作れる超簡単なおつまみをたっぷり掲載しています。
    しかも、調理時間は最短1分、ほとんどのレシピが2~3工程でできるものばかり。
    しかしながら、ちょっとしたおかずにもなるメニューもいろいろで、お酒を呑まない人でも満足できるアイデア盛りだくさんの76レシピです。
    すぐにできるスピードメニューから、和える・焼く・炒める・煮る…など調理法別にレシピを掲載。
    「なぎ食堂」でもお馴染み、使い勝手のいいオリジナルのソースのレシピも公開しています。
  • なぎ食堂のベジタブル・レシピ

    公開中!

    なぎ食堂のベジタブル・レシピ 

    作家:小田晶房

    ジャンル:暮らし・生活 / 小説・実用書 / 料理 / 趣味・生活

    (4.0/5.0)投稿数6件
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    東京・渋谷にある「なぎ食堂」。肉・魚・卵を使わないヴィーガン料理のお店でありながら、がっつり食べて満腹になれる数々のメニューで高い人気を博しています。その「なぎ食堂」の秘伝のレシピが、ついに一冊の本になりました!食材は普通のスーパーで手に入るものを基準に、調理時間も5分からと、とっても簡単!タイ、和食、中華、イタリアン/スペイン、インド、インドネシア…と、世界各国のベジ・メニューで毎日飽きずに作れるものばかり、約50のレシピを掲載!さらに、ショコラ&アキトや、原田郁子(クラムボン)、BIOMAN(neco眠る)など、さまざまな理由で野菜と向き合うことになったアーティストへのインタビューも収録。その他、道具や調味料についてのコラムなど読み応え十分の1冊です。
  • 豆苗レシピ 村上農園社員がためして納得!―――「食卓の救世主」ビタミンCはほうれんそうの2倍

    公開中!

    豆苗レシピ 村上農園社員がためして納得!―――「食卓の救世主」ビタミンCはほうれんそうの2倍 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    村上農園の社員が選んだ毎日使えるベストレシピ。

    ビタミンCは、ほうれんそうの2倍、カロテンは小松菜の1.5倍!
    「食卓の救世主」として、テレビ、雑誌で話題の豆苗レシピ。

    調理の仕方だけでなく、
    おいしい食べ方、育て方、そして豆苗の知られていない魅力まで徹底解剖&紹介。
    主婦、一人暮らしの方の味方です!


    ■4つの理由から注目されています。

    ● 1 クセがなく、野菜が苦手な子どもでもおいしい シャキシャキの食感と甘みがあり、
       えぐみがほとんどない豆苗は、老若男女に愛され、野菜が苦手な子どもにも人気の野菜。
       今夏、千葉県の保育所で行った食育イベントでは、98%の子どもが「おいしい」と回答しました。

    ●2 植物工場栽培で、いつでも旬、いつでも安全 豆苗は日本では一般に植物工場で育てられているため、
       年間通じて安定供給、安定価格で提供されています。
       害虫や病気の心配が無く、無農薬で生産可能、放射能汚染リスクが低いのも特長です。

    ●3 ビタミン類を豊富に含む、栄養価の高さ 豆苗は栄養豊富な緑黄色野菜。
       特にビタミン類を豊富に含み、同じ葉物野菜のほうれんそうと比較しても、
       抗酸化ビタミンのビタミンACEや代謝を促すビタミンB群などを豊富に含みます。

    ●4 調理後の再収穫で、1株で2度のお得感
       豆苗は調理後に残る根と豆の部分を水に浸けておくと成長し、再び収穫することができます。


    ほのかな甘みとシャキシャキした食感がおいしいと、人気の豆苗(とうみょう)。
    村上農園は、豆苗の生産者として長年にわたって 品質の向上に努め、
    安全・安心でおいしい豆苗を食卓にお届けしています。 豆苗はとっても優秀な健康野菜。
    ビタミンや食物繊維など現代人に不足しがちな栄養素を手軽に摂取できること、
    カットしたあとの根で再収穫ができることなど、
    「食卓の救世主」として 話題を呼び、いまや多くの方に愛される野菜となりました。
    生でも、加熱してもおいしい豆苗は、どんな食材とも合い、 さまざまな料理に活用できます。

    この本では、カンタン・おいしい「豆苗レシピ」を中心に、
    豆苗の扱い方のコツや楽しむためのアイデアをたっぷり詰め込みました。

    本書が、みなさまの毎日の食卓で豆苗をお役立ていただけるうえで、ご参考になれば幸いです。
    ※豆苗とは 豆苗は、えんどう豆の若い葉と茎を食べる葉物野菜で、
    サラダや炒め物、おひたし、お鍋など幅広い料理に使うことができます。


    ■著者 村上農園豆苗研究会
  • 成城石井至極の味!完全ガイド

    完結!

    成城石井至極の味!完全ガイド 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ワンランク上の贅沢な品が並ぶ人気スーパー「成城石井」のアイテムを大公開!

    定番から毎日の食卓を彩る拘りのアイテムまで完全網羅。
    簡単だけど美味しいグロサリー食品、いつもの料理を本格的な味にランクアップさせるオススメ調味料など、この時期に嬉しいアイテムも盛りだくさん!

    【目次】
    Chapter1今すぐ買いたい!ベストアイテム15
    Chapter2プレゼントにもオススメ!スイーツ&お菓子
    Chapter3本格的な味を楽しめる!パン&焼き菓子
    Chapter4贅沢な味を堪能しよう!スプレッド&ジャム
    Chapter5世界各国の味が楽しめる!デリカ&おつまみ
    Chapter6少しずつ楽しみたいおつまみなどにオススメ!食品の保存方法
    Chapter7今だからこそ知りたい!グロサリー食品
    Chapter8料理を引き立たせる!調味料&ドレッシング
    Chapter9高クオリティーな味が楽しめる!ドリンク&リッカー

    世界のワインやウイスキー、さらに本格的な味を楽しめるコーヒーなど、ドリンクのラインナップも豊富!
    また、お酒の味を引きたたせる、贅沢なデリカやおつまみも充実。
    成城石井が誇る、極上の逸品をどうぞ!
  • 図解 みんなの防災ハンドブック

    公開中!

    図解 みんなの防災ハンドブック 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※本書は、コンビニ限定書籍「図解 みんなの防災ハンドブック」を電子化したものです。

    「知識」は「備え」。一家に一冊!
    さあ、家族みんなで「4コマ防災」をはじめましょう!


    日本は世界でもまれに見る災害大国です。
    地震、津波、豪雨、台風、大規模な水害、豪雪、火災、記録的猛暑……季節がめぐるごとに、さまざまな災害が起きています。
    そして、災害は、いつもの日々のすぐそばにあります。
    自分と家族の命を守り、安全に生きていくには、どうしたらいいのでしょう?

    この本は、2011年3月11日に発生した東日本大震災後に話題になった4コママンガ防災ブログを書籍化したものです。
    防災士、イラストレーターであり、おかあさんでもある著者が、PTAや自治会を通じて16年間に渡り防災活動にかかわったことを活かし、1つの防災情報につき1つの4コママンガという形式で紹介。災害が起きたそのときに取るべき行動や、いますぐできる備え、避難生活などの非常時を乗り切るアイディアを、子どもからお年寄りまで、一目でラクラク理解することができます。
    また、巻頭付録に、「7日間を自力で生きのびるために、すぐやるべき14のこと」と「わが家の逃げ地図シート」をご用意。家族がよく見る場所に貼っておけば、自然と防災意識も身につくはずです。

    災害は、「他人ごと」ではなく、「自分ごと」。
    さあ、自分や大切な人の身を守るために、いまこそ「防災リテラシー」を身につけましょう!
  • 腸のトラブル 正解・不正解BEST48

    公開中!

    腸のトラブル 正解・不正解BEST48 

    「玄米食は腸にいい」と思っている人は要注意。あなたの知識、たしかめてみませんか? 大腸内視鏡検査、生活習慣病としての大腸疾患、地中海型食生活、漢方療法などに詳しい医師・松生恒夫による、知ってビックリな健康常識!
    (※本書は2010/1/1に長崎出版株式会社より発売された書籍を電子化したものです)
  • 美腸と健康に効く! 地中海式和食®

    公開中!

    美腸と健康に効く! 地中海式和食® 

    作家:松生恒夫

    雑誌・レーベル:ディスカヴァーebook選書

    ジャンル:暮らし・生活 / 小説・実用書 / 料理 / 健康 / 趣味・生活

    投稿数0件
    「日本の伝統的な食事が健康にいい」ということは、皆さんご存じだと思います。

    ただ、健康にいい食事は、和食だけの専売特許ではありません。
    実はオリーブオイルをふんだんに利用した、地中海式の食事も理想的な食事なのです。

    そのカギは、オリーブオイルが握っています。

    本書では地中海食の効能、生活への取り入れ方を解説し、さらに、和食と地中海食を融合した「地中海型和食」を提案します。
    簡単、手軽に、快腸な生活をしてみませんか?
    (※本書は2020/1/22に株式会社 海竜社より発売された書籍を電子化したものです)
  • 蕎麦無限

    公開中!

    蕎麦無限 

    作家:太野祺郎

    雑誌・レーベル:ディスカヴァーebook選書

    ジャンル:暮らし・生活 / 小説・実用書 / 料理 / グルメ / 趣味・生活

    投稿数0件
    全国1500軒以上の蕎麦を食べ歩いても、なお、新しい「味」が現れる。極めても極めきれない蕎麦の道…。蕎麦喰いの旅は続く。『日刊帝国ニュース』に平成13年から15年に掲載の随筆を収録。
    (※本書は2004/3/1に株式会社 展望社より発売された書籍を電子化したものです)