読み放題TOP > ビジネス・経済

ビジネス・経済

」のタイトル一覧 1733件
並び替え
ジャンルで絞り込む
  • 初心者向け英会話大全 豪華7冊セット

    公開中!

    初心者向け英会話大全 豪華7冊セット 

    すぐに役立つ英会話大全!英語の知識とスキルが身につく!
    初心者向け英会話豪華7冊セット

    一度英語を諦めた人でも大丈夫!一からはじまる英会話集

    <収録内容>
    世界一わかりやすい! 基本がしっかり身につく英会話
    1日1分で英語脳
    誰でもなれる!英語脳に変わる本
    今、世界では英語力が求められている
    はじめての英会話はじまるよ
    これだけで伝わる!海外旅行カンタン英会話
    とっさに役立つ 英会話ハンドブック
  • わかる!安心! 新NISA&iDeCo THE 入門2024【合本版】

    完結!

    わかる!安心! 新NISA&iDeCo THE 入門2024【合本版】 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    新NISAとiDeCoをスムーズにはじめる! 
    非課税のほったらかし投資でお金を増やし、老後に備える!

    本書は投資の基礎から編集部がおすすめする銘柄、応用テクまで
    知識&経験ゼロの初心者にもわかりやすく解説した1冊。
    全ページカラーで、図表を多用しているため、読みやすさも抜群です。

    【主な内容】
    「知りたいこと全部入り 新NISAとiDeCoスタートBOOK 2023」
    投資信託&株式のイロハ/つみたてNISAについて知りたいこと
    iDeCoについて知りたいこと/編集部おすすめ 国内&海外の銘柄

    「ギモンを徹底解消!つみたてNISAとiDeCoをはじめる本2023年度版」
    新しいNISAで非課税投資はどう変わる?
    投資信託初心者のためのQ&A
    つみたてNISAとiDeCoの基礎/編集部イチオシの投資先

    「NISAとiDeCo安心&明解マニュアル2023年度版」
    投資&お金の基礎知識/投資信託の基礎知識
    NISAとiDeCoの基礎知識/編集部おすすめの金融商品
    投資に慣れてきた人のための応用テク/今さら聞けない!?素朴な疑問

    「つみたてNISA&iDeCo初心者が最初に読む本」
    つみたてNISA&iDeCo であんしん資産形成!!
    ビギナーのためのQ&A/投資信託の基礎/投資後の注意点
    つみたてNISAとiDeCoの基礎/編集部オススメ国内&海外投資商品

    「NISAとiDeCo 完璧スタートガイド2023」
    投資を始めるべき4つの理由
    お金の基礎/投資信託の基礎/株主優待の基礎
    NISAとiDeCoの基礎/NISAとiDeCo 編集部の注目商品

    ※本書は、
    「知りたいこと全部入り 新NISAとiDeCoスタートBOOK 2023」(2023年6月)と
    「ギモンを徹底解消!つみたてNISAとiDeCoをはじめる本2023年度版」(2023年5月)と
    「NISAとiDeCo安心&明解マニュアル2023年度版」(2023年3月)と
    「つみたてNISA&iDeCo初心者が最初に読む本」(2023年2月)と
    「NISAとiDeCo 完璧スタートガイド2023」(2022年12月)を合本化した作品です。
  • 知れば知るほど得をする!!お金との付き合い方丸わかり大百科

    完結!

    知れば知るほど得をする!!お金との付き合い方丸わかり大百科 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    お金の出入りをしっかり把握して、賢く付き合う!

    本書は、お金を上手に増やして老後に備える方法、上手に節約する方法、
    副業で稼ぐ方法、無駄な出費を抑えるための買い物術、年金・相続・贈与に関する知識など
    お金に関するあらゆる情報をドーンと詰め込んだ1冊です。

    ※本書は
    「NISAとiDeCo 完璧スタートガイド2023」(2022年12月)
    「初めてのほったらかし投資 簡単&安心ナビ2022」(2022年4月)
    「賢く節税する最強のマル得テクニック集」(2022年1月)
    「苦労せずに毎月5万円!?お金が貯まる節約術!30代から備える、安心な老後のための節約ライフ」(2019年6月)
    「制度改正後 賢い年金のもらい方大研究」(2023年2月)
    「相続・贈与 安心&明解 手続きガイド」(2022年7月)
    「月収アップ!一番稼げる「せどり」マニュアル」(2019年8月)
    「掃除&洗濯 ラクラク便利BOOK」(2021年3月)
    「究極の100均アイテム徹底解剖」(2021年3月)
    「コスパ最強!コストコ超活用ガイド」(2019年10月)
    「今日から始めるコープ生活」
    「無印良品最強アイテム&アイデア大全集」(2020年12月)
    「目利きが選んだ使える文房具最新BESTコレクション」(2021年12月)
    「ワークマン最旬アイテム徹底解剖」(2020年12月)
    「裏グッズ禁断の激ヤバ図鑑」(2022年9月)
    を合本化した作品です。
  • 誰も教えてくれないお金と経済のしくみ

    公開中!

    誰も教えてくれないお金と経済のしくみ 

    経済が全くわからない人でもサクサク読めてどんどん身につく!
    最新の「お金の常識」。

    お金はどうやってできて、どのように世の中を回っているのか?

    ■こんな人にオススメ!
    ・自分の将来が不安な人

    ・お金を貯めたいけどなかなか貯められない人

    ・投資を始めたいけどよくわからないからと先延ばしにしている人

    ・お金のことをよく学ばないまま大人になってしまった人

    ・お子さんにお金について教えたいと思っている人

    ・最近のお金の変化についていけない人、もしくは変化に気づいていない人

    そんな人たちに向け、お金の基本的なことから、
    貯蓄、将来コスト、投資、お金との向き合い方、経済のしくみなどを、
    現在の経済状況を捉えつつ、お金と正しく向き合うための知識としてやさしく紹介しています。


    ■ここがポイント!

    ・自分なりの「お金の常識」を持てるようになる!
    経済アナリストで金融教育家でもある著者が、身の回りのお金から国家レベルのお金までを網羅的に解説。
    今必要なお金の知識と教養を手に入れ、様々な視点から「お金」について考えられるようになる。

    ・経済状況がわかるデータを豊富に収録!
    経済アナリストらしく、今の経済状況を豊富なデータを用いて解説。
    主観によらず、客観的な知識としてお金や経済について学ぶことができる。

    ・各トピックに関するお金のクイズも収録!
    副業で稼げる平均年収は?
    宝くじの払戻率は何割?
    介護費用の月平均額はいくら?
    などなどお金に関するクイズも収録し、楽しくお金について学べるよう配慮。


    ■どんなことが書かれているの?
    ・日米の金融教育の差とは?
    ・それって本当にムダ遣い?
    ・贅沢って何をどうすること?
    ・投資はギャンブルって聞いたけれど
    ・労働者からお金を搾り取るのがお金持ち
    ・いったい、いつから預けても増えない時代になったの?
    ・働き方改革って何?
    ・子育ては贅沢なこと?
    ・介護とお金の問題
    ・株の買い時、売り時を見るには?
    ・消費税はなぜどんどん上がるの?
    ・国の借金は返さなくてもいいの?
    など


    日本はお金の教育遅れていると言われて久しいなか、
    新進気鋭の経済アナリストで金融教育の会社も経営する森永康平氏が
    一生お金で苦労しないためのお金の知識を解説する。
    中学生から大人まで、使う、貯める、稼ぐ、増やす、
    そして減らさないといったお金の基本的な仕組みから経済のことまで、
    豊富な図解とイラストでスッキリ理解できる一冊です。

    ■著者 森永康平(モリナガコウヘイ)
    金融教育の会社を経営し、経済アナリストとしても活躍
    (お父さんはテレビでおなじみで、やはり経済アナリストの森永卓郎氏)。
    証券会社や運用会社にてアナリスト、ストラテジストとしてリサーチ業務に従事した後、
    インドネシア、台湾、マレーシアなどアジア各国にて法人や新規事業を立ち上げ、各社のCEOおよび取締役を歴任。
    現在は複数のベンチャー企業のCOOやCFOも兼任しながら、執筆に、経営に、メディアにと超多忙な毎日を送っている。
    著書は『いちばんカンタン つみたて投資の教科書』(あさ出版)や、
    『MMTが日本を救う』(新書/宝島社)、父・森永卓郎との共著『親子ゼニ問答』(新書/ KADOKAWA)などがある。
    本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 「なんとかなる」と思えるレッスン 首尾一貫感覚で心に余裕をつくる

    公開中!

    「なんとかなる」と思えるレッスン 首尾一貫感覚で心に余裕をつくる 

    不安、プレッシャー、凹み、あせりに負けず、
    「なんとかなる」と思える自分になる!
    1万人以上をカウンセリングしてきた公認心理師が伝える
    働く人のためのストレスマネジメント術!

    「職場の人間関係がしんどい…」
    「異動、引っ越し、結婚などの環境の変化で疲れている」
    「仕事の量がキャパオーバー気味、いつも焦っている」
    「ちょっとのミスで胃がキリキリしてしまう」
    「周囲の要求からのプレッシャーに押しつぶされそう…」

    ”なんとか毎日しのいでいるけど、もう限界寸前かも”

    そんなあなたが心の余裕を取り戻すために役に立つのが「首尾一貫感覚」です。

    首尾一貫感覚とは?
    首尾一貫感覚は、以下の3つの感覚からなっています。

    ■「だいたいわかった」と思える感覚(把握可能感)――自分の置かれている状況や今後の展開をある程度、把握できると思うこと
    ■「なんとかなる」と思える感覚(処理可能感)――自分に降りかかるストレスや障害にも対処できると思うこと
    ■「どんなことにも意味がある」と思える感覚(有意味感)――自分の人生や自分自身に起こることにはすべて意味があると思うこと

    本書では「なんとかなる」と思える感覚である「処理可能感」を中心に、誰にでもわかるように図やイラストを効果的に用いながら、初心者にも分かりやすくお伝えしています。
    実践的なメソッドや書き込み式のワークも多数掲載していますので、すぐに実生活に取り入れることができます。

    例えば…
    ・自分がいる環境のルールや規則を調べる
    ・人の力を頼って成功体験を積む
    ・「うまくいったこと」を日記に書く
    ・似たような状況の人の本を読む
    ・ストレス解消法をストックしておく
    ・問題に向き合うべきか、状況を整理する

    さらに、書き込み式のワークに関しては、印刷して使えるワークシート特典を別途ご用意していますので、ぜひご活用ください。

    【目次】
    第1章 ストレスにつぶされないため
    首尾一貫感覚とは、ストレスにうまく対処する力
    いい変化にもストレスはつきもの
    首尾一貫感覚を知ろう
    首尾一貫感覚の高い人、低い人の違い
    「なんとかなる」と思える力をつけよう
    「なんとかなる」と思える方法はたくさんある etc...

    第2章 「だいたいわかった」把握可能感の感覚を高めるヒント
    把握可能感は「だいたいわかった」「想定内」という感覚
    把握可能感を高めることに大切なこと
    自分がいる環境のルールや規則を知る
    まあまあ理解できる、ざっくり予測できるまで準備する
    将来の”なりたい自分”を具体的にイメージする
    「死ぬまでにやりたいこと」を具体的にイメージする
    「自分がどんな価値観や考えをもっているか」を普段から知っておく
    レッテル貼り、すべき思考から離れる
    「運が悪い」と思いこむのをやめる etc...

    第3章 「なんとかなる」処理可能感の感覚を高めるヒント
    処理可能感は「なんとかなる」「なんとかできる」という感覚
    処理可能感を高めるために大切なこと
    人の力を借りて成功体験を積む
    「うまくいったこと日記」を書く
    自分なりのストレス解消法をストックしておく
    気兼ねなく「助けて」「教えて」と言える人をつくる
    回避する行動パターンを変えてみる
    人間関係を大切にする、そこから学ぶ etc...

    第4章 「どんなことにも意味がある」有意味感を高めるヒント
    有意味感は「どんなことにも意味」があるという感覚有意味感を高めるために大切なこと
    自分の「存在意義」を感じられる職場で働く
    「変換力」を高める
    乗り越える意味があるかどうかを整理して考えてみる
    人生の深刻な場面でも希望をもって、やれることをやる
    ものごとを肯定的にとらえる etc...

    【購入者限定特典】
    毎日のストレスに強くなる、書き込み式ワークシートつき!
  • あなたの人生がつまらないと思うんなら、 それはあなた自身がつまらなくしているんだぜ。 1秒でこの世界が変わる70の答え

    公開中!

    あなたの人生がつまらないと思うんなら、 それはあなた自身がつまらなくしているんだぜ。 1秒でこの世界が変わる70の答え 

    仕事で成果が出ない、楽しみにしていたレストランが閉まっていた、恋人にふられた、誕生日なのに誰からも誘われない、職場や学校に嫌いな人がいる、やる気が起きない……などなど、人生には、面白くないことがたくさん起こります。
    でも、それって本当にどうにもならないことでしょうか?
    たしかに、起きてしまった「できごと」はもうどうにもなりません。
    けれども、それをどう解釈するかで、感情はいくらでも変化します。
    そう、解釈ひとつで、目の前の現実は、世界は素晴らしい場所になるのです。
    この本は、こんな時はこう解釈するという「ものの見方」や、どこにフォーカスすると人生がもっと面白くなるか、
    その視点の持ち方を、日常によくあるシーンに落とし込んで、70個ご用意しています。
    この本を読み終わるころには、あなたは大空を舞う鳥のように、自由な視点から、俯瞰して自分の人生を眺められるようになるでしょう。

    ひすいこたろうデビュー10周年記念スペシャル「ものの見方」ガイドブックの登場です!
  • できる大人の語彙力練習帳

    公開中!

    できる大人の語彙力練習帳 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ほんの一言で印象はガラリと変わる!

    「語彙力」には 1)人間関係が円滑になり、周りの人から信頼を得られる 2)仕事は早くなる 3)表現力が上がる 4)知性を演出できる など、多くのメリットがあります。知性と品位が伝わる言葉づかいが身につく1冊。

    第1章 知性を感じる大人の表現
    第2章 人間関係を良くする言葉の力
    第3章 仕事で使われがちな決まり文句
    第4章 スムーズに希望を聞いてもらえる伝え方
    第5章 ビジネスでよく出る間違えやすい用語
    付録 知っておきたい経済用語

    クイズ形式で楽しく語彙力が身に着けられる1冊。
  • 話し方で老害になる人尊敬される人 若者との正しい話し方&距離感 正解・不正解

    公開中!

    話し方で老害になる人尊敬される人 若者との正しい話し方&距離感 正解・不正解 

    シリーズ累計100万部突破!
    一人でも部下・後輩がいる人のコミュニケーション・バイブル!


    ・何を言っても「ハラスメント」になりそうで怖い
    ・若手に辞められると困るので強く言えない
    ・うるさく言って「老害」って思われたくない
    ・優しくしすぎてなめられるのも困る

    ⇨ ぜんぶ解決!!!


    今、職場の若手と話すのって、怖くないですか?
    たとえば、仕事の指示をするとき。

    ・言い方を間違えて、パワハラと思われたら終わり
    ・かといって遠慮してると、「もっと成長したかった」と辞められてしまう
    ・知らないうちに、ストレスを与えてないか不安……

    たとえば、ちょっとした雑談をするとき。

    ・何を言っても、セクハラになりそうで話せない
    ・Z世代と、何を話せばいいかわからない
    ・陰で「老害」と笑われてないか心配……

    昨今コンプライアンスが厳しくなり、後輩・部下が相手だと、何を言っても「ハラスメント」になりかねない。そういったハラスメント・リスクについて悩む中堅社員は少なくありません。
    どうしてこんなことになってしまったのでしょう?
    これからずっと、いつ訴えられるか、ビクビクしながら話していくしかないのでしょうか?

    安心してください! だいじょうぶです!!
    本書はそういうお悩みを、全部まとめて、スパッと解決するために生まれました。
    この本に書かれていることをそのまま実践すれば、職場の若手と話すのが怖くなくなり、ハラスメント・リスクを未然に回避し、お互いに仕事のしやすい良好な関係を築けるようになります。

    ◎本書で得られるメリット
    ・ハラスメント・トラブルを回避できる
    ・「ウザいおじさん・うるさいおばさん」と、陰で疎まれることがない
    ・ほどよく信頼されて、静かに尊敬される
    ・お互い仕事がしやすい

    ◎「かくれ老害」にならない簡単なコツ
    ・「昔話・自慢話・説教」は、絶対に、絶対に!しない
    ・「若いな~」などと世代間ギャップを強調しない
    ・自分のことを「おじさん/おばさん」と言わない
    ・相手のことを「イケメン/優秀」とほめない

    ◎あなたはどっち? 「若者とのコミュニケーション」正解・不正解
    × 遠回しに注意する
    〇 ストレートに注意する

    × 「おじさん・おばさん」と自虐する
    〇 自分から年齢の話をしない

    × 「何かあったら言って」と言う
    〇 「〇〇しようか?」と言う

    × 「聞いてない!」と怒る
    〇 「できることある?」と尋ねる

    × 「仕事ってそういうもの」と言う
    〇 「どんな仕事がしたい?」と聞く

    ×  全員から慕われようとする
    〇 苦手な人とは距離を置く
  • 次世代リーダーの「仕事観」革命 WAKE‐UP CALL (ウェークアップコール)

    公開中!

    次世代リーダーの「仕事観」革命 WAKE‐UP CALL (ウェークアップコール) 

    企業のウェルビーイングは、個人の仕事観革命の先にある

    新しい時代への準備はできていますか?
    今こそ「仕事観革命」を起こし、変革のリーダーシップを身につける時。
    未来を担うビジネスリーダーに送る、7つのウェークアップコール!

    仕事観は、あなたが仕事を進める際の「道しるべ」の役割を果たしてくれます。

    社会や市場がめまぐるしく変化する現代において、「これまでの古い仕事観」から「未来に通用する新たな仕事観」に大きく舵を切る必要があります。
    その仕事観を得ることで、どんな社会でも通用する力強いキャリアづくりにつながり、さらには会社や組織の力となり、社会を変えていく力にもなっていきます。

    本書では、西武百貨店で30年にわたり人事や人材開発に従事した経験をもとに、異業種交流ビジネススクールの企画・運営、企業の人材育成・教育研修、組織改革に取り組む著者が、
    過去100年の人々の仕事観を振り返るとともに、そこから導かれる変化の先頭に立つリーダーのあるべき姿を伝えます。
    未来の担い手である若いリーダー、そして経営者が一緒に学んでほしい内容です。

    【目次】
    イントロダクション

    第1章 時代とともに仕事観はどう変わったか
    100年前の仕事観
    50年前の仕事観
    30年前の仕事観 
    21世紀の幕開け~現在の仕事観
    特別講座 ウェルビーイング入門

    第2章 仕事観革命 ~アプローチの基本視点
    仕事観革命の一丁目一番地
    仕事の原点は何か
    企業の理念と社員一人ひとりの仕事観
    未来のレンズにかけ替える
    人生と仕事を考える

    第3章 7つのウェークアップコール
    ウェークアップコール1 学びはすぐそこにある
    ウェークアップコール2 時代の空気を読むセンスを磨く
    ウェークアップコール3 感謝と使命感を原動力に
    ウェークアップコール4 差別化は感性から生まれる
    ウェークアップコール5 バックキャスティング思考を持つ
    ウェークアップコール6 「越境」して外側から中を見つめ直す
    ウェークアップコール7 変革のリーダーシップを発揮する
    次世代リーダーへの「8つの問いかけ」

    第4章 未来の扉を開くための経営者へのメッセージ
    人と組織の新時代への対応
    経営革新の階段

    おわりに
  • お金の悩みは4マスで考える

    公開中!

    お金の悩みは4マスで考える 

    お金の悩みありませんか?
    「物価上昇で、生活費はどうする?」
    「推し活はしたいけど、節約もしなきゃ」
    「賃貸のままでいく?家を買うべき?」

    日経新聞電子版やマネー現代などで執筆多数の人気ファイナンシャルプランナー(FP)であり、
    ゲーム・アニメ・マンガ好きの「オタクFP」でもある著者がわかりやすく伝授!
    「自分らしいお金の増やし方」とマネーリテラシーの基本がこの1冊で身につく!

    (「はじめに」より抜粋)
    「お金の流れ」を簡単に説明するならば、
    「稼ぐ」→「使う」→「差額を貯金したり投資で上手に増やす」です。

    この「お金の流れ」で、最後にお金が残るようにすることは人生において大切なことです。
    かといって、毎日コンビニおにぎりだけを食べて、娯楽ゼロで生きていくのもつまらないものです。
    バランスよくお金を使って「楽しみ」も手に入れていく必要があります。
    それこそ「推しに課金」枠だってあっていいのです。
    お金は気持ちよく使うことも大切です。

    好きなことにお金を使うことは、日常生活で全体としてバランスをとることができていれば十分にアリです。
    私は、ときどき「オタクFP」とも名乗っています。

    第1章 お金とココロの問題を解決したい
    第2章 人生の決断を迫られたときに
    第3章 未来に向けて備えておきたいこと
    第4章 理解しておきたい法律や制度
  • お金をかしこく増やす! 超初心者のためのやさしい投資案内

    完結!

    お金をかしこく増やす! 超初心者のためのやさしい投資案内 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    お金は銀行で預けているだけでは損! 
    投資を始めて、お金を賢く増やす! 老後の不安を解消する!

    本書は、知識ゼロでも安心して投資が始められるよう、
    投資の基本から応用、おすすめの銘柄までをわかりやすく紹介する1冊。

    ビギナーでもはじめやすいNISAやiDeCo、
    株式のしくみ、債券と債券投資の基本、
    さらには話題の「FX運用」「金投資」「先物取引」
    「暗号資産(仮想通貨)」などについてもやさしく解説しています。

    全ページカラーで写真や表を多用した、読みやすいビジュアルも特長です。

    【目次】
    「ゼロから学ぶ 超初級投資ゼミ」
    なぜ“いま”投資を始めるべきなのか?
    NO.1 基礎編
    NO.2 株式編
    NO.3 投資信託編
    NO.4 債券編
    NO.5 NISA編
    NO.6 iDeCo編
    NO.7 その他の投資編
    NO.8 よくある質問&用語集

    「投資初心者でも不安ゼロ!つみたてNISA&iDeCoの基礎知識決定版」
    CHAPTER.1 投資信託の基礎知識
    CHAPTER.2 NISAの基礎知識
    CHAPTER.3 おすすめの投資信託 長期積立編
    CHAPTER.4 おすすめの投資信託 分配金編
    CHAPTER.5 iDeCoの基礎知識
    CHAPTER.6 おすすめの投資信託 iDeCo編
    CHAPTER.7 NISA&iDeCo 応用編
    CHAPTER.8 よくある質問集

    ※本書は
    「ゼロから学ぶ 超初級投資ゼミ」(2022年9月)と
    「投資初心者でも不安ゼロ!つみたてNISA&iDeCoの基礎知識決定版」(2022年5月)
    を合本化した作品です。
  • 社会人1年目からの読む・書く・考える・伝える技術

    公開中!

    社会人1年目からの読む・書く・考える・伝える技術 

    著書累計80万部突破!
    大学教授にして弁護士の著者が
    インプット&アウトプットの実践的スキルをQ&Aで大公開!

    「ちゃんと文章読んだ? 」
    「前にも説明したと思うんだけど…」
    「時事問題に疎いなぁ。新聞読んでる? 」
    「人の気持ちに鈍感だよね」
    「段取りが悪いよ、考えばわかるでしょ」…etc.

    上司・先輩のダメ出しに「どうすればいいの」? と悩む新社会人48の質問にお答えします!

    社会人の課題に「正解」はありません。
    「これさえやれば、問題ない」という唯一無二の方法もありません。
    しかし、実践していけば仕事によい影響を与える「考え方」「取り組み方」はあります。

    本書は、著者の大学の教え子たちが、社会人になってから相談してきた実際の悩みや質問をもとに、
    社会人の基礎体力である、読む・書く・考える・伝えるための技術について、お伝えしています。
    必要な情報を収集し、膨大な資料を読み、分類・整理し、ロジカルに考え、
    わかりやすく伝えるという弁護士としての技術も惜しみなく記載しました。

    いままでと違った環境のなかで、もがき、悩み、なんとか克服しようとしている若手ビジネスパーソンが、
    明日からやってみようと思えるヒントが詰まった一冊です。

    ◎こんな人におすすめです!
    □ 先輩・上司からのダメ出しに凹んでいる
    □ このままじゃダメなのはわかるが、どうしていいかわからない
    □「なぜ自分ばかり注意されるのか」と不満を感じることがある
    □「こんなはずじゃなかったのに」とギャップを感じる
    □ 精神論ではなく、具体的なスキルが知りたい
    □ まだ学生だが、社会人になったときのスキルを勉強したい

    ◎こんなことが学べます
    ・効率よく文章を読む技術
    ・SNSで有益な情報を得る技術
    ・議論を視覚化し整理する技術
    ・抽象思考と具体思考を行き来する技術
    ・プレゼンで緊張しない技術
    ・メールの文章をすっきり端的にする技術
    ・指摘や反論を次のプレゼンに活かす習慣
    ・気分や感情に流されない習慣
    ・他者との比較や評価を気にせず自己肯定感を得る習慣
    (全48項目より一部抜粋)
  • 99%の人がしていないたった1%のメンタルのコツ

    公開中!

    99%の人がしていないたった1%のメンタルのコツ 

    120万部突破シリーズ最新刊!
    目標設定、リラックス、集中、イメージ、感情コントロール…
    “しなやかなメンタル”を今日からつくる68の習慣。
    めざせ、ビジネスアスリート!

    ビジネスもスポーツも心の使い方は同じです。
    最高のパフォーマンスを発揮するために、今すぐ使えるメンタルのコツ、教えます。

    PART.1 メンタルのコツ編
    CHAPTER 1 セルフアウェアネス ~自分に気づくコツ
    CHAPTER 2 目標設定のコツ
    CHAPTER 3 リラックスのコツ
    CHAPTER 4 集中力のコツ
    CHAPTER 5 イメージのコツ
    CHAPTER 6 セルフトーク ~自分と対話するコツ
    CHAPTER 7 理想のパフォーマンスを生み出すメンタルのコツ
    CHAPTER 8 感情をコントロールするコツ

    PART.2 メンタルマネジメントってなんだろう?
  • 記録するだけでうまくいく

    公開中!

    記録するだけでうまくいく 

    ・領収書をすぐ失くしてしまう…
    ・ランニングはいつも三日坊主…
    ・仕事の段取りが苦手…
    ・読んだ本の内容が思い出せない…
    ・ダイエットが続けられない…

    「続かない」「覚えられない」「面倒くさい」
    そんな日々のモヤモヤも、ライフログをつければ全て解決!


    ライフログとは、自分の毎日の仕事や生活、行動を記録すること。スマートフォンの普及とともに、近年急速に広まっています。

    「なんでも記録するのって大変そうだけど、何の役に立つの?」 そう思う人もいるかもしれません。
    確かに、紙のノートに1円単位で収支を記録・計算したり、ありとあらゆる体験を写真に撮って、現像して、アルバムに整理するとなれば、膨大な時間を必要としますし、お金も必要です。しかし、スマートフォンがある2010年代の今、写真はその場で撮ればOK。現像は不要です。整理といっても「タグ付け」や「クラウドにアップロード」するだけですみます。

    また、「ライフログは役に立ちますか?」というのは、「メモをとっておいて役に立つんですか?」「家計簿は何の役に立ちますか?」「日記をつけても意味がないのでは?」というのと同じことです。メモにも、家計簿にも、日記にも、意味があります。それらを記録しておけば得することがあります。ライフログとは、メモや家計簿や日記をいつでもつくることができるようにするための、記憶のバックアップ。

    今まで仕事や生活に役立つとされてきた断片的な記録をトータルにバックアップしてくれるもの、それがライフログなのです。

    ライフログをとるようになると、こんないいことが…
    1. 体験を再生できる
    2. 記憶力が良くなる
    3. 仕事に役立つ
    4. 習慣をつくり、自分の成長につながる
    5. 体験を共有できる
    6. 整理できる

    そしてあなたがスマートフォンをお持ちなら、今日からでもライフログを始めることができます!
  • 賢者の書

    公開中!

    賢者の書 

    著書累計115万部 喜多川泰のデビュー作が新装版になって登場!

    ページをめくれば動き出す、あなたの心を奮い立たせる冒険の物語。

    【あらすじ】
    何の変哲もない、いつもと同じ一日が始まったはずだった。
    仕事も私生活もうまくいかず、くすぶっていたアレックスの前に、不思議な少年サイードが現れる。
    サイードは九人の賢者を求めて旅をしており、これから最後の賢者に会うことになっているのだという。
    サイードの旅の記録である「賢者の書」を読み始めたアレックス。
    そこには、サイードの冒険譚と、賢者たちから学んだ人生に成功と幸せをもたらす教えがしるされていて……。
    ***
    人間は何度だって生まれ変わることができる。

    昨日までの愚者は、今日、賢者として新しい誕生を迎える可能性を持っている。
    そして、その可能性はすべての人にある。

    そのきっかけになるのは、一人の人間との出会いかもしれない。一冊の本との出会いかもしれない。
    何がきっかけになるかはわからない。
    しかし、自分が今日を新しい自分の誕生日とするたびに、それまでの自分とは違う新しい人生を始めることができる。

    昨日までのその人を知る者は、その変化をあざ笑うかもしれない。
    しかし、だからといって、今日を自らの誕生日として、新しい人生のスタートにすることをためらう必要はない。
    自らの人生を素晴らしいものにするために生まれ変わろうとするときに、他人がどう思うかなど全く気にする必要はないのである。
    (本文より)

    【読者の皆様より感動の声、続々! 】
    ***
    もっと早くにこの本に出会いたかったとも思いましたが、今の自分だからこそ、この本からの学びを素直に受け入れることが出来るのだと学びました。
    一冊の本を通じて、とても貴重な体験をさせていただき感謝の気持ちでいっぱいです。
    (30代 男性)
    ***
    久々に本を読んで感動して泣きました。
    とても分かりやすく一気に読み終えてしまいました!頭ではわかっていても実際に行動すること、始めてみること。なかなか難しいですが、この本を読んで勇気が出てきました!
    本当に素晴らしい本に出会えたこと感謝します。
    感動をありがとうございました!
    (40代 女性)
    ***
    喜多川先生の本は、ファンタジーと自己啓発が程よくて読みやすいです。今の自分がこのままで良いのかなとモヤモヤしている時期に読めたことに感謝です。
    (40代 女性)
    ***
    私は人生に行き詰まりを感じていました。仕事も、恋愛も、プライベートも上手くいかず、過去もいいことも無く、未来にもいいことはないだろうと感じてしまうほどでした。そんな時に、好きな喜多川先生のこの本を手に取り再び読んでみました。すると、今の自分に欠けていたものが見えてきました。読んだ時は、本当にハッとされました。今抱いている問題や、そう思っているものは、この本に書かれていることが自分に無かった、忘れてしまったからだと気付きました。内容にありますが、また新しい自分に生まれ変われる時を得たと思います。そんなきっかけを与えていただいた、私を救った作品です。
    (30代 男性)
    ***
    若い時に出会いたかったと思える本でした。とはいえ、今からでも実行すれば残りの人生が素晴らしいものになるだろうと思えます。息子や孫たちにも、ぜひ読んで欲しいと思います。素敵な本に出会えた幸せを無駄にしないように、これからの自分の生き方を改めて行きたいです。人生のバイブルとして大切にしていきたいと思います。
    (60代 女性)
  • マインドフルネスと7つの言葉だけで自己肯定感が高い人になる本

    公開中!

    マインドフルネスと7つの言葉だけで自己肯定感が高い人になる本 

    前著『1日10秒マインドフルネス』がベストセラーに。本書では、精神科医の著者が、対話形式・ストーリー仕立ての物語を通じて、窮屈なネガティブ思考を手放し、夢や目標を目指して、前向き、積極的に生きるコツを伝授します。気軽に読めて、マインドフルネスが理解できる入門書。(※本書は2018/12/19に発売し、2021/2/1に電子化をいたしました)
  • セックスのほんとう 【電子特典付】

    公開中!

    セックスのほんとう 【電子特典付】 

    女性に大人気のAV男優が教える
    好きな人と最高に楽しいセックスをする方法

    世の中のセックスは、男性向けAVの「演出」を参考にしているため、
    女性にとっても男性にとっても、誤解がたくさん生まれている。
    女性向けAV男優として大人気の著者が、
    「女性向けAVでは何が行われているか」をハウツーとして紹介しつつ、
    男女がお互いより楽しめるセックスについて考える1冊。
    大人気AV女優、紗倉まなとの対談も掲載。
    「性的同意」をはじめ、女性目線からもこれからのセックスについて考える。

    【電子特別特典付き】
    電子書籍版には、「本書未収録のカラー写真」と「著者直筆サイン&メッセージコメント」も収録!
  • 何があっても必ず結果を出す!防衛大式最強の仕事

    公開中!

    何があっても必ず結果を出す!防衛大式最強の仕事 

    作家:濱潟好古

    ジャンル:ビジネス・経済 / 小説・実用書 / 経営 / 実用 / 自己啓発 / ビジネス・政治

    (5.0/5.0)投稿数1件
    上級生の“指導”、
    徹底したタイムスケジュール、
    1つもミスを許さない行動管理――。
    1学年時で100名超が逃げ出す
    日本一厳しい大学生活の中で学んできたことは、
    誰も教えてくれない確実に結果を出すために必要な最強の仕事術だった。


    自衛隊と一般企業ではもちろん仕事内容は違いましたが、
    1つだけまったく同じことがありました。
    それは『どんな状況であれ、最高の結果を出すことが求められる』こと。

    入社1年目。強力な営業ノウハウがあるわけではありません。
    毎日、目の前の膨大な量の仕事に追われ、
    それぞれの仕事が中途半端になり悪循環に陥っていました。

    為す術がなかった私は、
    防衛大学時代で学んだ「結果を出すためにすべきこと」を
    仕事に応用してみることにしました。

    すると状況が一変。
    ぐんぐん営業成績が上がり、入社2年目から4年連続売上ナンバー1、
    営業MVPも独占、さらには入社6年目で異例の営業部長就任、
    2年間で会社の売上を160%アップさせるなど結果が出たのです。


    本書では防衛大という「何があっても結果を出す」ことを求められた組織で学んだうち、
    私自身やセミナー等に参加してくださった受講生の方々が
    実際に仕事をするうえで役に立った考え方、行動ノウハウなど、
    「最高の結果をだす」最強の仕事・時間術をよりすぐって紹介しています。



    ■目次

    ●第1章 最高のアウトプットこそ最強の仕事術
    ・最強であるために必要な4つの仕事力
    ・何ごとも最高の「アウトプット」をイメージしてから動く
    ・どんな時も魚は釣り続ける
    ・当たり前にはそれだけの意味がある
    ・一人でがんばらなくてはならないことなどない

    ●第2章 プレッシャーに打ち勝つ「セルフコントロール術」
    ・エリート自衛官から学んだ「セルフコントロール」に必要な2つのこと
    ・自己否定は最強の戦力ダウン
    ほか

    ●第3章 余裕を生み出す「段取り術」
    ・目的と対象を定めてから行動に移る
    ・高速「PODCAサイクル」が打開策を見出す
    ほか

    ●第4章 他者と圧倒的な差をつける「時間術」
    ・時間は与えられるものではなく「つくる」もの
    ・「先延ばし」は最終手段にする
    ・重要度が低く緊急度の高い仕事は倍速で片づける
    ほか

    ●第5章 働きやすい環境をつくるための「先読み術」
    ・「遠く」を見るのではなく「近く」を読む
    ・誤解を防ぐ「数値化コミュニケーション」
    ・上司への報告は「タイミング」を読む
    ・「周囲」を勝たせることに注力する
    ほか

    ■著者 濱潟好古
  • 絶対残業しない人がやっている 超速Excel仕事術―――1日2時間かかっていた作業を5分で終わらせる時短のコツ

    公開中!

    絶対残業しない人がやっている 超速Excel仕事術―――1日2時間かかっていた作業を5分で終わらせる時短のコツ 

    1日2時間かかっていた作業を5分で終わらせる時短のコツ。

    Excelが思うように使えず、
    時間ばかりがムダにかかってしまった……。

    ビジネスパーソンなら
    誰もがそんな経験をしたことがあるでしょう。

    Excelを使って効率良く作業するためには、
    どこに時間がかかるか、そのプロセスを知ることです。
    それができずに悩みながら使っているから、
    時間だけがなくなってき、「また終電だよ…」という事態になってしまうのです。

    本書では、絶対残業しない人がやっている、
    作業効率の良いExcelの時短ワザを解説しました。

    Excel初心者でも理解しやすいよう、
    できるだけ平易な言葉選び、手順を示してありますので、
    ぜひ有効にご活用ください。


    ■目次

    ・はじめに
    ・本書の使い方

    ●第1章 絶対残業しない人は、こんな視点でExcelを有効活用している
    1.作業効率のアップが第一、「使うこと」を目的にしていない
    ・工夫をしないでコピペや手入力を繰り返すから長時間に、、、
    2.時短のコツが、「編集」と「書式設定」にあることを知っている
    ・どこにムダな時間を費やしているのかを自覚しよう
    ・【編集】と【書式設定】を同時に効率化できる「ポピットテーブル」をマスターしよう
    3.他部門からの評価もアップ、昇給や昇進のきっかけに
    ・会議中でも数秒でデータをサッと切り替え、よりスピーディーに対応できる

    ●第2章 大量のデータを上手に取り扱う「ピボットテーブル」の基本を知る
    1.数式や関数を使わず、基本は「マウス操作」だけ
    ・「ドラッグ&ドロップ」だけで操作できる
    2.複数の項目ごとにデータを作り替えたいときに便利で簡単
    ・3つ以上の切り口でまとめるものも数秒でできる
    ・販売データをもとに「商品ごとの売上(購入金額)」をまとめよう
    ・「日付」を横に並べて表示しよう
    ・「桁区切りのカンマ」を表示しよう
    3.もうイライラしない! エラーを防ぐときの3つの注意点を知ろう
    ・スムーズに使うためには「お約束」がある

    ●第3章 ピボットテーブルの「5大機能」を活用しよう

    ●第4章 ピボットテーブルを実務に役立てよう

    ●第5章 その他の「編集」テクニックを使って、ムダな時間をなくそう

    ●第6章 まだまだある時短ワザ、「書式設定」テクニック

    ■著者 奥谷隆一

    ※本書は、Windows10およびExcel2013がインストールされたパソコンをもとに解説しています。
  • 毎日の暮らしが輝く52の習慣 [新版]

    公開中!

    毎日の暮らしが輝く52の習慣 [新版] 

    10万部突破のベストセラー新版化
    小さな幸せに気づき、新しい人生が始まる ささやかな習慣


    忙しい毎日に追われて、疲れきってしまっていませんか?
    本書で紹介する習慣を、できることから1つずつ、まずは1週間だけ続けてみてください。

    読むだけで癒され、変わっていく自分を実感できます!

    ・毎日できるだけたくさん笑う
    ・他の人と比べない
    ・旅に出る
    ・過去のわたしに向き合う
    ・手をのばして誰かにふれる …etc.

    【目次】
    PART1 ささやかな幸せに気づく
    PART2 最高の毎日をつくりあげる
    PART3 すこやかな自分に出会う
    PART4 美しい心で人生に向き合う

    ※本書は2016年に弊社より刊行された『1週間に1つずつ。毎日の暮らしが輝く52の習慣』を再編集したものです。