読み放題TOP > 人文

人文

」のタイトル一覧 778件
並び替え
ジャンルで絞り込む
  • 呪いを、科学する

    公開中!

    呪いを、科学する 

    【第17回出版甲子園 審査員大絶賛!】

    鬼の正体は「人間の死体」?!

    タタリの原因は「都市開発」?!

    迷信、妖怪、奇病、超能力…

    といった超常現象を現役医大生が徹底解剖!




    魔法、怪物、妙薬、祈祷、そして呪い。



    論理で説明できない不思議な力は、

    はるか昔から私たち人間の心を鷲掴みにしてきました。

    これらの事柄をテーマとする創作物は、

    日本国内だけでなく、世界各地でも人気を博しています。



    本書では、我々を惹きつけてやまない「呪い」を紐解いていきます。



    主に医学を中心とした科学知識に基づき、

    人体の内外で起こる恐ろしい事象を、徹底的に解剖します。



    今までの摩訶不思議な怪奇現象と決別し、

    新たな呪いの楽しみ方を探っていきましょう



    <目次>(仮)

    第1章 「外」の呪い

    第2章 「内」の呪い

    第3章 「未知」の呪い
  • 「先延ばしグセ」が治る21の方法

    公開中!

    「先延ばしグセ」が治る21の方法 

    あとでやろう まだ時間はある 明日でもいいか……
    不安と罪悪感が達成感に変わる!

    まずカエルを食べる 誰かと約束をする 選択肢をひとつに限定する……etc.
    「先延ばし」を克服した著者が教える
    本当に効果のある21のシンプルなコツ

    「今日もできなかった…」
    わかっていてもやってしまう「先延ばし」。
    本書は、28か国語で翻訳される世界的ブロガーが、
    「先延ばしの達人」だった人生を変えることができた
    実践的なノウハウをまとめたもの。
    すぐに実践でき、「できた!」「あれもこれも完了!」が実感できるものばかり。

    本書を読み、一歩踏み出すことで
    時間を使いこなし、生産性がグンと高くなり
    本当にやりたいこと、やるべきことができるようになります。
    「先延ばし」をすこしでも改善したいと思う
    あなたのための一冊です。

    ■本書の特徴

  • コンパクトにまとまっていて、すぐに読める。何度も読める

  • 先延ばしをしてしまう理由と対策がわかる

  • 誰でもすぐに実践できる21の方法をわかりやすく紹介

  • ブログ読者からの質問へのアドバイス



  • ■本書で紹介する実践的ノウハウ
    まずカエルを食べる/とりあえず10分間だけやってみる/自分に褒美を与える
    一日の予定表を埋める/課題の優先順位をつける/日々のToDoリストは7項目までにする
    取り組む時間を制限する/誰かに締め切りを設定してもらう
    一日の中でエネルギーのレベルがピークに達する時間帯を活用する/ 誰かと約束をする
    大きな課題を細分化する/できれば退屈な作業を避ける/集中を乱す環境要因を取り除く
    インターネットへのアクセスを制限する/作業時間を細切れに分割する/不要な課題をできるかぎり排除する
    ひとつの課題にフォーカスする/ネガティブなセルフトークを排除する
    選択肢をひとつに限定する/先延ばしの理由を見きわめる/毎週、目標を見直す
  • 稲盛和夫と中村天風―一度限りの人生、生き方、自分流

    公開中!

    稲盛和夫と中村天風―一度限りの人生、生き方、自分流 

    一冊で見つけ出す、稲盛和夫の秘めたる哲学
    出家を決めた名経営者、稲盛和夫。その裏には心の師・中村天風の哲学があった。

    ピンチをチャンスに変え、挫折をバネに壁を破る!
    稲盛和夫の「心の経営」、積極思考の秘密を、中村天風の発想を軸に解き明かす。


    稲盛和夫の生き方と経営、その哲学を知ろうとするとき、私たちは中村天風という大きな存在を避けて通るわけにはいかない。天風をより深く学ぶことによって、稲盛の哲学は私たちにとってより生き生きとしたものになるだろうし、よりよく理解できることだろう。
    そしておそらく、稲盛を通すことによって、天風の遺した言葉、哲学はより実感をもった、生き生きとしたものとして、理解することができるようになるのではないか。盛和塾に関わり、天風の流れをひく私が、あえてこの偉大すぎる二人の師を描き、探り、学んでみたいと考えたのはそのためである。
    バブルに惑わされることなく正業を貫き、長く低迷する不況のなかで絶えざる努力によって正当な利益を上げ続ける。稲盛和夫の経営と生き方は、現代を生きるビジネスマンに、多くの貴重な示唆をはらんでいる。この、逆境にもめげず、ピンチを逆にチャンスに変えていく逞しさ、そして他人の目や世間の常識にとらわれない積極的で自由な生き方を、ここで天風の光を当てることによって、より深く理解したいと思う。
    本書「はじめに」より

    (本書は1999/7/1にプレジデント社より刊行された書籍を電子化したものです)

    目次
    プロローグ──「自分流」の生き方
     稲盛 天風の心を知る
     稲盛の「心の経営」に天風の光を
    第一章 DDIの挑戦──稲盛はいかに壁を乗り越えたか
     巨象に挑む小犬
     新電電は、新しい時代が求める事業である
     葛藤し、自問する稲盛
     「動機善なりや、私心なかりしか」
     人生は一度限り
     大きな存在が力を
     通信回線を、どう敷くのか!?
     真藤・北原の「救いの手」
     ピンチこそチャンス
     闘いの第二幕
     心の切り換えが逆転ホームランを生む
     衛星携帯電話で地球上をつなぐ
     成功を実現するための十二ヵ条
     願望を心に燃やし続ける
     カラーで、リアルに見えてくる
    第二章 挫折が育てたベンチャー魂
     二十代で名経営者の片鱗を
     団交から学んだ教訓
     「敬天愛人」西郷と稲盛
     故郷の大きな景色
     ガキ大将のリーダーシップ
     受験は失敗、そして肺結核
     不運は成長の糧である
     行商に出た稲盛少年
     受験、就職で相次ぐ挫折
     積極精神に転じてチャンスをつかむ
     スト破りで会社の信用を守る
     男が会社を辞めるとき、会社を興すとき
    第三章 起業と成長、成功を確実にする経営哲学
     町工場から世界的企業へ
     起業を成功に導くプラス思考
     会社にも「行動原則」を
     フィロソフィなき企業の悲惨
     一日一日を懸命に
     「下請けイジメは愛のムチ」
     嘘から出た独自技術
     独自の技術、独立した立場
     単品生産で得意技をつかめ
     何ももたないから、創意工夫が
     柔軟思考が生む技術開発力
     多角化はリスク軽減になるか
     得意技の延長上に多角化を
     「飛び石」を打ち、広げ、つなぐ
     利益を最大にする会計学
    第四章 危機を克服し、奇跡を起こす「心の経営」
     経常利益一〇%への「思い」
     松下幸之助の「ダム式経営法」
     再起のバネは、感謝の心
     稲盛を一回り成長させた「事件」
     「災難は生きている証拠ですよ」
     苦境で、悩みすぎない
     不運は反省と飛躍のチャンス
     立ち直り方が成否の分かれ目
     あとはよくなるだけである
     六つの精進
     人間くさい経営
    第五章 ベンチャーの師と盛和塾
     盛和塾とは何か
     塾長と塾生のエネルギーの相乗効果
     向上する酒の飲み方
     中小企業経営者のあらゆる悩みに答える
     リーダーは、いかにあるべきか
     事業の限界点を、どう超えるか?
     「人生と経営」随聞録
     悲観しきったホテル経営者の嘆き
     利益を上げ、人のために使う
     過ちを犯しながら学ぶ
     3K職場に誇りを持たせたい
     経営者自身が、まず仕事に誇りを
     元暴走族が、強力な戦力に
     稲盛和夫に学ぶ不況サバイバル
     不況はチャンスである
     一致した心が窮状を乗り切る
     苦しいときほど発想を柔軟に
     松下幸之助の不況克服哲学
     不況をどう考えるべきか
    エピローグ──いまなお実社会の第一線で
     人生を三つに分ける
     胃癌手術後に出家する
     托鉢修行が稲盛を変えた
     熱を帯びる「利他行」
    おわりに
    稲盛和夫・略年譜
    中村天風・略年譜
  • 身勝手な世界に生きるまじめすぎる人たち 罪悪感を手放して毎日をラクにする方法

    公開中!

    身勝手な世界に生きるまじめすぎる人たち 罪悪感を手放して毎日をラクにする方法 

    作家:イルセ・サン / 枇谷玲子

    ジャンル:人文 / 小説・実用書 / 心理学 / 専門書

    投稿数0件
    HSPに苦しむ世界中の人々を癒してきた心理療法士の最新刊。
    約束の時間に少し遅れてしまったり、遊びの誘いを断ったり、誰かの誕生日を忘れたりすると、冷や汗が出てくる……そんなことありませんか? それはきっと、あなたが責任感の強いまじめでやさしい人だから。
    でも、そのやさしさを、もう少し自分に向けてあげませんか?
    「他人にはやさしくできるのに、どうして自分にはやさしくできないのだろう?」
    「何か悪いことが起こると、自分のせいだと思ってしまう……」
    そんなあなたの心を、この本はきっと軽くしてくれます。
  • シャングリラ占星術 あなたを守護する27の聖獣占い

    公開中!

    シャングリラ占星術 あなたを守護する27の聖獣占い 

    27宿聖獣の、基本的性格、人生の目的と適職、恋愛傾向、開運食、ラッキーカラーなどを解説。

    【シャングリラ占星術とは?】~~~~~~~

    ① 抜群の的中率を誇る宿曜占星術により、
      生年月日から27の本命宿を導き出します。

    ② それぞれの本質を表す27の聖獣が、
      アバター(分身)としてあなたをナビゲート

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    あなたの聖獣は、何でしょうか?


    動物占い、水晶玉子先生のオリエンタル占いと同様に、宿曜経を源とする宿曜占星術。
    2020年12月以降、大転換・変革・刷新をキーワードとする時代が幕を開けるという観点から、
    27宿の基本的性格、人生の目的と適職、恋愛、開運食、ラッキーアクション、ラッキーカラー・スポット、
    9年間のメインテーマを解説。それぞれのアバターとなる「聖獣」の美麗なイラストと共に。

    本書が、あなたの資質を発見し、
    伸ばすことを助けてくれる最強のツールになれば幸いです。

    本書を、聖なる神秘を愛するすべての方に贈ります。


    ■目次

    ●1 シャングリラ占星術の世界
    ・シャングリラ占星術の誕生
    ・風の時代とは
    ・風の時代の3つのキーフレーズ

    ●2 エレメントで見るあなたのタイプ

    ●3 9年間の運勢のサイクルについて

    ●4 27宿の聖獣その特徴と運気の流れ・開運ポイント
    ・麒麟(昴宿)
    ・エルフ(畢宿)
    ・グリフォン(觜宿)
    ・ハヌマーン(参宿)
    ・セイレーン(井宿)
    ほか

    ■著者 竹本光晴(タケモトコウセイ)
    占術家(宿曜占星術最高師範 トートタロット研究家)。株式会社グリモワール所属。
    福岡県出身。ヘアメイクスタジオ経営後、芸能プロダクションのプロデューサーとして活躍。
    その後、宿曜占星術師として、対面鑑定や占い雑誌などの執筆活動を始める
    (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 勉強法 THE BEST ~プロが厳選! 最強ノウハウ100~

    公開中!

    勉強法 THE BEST ~プロが厳選! 最強ノウハウ100~ 

    東進ハイスクールの人気講師でありる安河内先生。
    TOEIC本や勉強本などのベストセラー作家(著書累計400万部超)でもある。

    受験勉強はもちろん、TOEIC、公務員試験、英検、FPなどの各種資格試験、自己研さんなど、
    英語だけでなく、あらゆる勉強をしていくうえで有効な勉強法を紹介。

    勉強のテクニックだけでなく、先生の授業の特徴でもあるメンタルや
    モチベーションにもよい影響を与える言葉も収録(英語つき)。

    本書は、勉強のやり方がわからず、
    努力しても成績が上がらず困っている人の悩みに「勉強のカリスマ」が
    どのように答えてきたのかを、集大成としてまとめた1冊。


    【はじめに】
    皆さん、こんにちは。
    安河内哲也と申します。
    もう30年ほど予備校・学校・企業で、英語を教える仕事をしています。
    本当にいろいろな人を教えてきたのですが、やっぱり一番やりがいを感じる瞬間は、
    勉強が苦手だと思い込んでいる人にやり方を教え、その人が大きく変わったときです。

    英語以前に、勉強のやり方がわからずに、
    努力しても成績がなかなか上がらず困っている人は少なくありません。
    参考書を買って、一生懸命ノートに写してみたけれど、問題がさっぱり解けるようにならない。
    一生懸命、本を読んで理解しているけれど、英語が話せるようにならない。
    そんな悩みをたくさん聞いてきました。

    この本では、そのような悩みに私がどのように答えてきたのかを、集大成としてまとめてみました。
    もちろんすべての処方箋があなたに当てはまるわけではないかもしれません。
    でも、これらの中には、きっとこれからのあなたの勉強に役に立つことが見つかると思います。
    私自身や何千人という生徒たちの経験が詰まっていますから。

    勉強が上手になれば、得意分野を伸ばしたり、苦手分野を克服したりすることができるようになります。
    また、自分自身のことを良く知ることができるようになるでしょう。

    どんな人でも、勉強をすることで損をすることは何もありません。
    さあ、少しでも時間があるのなら、せっかくの人生、
    無駄遣いせずにチャレンジあるのみです!


    ■目次

    Part1 とにかく勉強を始めろ!

    Part2 勉強はこうやってするものだ!

    Part3 効率のいい勉強法を身につけろ!

    Part4 モチベーションは、コントロールするものだ!

    Part5 試験直前・試験当日は、周りと差をつけろ!

    Part6 生涯、勉強し続けろ!

    Part7 英語はこうやって身につける!

    ■著者 安河内哲也(やすこうちてつや)
  • 超訳 アドラーの言葉

    公開中!

    超訳 アドラーの言葉 

    発売約1か月で早くも2万部突破!

    「自らを受け入れ、運命を切り拓け。」
    「何を与えられて生まれてきたかではなく、
    与えられたものをどう生かすかが大事なのだ。」
    アドラーの言葉をわかりやすく「超訳」した名言集が登場!


    ● 働くことの意味とは?
    ● 人間関係の悩みは、どうすれば解決できる?
    ● パートナーと良い関係を築くには?
    ● 子どもと、どう向き合うべき?
    ● アドラーの語る「劣等感」とは?

    100年前の言葉なのに、
    人と社会について、本質を鋭く突くアドラー心理学。

    多くの日本人に知られるようになった今、
    ときに難解とも言われるアドラーの言葉を、
    現代に生きる私たちのためにわかりやすく「超訳」しました。

    悩み【つい、他人と比べてしまう…】
     →「劣等感があるから、向上心を持つ。」

    悩み【辛い経験をして、立ち直れない】
     →「経験の意味は、自分で決めている。」

    悩み【何のために働くのかわからない】
     →「人生の意味は「貢献」だ。」

    悩み【パートナーが協力してくれない…】
     →「平等あってこそ、愛は正しい道を歩む。」

    悩み【子どもを、自立した子に育てたい】
     →「親は「信頼できる他者」がいることを示せ。」

    1ページに1つのエッセンスだから、わかりやすい。
    あなたの人生の、道しるべになる言葉が見つかります。


    ▼アドラー心理学とは?
    フロイト・ユングと並ぶ「心理学三大巨頭」の一人であり、
    オーストリアの精神科医アルフレッド・アドラーが提唱した心理学。
    古くから欧米での人気は高く、『人を動かす』のカーネギーや
    『7つの習慣』のコヴィーらに影響を与え、「自己啓発の祖」とも言われる。
    2010年代に日本においても人気が高まり、関連本が数多く出版される。

    ▼編訳者は?
    超訳した編訳者は、日本にアドラーを伝え続けて40年、
    著者累計100万部を超える岩井俊憲氏。

    ▼もくじ
    Ⅰ 「働く」ことの意味
    Ⅱ 人間関係の悩み
    Ⅲ 愛・パートナーシップ
    Ⅳ 教育において大切なこと
    Ⅴ 勇気をもつ
    Ⅵ ライフスタイル(性格)
    Ⅶ 人間とは何か
    Ⅷ 劣等生・劣等感・劣等コンプレックス
    Ⅸ 共同体感覚について
    Ⅹ 学び、理解したことを実践せよ
  • アンガーマネジメント超入門 「怒り」が消える心のトレーニング [図解]

    公開中!

    アンガーマネジメント超入門 「怒り」が消える心のトレーニング [図解] 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★日本アンガーマネジメント協会・推薦図書
    ★コンビニ限定発売でたちまち5万部突破した図解ムックに大幅加筆。
    ★これ1冊ですべてがわかる! 第一人者による集大成&入門書決定版!


    ◎アンガーマネジメントとは?
    1970年代にアメリカで生まれた怒りの感情と上手に付き合うための“心のトレーニング”。
    「史上最高のテニスプレーヤー」と呼ばれるロジャー・フェデラー選手が取り入れて、大幅に成績を伸ばしたことでも知られています。
    日本では2011年にアンガーマネジメント協会が設立。これまでに述べ60万人が受講しました。2017年には年間22万人が学び、注目が一気に集まっています。


    ◎怒りをコントロールすれば、人生のあらゆる場面で好循環が生まれる!
    アンガーマネジメントを学ぶことは、コンピューターならOSをバージョンアップすること。営業や交渉などのスキルはいわばアプリケーション。OSの性能が上がればすべての能力がさらに発揮できるようになります。

    ・スポーツや仕事で最高のパフォーマンスを発揮するために
    ・人間関係でストレスを抱えないために
    ・ささいな出来事でイライラしないために
    ・子育てで上手にしかるために
    ・夫婦円満の秘訣として
    ・部下の信頼を失わないために

    ◎第一人者の集大成となるアンガーマネジメントの“ベスト盤”
    著者はアメリカでアンガーマネジメントを学び、日本に導入した第一人者。本書は、これまでの20冊を超える著書を集大成した“ベスト盤”。最も幅広く、一番わかりやすいテキストとなりました。
    初めて学ぶ方の1冊目に、また、これまでアンガーマネジメントを学んだ人は振り返りに、自信を持っておすすめします。2019年春にはアンガーマネジメント協会公認ファシリテーター養成講座の課題図書に選定される予定です。

    ◎アンガーマネジメントが今日すぐ使えるようになる!
    本書は豊富な図解とマンガ、振り返りチェックリストなどで、初めての方でもスッキリ理解できると同時に、実践までつなげる工夫がされています。

    ・図解:アンガーマネジメントの重要ポイントをビジュアルに整理。
     要点が頭に残ります。
    ・マンガ:冒頭で、誰でもやりがちな“失敗あるある”をマンガにしました。
    なぜ、どんな時にアンガーマネジメントが使えるのかが、スッと理解できます。
    ・チェックリスト:章の頭と最後にチェックリストで要点を確認。
    「わかったつもり」がなくなり、生活の中で使えるようになります。

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • よくわかる手相の見方

    公開中!

    よくわかる手相の見方 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    あなたの未来は手の中に現れている!それを読み解く「手相占い」が、基本から応用までこの1冊でバッチリわかる。
    (※本書は2010/3/1に株式会社 知道出版より発売された書籍を電子化したものです)
  • 問題解決で面白いほど仕事がはかどる本(超解) ―――「分析」「創造」「洗練」のステップで未来に向かう解決策を生み出す

    公開中!

    問題解決で面白いほど仕事がはかどる本(超解) ―――「分析」「創造」「洗練」のステップで未来に向かう解決策を生み出す 

    問題解決は、誰でもできます。
    私は、問題解決を専門としたコンサルタントとして、
    30年以上もの間、クライアントの問題を解決してきました。
    だから、自信を持ってそう言えるのです。
    しかし、ビジネスパーソンにとって
    問題解決は永遠のテーマです。

    どうして、そうなってしまうのでしょうか。
    うまく解決できないのは、問題の種類、解決のメカニズムを
    正しく知らないからです。
    思考を助ける道具を、十分に使いこなしていないからです。

    「教えてもらっていないので、できません」
    「どうすればいいのか、具体的なやり方を教えてください」

    そのとおりです。
    学校でも会社でも教えてくれません。
    練習もできません。
    誰にも何も教わらないまま、いきなり本番ばかりです。
    問題解決が苦手になっていくのは当然で、
    いつまでたっても目的が
    達成されないのもあたりまえです。

    あなたは、どうですか。
    問題をうまく解決できていますか。
    そろそろ正しく、問題解決スキルを身に付けませんか。
    正しい知識と正しい理論を本書から学んでみませんか。
    本書は、1947年に開発された
    「ファンクショナル・アプローチ」を
    ベースにしています。
    70年がたった今でも、世界中で変わらず
    活用されている問題解決・改善の方法論です。
    もともと
    製造業や建設業で使われていましたが、
    サービス業をはじめ、
    すべてのビジネスで使えるように
    研究と実証を重ねてきました。

    問題解決の良書は、ほかにもたくさんありますが、
    そのほとんどが
    原因を追及する面白くないやり方です。
    犯行パターンの解析の仕方や
    犯人の追い詰め方のようなものです。
    それに対して、
    本書で伝えているのは、
    理想を追求する面白くなるやり方です。
    理想の恋人との出会い方、あこがれの恋人の口説き方の
    ようなものです。

    今、その考え方とやり方を、手順に沿って
    簡潔にまとめることができました。
    ぜひ、
    本書でお伝えしている「面白い」問題解決スキルを
    身に付けてください。

    ※「はじめに」より 抜粋


    ■目次

    ●第1章 わかってしまえば問題解決は「面白い」
     面白くないのは、問題の種類が間違っているか、解決の方法が間違っているかだ。

    ●第2章 今の状態を知るための「分析」
     問題を細かく分解し、深く理解し、うまく解析する。

    ●第3章 新しい方法を生み出すための「創造」
     優れたアイデア発想のために、脳のメカニズムを理解する。

    ●第4章 確実に解決させるための「洗練」

    ●第5章 ワンランク上の「問題解決」

    ■著者 横田 尚哉
  • 日本の歴史

    公開中!

    日本の歴史 

    作家:つぼいこう

    ジャンル:人文 / 小説・実用書 / 日本史 / 専門書

    投稿数0件
    楽しいまんがで歴史の流れをつかみ、音読シート、漢字書き取りプリントで知識を定着させ、ランク別確認テストでチェック。学校での成績アップと、中学受験に役立つ歴史の教材です。
  • 改訂新版 これ1冊! 世界各国史ーアフリカ・中東現代編【分冊版】

    公開中!

    改訂新版 これ1冊! 世界各国史ーアフリカ・中東現代編【分冊版】 

    (※本書は『改訂新版 これ1冊!世界各国史』の分冊版です。)

    初版から3年。コロナパンデミック、習近平の野望、そしてロシアのウクライナ侵攻など内容をボリュームアップして新登場!!

    「スタディサプリ」の超人気講師が先史から21世紀の現在までの各国史・地域史を各章ごとに徹底解説。本書に記した重要語をマスターすれば、東大、京大、早慶上智など最難関大の入試でも9割はとれる。社会人にとっても関心のある国や地域の歴史を超高速でマスターできる!
    最難関大で9割とる最高水準の世界史!
    通史だからこそわかる国と地域の歩み!
  • 恋愛の心理術 愛の勝ち組になる男はここが違う!

    公開中!

    恋愛の心理術 愛の勝ち組になる男はここが違う! 

    「なぜ、アイツはモテるのか」 考える前に、あなたは恋に対して臆病になっていませんか?失敗を恐れるあまり、好きになった女性に自分から働きかけるという行動を起こさなければ、いつまでたっても、恋愛する力も女性とつきあう自信もついてはきません。 心理学的観点から、女性が何を望んでいるのか、恋愛に必要なプロセスを踏まえた本書をご紹介します。悩んで、悩んで、悩んで。恋愛とは、苦労をするだけの価値が十分にある素晴らしいものです。がんばれ男性諸君、恋愛の勝者となるべし!【目次】1 どうしたら、彼女に近づけるか2 どうしたら、彼女と親しくなれるか3 どうしたら、彼女と恋人関係になれるか4 どうしたら、二人の愛をもっと深められるか5 どうしたら、二人の危機を乗り越えられるか◇◆◇著者 富田 隆◇◆◇1949年東京生まれ。駒沢女子大学教授。専攻は認知心理学とコミュニケーション心理学。社会問題から芸術まで多方面に渡り独自の才能を発揮。心理学に裏付けられた分析とエスプリのきいたコメントでみんなに愛され、テレビでも活躍中。『69の夢分析 思いがけない「あなた」に出会う本』『恋愛に勝つ心理術~あなたを恋愛の達人へ導く7つの成功法則~』『マインドシフト 「進化」のための10の法則 ~THE 10 LAWS OF MIND SHIFT~』『愛を伝える心理学~相手をその気にさせる口説きのテクニック~』『恋愛心理学講座』(各電子書籍、SUMIDA出版)など、他多数の著書がある。
  • 最高の結婚を手に入れる方法 あなたはなぜ結婚できないの?

    公開中!

    最高の結婚を手に入れる方法 あなたはなぜ結婚できないの? 

    世の中には悲惨な結婚もあるし、独身生活を好む人もいますが、過去何万年にもわたって、人類は飽きもせずに結婚を繰り返しています。単純素朴に、人は結婚が大好きなのです。結婚するのも一生、しないのも同じ一生であるなら、結婚の楽しみはぜひとも感じてほしい。しかし、万が一離婚して終わるとも、「結婚生活は楽しいぞ!」と大声で言えるためには、それなりの勉強は必要です。本書は結婚に悩みを抱えるあなたのために書きました。幸せな結婚生活を成就するために必見の一冊です。【目次】第1章 結婚はどんな意味をもつのか―家庭の空洞化が非婚社会を招く第2章 結婚しない・できないその心理―結婚をためらわす要因第3章 それでも人は結婚する―結婚に踏み出す二人の心理第4章 「新しい結婚」が切り開く可能性―物好き結婚のススメ◇◆◇著者 富田 隆◇◆◇1949年東京生まれ。駒沢女子大学教授。専攻は認知心理学とコミュニケーション心理学。社会問題から芸術まで多方面に渡り独自の才能を発揮。心理学に裏付けられた分析とエスプリのきいたコメントでみんなに愛され、テレビでも活躍中。『「モテる」子どもに育てる七つの引き出し』『オジさん解体心書―リセットする人、しない人』『妻はなぜ離婚をしたがるのか 心理学が教える熟年離婚の本当の理由』『人に好かれる心理技術を覚えよう 仕事と恋に自信がつく・13のスキル』『誰も知らないあなたの説明書~本音や相性が怖いほどわかる心理ゲーム50~』(各電子書籍、SUMIDA出版)など、他多数の著書がある。
  • 無敵の思想 俺がナンパする理由

    完結!

    無敵の思想 俺がナンパする理由 

    作家:Jony

    雑誌・レーベル:BLIC-Novels

    ジャンル:人文 / 小説・実用書 / 人生論 / 専門書

    投稿数0件
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    はじめまして
    著者のJonyと言います。
    この度は、私の本を手に取っていただきありがとうございます。
    とにかく、若い人、中高生から20代前半から中盤にかけた人向けの話です。俺は小さい頃から自閉症を患い、恐らく他の誰よりも色んな能力が劣っていました。先ずは、コミュニケーション能力、人との会話はあまり得意ではなかった。ただ凡人以下の俺がある特殊な能力がある事に気付いたんですよ!!それは、女性をナンパして口説いて、ワンナイトとか、同時に何人かと付き合ったりする能力でした!!あと、記憶力が良かった!!それぐらいでしたかね!!それ以外は全て平均以下、それがどうしてこのタイトルの様に無敵の思想と言えるのか!?それは読んでからのお楽しみなんですけど、俺がナンパを若い人達に推奨するのは、失敗経験を沢山積んで欲しいからなのです!!ナンパをして声を掛けると、大概断られる事の方が多い訳なのです!!失敗すると大概の人は落ち込みます!!それでも声を掛けていくと、ある時急に凄い綺麗な美女を捕まえれる事があるのです!!このナンパとこの無敵の思想はどういう関係性があるのか!?と思うでしょこれが多いに関係があるのです。あなたは未だ若い人達だと思います。このコロナ禍以降、勉強して高校に行ったり大学に行ったり、就職を目指して頑張ったりする方が殆どだと思います!!でもね、最近の若い人達を見ると、失敗に弱いというか数回程度の失敗で、俺はもうダメだ!!人生詰んでみたいな考え方をしてる人が多いみたいですね!!大概の事は何とかなるので、このナンパ的思想を身につけることで、例え自分の境遇が最低だったとしても何とかなっていくので実践していただければ嬉しいです。社会に出れば、理不尽なことばかり有ります!!未だ、昭和的な考えで、年功序列の縦社会の会社であったりパワハラなんかも多いのです。俺からみると若い方は最近では、甘めの世界を生きていると感じられるので、どうすれば、この理不尽の世界を生きていけるかの考え方を共有したいと思い、またその中で、少しでも前向きに生きて行ける若者が増えればなあと思い執筆しました!!
    この度は本書を手に取っていただきありがとうございます。



    ※本作はJonyの個人誌作品の電子書籍版となります。【72ページ】
  • なぜ、坐禅で「うつ」を克服できたのか?

    公開中!

    なぜ、坐禅で「うつ」を克服できたのか? 

    作家:高田明和

    雑誌・レーベル:ディスカヴァーebook選書

    ジャンル:人文 / 小説・実用書 / 宗教 / 心理学 / 専門書

    投稿数0件
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※本書は2018年8月きこ書房より刊行された『なぜ、坐禅で「うつ」を克服できたのか?』を電子化したものです。

    薬なしで自分の「うつ」を治した83歳の脳科学医が続ける坐禅の習慣。

    プロローグ 坐禅が奇跡を起こす/第1部 脳科学医が探る坐禅・瞑想の可能性(坐禅・瞑想を科学する/私が坐禅を始めた理由/坐禅・瞑想と脳と身体の関係/心とは何か)/第2部 坐禅を始めよう(坐禅/呼吸のいろいろ/気づきの瞑想法と光の丹田呼吸)/エピローグ あなたは誰の幸せを望みますか?
  • 困ったことは起こらない 禅が教える“無限の力”

    公開中!

    困ったことは起こらない 禅が教える“無限の力” 

    作家:高田明和

    雑誌・レーベル:ディスカヴァーebook選書

    ジャンル:人文 / 小説・実用書 / 宗教 / 心理学 / 専門書

    投稿数0件
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※本書は2014年3月にきこ書房より刊行された『困ったことは起こらない 禅が教える“無限の力”』を電子化したものです。

    浜松医科大学名誉教授である著者の人生観を変えた
    般若心経の不思議な力。
    《信じる》ことが人生に起こす奇跡を
    自らうつ症状に苦しみ克服してきた著者が解き明かす。

    ◎心の力で病は治る
    ◎なぜ心は奇跡を生むのか
    ◎奇跡は毎日起きている
    ◎困ったことは起こらない
    ◎よいことも悪いことも思い出さない

    私は数年前、長年の無理がたたり過労からうつ症状を経験しました。
    その時処方された薬はまったく効かず、症状を悪化させるばかりでした。
    耐え難い苦しみの中で、私を救うきっかけとなったのが「禅」の教えです。
    般若心経の写経と読経、そして座禅を絶え間なく行うことで、
    うつの症状から脱却することができました。
    般若心経の読経が一万回を越したくらいから次第に楽になり、自然に眠れるようになってきたのです。まさに、「般若心経はすべての苦を除く」のだと実感しました。
    そして今、このような自分の体験をもとに「苦を除き、楽になる生き方」をお示しすること、
    それが私のなすべきことだと「決意」したのです。
  • 神の社は何故そこに ~東経135度47分の神秘~

    公開中!

    神の社は何故そこに ~東経135度47分の神秘~ 

    作家:安藤渉

    雑誌・レーベル:ディスカヴァーebook選書

    ジャンル:一般小説 / 人文 / 小説・実用書 / 文芸一般 / 歴史学 / 日本史 / 小説 / 専門書

    投稿数0件
    ※本書は2023年3月に日本橋出版株式会社より刊行された『神の社は何故そこに ~東経135度47分の神秘~』を電子化したものです。
    国生み神話の舞台である伊弉諾神宮に建てられている石碑『陽の道しるべ』は、伊弉諾神宮からみると春分・秋分には伊勢神宮から対馬国一宮である海神神社へ、夏至には諏訪大社から出雲大社へ、冬至には熊野那智大社から高千穂神社へそれぞれの方角から太陽が昇って沈むことを示しています。

    これが事実であれば、太陽の運行を示す方角の遠く離れた場所に神社を建てる技術が太古の時代にはすでにあったことになりますが、これは凄いことだと思いませんか?この内容が正しいか、理系の研究者である著者が現代の技術で科学的に検証します。そして、日本最古の書である古事記に登場する神々と、それら神々を祀る神社の位置との関係を紹介します。

    さらにその検証の過程で示された東経135度47分という経度を『すめらぎの路』と名付けましたが、この南北の路を日本人が太古から現代まで、知らず知らずのうちに大事にしてきた事実を明らかにします。

    この本は何故、京都は東に史跡が集中しているのか、何故、伊勢の神宮には内宮と外宮があるのか、何故、その地にポツンと神社があるのかのヒントになるかもしれません。そして、最後まで読むと日本という国が神々に見守られているような不思議な気持ちとなる―そんな体験を楽しんでください。
  • 家なんて200%買ってはいけない!

    公開中!

    家なんて200%買ってはいけない! 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「空き家率は将来、40%になる」
    「今後は誰もがタダで家を手に入れられる」
    「家賃のほうが、ローンの支払額より安い」

    舌鋒鋭い経済評論家、上念司が自らの体験談を交え、初めて語るマイホーム本!
    人口減少、少子高齢化、IT技術の発達、土地神話の崩壊、災害や不正工事リスク……
    あらゆる状況は今後、日本の不動産に「持つ価値がない」ことを示している。

    一軒家や分譲マンションにもはや資産価値はなく、購入にはリスクしかない。
    いまだ多くの人が持っている「マイホームという幻想」を叩き潰し、
    不動産業界の悪魔たちの甘言を退ける福音の書。
  • 仕事と人生が100倍うまくいく!「喜び」と「怖れ」の法則

    公開中!

    仕事と人生が100倍うまくいく!「喜び」と「怖れ」の法則 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    本書は、入社3年目の25歳の主人公のもとに
    ある日、注文した覚えがない本が届くというところから
    はじまる物語になっています。
    仕事も恋愛もうまくいかず、さらにローンの返済で逼迫している主人公。
    間違って届いた本であるにもかかわらず自分の人生を変えたいと思っていた彼は
    「仕事と人生が100倍うまくいく!喜びと怖れの法則」という
    書名にひかれて本を手に取ります。

    (プロローグより)
    この本を読むためには、「やる」か「やらないか」の二つの選択肢しかないのだ。
    そして、よくよく見ると、「やりますか?」とあって、「やる気がありますか?」ではない。
    「やる気がありますか?」だったら、実際はやらなくても、「やる気持ちはあったから~」
    と逃げられるけれど、「やりますか?」では逃げられない。
    この本が読みたかったら、自分が本気になるしかないのだ。
    もう1枚めくった。

    「本当にやるのですね?
    やりはじめたら、必ず最後まで読んでください」

    イエスだ。もう戻れない。
    さらにめくると、こう書いてあった。

    「おめでとうございます。
    あなたは、人生を変えられる人です。
    では、始めましょう」

    こうして、おれの人生を根こそぎ変えてくれるはずの本が始まったのだ。