読み放題TOP > あさ出版

あさ出版

」のタイトル一覧 503件
並び替え
  • 絶対リバウンドしない! 朝・昼・夜のやせルール

    公開中!

    絶対リバウンドしない! 朝・昼・夜のやせルール 

    著書累計53万部超。
    日本初のダイエットコーチとして人気の著者最新作。

    運動・食事・メンタルのバランスで、ムリなくやせる方法を伝授!

    1年で20kgのダイエットに成功し
    10年以上もリバウンドしていない著者が
    自ら日常生活で習慣として行い
    生徒などにも指導しているメソッドを
    「やせルール」として、朝・昼・夜の生活リズムに合わせ紹介します。

    ダイエットにいい食べ方から、買い物時の注意点
    通勤時・デスクワーク・帰宅後などにできる「ながらエクササイズ」
    そして、ダイエットへのモチベーションアップ方法まで。
    ムリなく普段の生活に取り入れられ、
    確実にやせて、しかもリバウンドしない「ルール(習慣)」が盛りだくさんです。

    ルールに従うだけの考えないダイエットでラクやせ
    ●2WAYバッグで消費カロリーを2倍に
    ●空腹のままコンビニへは行かない
    ●乳製品は1日1回1種類にする
    ●「お腹いっぱい」を口癖にする
    ●腕組みする時は前じゃなく後ろで美腹
    などなど

    反響続々のEICO式ダイエット

    「10kgやせることができました。急激にやせることはないですが、EICO先生のやり方だったら続けられる」(23歳・専門学校生)

    「気付いたら5年経っていました。今では体重計に乗らなくても体型をキープできるようになりました」(29歳・派遣)

    「絶対やせられないと思っていたのに、先生の言う通りの生活にしたら、知らないうちにやせられたのでびっくりです」(35歳・薬剤師)

    ★ダウンロード特典!
    ★EICO式食事手帳付


    ■著者 ダイエットコーチEICO
    日本初のダイエットコーチとして、マンツーマンで700人以上ものダイエットを指導。自身も21歳の時に4ヶ月で11kg、1年でトータル20kgの減量を達成し、翌年準ミス日本を受賞。「女性美を追究した、健康的で無理のないダイエット」がモットー。特に下半身ヤセに定評がある。「リバウンド率ゼロ」をキャッチコピーに、ダイエットに悩む女性たちの生活スタイル、運動経験、食生活、体質などを分析し、最短で最適なダイエット方法を提案している。著書に『ダイエットコーチEICOの我慢しないヤセ習慣200』『どうしてもヤセられなかった人たちが“おデブ習慣”に気づいたらみるみる 10kgヤセました』(扶桑社)など。

    ■マンガ カツヤマケイコ
    百貨店のデザイン職に就いた後、イラストレーターに。主に女性誌や書籍で活躍。絶賛3児を子育て中。
  • 売上が半分になっても慌てない! 中小企業の資金繰り

    公開中!

    売上が半分になっても慌てない! 中小企業の資金繰り 

    「もう無理だ!」とあきらめるその前に!
    ウィズコロナ、ポストコロナ時代を生き抜く、賢いお金の回し方。
    ・資金繰りの作成
    ・銀行交渉
    ・ビジネスモデルの見直し

    新型コロナウイルスの影響で今後深刻な景気悪化が予想される中、
    中小事業者の頭を悩ますのが資金繰り。

    現在は様々な補助金や助成制度で何とか景気は持ちこたえているもののこれからの悪化に備え、
    本書は中小事業所が知っておくべき資金繰りのポイントを紹介していきます。

    内容は前版『会社の資金繰り 絶対やるべきこと、知っておくべきこと』をブラッシュアップし、
    特に新型コロナ禍で窮する中小事業者に向けて、資金繰りの考え方、
    対応のしかたをメインに、中小企業事業者がつかえる助成金などについても焦点を当てて解説します。

    根幹をなすツールは「資金繰り表」です。
    これは法令によって義務づけられているモノではなく、
    各社各様に作成してよいものです。

    それだけに、実際の資金繰り表作成している中小企業はほとんどありません。
    会社の維持継続において最も重要な資金繰りにおいて、その現状を理解し、
    予想して対策を立てるためのツールを持っていないのです。

    本書を参考に、中小企業の経営者、経理・会計士責任者の皆さんは資金繰り表を作成し、
    確かな資金繰りのためのツールを手に入れてもらえればと思います。


    ■目次

    ・第1章 中小企業は「現金>利益>売上」の順で重視する!
    ・第2章 資金繰り表をつくって使いこなす!
    ・第3章 資金リスクに強い会社をつくる!
    ・第4章 月次B/Sから資金繰りを読み解く
    ・第5章 資金繰り表を活用した対銀行交渉のポイント
    ・第6章 ウィズコロナ・ポストコロナの資金繰り

    ■著者 徳永貴則(トクナガタカノリ)
    株式会社スペースワン代表取締役。1972年佐賀県出身。
    明治大学政治経済学部を卒業し、大和銀行(現りそな銀行)に入行。
    都内を中心に法人店舗にて主に法人融資先の新規開拓業務を行ってきた。
    本店融資部での経験もあり、審査部門での経験も豊富にある。
    2000社ほどの融資に携わった経験を活かし、株式会社スペースワンを立ち上げ独立。
    企業の「資金繰りアドバイス」にフォーカスを当て、事業再生や経営改善のアドバイスを行っている。
    中小企業のみならず、税理士をはじめとした士業をクライアントとし、
    顧問先への助言、全国にて講演活動を行っている。
    教科書的な経営指導、融資アドバイスではなく、経営者にわかりやすく実践的なアドバイスに定評がある
    (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 貯金ができない私でも、1億円貯まる方法を教えてください

    公開中!

    貯金ができない私でも、1億円貯まる方法を教えてください 

    人生の目標を決め、資産配分を考え、投資対象を選ぶ。
    株式、債券、不動産、金、仮想通貨、太陽光発電設備、
    ヘッジファンド、ベンチャーキャピタル、絵画、投資詐欺の見抜き方。

    タネ銭づくりからマインドセット、アドバイザー選びまで。
    初心者・実践者の疑問もズバリ解決!
    一問一答66。

    著者は超セレブ向けの資産管理やコンシェルジュサービスの会社を経営していますが、
    そのプロの高いノウハウを生かした、サラリーマンなど一般的な会社員の資産形成のための
    考え方と実務をQ&A方式で解説します。
    ・国内株式編
    ・外国債券編
    ・外国不動産投資
    ・資産配分
    など、具体的な投資戦術がわかります。

    投資初心者から中堅者まで、
    参考になる知識や情報が盛りだくさんの内容です。


    ■目次

    プロローグ タネ銭づくり編ー投資の元手をどうつくるのか

    第1章 マインドセット編
        なぜ、うまくいく人といかない人がいるのか

    第2章 資産配分編
        運用結果の8割を決める大切なこと

    第3章 株式編
        若いころから始め、長期保有をねらう

    第4章 債券編
        60代に入ったら老後の生活費用捻出を意識する

    第5章 不動産編
        実物資産の代表。できるだけ若いころから手がけたい

    第6章 その他資産編
        株式、債券、不動産以外にも投資対象はいろいろある

    第7章 アドバイザー選び編
        専門アドバイザーとは正しく付き合おう

    ■著者 世古口俊介(セコグチシュンスケ)
    株式会社ウェルス・パートナー代表取締役。1982年三重県生まれ。
    2005年4月に日興コーディアル証券(現・SMBC日興証券)に新卒で入社し、
    プライベート・バンキング本部にて富裕層向けの証券営業に従事。
    その後、三菱UFJメリルリンチPB証券(現・三菱UFJモルガン・スタンレー証券)を経て2009年8月、
    クレディ・スイス銀行(クレディ・スイス証券)のプライベートバンキング本部の立ち上げに参画し、同社の成長に貢献。
    同社同部門のプライベートバンカーとして、最年少でヴァイス・プレジデントに昇格、2016年5月に退職。
    2016年10月に株式会社ウェルス・パートナーを創業し代表に就任。
    独立後も富裕層や会社オーナーの資産運用に関する指導、提案に従事。
    500人以上の富裕層のコンサルティングを行い、最高預かり残高は400億円。
    書籍執筆やメディアへの寄稿を通じて日本人の資産形成に貢献
    (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • シャングリラ占星術 あなたを守護する27の聖獣占い

    公開中!

    シャングリラ占星術 あなたを守護する27の聖獣占い 

    27宿聖獣の、基本的性格、人生の目的と適職、恋愛傾向、開運食、ラッキーカラーなどを解説。

    【シャングリラ占星術とは?】~~~~~~~

    ① 抜群の的中率を誇る宿曜占星術により、
      生年月日から27の本命宿を導き出します。

    ② それぞれの本質を表す27の聖獣が、
      アバター(分身)としてあなたをナビゲート

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    あなたの聖獣は、何でしょうか?


    動物占い、水晶玉子先生のオリエンタル占いと同様に、宿曜経を源とする宿曜占星術。
    2020年12月以降、大転換・変革・刷新をキーワードとする時代が幕を開けるという観点から、
    27宿の基本的性格、人生の目的と適職、恋愛、開運食、ラッキーアクション、ラッキーカラー・スポット、
    9年間のメインテーマを解説。それぞれのアバターとなる「聖獣」の美麗なイラストと共に。

    本書が、あなたの資質を発見し、
    伸ばすことを助けてくれる最強のツールになれば幸いです。

    本書を、聖なる神秘を愛するすべての方に贈ります。


    ■目次

    ●1 シャングリラ占星術の世界
    ・シャングリラ占星術の誕生
    ・風の時代とは
    ・風の時代の3つのキーフレーズ

    ●2 エレメントで見るあなたのタイプ

    ●3 9年間の運勢のサイクルについて

    ●4 27宿の聖獣その特徴と運気の流れ・開運ポイント
    ・麒麟(昴宿)
    ・エルフ(畢宿)
    ・グリフォン(觜宿)
    ・ハヌマーン(参宿)
    ・セイレーン(井宿)
    ほか

    ■著者 竹本光晴(タケモトコウセイ)
    占術家(宿曜占星術最高師範 トートタロット研究家)。株式会社グリモワール所属。
    福岡県出身。ヘアメイクスタジオ経営後、芸能プロダクションのプロデューサーとして活躍。
    その後、宿曜占星術師として、対面鑑定や占い雑誌などの執筆活動を始める
    (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 勉強法 THE BEST ~プロが厳選! 最強ノウハウ100~

    公開中!

    勉強法 THE BEST ~プロが厳選! 最強ノウハウ100~ 

    東進ハイスクールの人気講師でありる安河内先生。
    TOEIC本や勉強本などのベストセラー作家(著書累計400万部超)でもある。

    受験勉強はもちろん、TOEIC、公務員試験、英検、FPなどの各種資格試験、自己研さんなど、
    英語だけでなく、あらゆる勉強をしていくうえで有効な勉強法を紹介。

    勉強のテクニックだけでなく、先生の授業の特徴でもあるメンタルや
    モチベーションにもよい影響を与える言葉も収録(英語つき)。

    本書は、勉強のやり方がわからず、
    努力しても成績が上がらず困っている人の悩みに「勉強のカリスマ」が
    どのように答えてきたのかを、集大成としてまとめた1冊。


    【はじめに】
    皆さん、こんにちは。
    安河内哲也と申します。
    もう30年ほど予備校・学校・企業で、英語を教える仕事をしています。
    本当にいろいろな人を教えてきたのですが、やっぱり一番やりがいを感じる瞬間は、
    勉強が苦手だと思い込んでいる人にやり方を教え、その人が大きく変わったときです。

    英語以前に、勉強のやり方がわからずに、
    努力しても成績がなかなか上がらず困っている人は少なくありません。
    参考書を買って、一生懸命ノートに写してみたけれど、問題がさっぱり解けるようにならない。
    一生懸命、本を読んで理解しているけれど、英語が話せるようにならない。
    そんな悩みをたくさん聞いてきました。

    この本では、そのような悩みに私がどのように答えてきたのかを、集大成としてまとめてみました。
    もちろんすべての処方箋があなたに当てはまるわけではないかもしれません。
    でも、これらの中には、きっとこれからのあなたの勉強に役に立つことが見つかると思います。
    私自身や何千人という生徒たちの経験が詰まっていますから。

    勉強が上手になれば、得意分野を伸ばしたり、苦手分野を克服したりすることができるようになります。
    また、自分自身のことを良く知ることができるようになるでしょう。

    どんな人でも、勉強をすることで損をすることは何もありません。
    さあ、少しでも時間があるのなら、せっかくの人生、
    無駄遣いせずにチャレンジあるのみです!


    ■目次

    Part1 とにかく勉強を始めろ!

    Part2 勉強はこうやってするものだ!

    Part3 効率のいい勉強法を身につけろ!

    Part4 モチベーションは、コントロールするものだ!

    Part5 試験直前・試験当日は、周りと差をつけろ!

    Part6 生涯、勉強し続けろ!

    Part7 英語はこうやって身につける!

    ■著者 安河内哲也(やすこうちてつや)
  • 何があっても必ず結果を出す!防衛大式最強の仕事

    公開中!

    何があっても必ず結果を出す!防衛大式最強の仕事 

    作家:濱潟好古

    ジャンル:ビジネス・経済 / 小説・実用書 / 経営 / 実用 / 自己啓発 / ビジネス・政治

    (5.0/5.0)投稿数1件
    上級生の“指導”、
    徹底したタイムスケジュール、
    1つもミスを許さない行動管理――。
    1学年時で100名超が逃げ出す
    日本一厳しい大学生活の中で学んできたことは、
    誰も教えてくれない確実に結果を出すために必要な最強の仕事術だった。


    自衛隊と一般企業ではもちろん仕事内容は違いましたが、
    1つだけまったく同じことがありました。
    それは『どんな状況であれ、最高の結果を出すことが求められる』こと。

    入社1年目。強力な営業ノウハウがあるわけではありません。
    毎日、目の前の膨大な量の仕事に追われ、
    それぞれの仕事が中途半端になり悪循環に陥っていました。

    為す術がなかった私は、
    防衛大学時代で学んだ「結果を出すためにすべきこと」を
    仕事に応用してみることにしました。

    すると状況が一変。
    ぐんぐん営業成績が上がり、入社2年目から4年連続売上ナンバー1、
    営業MVPも独占、さらには入社6年目で異例の営業部長就任、
    2年間で会社の売上を160%アップさせるなど結果が出たのです。


    本書では防衛大という「何があっても結果を出す」ことを求められた組織で学んだうち、
    私自身やセミナー等に参加してくださった受講生の方々が
    実際に仕事をするうえで役に立った考え方、行動ノウハウなど、
    「最高の結果をだす」最強の仕事・時間術をよりすぐって紹介しています。



    ■目次

    ●第1章 最高のアウトプットこそ最強の仕事術
    ・最強であるために必要な4つの仕事力
    ・何ごとも最高の「アウトプット」をイメージしてから動く
    ・どんな時も魚は釣り続ける
    ・当たり前にはそれだけの意味がある
    ・一人でがんばらなくてはならないことなどない

    ●第2章 プレッシャーに打ち勝つ「セルフコントロール術」
    ・エリート自衛官から学んだ「セルフコントロール」に必要な2つのこと
    ・自己否定は最強の戦力ダウン
    ほか

    ●第3章 余裕を生み出す「段取り術」
    ・目的と対象を定めてから行動に移る
    ・高速「PODCAサイクル」が打開策を見出す
    ほか

    ●第4章 他者と圧倒的な差をつける「時間術」
    ・時間は与えられるものではなく「つくる」もの
    ・「先延ばし」は最終手段にする
    ・重要度が低く緊急度の高い仕事は倍速で片づける
    ほか

    ●第5章 働きやすい環境をつくるための「先読み術」
    ・「遠く」を見るのではなく「近く」を読む
    ・誤解を防ぐ「数値化コミュニケーション」
    ・上司への報告は「タイミング」を読む
    ・「周囲」を勝たせることに注力する
    ほか

    ■著者 濱潟好古
  • 絶対残業しない人がやっている 超速Excel仕事術―――1日2時間かかっていた作業を5分で終わらせる時短のコツ

    公開中!

    絶対残業しない人がやっている 超速Excel仕事術―――1日2時間かかっていた作業を5分で終わらせる時短のコツ 

    1日2時間かかっていた作業を5分で終わらせる時短のコツ。

    Excelが思うように使えず、
    時間ばかりがムダにかかってしまった……。

    ビジネスパーソンなら
    誰もがそんな経験をしたことがあるでしょう。

    Excelを使って効率良く作業するためには、
    どこに時間がかかるか、そのプロセスを知ることです。
    それができずに悩みながら使っているから、
    時間だけがなくなってき、「また終電だよ…」という事態になってしまうのです。

    本書では、絶対残業しない人がやっている、
    作業効率の良いExcelの時短ワザを解説しました。

    Excel初心者でも理解しやすいよう、
    できるだけ平易な言葉選び、手順を示してありますので、
    ぜひ有効にご活用ください。


    ■目次

    ・はじめに
    ・本書の使い方

    ●第1章 絶対残業しない人は、こんな視点でExcelを有効活用している
    1.作業効率のアップが第一、「使うこと」を目的にしていない
    ・工夫をしないでコピペや手入力を繰り返すから長時間に、、、
    2.時短のコツが、「編集」と「書式設定」にあることを知っている
    ・どこにムダな時間を費やしているのかを自覚しよう
    ・【編集】と【書式設定】を同時に効率化できる「ポピットテーブル」をマスターしよう
    3.他部門からの評価もアップ、昇給や昇進のきっかけに
    ・会議中でも数秒でデータをサッと切り替え、よりスピーディーに対応できる

    ●第2章 大量のデータを上手に取り扱う「ピボットテーブル」の基本を知る
    1.数式や関数を使わず、基本は「マウス操作」だけ
    ・「ドラッグ&ドロップ」だけで操作できる
    2.複数の項目ごとにデータを作り替えたいときに便利で簡単
    ・3つ以上の切り口でまとめるものも数秒でできる
    ・販売データをもとに「商品ごとの売上(購入金額)」をまとめよう
    ・「日付」を横に並べて表示しよう
    ・「桁区切りのカンマ」を表示しよう
    3.もうイライラしない! エラーを防ぐときの3つの注意点を知ろう
    ・スムーズに使うためには「お約束」がある

    ●第3章 ピボットテーブルの「5大機能」を活用しよう

    ●第4章 ピボットテーブルを実務に役立てよう

    ●第5章 その他の「編集」テクニックを使って、ムダな時間をなくそう

    ●第6章 まだまだある時短ワザ、「書式設定」テクニック

    ■著者 奥谷隆一

    ※本書は、Windows10およびExcel2013がインストールされたパソコンをもとに解説しています。
  • 便秘の神様――管理栄養士だから知っている、がんばらない腸活!

    公開中!

    便秘の神様――管理栄養士だから知っている、がんばらない腸活! 

    便秘で悩む頑張り屋の5人のお仕事女子たち。
    ひとことで「便秘」といっても、原因や症状はそれぞれ異なる。
    謎の便秘カウンセラー・ベンソルーが、
    彼女たちの事情を看破し、正しい解消法を伝授。
    人間としてビジネスパーソンとして成長させていく物語。

    ・ヨーグルト信仰に頼り過ぎた未華子
    ・イライラしがちなメンタルが問題の里香
    ・プロテイン乱用のさくら
    ・便秘薬依存のアリサ
    ・ひたすら腹筋を鍛える風花

    ベンソルーこと多江のアドバイスは、すぐに実践できて効果抜群。
    ひとつの章に10の気づきが収められています。


    ■主な登場人物
    ・多江 栄養カウンセラー。意外な一言で便秘をみるみる解消していくため便秘の神様、
        通称ベンソルーと呼ばれている。

    ・未華子 英会話教室の教師として働きながら企業を目指す。

    ・里香  ベンチャー企業のSE兼プログラマー。

    ・さくら エステサロン経営者。

    ・アリサ 社長秘書。

    ・風花  多江の友人、二人の子供を育てる専業主婦。
     

    栄養指導は食事を変えることだけにあらず。
    栄養指導をしていると、食生活からお一人お一人の人生ストーリーを垣間見る。
    そんな風に感じることが多々あります。
    「そのストーリーを読んでほしい」という思いから、本書が生まれました。

    食事内容だけを見て、いわゆる栄養学の教科書に沿って食べるものを変えても、
    体調が改善しないこともあるんです。

    この中に登場する女性たちも、
    自分を見つめることで人生がより良い方向へシフトしていきました。


    ■目次

    ・序章 便秘は心の目詰まりです

    ・第1章 ヨーグルトでは治りません!

    ・第2章 イライラは便秘の温床です!

    ・第3章 プロテインはやめなさい!

    ・第4章 便秘薬は捨てて!

    ・第5章 腹筋じゃダメよ!

    ・第6章 繊維リッチな暮らしを目指しなさい!

    ・終章  それぞれの旅立ち
     
    ・あとがき

    ■著者 長井佳代
    栄養院創始者 管理栄養士 1979年生まれ
    武庫川女子大学卒業後、病院勤務、料理講師を経てヘルスケア企業にて栄養指導に従事。
    2010年に独立し、フィットネスクラブやクリニックなどで栄養指導を行う。
    心が自由になると不思議と便秘も解消する。
    こうした自身の体験からその人の 本音を引き出す栄養指導を心がけたところ
    「受けただけで元気になる」「心のカウンセリングまでしてもらったみたい」と好評に。
    将来のビジョンは健康なうちに自分の体を食でケアできる社会システムを作ること。
    栄養院を創設し栄養指導を行うほか、栄養指導者の育成にも力を注ぐ。

    ■監修者 谷口一則
  • hibi hibiのていねいな暮らし―――日々を“こころ”から楽しむ

    公開中!

    hibi hibiのていねいな暮らし―――日々を“こころ”から楽しむ 

    “ていねい”って何だろう?ふと頭に浮かんだ問いの答えは自分の中にあった―。
    季節ごとのこらむ、写真・イラストを掲載。
    掃除が嫌い、料理は苦手、モノを捨てられない…
    そんな私が家事時間を好きになれたわけ。

    家事嫌いのていねいな暮らし
    大人気Vlog「hibi hibi」の制作者asakoさんが考える暮らしや家事、料理、自分のこと――。

    Vlogでは紹介されていないasakoさんの内面や
    今の生活に至った経緯などをまとめた、書下ろしエッセイ。
    憧れだった「hibi hibi」での暮らしが、あなたのそばに。

    “ていねい”を考える中で、私が今の暮らしに行き着くまでのきっかけ、
    途中の葛藤や失敗などをありのままに書かせていただきました。
    それが「ていねいな暮らし」という言葉への私なりの解釈に繋がっていると思って。

    この本が人それぞれの“ていねい”を発見するきっかけになれば、とてもうれしいです。


    ■目次

    ●1章 家事嫌いの私がはじめたのは“家事の習慣化”
    ・暮らし好きと掃除嫌い
    ・溜まった汚れの奥にいる本当の自分
    ・整えたいときはノートに書き出す
    ・感情とモノはリンクする
    ・やってみないと分からない
    〇コラム1 夏
    ・トライ&エラーが習慣化への近道
    ・何気ないことが習慣化のヒント
    ・見えるとところに“時間割表”
    ・ふと感じる習慣化の恩恵
    〇コラム2 秋

    ●2章 こんなに適当でも気持ち良く過ごせる
    ・ていねいと時間は無関係
    ・完璧な人なんていない
     ほか

    ●3章 定期的な棚卸しで生活に合ったサイズ感に
    ・見直しはバランス
    ・少しの“モヤッ”が大きなモヤモヤに
     ほか

    ●4章 “ていねいな暮らし”は毎日の積み重ね
    ・自分のペースを大事にする
    ・ていねいな暮らしは1が2、2が4になるということ
     ほか

    ■著者 asako(ASAKO)
    デザイナー。2019年の春よりYouTubeにて「hibi hibi」というタイトルでVlogをスタート。
    夫と築25年の2LDKのマンションに暮らす。
    季節ごとの家仕事や晩酌風景、自然の景色など、暮らしの一部をYouTubeで公開している
    (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 「もうダメだ!」と思ったとき読む本(あさ出版電子書籍)

    公開中!

    「もうダメだ!」と思ったとき読む本(あさ出版電子書籍) 

    ●第1章 「もうダメ」なら、待ってみる
    ・時間がたてば「ダメ」でなくなる
    ・人は走り続けることはできない
    ・「もうダメだ!」と思ったら「待って」みよう
    ・間をおくといろいろなものが見えてくる
    ・寄り道すると気持ちが切り替わる
    ・今は「寝かせどき」なのかもしれない
    ・怒っても事態は悪化するだけ、だから待とう
    ・待つ時間はいくらでもつくり出せる
    ・あなたの人生はあなたがコントロールする

    ●第2章 仕事で「もうダメだ!」と思ったら
    ・理不尽な上司の下で働くことになったら
    ・上司に叱られる毎日に限界が来たら
    ・会社の人間関係に満足できなかったら
    ・入社して「こんなはずじゃなかった」と思ったら
    ・入社後一年以内に辞めようと思ったら
    ・今の仕事に意味を感じられなくなったら
    ・自分には向いていないんじゃないかと思ったら
    ・出世コースを急いでつまずいてしまったら
    ・新しい仕事は荷が重すぎると感じたら
    ・異動、配置転換させられたら
    ・リストラが行われたら
    ・会社人間になってしまったら
    ・仕事が夜型になってしまったら
    ・うつのときに進退を迫られたら
    ・体がいくつあっても足りないほど忙しくなったら
    ・昼食もとれないくらい忙しかったら
    ・夜、遊びに行けないくらい仕事に追われていたら
    ・仕事の能率が一向に上がらなかったら
    ・取引先との交渉が暗礁に乗り上げてしまったら
    ・どうしてもグチりたくなったら
    ・いよいよどん詰まりになってしまったら
    ・目標が達成できないと思ったら
    ・どうしてもノルマが達成できなかったら
    ・周囲と比較されプレッシャーをかけられたら
    ・全然評価をしてもらえなかったら
    ・失敗が怖くなってしまったら
    ・失敗をしてしまったら

    ●第3章 人生で「もうダメだ!」と思ったら

    ●第4章 「もうダメだ!」がスッキリする毎日のヒント

    ●第5章 「もうダメ」なときこそ先を見てみる
    ・夢があるから先を見ることができる
    ・夢に押しつぶされないために
    ・中断、軌道修正、挫折、すべてあなたの力になる
    ・夢や希望はほどほどの大きさがいい
    ・チャンスに備えて待つ
    ・リスクに備えて待つ
    ・「絶好調!」なときほど用心する
    ・人生にムダな時間なんてない
    ・悪いことはいずれよくなる
    ・苦労した人生ほどいい思い出が多い
    ・「もうダメだ!」の分だけ幸せは大きくなる

    ■著者 斎藤茂太
  • 悩みごとの9割は捨てられる―――仕事、人生、人間関係がうまくいくコツ

    公開中!

    悩みごとの9割は捨てられる―――仕事、人生、人間関係がうまくいくコツ 

    思い通りにならないのが当たり前。そう考えると、心のモヤモヤが消えてなくなりました。
    仕事、人生、人間関係がうまくいくコツ。

    人生は思い通りにならないのが当たり前。
    累計450万部超のベストセラー著者が教える、
    不安、迷い、心配ごとを手放し、心を自由に、穏やかにするコツを84。

    自分を責めたり、追い込んだり、
    苦しめたりしても、事態はよくなりません。
    心おだやかに、楽天的であることが、
    チャンスや成功を引き寄せるのです。


    ■目次

    ●第1章 「おだやかな生活」が幸せな人生の基礎になる
    1 幸福はその人の心のあり方
    2 おだやかな心が問題解決の早道になる
    3 温かい心があるからこそ冷静な頭脳が活きる
    4 力尽くでは人は説得できない
    5 他人の欠点やミスを探さない ほか

    ●第2章 自分にとって大切なことを意識する
    1 つらいときこそ本当に大切な人が見つかる
    2 すべての障害は神からの祝福である
    3 仕事は「3割打者」を目指す
    4 今日だけが人生ではない
    5 人生はロングショットで考える ほか

    ●第3章 がんばりすぎなくていい
    1 がんばるだけでは豊かな創造性は生まれない
    2 好きなことでものめり込みすぎない
    3 出世にこだわりすぎると自分を見失う
    4 「こうすべき」ではなく「こうありたい」で考える
    5 価値のない人間はいない ほか

    ●第4章 時には考えるのをやめてみる
    1 自分と他人は違う
    2 怖がっていたら新しいことは何もできない
    3 根拠のない不安にとらわれない
    4 スタートしてしまえば恐怖は自然に消える
    4 「いいかげんな批判」は開き直って受け流す ほか

    第5章 ありのままの自分を受け入れる
    1 「平凡な自分」を受け入れる
    2 ありのままが個性になる
    3 肩の力を抜いたときに真の実力が発揮できる
    4 あえて「勝ち」は意識しない
    5 「よく思われたい」という気持ちが自分を苦しくする ほか

    第6章 心にゆとりを持つ
    1 ひと息ついてから始める
    2 努力することに執着はいらない
    3 自分の状態をすなおに受け入れる
    4 がんばることよりバランスが大事
    5 人生は「腹八分目」で満足する ほか

    ●第7章 正しく理解して楽になる
    1 真実をありのままに理解する
    2 「いつも思考」に陥るから気持ちが落ち込む
    3 好意はすなおな心で受け入れる
    4 捨てる神あれば拾う神あり
    5 最初から「決まっている」ことはない ほか

    ●第8章 人間関係が楽になるコツ

    ●第9章 悩ませるものは捨てていい

    ■著者植西 聰
  • その「油」をかえなさい!―――「油脂」をちょっと見直すだけで体は劇的に変わっていく!

    公開中!

    その「油」をかえなさい!―――「油脂」をちょっと見直すだけで体は劇的に変わっていく! 

    今からでも、遅くない!
    「油脂」をちょっと見直すだけで、体は劇的に変わっていく!

    たとえば、こんな風に思ったりしていませんか?
    ・「油」は太る
    ・「コレステロール値」が高い!
    ・植物性の油だから健康的
    ・ココナッツオイルは素晴らしい油脂
    ・「動物性油脂」はよくない!……、
    それはすべて間違いです。

    人間の体には、「油脂」が欠かせません。

    特に脳は、そのほとんどが「油脂」で構成されています。
    つまり、「健康は油脂からつくられる」といっても、過言ではありません。
    そして、油脂をかえることで、
     ・アトピー
     ・花粉症
     ・喘息
     ・心筋梗塞
     ・脳梗塞
     ・認知症
     ・うつ病
     ・ガン
     ・糖尿病
     ・肥満

    などが、防げたり治せたりするのです。

    本書では、どのような油脂が体にどのような働きをもたらすのかを、
    図表や事例を使って詳しく・やさしく解説。

    どの油脂をとればいいのかが、一目瞭然です!
    10年、20年後も元気でいるために、すぐにできる方法を、ぜひお試しください。


    ■目次

    ・Chapter1 健康になりたいなら、まずは油を見直しなさい!

    ・Chapter2 アトピー、花粉症からガン、認知症まで

    ・Chapter3 使い方・選び方で毒にも薬にもなる「植物性油脂」

    ・Chapter4 今こそ、見直されるべき動物性油脂の 効能 とは?

    ・Chapter5 体を劇的に変える 油の取り方・選び方

    ■著者内海聡(うつみ・さとる)
    1974年兵庫県生まれ。
    筑波大学医学専門学群卒業後、東京女子医科大学附属東洋医学研究所研究員、
    東京警察病院消化器内科、牛久愛和総合病院内科・漢方科勤務を経て、牛久東洋医学クリニックを開業。
    2015年現在、断薬を主軸としたTokyo DD Clinic院長、NPO法人薬害研究センター理事長をつとめる。
    Facebook人気ユーザーランキングで「9位」(2015年5月時点)の、今もっとも注目されている医師である。
    ベスト・ロングセラーとなった『1日3食をやめなさい!』(あさ出版)ほか、著書多数。
  • 豆苗レシピ 村上農園社員がためして納得!―――「食卓の救世主」ビタミンCはほうれんそうの2倍

    公開中!

    豆苗レシピ 村上農園社員がためして納得!―――「食卓の救世主」ビタミンCはほうれんそうの2倍 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    村上農園の社員が選んだ毎日使えるベストレシピ。

    ビタミンCは、ほうれんそうの2倍、カロテンは小松菜の1.5倍!
    「食卓の救世主」として、テレビ、雑誌で話題の豆苗レシピ。

    調理の仕方だけでなく、
    おいしい食べ方、育て方、そして豆苗の知られていない魅力まで徹底解剖&紹介。
    主婦、一人暮らしの方の味方です!


    ■4つの理由から注目されています。

    ● 1 クセがなく、野菜が苦手な子どもでもおいしい シャキシャキの食感と甘みがあり、
       えぐみがほとんどない豆苗は、老若男女に愛され、野菜が苦手な子どもにも人気の野菜。
       今夏、千葉県の保育所で行った食育イベントでは、98%の子どもが「おいしい」と回答しました。

    ●2 植物工場栽培で、いつでも旬、いつでも安全 豆苗は日本では一般に植物工場で育てられているため、
       年間通じて安定供給、安定価格で提供されています。
       害虫や病気の心配が無く、無農薬で生産可能、放射能汚染リスクが低いのも特長です。

    ●3 ビタミン類を豊富に含む、栄養価の高さ 豆苗は栄養豊富な緑黄色野菜。
       特にビタミン類を豊富に含み、同じ葉物野菜のほうれんそうと比較しても、
       抗酸化ビタミンのビタミンACEや代謝を促すビタミンB群などを豊富に含みます。

    ●4 調理後の再収穫で、1株で2度のお得感
       豆苗は調理後に残る根と豆の部分を水に浸けておくと成長し、再び収穫することができます。


    ほのかな甘みとシャキシャキした食感がおいしいと、人気の豆苗(とうみょう)。
    村上農園は、豆苗の生産者として長年にわたって 品質の向上に努め、
    安全・安心でおいしい豆苗を食卓にお届けしています。 豆苗はとっても優秀な健康野菜。
    ビタミンや食物繊維など現代人に不足しがちな栄養素を手軽に摂取できること、
    カットしたあとの根で再収穫ができることなど、
    「食卓の救世主」として 話題を呼び、いまや多くの方に愛される野菜となりました。
    生でも、加熱してもおいしい豆苗は、どんな食材とも合い、 さまざまな料理に活用できます。

    この本では、カンタン・おいしい「豆苗レシピ」を中心に、
    豆苗の扱い方のコツや楽しむためのアイデアをたっぷり詰め込みました。

    本書が、みなさまの毎日の食卓で豆苗をお役立ていただけるうえで、ご参考になれば幸いです。
    ※豆苗とは 豆苗は、えんどう豆の若い葉と茎を食べる葉物野菜で、
    サラダや炒め物、おひたし、お鍋など幅広い料理に使うことができます。


    ■著者 村上農園豆苗研究会
  • 狂愚三昧の経営――「倫理資本主義の時代」来る!

    公開中!

    狂愚三昧の経営――「倫理資本主義の時代」来る! 

    1,000億円の負債を被った創業者がはじめて語り尽くす、「捨てる経営」の神髄!
    狂こそ健全。愚こそ賢なり。

    営業するから売れない!
    宣伝するから本質を見失う!
    経営するから倒産する!

    論語(倫理)とそろばん
    従来の理念をいったんご破算にし
    「住宅を売る」から「幸福を売る」への転換。
    本業で社会の由々しき課題を解決(社会貢献)する!

    ◆ジュンク堂書店池袋本店
    総合ランキング:1位獲得 5/23~5/29

    ◆Amazon ランキング
    実践経営・リーダーシップの参考書・年鑑 カテゴリー:2位獲得 5/22~5/24


    ■著者・鈴木靜雄さんへ檄

    「狂愚三昧(人間の真実)。」
    鈴木靜雄なる人物、常に進取の気性溢れ、
    到達不能なる事への憧れ、そして実践。
    そこには仮説なし。打算なし。ど阿呆あるのみ。
    然るが故に人が慕い、人が集う。
    =日本BE研究所所長 行徳哲男氏


    「住居は人権である。」
    あくまでもヒューマンな視点が貫かれ、
    21世紀の住まいづくりとともに、企業のあり方の
    方向性をも示している多くの実践事例から学べるのが貴重である。
    =日本居住福祉学会副会長 大本圭野氏


    「志在千里 やりつづける。」
    これは倫理研究所、丸山敏雄創始者の言葉ですが、
    人が一度決心するとまわりの事情は一変して、
    そんなことができやすい状態になってしまう。
    事に大小はない。難易もない。
    龍は雲を呼び、虎は風を起こす。
    鈴木靜雄さんが純粋倫理そのものの男だからです。
    でも彼はそれを知らない。
    =倫理研究所 法人局顧問 蓮実利勝氏


    光はたしかな自然の息吹き

    風はみんなの対話のしるし

    詩は自然と人が奏でる調べ


    創業55年余、一度も赤字を出さずに5回の経営危機を乗り越える。
    1,000億円の負債を被った創業社長がはじめて語り尽くす経営哲学。
    「本業の深堀り」こそ成功の近道...。
    「捨てる」勇気をもった会社のみ、倫理経営に転換した会社のみ、
    目の前に無限のマーケットが広がる...。
    小さな会社だからこそ社会を変えられる...。
    これらを愚直なまでに実践し実践し、 そして実践しまくってきた、
    人生の事業体験報告。


    ■目次

    ●第1部 人生は神の演劇。その舞台はあなたの住まい
    ●第2部 なぜ私が 「狂愚三昧の経営」を志したのか

    ◆第1章 怒号と鉄拳、そして山ごもり――得るは捨てるにあり
    ◆第2章 リブランは何を解決してきたのか――社会の課題はビジネスの宝庫
    ◆第3章 問題を解決する発想術――社会貢献と本業回帰
    ◆第4章 苦難から逃げるな――危機は正面から乗り越える
    ◆第5章 私が社長を下りた理由――事業承継の極意
    ◆第6章 経営者よ、自社経営理念の上位に――”日本再生ビジョン”を

    ■著者 鈴木靜雄
  • 面白すぎる!日本史の授業――超現代語訳×最新歴史研究で学びなおす

    公開中!

    面白すぎる!日本史の授業――超現代語訳×最新歴史研究で学びなおす 

    「えっ、そうなの?」驚きの波状攻撃

    ・蒙古襲来! 一騎討ち VS 集団戦法……嘘かも説
    ・今、信長、過渡期です
    ・北条早雲の激変ビフォーアフター
    ・注釈だらけの天下人 豊臣秀吉
    ・ああ、幻の関ヶ原
    ・もう一度〝鎖国〟の話をしよう
    ・いろんなことがアレだとしてもやっぱり龍馬はスゴかった

    歴史芸人と歴史研究家が
    超絶楽しく洗いなおす日本の歴史!

    ここまでかみ砕いて日本史をわかりやすく語った本は、
    これまでなかったはずです。(著者 河合敦、おわりにより)

    大人のみなさんがかつて習ったあの歴史もあの人物もほんとうは……。
    最新の歴史研究はどんどん進み、日本史はいまどんどん変わっているんです!
    本書はそんな変わりゆく日本史を歴史芸人・房野史典氏が超現代語訳でおもしろく、
    そしてNHK歴史探偵でおなじみ河合敦先生が最新歴史研究からアカデミックに洗いなおします。


    ■目次

    ●PART1 飛鳥時代~室町時代
    ・古代史きってのヒーロー聖徳太子。
    ・これだけ悪いことが重なれば、大仏様を作りたくもなります・・・
    ・平安京は祟りの末にできた都?
    ・結局「鎌倉幕府」はイイハコなの? イイクニなの?
    ほか

    ●PART2 戦国時代/安土桃山時代

    ●PART3 江戸時代/幕末

    ■著者 河合 敦(かわい あつし)
    1965年、東京都町田市に生まれる。
    青山学院大学文学部史学科卒業。早稲田大学大学院博士課程単位取得満期退学(日本史専攻)。
    都立紅葉川高校、都立白?高校、文教大学付属高等学校などをへて現在、多摩大学客員教授。
    早稲田大学で非常勤講師もつとめる。著書は『早わかり日本史』(日本実業出版社)、『殿様は「明治」をどう生きたのか』(扶桑社文庫)、
    『逆転した日本史』(扶桑社新書)、『渋沢栄一と岩崎弥太郎』(幻冬舎新書)、『日本史は逆から学べ! 』(光文社知恵の森文庫)、など多数。
    その他「歴史探偵」(NHK)、「世界一受けたい授業」(日本テレビ)、「日本史の新常識」(BSフジ)、
    「にっぽん! 歴史鑑定」(BS―TBS)、NHKラジオ「ごごカフェ」などテレビやラジオにも多数出演。
    「ぬけまいる」「大富豪同心」などNHK時代劇の時代考証も多く手がける。

    【受賞歴】
    第17回郷土史研究賞優秀賞(新人物往来社)
    第6回NTTトーク大賞優秀賞
    2018年雑学文庫大賞(啓文堂主催)を受賞。


    ■著者 房野史典(ぼうの ふみのり)
    1980年、岡山県生まれ。名古屋学院大学卒業。
    お笑いコンビ「ブロードキャスト!!」のツッコミ担当。
    無類の戦国好きで、歴史好き芸人ユニット「ロクモンジャー」を結成するなど、意欲的に歴史普及活動を行っている。
    子どもたちに歴史の面白さを教える授業(YouTube『STUDY FREAK』など)も好評で、歴史専門家からの信頼も厚い。
    著書に『笑って泣いてドラマチックに学ぶ 超現代語訳 戦国時代』『笑えて、泣けて、するする頭に入る 超現代語訳 幕末物語』
    『13歳のきみと、戦国時代の「戦」の話をしよう。』(幻冬舎刊)、
    『時空を超えて面白い! 戦国武将の超絶カッコいい話』(三笠書房刊)がある。
  • Cheer Job 「好きな人」を応援してお金も自由も夢も手に入れる方法

    公開中!

    Cheer Job 「好きな人」を応援してお金も自由も夢も手に入れる方法 

    フリーランスになりたいけれど自分には得意なことがない……
    やりたいことがわからない……
    失敗したらどうしようと思っていませんか?
    大丈夫です!

    まずは
    「好きな人を応援して稼ぐ」という「チアジョブ」から始めましょう。

    チアジョブは、
    1人で始めないので失敗も少なく、
    少しずつ人脈を広げ、着実に実績を出していく起業法です。

    本書は、
    女性起業家の魅力を引き出し、
    商品構築・集客・販売までをトータルでサポートして
    活躍ステージを拡大する「チアプロデューサー」である著者が、
    「好きな人」を応援しながら、
    お金も自由も夢も手に入る起業法を紹介します。

    ■こんな人におすすめ!
    ・フリーランスになりたいけれど得意なことがわからない人
    ・経済的に自立したいけれど何から始めていいかわからない人
    ・同じ目標を持った人とわくわくしながら働きたい人
    ・好きな場所で、自分で時間を決めて働きたい人
    ・副業を始めたい人
    ・これから起業したい人

    好きな人を応援しながら、憧れのライフスタイルを手に入れましょう!


    ■目次

    第1章 チアジョブで思い通りの人生を手に入れる
        応援で幸せになれるワケ

    第2章 「応援したい? 」でなんでもうまくいく
        ありのままで幸せになるためのマインド

    第3章 「応援したい人」はこうして見つける
        運命の人とつながるSNSの使い方

    第4章 はじめてでも高額商品が売れる「魔法のしくみ」
        売り込まなくても売れる商品を作る方法

    第5章 応援でファンを増やす
        ファンが自然に増える集客・販売の方法

    第6章 ありのままの私で応援する
        自分のコンテンツでお客様を応援して稼ぐ

    ■著者 花島 あのん(はなしま・あのん)
    株式会社シャガ 代表取締役
    1人での限界を突破しステージ拡大へと導くチア・プロデューサー
    東京生まれ。産業能率短期大学卒業後、自然化粧品の販売代理店資格を取得し起業。
    20年連続、営業成績優秀者として表彰される。女性初となる本舗のセミナー講師に
    抜擢され、育成したビューティーアドバイザーは200名を超え、年間セミナー動員数
    最多を記録。その後、肩代わりした負債が重くのしかかり、さらに売上不振に悩み、
    セミナーセールスの手法を体得。ITと動画を使ったプロモーションで活路を見出し異業種に転身。
    携わったプロモーションの売上累計は、12億円を超え、負債も完済。
    プロデュースの予約は1年先まで埋まっている。「自由に美しく生きる! 」をモットーに、
    好きな人を「応援」することで、理想のライフスタイルを叶えている。
    自立したい女性を応援するオンラインサロン「Cheer Job Salon」主催。
  • 日本一働きやすい治療院を目指したら、人が辞めない会社になりました

    公開中!

    日本一働きやすい治療院を目指したら、人が辞めない会社になりました 

    社員数132名で従業員満足度92%!
    しかも売上5年で8倍!

    ●柔道整復師・鍼灸師が治療に専念できる
    ●年間研修1000時間! しかもすべて業務時間内!
    ●有給休暇年10日間取得 & 消化率90%!

    京都・大阪・滋賀に16店舗を展開する平川接骨院/針灸治療院グループ。
    同業他社も学びに来るほどの、圧倒的ホワイトかつ成果の出る
    治療院の仕組みのつくり方を大公開!

    本書では、当社の「組織づくり」や「仕組み化」についての
    取り組みを具体的に解説していきます。

    治療院で働くことに興味をもっている学生の方、
    同じ業界で働かれている方たちにの参考になれば嬉しく思います。


    ■目次

    ●1章 日本一働きやすい治療院のつくり方
    ・「痛みを取ること」に徹底的に向き合う治療院
    ・自費治療がメインだからこその「鍼灸治療が8割」を実現
    ・「完全自費&予約制」で、「働きやすさ」が整っていく

    ●2章 教育の仕組みで成長できる
    ・治療院は「人」が財産
    ・「結果を出せる治療家」になるための社員教育
    ・「治療家+α」の人材を育てる

    ●3章 働きやすさは、「仕組み」がつくる
    ・2年で最大7.5万円アップの「昇給制度」
    ・「ルール」があるからこそ、社員たちは自分らしくいられる
    ・私が重視するのは、「圧倒的ホワイト」な会社であること

    ●4章 風通しをよくするコミュニケーションの仕組み
    ・採用は男女関係なく。気がつけば約半分が女性社員の会社に
    ・「仕事・子育て・家庭」の両立をさまざまな制度でサポートする
    ・「飲みニケーション」を制度化し、社員同士のコミュニケーションを促す

    ●5章 未来をつくる経営
    ・「会員制」の導入で、治療家が治療に専念できる環境をつくる
    ・「治療院」の枠に留まらず、新規事業を展開していく
    ・「治療家」以外の人材の採用もスタート

    ●著者 平川憲秀(ひらかわ・のりひで)
    京都市出身。EMPOWERMENT株式会社代表取締役。
    両親が1976年に京都市南区に開業した鍼灸整骨院を引継ぎ、
    平川接骨院/針灸治療院グループとして京都・大阪・滋賀に16店舗を展開。
    企業成長率年120%、圧倒的な働きやすさで注目を浴びる。
    現在は、全国50社以上が集まる「エンパワーメント経営アカデミー」で治療院成長のための
    「仕組みと組織づくり」のサポートも行っている。
  • 物語 万華鏡

    公開中!

    物語 万華鏡 

    さまざまな苦難・屈折に喘ぐ人間が、
    「愛」によって再生するプロセスを文芸作品をテキストとして解説する。
    テキストとして取り上げる作品は、下記の通り。
    ・カーソン・マッカラーズ『木 石 雲』
    ・サマセット・モーム『雨』
    ・山本周五郎『さぶ』
    ・ヘンリー・ロングフェロー『エヴァンジェリン』
    ・ジョージ・エリオット『サイラス・マーナ―』など。
    ハイネ、ウルマン、中原中也ほか、世界の名詩についても鑑賞する。


    ■目次

    ●第一部 カーソン・マッカラーズの「木 石 雲」
    ・第一章 カーソン・マッカラーズの作品の特徴
    ・第二章 「木 石 雲」の詳しいあらすじ
    ・第三章 「木 石 雲」の分析ー年老いた男の「愛の科学」ー
    ・第四章 スコット・ペックの愛の定義
    ほか

    ●第二部 山本周五郎の『さぶ』
    ・第一章 山本周五郎の文字の特徴
    ・第二章 『さぶ』の詳しいあらすじ
    ・第三章 『さぶ』の分析
    ・第四章 栄二と鰻の蒲焼き
    ほか

    ●第三部 ヘンリー・ロングフェローの『エヴァンジェリン』
    ・第一章 ロングフェローとホーソーン
    ・第二章 『エヴァンジェリン』の詳しいあらすじ
    ・第三章 駆け足で辿るカナダの歴史
    ・第四章 アカディアンの強制追放の現実
    ほか

    ●第四部 詩は恵み
    ・第一章 詩は想像力の賜
    ・第二章 詩は言葉で紡ぐ音楽・絵画
    ・第三章 詩的表現
    ・第四章 
    ほか

    ●第五部 ジョージ・エリオットの『サイラス・マーナ―』
    ・第一章 『サイラス・マーナ―』の詳しいあらすじ
    ・第二章 『サイラス・マーナ―』の分析
    ・第三章 ジョージ・エリオットの人と作品
    ほか

    ■著者 佐藤義隆(サトウヨシタカ)
    1948年、父光儀、母タツの次男として、長崎県大村市に生まれる。
    南山大学大学院文学研究科英文学専攻博士課程修了。
    元岐阜女子大学文化創造学部教授
    (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 社長のためのランチェスター式学習法――社長は業績が上がる経営システムをどうつくるか

    公開中!

    社長のためのランチェスター式学習法――社長は業績が上がる経営システムをどうつくるか 

    ほとんどすべての社長にとって耳が痛いけれど価値のある話。
    まずは「お客づくり」の勉強を!
    営業対策と商品対策で、経営は8割決まる。


    差別化の必要性が、雑誌や経営書で説明されるようになったのは、
    1972年頃からなので、はやくも50年。今では新入社員でも知っていることです。
    ところが実際には、有効な差別化対策を実行し、
    業績が良くなっている中小企業はごくわずかで、
    ほとんどの会社では経営の差別化ができていません。
    それどころか、経営規模は小さいのに、強い会社のマネをして
    ひどい結果になっている会社がとても多くみられます。

    従業員100人以下の会社で、
    経営システムを作る役割を担っているのは間違いなく社長です。
    しかも従業員100人以下の会社では、業績の96%が社長1人の戦略実力で決まります。

    ですから、競争条件が不利な会社が差別化した経営システムをつくって業績を上げるには、
    まず社長が経営戦略の研究をしっかりと取り組み、
    自分自身の戦略実力を同業者の中でトップクラスに高めなければなりません。

    しかし社長としての「素質」が特別高いといえない人が、
    多数の競争相手がいる中で戦略実力をトップクラスに高めるには、
    経営戦略の学習方法そのものを差別化しなければなりません。

    差別化がある経営システムをつくれるかどうかは「結果」であって、
    その「結果」は、学習方法をどれくらい差別化できるかで決まるのです。

    本書を参考に、
    すごい戦略実力をもった社長に率いられた成長企業が1社でも増えれば、
    これに勝る喜びはありません。


    ■目次

    ●第1章 社長、業績のよしあしは差別化で決まります
    ・経営のシステムをつくらなければ会社はうまくいかない
    ・差別化すべき大事な要点をはっきりさせる
    ・経営を構成する「大事な要因」をウエイト付けする
    ・社長は何から手をつけて、どうやるか

    ●第2章 社長は業績が上がる経営システムをどうつくるか
    ・経営システムのレベルは社長の実力に比例する
    ・社長は「社長実力」を高める時間を惜しんではいけない
    ・すぐに結果が出るケースはあくまでも例外である

    ●第3章 学習成果を決定付ける学習の公式
    ・社長が学習成果を上げるための「公式」
    ・社長自身の「素質」をはっきりさせる
    ・実践的で内容が良い教材を準備する
    ・社長はどれくらいの回数、どれくらいの時間、学習すればいいのか)

    ●第4章 社長の「役に立つ学び方・役に立たない学び方」
    ・セミナーや講演会の効果と限界を知っておく
    ・仮説検証法のウソとホント
    ・社長が「差別化」された勉強をするにはどうするか?

    ■著者 竹田陽一(タケダヨウイチ)
    ランチェスター経営(株)代表で、従業員100人以下の会社を専門にする経営コンサルタント。
    久留米市出身。福岡大学経済学部卒業。
    建材メーカーで経理と営業を担当したあと、28歳のときに企業調査会社に転職し、
    中小企業の信用調査と倒産会社取材を担当。
    34歳のとき講演を始め、35歳のときにランチェスター法則と出会う。
    同法則が趣味にしていたラジオ組立の電気の法則と同じだったので、一気に傾倒して研究を始める。
    44歳のときランチェスター経営を創業。
    (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 直前マスター! 公務員試験面接必勝法 (スーパー勉強法)――自己PRを成功させる3ステップとは?

    公開中!

    直前マスター! 公務員試験面接必勝法 (スーパー勉強法)――自己PRを成功させる3ステップとは? 

    専門予備校の指導ノウハウで勝ち残れ!
    公務員試験の面接、 突破するにはどうすればいいの

    ・志望動機はどう組み立てる?
    ・自己PRを成功させる3つのステップとは?
    ・失敗しない面接カードの書き方は?
    ・集団討論で存在感を示すフレーズは?
    ・民間と公務員、両方志望している場合はどう説明する?

    などなど、
    本番前にあなたが感じる すべての疑問を一発解決!


    近年、公務員試験における「面接」の重要度は、非常に高くなっています。
    単に聞かれたことを答えるのではなく、自分の良さを面接官に強く印象づけるように、
    発言しなければ、「合格」を手にすることはできません。
    本書では、面接を突破するための準備や心構えをわかりやすくまとめました。

    著者は、面接指導で定評のある「喜治塾」塾長の喜治賢次先生。
    本書は、受験生が抱えるさまざまな疑問をフォローしていることも大きな特徴です。


    そもそも、本書を手に取られたあなたは、
    面接に対して苦手意識を持っている方だと思います。
    しかし、そう感じているのはあなただけではありません。
    「何をどう話せばいいのかわかならい」という受験生は、世の中にたくさんいます。

    面接でうまくしゃべれるかどうかは、それほど重要ではありません。
    もっと心配しなければいけないのは、面接で見透かされる「あなた自身」が、
    一人の人間として、公務員にふさわしいかどうか、という点です。
    面接では問われるのは、まさにそこなのですから・・・。

    あなたが持っている良さをいかに相手(面接官)に伝えるかという
    「手法」を変えることは、可能です。

    本書では、このような「伝え方」のヒントをはじめ、
    面接に臨む上での正しい心構えをできる限りわかりやすくまとめました。
    ぜひ、本番で、その内容を実践していただきたいと思います。


    ■目次

    ●第1章 公務員面接 これだけは知っておきたい

    ●第2章 受験生が陥る7つの誤解&勘違い

    ●第3章 自己PRをどう組み立てるか

    ●第4章 志望動機をどう伝えるか

    ●第5章 定番の質問にどう答える?
         【アルバイト・サークル編】

    ●第6章 定番の質問にどう答える?
         【大学生活・やってみたい仕事・最近関心のある事編】

    ●第7章 集団討論・集団面接を切り抜けるテクニック

    ・付録1 今さら聞けない面接 キホンのキホン
    ・付録2 失敗しない面接カードの書き方・つくり方

    ■著者 喜治賢次(きじけんじ)
    公務員試験専門喜治塾塾長。慶應義塾大学法学部卒。
    1985年、新宿区役所に入区。教育委員会事務局、都市整備部、住宅対策室にて勤務。
    その後、住宅・都市整備公団(現UR都市機構)に移り、再開発事業、都市開発事業に携わる。
    1995年、公団を退職し、行政研究と同時に後進の指導を始める。
    1999年、「地方から日本を変える」をスローガンに掲げ、「喜治賢次の公務員塾」にて
    公務員試験受験指導を本格的に開始し、多くの合格者を輩出する。
    その後、2001年10月、公務員試験受験生だけでなく、現役公務員、さらには主権者国民、
    住民を含めた学習の場を目指し、「喜治塾」を設立。
    (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)